わかば日記

2020年12月の記事一覧

ご挨拶

今学期も無事に終了することができました。これも,保護者様,地域の皆様の,本校の教育活動ならびに新型コロナウイルス感染症拡大防止にともなう行事の変更や感染予防措置へのご理解とご協力のおかげと,心より感謝しております。
天気予報によれば,年末年始は強い寒波の影響で寒い日が続くとのことです。ご自愛いただき,良いお年をお迎えください。

       
                  

2学期最終日

今日は2学期の最終日です。各学級では,通常の授業の他,作品や持ち物の整理をしています。特に掃除の時間は設けていなかったのですが,最後に教室の掃除をしているクラスもありました。他にも,3学期の係決めや「お楽しみ会」で楽しく活動しているクラスも・・・。
長かった2学期を振り返り,充実した冬休みにして欲しいと思います。また,1月6日に会いましょう!
     

 
 

音楽の時間(1年)

1年生の音楽の時間のスタートは,リズムに合わせて挨拶をしたり,歌に合わせて踊ったりと気持ちを盛り上げています。鍵盤ハーモニカも上手に吹けるようになりました。みんな音楽は大好きです。
   

遊具の撤去(報告)

校庭の南側で子どもたちの人気を集めていた,「リング型のうんてい」「低鉄棒」「登り棒」が撤去されることになりました。老朽化等で危険であるとの判断です。現在は「使用禁止」の表示をしたり,ひもで周囲を巻いて使えないようにしたりしています。代替できるものは新しく設置する予定ですが,代わるものがない場合は,撤去のみとなります。ご承知おきください。
   

「人は幸せになるために生まれてくる」(3年)

3年生の総合的な学習「やさしさ発見」では,「きこえの教室」の先生による特別授業を行いました。耳が不自由な人が補聴器で音を聞くことの大変さを体験する場面では,大声で音読する子や楽器などで音を立てている先生に囲まれた状態で,耳を塞ぎながらクイズを聞き取って答えるという難問に挑戦しました。それぞれの困難や事情を持った人々が周りに居ること,不自由なことがあっても,みんながルールを守って自分でできることを工夫することなど,大切なことを学ぶ時間となりました。
   

「50さつ読めたよ」の木

図書室前の壁に,大きな「50さつ読めたよ」の木が掲示されています。50冊読んだ子は,リンゴに名前を書いて木に貼るそうです。木には,真っ赤なリンゴが鈴なりです。読書が好きな子が増えると良いですね。
   

町のひみつはっぴょう会(2年)

2年生は,町探検でたくさんの「ひみつ」を調べてきました。今日は,自分たちが調べたお店や施設の「ひみつ」をみんなに教える「町のひみつはっぴょう会」です。原稿を読むのではなく,お店の人とのやりとりをペープサートで再現しています。発表を見て聞いて,分かったことをたくさんまとめることもできました。
   

クリスマスツリー完成!(1年)

松ぼっくりに色を塗って,クリスマスツリーを作っていたことはお伝えしましたが,色を塗るだけではなかったようです。
スパンコールや鈴,綿やリボンを貼り付けて,素敵なツリーが完成しました。ペットボトルのキャップを土台にして,かわいい作品が並んでいます。もうすぐクリスマス,そして冬休みです。どちらも楽しみですね。
   

初氷

厳しい寒さが続きます。落ち葉の季節はほぼ終わり,木々の枝の間には抜けるような青空が広がっています。校庭の観察池にも氷が張りました。
   

年賀状をPCで(3年)

書写の「年賀状」を書く学習の発展として,PCを使ってデザインをする方法を学んでいます。元々あったデザインを自分の好きなように変更して,オリジナルの年賀状にしていきます。「来年って,何年だっけ?」「Happy New Yearって,どう書くの?」友だち同士で助け合いながら,取り組んでいます。
   

作品鑑賞(2年)

先日落ち葉を和紙ではさんだ作品づくりをお伝えしましたが,今日は,その作品を鑑賞する活動です。廊下や黒板,窓に掲示されている作品を見て,気に入った作品の紹介カードを書いてます。作品の良さを見いだすことはもちろんですが,お互いを認め合う心も養える大切な活動です。
   

書き初め練習(6年)

今年は例年のような「校内席書会」がなくなり,密になるため一斉の練習もできなくなりました。それでも伝統ある書き初めを学んで欲しいと,書写の時間に書き初めの練習をすることになりました。教頭が手本を用意し,ポイントをプロジェクターで映しながら確認します。一画一画,手本を良く見て筆を進める子どもたち。紙のすれる音だけが響く体育館です。
   

百聞は一見にしかず(5年)

高学年は,長縄跳びに熱心に取り組んでいます。リズム良く体を動かすための力も育ちますし,良い記録を出すには友だちとの協力も重要です。どう跳べば良いのかを客観的に理解するために,動画も有効活用しています。
   

献立を作ろう!(6年)

6年生は,「給食の献立づくり」に取り組んでいます。栄養教諭から献立を作るときに大切なことについて説明を受けた後,グループ毎に「栄養バランス」「費用」「彩り」「旬」「千産千消(地産地消)」などの中から,自分たちが重点を置くものを決めました。それを元に,カロリーや塩分量を計算しながら,一汁二菜の献立考えています。学級内でのプレゼンを経てみんなの投票で選ばれた献立は,1・2月の給食となって全校に提供されます。どんな給食ができるのか,今から楽しみです。
   

今日は,濃い霧で幻想的な朝となりました。校庭を見た子どもたちは一様に,「うわっ!」「天国みたい。」「何も見えない!」と,嬉しそうな声を上げていました。
   

「やさしさ発見!」(3年)

点字・車椅子体験に続いて,「赤ちゃん抱っこ体験・妊婦体験」をしました。赤ちゃん抱っこ体験では,人形とはいえ,ずっしりとしたその重さにみんなびっくり。恐る恐る抱きかかえた子どもたちから,自然と笑みがこぼれます。妊婦体験では,重りを付けて歩いたり,落ちているものを拾ったりしてみました。「重い~。きつすぎるよ~。」「歩きにくい。」「おなかが邪魔で,拾えない。」お母さんの大変さが,少しだけ分かったようです。体験した後は,感想をしっかり記録しています。