文字
背景
行間
高西小日記
【1年生】こんなにできるようになったよ♪
今日は,1学期の国語の学習のまとめとして,いつも遊んでくれる6年生に,国語発表会をしにいきました。
『おおきなかぶ』の続きのお話と,『すずめのくらし』で学んだ説明文を自分の好きな動物バージョンでつくりました。
発表は,相手を意識して,聞こえるように。
6年生に発表するとなると,1年生も気合がちがいます!!
何度も練習し,上手に発表することができました。
また,いつも掃除の仕方を教えてくれたり,休み時間一緒に遊んでくれたりする6年生へ感謝の手紙を書きました。
渡したあと,6年生の嬉しそうな顔を見た1年生は,とても満足そうでした。
2学期からも,お勉強頑張ろうね!
【5年生】自然教室
7月12・13日に南房総へ行ってきました。
初めてのみんなでの宿泊に目を輝かせていました!
自然の家に着き,早速浜辺探検に行きました。
波が高いので,足首までという約束だったのですが・・・
安全に気を付けながら,楽しみました!
お昼を食べた後に,南房総の伝統品・房州うちわを作成しました。
職人さんの説明をよく聞き,しっかり返事もしていて感心しました。
夜は,きれいな星空を見ながら,キャンプファイヤー!
みんなで火を囲み,踊り,ゲームを楽しみました。
二日目は,火係・野菜係・ごはん係に手分けして,カレー作り!
自分たちで作ったカレーは最高においしかったです♪
二日間で,普段の学校生活ではできないようなことを多く体験しました。
これからの学校生活,日常生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。
【4年】あ~笑った笑った
今日は,月の家小圓鏡さんにお越しいただき,落語教室を開きました。
国語の教科書に載っている「ぞろぞろ」を生で見せていただきました。何度か聞いていて落ちも分かっているのに,やっぱり笑ってしまう。噺家さんの惹きつけ方には敬服の限りです。
また,各クラス1人ずつ「寿限無」の名前の部分だけを,高座に上がって披露しました。なんと小圓鏡さんが羽織をお貸しくださいました。とても貴重な経験でした。
さらに,子供たちは初めて聞く「転失気」という演目もご披露いただきました。最後には質問にも答えていただき,終始大笑いの1時間でした。実は落語好きで寄席に通う2組担任が,きっと誰よりも楽しんでいたことと思います,というのはここだけのお話。
【全校】情報モラル講座
1~3年,4~6年対象に,情報モラル講座を受けました。
体育館がとても暑いので,各教室でオンラインでの講座になりました。
1~3年は,「人に言葉や気持ちを伝えることの難しさ」,
4~6年は,「ネットいじめの防止,あなたにできることをやろう」を学びました。
夏休みには新しい出会いや体験があることでしょう。この講座で学んだことを生かせるといいですね。
【4年】そろばん教室
地域でそろばんを教えていらっしゃる,木村先生にお越しいただき,そろばん教室を実施しました。
3年生の終わりに習ったことを思い出しながら,4年生としてレベルアップした内容にも挑戦しました。難しい問題に頭を抱えつつも,一生懸命に取り組んでいました。
最後には「人間そろばん」と題し,自分がそろばんの玉になって動く活動をしました。自分が動くべきかどうか,よく聞いて判断していました。
木村先生,楽しい授業をありがとうございました。