文字
背景
行間
教育研究所からのお知らせ
カテゴリ:研修関係
第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会
令和3年5月7日(金)第1回新任講師のためのキャリアアップ研修会を開催しました。
「新任講師に期待すること」,「学級経営の基本」,「危機管理」について講義及び演習を行い,学級づくり・授業づくりを中心とした実践力の育成を図りました。
受講者からは「規範意識の重要性を知ることができた。」,「子どもと一緒にいる時間を増やしたい。」,「危機管理の意識を高めることができた。」等の声がありました。
本研修で学んだことを,次回の研修会までに実践していきましょう。
初任者研修指導教員研修会(第1回)を開催しました
4月7日(金)初任者研修指導教員研修会(第1回)を行いました。
「初任者研修指導教員の役割と初任者研修の進め方」について講義を行いました。
グループ協議では「初任者研修の実践」というテーマで協議及び情報交換等を行いました。
今後とも,指導教員の方々と共に初任者の育成に努めてまいります。
双方向型オンライン研修会について
7/30・31に開催いたします「双方向型オンライン研修会」について,
当日の資料は下記のとおりです。
・研修「GSuite&Teams」 最新.pdf
・事例紹介.pdf
研修実施後のアンケートはこちらからご回答ください。
・双方向型オンライン研修アンケート
令和2年度免許状更新講習にかかる留意事項について
研修まとめの発表続く
今年度の研修のまとめが2月に続々行われました。
3日の午後は10年経験者47名が13グループに分かれて教育論文発表会が行われました。この教育論文は「第50回柏市教職員教育実践記録」応募作品を兼ねています。どの発表も中身の濃い内容で各グループの協議も白熱しました。
9日と14日は6年経験者53名が15グループに分かれ「アクティブラーニングの視点で授業改善」をテーマに取り組んだ実践が報告されました。中にはアクティブラーニングの視点が弱かったものもありましたが、1年間の努力が伝わってくるものばかりでした。
15日と16日は2年経験者70名が16グループに分かれて発表会でした。ICTや図書館という今までの研修会で学んだ内容を生かした実践も目立つ一方、独自の視点で取り組んだものもあり変化に富んでいました。いずれの発表もほとんどの先生方がパワーポイントを使われ、このソフトなしではすまない時代だと実感させられました。
3日の午後は10年経験者47名が13グループに分かれて教育論文発表会が行われました。この教育論文は「第50回柏市教職員教育実践記録」応募作品を兼ねています。どの発表も中身の濃い内容で各グループの協議も白熱しました。
9日と14日は6年経験者53名が15グループに分かれ「アクティブラーニングの視点で授業改善」をテーマに取り組んだ実践が報告されました。中にはアクティブラーニングの視点が弱かったものもありましたが、1年間の努力が伝わってくるものばかりでした。
15日と16日は2年経験者70名が16グループに分かれて発表会でした。ICTや図書館という今までの研修会で学んだ内容を生かした実践も目立つ一方、独自の視点で取り組んだものもあり変化に富んでいました。いずれの発表もほとんどの先生方がパワーポイントを使われ、このソフトなしではすまない時代だと実感させられました。