We Support UNICEF賞

お知らせ

[令和7年度柏第五中学校 新入生保護者様へ]

・新入生保護者説明会資料に関する動画は1月22日8時15分より4月9日頃まで配信します。

(動画配信詳細は各小学校からのsigfyにてご確認ください。)

・令和7年度の入学式は令和7年4月10日(木)14:00に決定いたしました。

・令和7年度新入生向け 制服及び標準服のお知らせ [R7新入生向け]標準服案内.pdf

[柏五中生・保護者様へ]

◇警察体験フェスタのお知らせ(3/8) 警察体験フェスタ.pdf

◇令和6年度学校評価(後期[生徒・教職員・保護者]アンケート)を掲載しました。メニューよりご覧いただけます。

◇千葉県より注意喚起 12/23 いわゆる「闇バイト」への対策について.pdf

◇家庭での話題にしてください 12/18 親子で考えるインターネットの正しい使い方.pdf

◇不登校や学校のことでお悩みの方のためのサポルーム サポルームお知らせ(令和7年2~令和7年3月) .PDF 

◇令和6年度サポート広場年間予定表 令和6年度サポート広場 年間予定表.PDF

◇千葉県総合企画部多様性社会推進課より「LGBTQ相談窓口」のお知らせ R6千葉県LGBTQ相談窓口.pdf

◇千葉県子どもと親のサポートセンターより「そっと悩みを相談してね 小中高生SNS相談@ちば」のお知らせ

令和6年度SNSを活用した相談事業『そっと悩みを相談してね小中高生「SNS相談@ちば」』.pdf

[重要(再掲)]
連絡① 令和6年度よりsifgy[シグフィ―](SNS連絡システム)を使って欠席・遅刻等の連絡をお願いします。
連絡② 令和6年度より18:30-翌日朝7:30の電話につきましては,ガイダンス対応とさせていただきます。

[その他連絡]
 ・令和6年度の年間行事予定はこちらからご覧ください。R6年間行事(柏第五中).pdf
 ・1月から4月の予定はこちらも参考にしてください。R7_1~4月の予定.pdf
 ・各学年の月予定など定期的にご覧ください。ペーパレス化へのご協力よろしくお願い申し上げます。
 ・令和6年度の卒業式は令和7年3月11日(火)に決定いたしました。
 ・令和7年度の入学式は令和7年4月10日(木)14:00に決定いたしました。

新着情報
お知らせ

学校からのお知らせ

2/21  2学年 今週の様子

今日は体育館で、3年生を送る会の練習を行いました。

実行委員を中心に11月から企画を考え準備してきました。

初めて学年で合わせましたが、なかなか良い出来でした。まだまだ、良くなっていける部分がたくさんあるので、来週も練習をがんばります!

3年生と過ごせる日もあとわずかです。先輩方へ最大限の感謝を伝えます。

2/21 1学年 林間学校調べ学習

本日の1年生は、来年度の林間学校に向けて調べ学習を行いました。

生徒一人ひとりが6つのテーマから1つを選び、chromebookを使って調べたことをレポートにまとめました。

活動を通して、林間学校で訪ねる群馬県みなかみ町、埼玉県川越市に関する知識を深める姿、また、林間学校に期待を膨らませながらレポート作成に励む姿が見られました。

3月12日(水)の完成を目指して、調べ学習・レポート作成を続けていきます。

 

いますでっこ2年生!(いますでっこ=群馬県の方言で「もう少しで」)

   

2/20 3年生 三年生を送る会練習

18・19日に行われた千葉県公立高等学校の受検を終え、三年生を送る会の練習が始まりました。

今日の練習では本番での隊形と入退場の確認を行いました。

後輩たちに何を残せるのか。どんな姿を示したいのか。

実行委員が中心となって、歌声の発表の練習をしました。

これからの練習を経て、よりよい発表にできるようになることを期待しています。

2/20 1学年 三送会学年練習②

 1年生の様子をご紹介します。前回の練習から1週間、体育館で3送会の学年発表の練習を行いました。

今回は発表の完成度を上げるために、細かな動きを確認しています。学年での合唱に苦戦しつつも、3年生のために一生懸命歌う姿が見られました。練習を見ていた先生からは「ブレスをパートごとに合わせてみよう。」とアドバイスをいただき、そろえて歌い出すことができるようになりました。本番までの登校日は5日。素晴らしい合唱を3年生に届けるため、練習に励みます。

 

 

2/19 令和6年度学校保健委員会

 年1回,学校医の先生,保護者代表の方,教職員で実施される「学校保健委員会」を本日15時から開催しました。

 年間の本校の学校保健行事,食に関する調査の結果,生徒の健康について,家庭での様子についてなどの報告等があった後,眼科医の青木先生から「目の健康」についてのお話をいただきました。

 五中の生徒の皆さん自身が課題と思っている「睡眠」,「目の健康」,「ネット依存」についても話題となりました。それ以外にも「心の健康」,「食生活」など・・・。どれが1つ問題となっているわけではなく,すべて中学生の皆さんの生活にリンクして起こっている不調だったり,うまくいかないことなんだと思います。

 まず,早めに寝てみること,朝ごはんを食べてお腹の調子を整えエネルギーをもって授業に臨むこと,自宅で勉強中も友達と話したりSNSを通して連絡することは少し我慢してみること・・・,できることからやってみたいですね。

 今日の学校保健委員会は,五中生皆さんの身体と心を考えるよい機会となりました。

学級閉鎖中の学級へのお知らせ