藤っ子日記(令和5年度)

藤っ子日記 令和5年度

10月3日の藤心 清々しい日です。

今日の藤心は湿度が低く、気温もちょうどよく、爽やかな1日です。体育館の屋根では、高圧洗浄作業をしていました。汚れを落とし、錆を落とし、補修をし、防錆処理をし、塗装する流れです。この状態からきれいになっていきます。

 

ここ数日で秋の空気にすっかり入れかわりました。空気が澄んでいるので、空がとても高く見えます。浮かんでいる雲も秋らしさを感じます。周囲の樹木の緑も濃く見えてとてもいい感じです。校庭からは民家が1つも見えず、自然に囲まれていることは、藤心小の魅力でもあります。

 

校庭では4年生がハードル走をしていました。今日は運動しても、それほど汗はかきません。子ども達は元気いっぱいに運動していました。声をかけて励ましたり、友だちと競ったりと楽しそうでした。

 

西門近くの木登りができる「校長先生の木」も、今日はキラキラと輝いていました。

 

 

10月2日の藤心 全校朝会「創立50周年記念企画:藤心クイズ王」

今日から令和5年度の後半、早いものでもう6ヵ月が過ぎました。先週とは違い藤心もすっかり秋の空気に包まれています。これからしばらくは過ごしやすい季節になります。今日の全校朝会では「藤心クイズ王」をしました。創立50周年の企画の1つです。問題は全部で5問。全問正解はなかなか難しい感じです。 

今日、出題した問題は、次の通りです。

問題1 「藤丸」のモデルになった生き物は何でしょうか? 

①カエル ②柴犬 ③〇け〇先生

問題2 今、藤心小の子ども達は300人ですが、いちばん子どもの人数が多かったときは何人だったでしょうか? 

①361人 ②719人 ③451人

問題3 藤心小には、校舎がいくつあるでしょうか?

①本館1つだけ ②本館と新館の2つ ③本館・新館・別館の3つ

 

問題4 「ぼうけん山」はみんな知っているけど、前は、藤心小にもう1つ山があって大人気でした。正しい名前は何というでしょうか?

①タイヤ山 ②わんぱく山 ③SL山 ④元気山 ⑤そこそこ山

問題5 今、藤心小では「入学式」は、体育館でおこないます。では、50年前の第1回入学式はどこでおこなわれたのでしょうか?

①他の小学校の体育館 ②校舎のうらにある畑 ③藤心小の校舎の屋上

「藤心クイズ王」のあとは、児童会から「いじめゼロ運動」の話(動画)がありました。「助け合い」は大切です。「あなたならこんなときどうしますか?」というテーマで場面設定したメッセージ動画も効果的でした。

次に表彰式がありました。今回は読書感想文コンクール・科学展・読書の木の表彰でした。

最後に体育委員会から体力テストのポイントの動画がありました。

とてもよくできている動画で、それぞれの種目のポイントが分かりやすく紹介されていました。各クラスでぜひ参考にしてほしいと思います。

 

 

 

9月29日の藤心 1年生:アサガオの種取り

今日の藤心は、曇り優勢の1日で少し蒸し暑い感じの1日。1年生が育てていたアサガオの鉢から種を取っていました。

 

いろいろなところに種があります。子ども達は夢中になって種を取っていました。グループごとに協力して種を集めていました。簡単なようでなかなか難しい種取りでした。

 

アサガオの花が咲き終わってから、だいたい1か月後くらいには種が固くなり、栄養が蓄えられた状態になります。アサガオの種は黒色、小さな半月形が特徴です。1つの実の中には約6個の種が入っています。アサガオの種はカビが生えやすいため、よく乾燥させてから保存します。実はアサガオの種には毒性があります。触るだけでは無害ですが、収穫したあとの保管場所には注意が必要です。

9月28日の藤心 今日の校庭は広く感じます。

今日の藤心は気温33度で少し蒸し暑い感じの1日です。でも日陰に入ると涼しくやはり夏とは違います。校庭のとなりの森の中にひっそりと彼岸花(曼珠沙華)が咲いていました。

 

お彼岸の頃に咲く花ですが、注意が必要な植物なので学校敷地内にはありません。

今日は1年生と2年生が合同でふなばしアンデルセン公園へ校外学習に行っているので、藤っ子タイムは、校庭がガラガラ状態で思う存分遊べる感じになっていました。

 

暑さを避けながら、楽しく過ごしていました。

 

体育館の今日の様子です。足場の設置が完了しました。来週からは塗装作業が始まります。

 

 

 

9月27日の藤心 みんな頑張っています。

今日の藤心は、秋の空。それでも気温は33度まで上がりました。屋根修繕工事のため、体育館の姿がだんだん見えなくなってきました。このあと夕方にはすべて覆われてしまいました。

 

教室では、子ども達が頑張って学習活動をしていました。1年生は鍵盤ハーモニカの練習を真剣に。3年生は外国語活動を楽しんでいました。

 

4年生はSDGsについて調べ学習がスタートしました。5年生は理科室でおしべを取り出す活動をしていました。

 

猛烈な暑さの日がなくなり、子ども達も過ごしやすい環境になってきました。学習以外にも運動部・ブラスバンド部の練習も充実してきました。今日は、外で遊ぶ姿も元気いっぱいでした。

 

 

 

 

 

体育館の屋根塗装修繕工事が始まりました。

先週9月22日の金曜日から体育館の屋根塗装修繕工事が始まりました。屋根全体の塗装が痛み錆がかなり目立っています。これから約1ヵ月半ぐらい10月末までの予定で工事をします。期間中、東門から体育館周辺は工事のため、昼間は利用できません。

 

錆を落とし、全体を洗浄し、錆止めを施し、塗装をしていきます。天候に影響される工事の為、秋雨が今後心配されますが、11月の創立50周年記念式典までには完了する予定です。

 

 

お知らせ 創立50周年記念「第50回運動会」の種目

創立50周年記念イベントとして、6年生の子ども達が実行委員となり進めている「第50回運動会」が11月17日の金曜日・午前中におこなわれます。

実行委員会の会議も10回目となり、各学年の種目が決まってきました。今後、変更になる場合も考えられますが、現在の内容を紹介します。各学年の種目は、実行委員の子ども達が考えています。

1年・2年 【団体】大玉送り 【個人】お題競走

3年    【団体】じゃまじゃま玉入れ 【個人】釣りグミレース

4年    【団体】障害物リレー 【個人】先生といっしょにウルトラRUN!

5年    【団体】委員会対抗リレー 【個人】5年生と先生でラン!

6年    【団体】つなげ!ボールのバトン 【個人】思い出背負ってゴールまで

1年~6年 【全体】赤白応援合戦

 

9月21日の藤心 校庭で遊ぶ子ども達

今日の藤心は、朝から空が厚い雲に覆われていて、風も少し強めに吹いていることもあり、過ごしやすい気温です。子ども達も久しぶりに校庭で遊ぶことができました。

 

 

思い切り体を動かして遊ぶ子、なかよく声を出し合いながら遊ぶ子、さまざまな過ごし方をしていました。子ども達にとって業間休みはとても大切だと感じる光景です。昨日の夕方に大雨が降ったことで、校庭の地面がきれいに整っていてよかったと思います。砂埃も舞うことなく、楽しく遊ぶことができていました。

 

今年は、桜の葉の落葉が早まっています。葉も8割ほどなくなり、伸びた枝だけが目立つようになりました。こういうところに秋を感じます。

9月20日の藤心 朝から陸上練習頑張っています。

今週は短縮日課が続きます。放課後練習ができないので、朝、校庭で陸上の練習が行われています。どの種目の練習も一生懸命です。

 

10月11日の柏市陸上競技大会に向けて、先生達からの指導や助言を受けながら、全力で練習に励んでいる藤っ子の姿はとてもいいものです。朝から見ている側も気分がとてもよくなります。

 

 

練習開始時刻に遅れないように心がけたり、準備や片付けを率先しておこなったり、自分の力を高めようと目標を高くもったり、頑張っている仲間に声をかけ励ましたり、短い練習時間の中でも素敵なシーンがたくさんあります。次週からは放課後練習に戻ります。

9月15日の藤心 校舎裏側法面の草刈り 

今日の藤心は、雲が多いものの気温は正午前には35度に迫る暑い1日。今日も子ども達は、休み時間に外で遊ぶことはできませんでした。しかし、午後2時を過ぎた頃から雨雲が空を覆い始めました。大雨を心配しましたが、子ども達の下校時間帯に降ることはありませんでした。

 

校舎の裏側の長い法面(斜面部分)の雑草を業者の方にきれいに刈ってもらいました。

 

どんどん雑草刈りをして、どんどん回収していきます。

 

暑い中で作業をしてくださり、ありがとうございました。本当に気持ちのいい綺麗さです。

 

 

9月14日の藤心 藤っ子タイムは室内。

今日の藤心は、天気がよすぎて13時で34.7度、暑さ指数も上がり、外で遊べません。午前中の業間休みも外で遊べなかったのですが、木曜日の昼休みは子ども達が大好きなロング昼休み「藤っ子タイム」です。昼休み、校庭に子ども達は一人もいません。

 

残念がっているのかと思って教室に行ってみると、安心しました。クラス全体でレクをしていたり、個々で好きなことをしていたり、友だちと楽しく過ごしていたり、涼しい室内で快適で充実した時間を過ごしていました。

 

学級レクは大盛り上がりでにぎやかで、とても楽しそう。

 

個々に友だちと過ごしている子達も、おしゃべりしながら楽しそう。

 

外で遊べなくても、室内で楽しく過ごしていてよかったです。藤っ子タイムの日が雨天の日は、こういう光景が見られますが、今日のように天気がよくて、よすぎて、外で遊べない日は稀です。この暑さ、もう少しの期間です。

放課後には気温も少し落ち着き、運動部の陸上練習は、熱中症予防対策をしながら、外で行うことができました。

 

 

9月13日の藤心 林間学校2日目の5年生

林間学校2日目。今日も暑くなりそうな天気。起床後に寝具の片付け、部屋の整理整頓、清掃活動をしたあと、朝食タイム。バイキング形式での食事なので、おかわり自由、もちろんフリードリンク。昨日の夕食は、夕方の早い時間帯だったので、子ども達は「お腹空いた」と結構な量を食べていました。昨年度は、コロナウイルス感染症予防として、席の間隔を広くあけて黙食でしたが、今年度は制限もなく、みんな楽しそうにお話をしながらの食事タイム。

 

午前中は創作活動。勾玉作りと焼き杉のグループにわかれて活動しました。勾玉作りのグループは、石を削り勾玉にしていきます。3種類の紙やすりを上手に使い、完成させます。

 

焼き杉のグループは、文字やデザインを板面に書き、ガスバーナーで焼いていきます。文字やデザインが黒くならない方法の説明を聞いてから作業開始、一生懸命に取り組んでいました。

 

創作活動が早く終わったので、ここでサービスタイム。森のアスレチックで遊びます。森の中は、ひんやりとした空気が流れていて、あまり暑さを感じることなく過ごせて、気持ちのよい空間です。

 

昼食は、バイキング形式での食事。今回は、焼きぞき大盛り、キャベツ大盛り、ごはんおかわり、ドリンクおかわりと朝以上に楽しく食事タイムを過ごしていました。

 

午後の活動はウォークラリー。グループの仲間と協力して、指定された樹木を探して名前を当てたり、チェックポイントにいる先生のお題に答えたりして、森の中を歩き回ります。指定された樹木を見落とすと、結構な距離を歩くことになるので、慎重に歩きます。

 

最後は閉校式。疲れていても話をしっかりと聞く藤っ子たちはすばらしいと思います。

 

林間学校2日間で感じたことは一人一人違うと思いますが、体験したこと、経験したこと、いつもと違う場所で過ごしたこと等を通して得たものがあるはずです。これからの学校生活でも引き続き、「輝く高学年」でいてほしいと思います。

 

林間学校の実施にあたり、保護者の皆様には、ご多用の中、持ち物の準備やお子様の健康管理、お弁当作り等、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

9月12日の藤心 5年生「林間学校」

5年生が2日間の林間学校を実施しました。めあては「挨拶、メリハリ、ルールを守って楽しく行動しよう。」と「自然の素晴らしさを感じながら、集団行動の大切さや楽しさを学ぼう。」の2つ。出発式を終えて、バスに乗り込みました。今日のバスは鮮やかなピンク色で車内もとてもきれいなバス。

 

 午前中は、農業体験。枝豆コースと梨コースに分かれての体験型活動。

枝豆コースは鹿倉農園さんでの体験。お話を聞いたあと枝豆の収穫のポイントを教えてもらい枝豆の収穫、葉っぱ取り、かご入れの作業を体験しました。質問タイムでは、色々な質問に答えてくださいました。

 

 

 梨コースはピュアファームあかりさんでの体験。お話を聞いたあと梨のもぎ取り方を教わり梨の収穫、かご入れの作業を体験しました。梨の大きさにビックリでした。質問タイムでは、いろいろな事を知ることができました。

 

 

 農業体験のあとは、「道の駅しょうなん」に移動して、梨ジュース作りにチャレンジ。みんなで協力して、作った梨ジュース。とても美味しかったです。

 

 直売所のエリアにも行き、直売所の様子や工夫、販売しているものなどをグループごとに調べました。

 

 その後、全体で答え合わせをしたり、説明を聞いたりして「農業」や「地産地消」についての理解を深めました。そして、ここで昼食をとったあと手賀の丘青少年自然の家に向かいました。 

 

 到着後、開校式をしてから館内利用の説明動画を見てから各部屋に移動し、野外炊飯に向けて準備をしました。時間になり、野外炊飯スタート。調理担当と薪・かまど担当に分かれての活動。学校で事前に実習をしたことで、手順はわかっているので、とても手際よく取り組んでいました。どのグループもカレーが完成、とても美味しくできました。使った後は、みんなで協力して丁寧に片付けをしていました。

 

 

 太陽が西の空へ沈み、いよいよ夜のイベント、キャンプファイヤー。みんなが屋外広場に集合し、火の神と火の子が、1組・2組の願いを込めて点火。キャンプファイヤーがスタート。いきなり盛り上がり、最後の最後までフルマックスでゲームやダンスを楽しみました。それにしても子ども達は元気。エンディングは気持ちを落ち着かせて、しっとりと終了。

 

 

 館内にもどり、1組・2組交互に入浴タイムとおやつタイム。その後、就寝。みんなぐっすり、とても静かな夜でした。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月11日の藤心 今週も暑い日からスタート。 

今日の藤心は朝、よく晴れていましたが、徐々に雲が増えてきました。気温は午前10時で33度を越え、暑さ指数も危険レベルになったので、業間休みは、室内で過ごすことになりました。朝礼台には赤色コーンが置かれています。これが、外での運動禁止の目印になっています。

 

業間休みを利用して、運動会実行委員会の6年生が、各学年の種目について話し合いをしています。各学年個人種目と団体種目、紅組対白組で応援合戦を今のところ予定しています。今週の金曜日に、それぞれの学年の種目内容を確認します。11月17日の運動会実施に向けて、だんだんと内容がまとまってきました。

 

昼休みには赤色コーンが黄色コーンになったので外で遊ぶことができると思ったのですが、今度は雨がパラパラと降ってきて、結局、昼休みも室内で過ごすことになりました。子ども達の健康面のことを考え,体育館と校庭で暑さ指数を測定しています。

 

午後、体育館では、5年生が明日からの林間学校に向けて最終確認をしていました。

 

もう少しの間、暑さは続くようです。

 

 

9月8日の藤心 大雨の1日

今日の藤心は、台風13号の影響で朝から大雨の1日でした。子ども達は1日中室内で過ごしていました。今日は気温が低く最高でも22.3度だったので、エアコンを使わなくてもちょうどいい感じでした。

 

今回の台風は雨台風なので、暴風が吹き荒れることはなかったのですが、午前中は、予報の通り大雨が続きました。下校時には雨の勢いも弱まり、子ども達は下校していきました。

 

今週の休み時間は、暑すぎて外で遊べなかったり、樹木消毒があって外で遊べなかったり、大雨が降って外で遊べなかったりと残念な日が多かったのですが、来週は天気も安定するようなので、休み時間には、また元気に外で遊んだり、体を動かしたりして過ごしてほしいと思います。来週は5年生が林間学校に行きます。

 

9月7日の藤心 久しぶりの藤っ子タイム

今日の藤心は、気温29度で薄曇り。昨日に比べて5度低い気温なので、涼しく感じます。午前中は校庭の樹木消毒作業のため、校庭の使用が禁止でした。今日の昼休みはロング昼休み「藤っ子タイム」です。子ども達が元気に校庭に出てきて思い切り遊んでいました。自由遊びをする子ども達、クラスで決めた遊びをする子ども達、先生達も一緒に遊んでいました。

 

今日は、動き回ってもあまり汗をかくこともなくてよかったです。鬼ごっこ系の遊びが多かったように見えました。サッカーやドッジボールも盛り上がっていました。さらに涼しいぼうけん山で遊ぶ子ども達もいました。

 

 

チャイムが鳴り、楽しかった藤っ子タイムが終わるとすぐに教室に戻っていく姿が、藤っ子たちのいいところでもあります。午後、時間が進むにつれて雲も厚くなってきました。今夜から天気が崩れる予報です。

 

 

9月6日の藤心 5年生 林間学校の野外炊事練習

今日の藤心は曇りで湿度も高め、蒸し暑い感じの1日です。5年生が来週の林間学校で行う野外炊事の事前練習をしました。カレー調理担当と薪・火の管理担当に分かれてそれぞれ実際に仕事の流れを体験しました。

薪・火の管理担当は、校庭で火起こしの練習。

 

火おこしから火の調整管理、後始末まで、ひとつひとつしっかりと練習をしていました。火起こしの時がいちばん苦戦するところですが、無事に火がつき安心しました。

 

火が安定してきたら薪の追加のタイミングと灰が舞い上がらないように気をつけるよう先生からアドバイスがありました。本番は灰が入ったカレーにならないよう気をつけてほしいと思います。

カレー調理担当は、家庭科室でカレー作りの練習。

 

身支度をして、調理開始。具材の皮むきをしたり食べやすい大きさに切ったりして、鍋に入れておいしいカレー作り。水の量の調整は大事です。少しずつ水を足して、ちょうどいいとろみになるように作っていました。

 

完成後の片付けもみんなで協力して丁寧にしている姿はとても素晴らしいと思います。

想定していた時間内にばっちり野外炊事の練習ができました。これなら本番でもおいしいカレーを食べることができそうです。

 

9月5日の藤心 2年生のサツマイモ畑の様子

今日の藤心は朝から晴れ。風もそれほど吹いていないので気温が上昇しそうな感じです。学校から歩いて5分くらいの所にある2年生のサツマイモ畑の様子を見てきました。夏休みの後半に用務員の先生が畑道の草刈りをしてくれたので、歩きやすくなっていました。とても助かります。

 

そして、畑前の荷物置き場も草刈りをしてくれていました。

 

サツマイモは、昨年よりも雑草の影響を受けずに成長していました。

 

学校と畑の間には森があります。道路から見える樹液のある木のところには、まだまだクワガタやカブトムシがたくさんいます。

 

正午の測定で暑さ指数が危険レベルを超えたので朝礼台に赤色コーンが置かれました。天気はとてもいいのですが、子ども達は外遊び禁止、昼休みは涼しい室内でゆっくり過ごすことになりました。

 

 

 

 

9月4日の藤心 雨のスタートでも、昼休みは晴れ

今日の藤心は朝から雨。湿度が高いので蒸し暑い1日です。午前中に予定していた避難訓練は中止。1次避難のみのワンポイント避難訓練に変更して実施しました。校内スピーカーから地震の音が流れると子ども達は一斉に机の下に潜りました。先生の指示が出るのと同時ぐらいに自分で一次避難の行動ができていたのが印象的でした。そして静かに解除を待ちます。

 

訓練後には、先生からの指導事項をしっかりと聞いていました。関東大震災から100年。テレビでも当時の様子についての番組が多くあり、子ども達の関心も高まっていました。

 

昼頃には雨もあがり、空も晴れて、昼休みには外で遊ぶことができました。

 

 

鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、ドッジボールをしたり、鉄棒遊びをしたり、ぼうけん山に行ったり、遊び方はそれぞれでした。

 

昼休みに外で遊ぶことができてよかったです。

 

 

 

9月1日の藤心 元気に2学期スタート

9月1日の藤心は、気持ちのよい晴れ。そして、森を抜けて吹いてくる藤心の風がとても涼しく感じます。7時40分を過ぎた頃から子ども達が続々と登校してきました。「おはようございます!」と朝の挨拶も元気のよい藤っ子です。今年度からは学期始めの登校指導を下校指導に変更したので、担任の先生達は教室で持っています。

 

西側校門のところにある掲示板がきれいになっていることに気づく子ども達がたくさんいました。

教室に入れば、空調設備を使用しているので快適に過ごせます。黒板には、担任の先生からのメッセージがそれぞれありました。

 

 

始業式は、熱中症予防対策として体育館での実施ではなく、各教室での動画視聴形式としました。内容は、校長先生の話、給食委員会の発表でした。時間を守ること、きれいに掃除をすること、挨拶をしっかりすること、そして、あたりまえのことをしっかりとすることの話がありました。給食委員会からは、給食を残さないことの意味や苦手なものでも少しずつ食べてみることの大切さを紹介してもらいました。みんなしっかりと視聴していました。担任の先生たちのフォローもあり、よかったと思いました。

 

少しずつですが秋に近づいてきている藤心です。今日は雲が流れていて、空の様子も刻々と変化していますが、校舎の上には線状の雲の帯が2本あり、ここだけはなぜか姿を変えませんでした。

 

藤心小でいちばん涼しい場所は校舎前の通路。ここは風の通り道になっています。

その近くに群生しているコキア(ホウキ草)がとても元気です。掲示板の次に子ども達に気づいてほしい場所でもあります。

月曜日からは給食も始まり、平常日課となります。長い2学期、藤っ子みんなで力を合わせて、お互いを助け合って、みんなで楽しい日々を過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

8月25日の藤心 「夏休みもあと1週間です。」 

今日の藤心は夏らしい天気。気温は35度ですが、爽やかな風が常に吹いていて、今までよりは過ごしやすい夏の日です。花壇のコキア(ホウキ草)がビックリするほど成長しています。去年は30㎝ぐらいでしたが、今年は100㎝超えです。夏の前に用務員の先生が栄養たっぷりの土作りをしてくれたおかげです。

 

1週間後の金曜日は、2学期のスタート。子ども達の元気な声が戻ってきます。校庭で思いきり遊んだり運動したりする姿も戻ってきます。それまでに暑さが少し和らぐことを願っています。

 

夏休み中に西門の掲示板を改修しました。校舎内も変わったところがあるので、9月1日に登校したら見つけてほしいと思います。

 

あと1週間の夏休み期間。病気や怪我をしないで、交通事故にあわないように注意をして過ごしてください。「早寝・早起き・朝ごはん」生活のリズムを大切に。

 

 

7月21日の藤心 今日は校内職員研修デー

今日の藤心は、昨日までの暑さではなく、朝から少し気温が低くなっており正午になっても30度以下。夏にしてはちょうど良い暑さです。今日の午前中から「校内職員研修デー」ということで、いわゆる「先生達の勉強会」を実施ました。午前中は、3回に分けて実施。第1部は全員で「国語の授業(物語)について」の研修、

 

第2部では、希望制で「学級経営について」「算数の授業について」「社会科の授業について」の研修、

 

 

第3部では、希望制で「評価の仕方について」「マイペース・自己アピール児童への声かけ・対応について」「学活の授業について」の研修を実施しました。

 

 

講師は校内から人選し、校長・教頭・教務主任ほか、各分野で優れた実践をしている先生が担当しました。校内でこれだけの研修プログラムを組めるところに藤心小学校のよさを感じます。研修内容・研修資料も本校の現状に合うように先生オリジナルのものを用意しているのもありがたいところです。どの研修会も有意義な時間でした。

午後は、教職員に関する内容での研修です。第4部は「不祥事根絶研修」で、藤心小で絶対に不祥事を起こさないためにどう取り組むか協議を行いました。

 

第5部は「初任者教員振り返り研修」で、今年度、初任者として着任した先生を中心にベテラン層の先生を交えて、学級経営・学習指導・生徒指導等について反省と今後の取り組みについて協議を行いました。

 

第6部では、「校務支援システム研修」で、成績処理・通知票作成関係の内容を中心に知識・技能の習得研修を行いました。(※画像は公開できません。)

夏季休業期間中は、今回の研修会のほかにも中学校との合同研修会をしたり、各種研修会に参加したり、教育ミニ集会をしたり、2学期の校外学習や各種行事関係の準備を進めたりします。

 

 

 

 

7月20日の藤心 1学期も今日で終わり

今日の藤心は、朝から気温は高めですが、昨日の午後のような強風は吹いていません。やや薄曇りの天気で穏やかです。そして、校庭の木々からはセミの声がいっぱい聞こえて夏本番という感じです。朝の時間帯に「1学期終業式」を実施しました。気温が高いため、体育館に集まるのではなく、涼しい各教室での動画視聴としました。子ども達は、動画視聴でもしっかりとした態度で、画面を見ていました。

 

校長先生の話では、1学期をふり返りながら、「あたりまえのことをしっかりとすること」「できることを1つずつ増やしていくこと」のお話がありました。これは、2学期も3学期もぜひ子ども達には意識してほしいことです。続いて、各学年の代表の子ども達が「1学期を振り返って」ということで、頑張ったことやできるようになったこと等を堂々と発表していました。それぞれ内容は異なりましたが、自分の中に輝くものをもっている姿はとても素敵でした。

 

そして、夏休みの生活について生徒指導主任の先生からのお話。「正しい判断」「責任ある行動」どちらも大切な話でした。自分や友だちの身の安全を守るために必要な正しい判断、家族や地域の人の迷惑をかけない責任ある行動、夏休み期間だからこそ、いつも以上に考え、行動する必要があります。最後に表彰。今回は、「読書の木・殿堂入り」をした2人の表彰でした。たくさん本を読むことは、心と頭を豊かにするので、とてもよいことです。

終業式のあとは、各学級によって活動は様々でした。しおりを確認したり、お楽しみ会をしたり、教室の大掃除をしたり、テストをしたりと、今日で1学期が終わるという雰囲気がとても感じられました。

     

帰りの会を終え、下校。校門前でみんな元気よく挨拶をしてくれました。明日からの夏休みは、元気に、そして、楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、この1学期の間、藤心小の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。教職員一同、たいへん感謝しております。2学期も多くの活動や行事で子ども達と楽しい日々を送りたいと思います。

   

 

 

7月19日の藤心 「お楽しみ会」子ども達は楽しそうです。 

今日の藤心はとにかく暑い、その一言ですが、慣れてしまった感じもあります。1学期の学習のふり返りも終え、今週は、子ども達が考えた内容の「お楽しみ会」が多くのクラスで行われていました。

 

涼しい教室で、暑い校庭で、子ども達はとても楽しそうでした。「お楽しみ会」は、単なる遊びではなく、子ども達が話し合いをする中で、「いつ、どこで、何を、どれだけ、どのように」などをみんなが納得するように決めていきます。このような取り組みを多くすることで、集団としての絆が深まります。全員がしっかり学習をして、全員が思い切り遊ぶ。子ども達にとって大切なことです。

 

明日は、1学期最終日。終業式が朝の時間帯にありますが、その後は、また、クラスで遊ぶ時間があるといいと思います。

7月13日の藤心 観察池(ビオトープ)にはメダカがたくさん

今日の藤心は、朝からずっと曇り空。気温は30度。昨日まで続いていた猛烈な暑さを体験してしまうと、今日は涼しいと感じてしまうほどです。今、観察池には、地域の子ども見守り隊の方からいただいたたくさんのメダカがいます。

 

子ども達は、急にメダカがたくさん泳いでいる姿を見て、「えっ?」「いつの間に?」とビックリ。でも、生き物好きの子にとっては、楽しみが増えてよかったと思います。色々なタイプのメダカがいて、見ているだけでも楽しめます。

 

外国語ルームの廊下掲示がリニューアルしていました。日常の中で自然と外国語に触れることは大切なことです。あたりまえのように外国語が目に入ると、より慣れ親しむことができます。

 

2年生のサツマイモ畑。猛烈な暑さが続いてたので、水やりをしました。順調に育っています。夏休み前には、もう一度、2年生が草取りをする予定です。

 

 

夏休み期間中は、先生達でえさやりや水やりをします。

 

 

7月12日の藤心 熱中症警戒アラート発令3日目 ヒマワリは元気

挙は校庭のヒマワリを紹介します。暑い日が続いていますが、校庭のヒマワリは元気です。開花していく様子はこんな感じです。

 

はじめはモコモコしたみどり。やがて開いてきて、花びらが見えてきます。 

 

 最初、花びらは中心に向かってきれいに並んでいます。それが徐々に開いて、よく見るヒマワリの姿になります。鮮やかな黄色が夏にピッタリです。

 

 花弁は大きな1つの花のように見えますが、実際は頭状花序と呼ばれていて、多数の花が集まって1つの花の形を形成しています。これは、キク科の植物に見られる特徴です。外輪に黄色い花びらをつけた花を「舌状花」、内側の花びらがない花を「筒状花」と言います。

7月12日の藤心 4年生 たのしい「藤心小:落語教室」を実施しました。

今日の藤心は、3日連続の熱中症警戒アラート発令の通り、ジリジリの暑さです。午後1時の気温は36.1度。今日は特別講師として落語家「山遊亭くま八先生」をお迎えし、「藤心小・落語教室」を実施しました。子ども達は、ライブ体験できるとあってワクワク。まずは、落語について、いろいろなお話を聞きました。

 

「めくり」に書かれている名前の文字は、「寄席文字」という独特の文字で、隙間が狭くなっています。これは、隙間なくお客様がたくさん来て下さいますようにと願っているそうです。また、座布団は、必ず縫い目のない辺がお客席のほうを向くように置いて座ります。縁の切れ目がないようにと願っているそうです。子ども達は、「へぇ~」と、興味津々。

 

落語に欠かすことができない道具として、「手ぬぐい」と「扇子」があります。この2つの扱いと仕草、表情、声の強弱等を組み合わせて、見ている相手に噺(はなし)の内容や場面の様子をわかりやすくしています。つまり、落語は、聞くのではなく、「耳と目と頭で、聴いて、観て、思い描く」ものだと言えます。

 

続いて目の前で落語を披露していただきました。子ども達は、すっかり落語の世界に入り込んでしまいました。落語の楽しみ方を知った子ども達は、終始、笑顔でした。

 

みんな「楽しかった!」「もっと、やりたい!」と。とてもいい時間だったようです。落語家・山遊亭くま八先生、ありがとうございました。

 

7月11日の藤心 生物の不思議を学びに活かす。

今日の藤心は、昨日に比べ少しですが爽やかな風が吹いています。気温は午後1時には34.4度。やはり暑い1日です。校庭のぼうけん山側の草刈りを用務員の先生が早朝から4時間かけてやってくれました。おかげできれいになりました。いつもありがとうございます。藤っ子のみんなも作業をしている姿を見ているので感謝していると思います。

 

1年生がアサガオコーナーで活動していました。暑い中でしたが、何だかとても楽しそうでした。自分の鉢からアサガオの花を取り、教室に戻っていきました。教室で何かをするのかな。そう思っていたら、放課後、教室に行くと廊下に「アサガオのたたき染め」の作品がありました。きっと、みんな、喜んだり、驚いたりと楽しく活動したんだろうと想像できる作品になっていました。

 

 

6年生は、理科室で顕微鏡を使って池の水の中にいる微生物の観察をしていました。

 

プレパラートのつくり方の手順を教えてもらい、活動開始。スライドガラスに池の水を落とします。カバーガラスを片側から静かにかけます。そして、顕微鏡にセットし、ピントを合わせて観察です。「あっ、何かいる!」

 

何か動いている生き物を発見することができたようです。顕微鏡を通して見る「池の水の世界」に小さな生き物がいる事実を目撃し、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

7月10日の藤心 今日は熱中症警戒アラート発令

今日の藤心は、ほぼ無風の晴れ。熱中症警戒アラート発令のため、子ども達は室内で過ごしています。校庭に出るとジリジリとした暑さで、先週までのような蒸し暑さとは違います。12時50分には気温35度を超えました。

 

休み時間、校庭に子ども達がいない光景は何とも寂しさを感じます。でも、校舎からは子ども達の楽しそうな声が聞こえてきます。無理せず、涼しいところで過ごすのも大切です。

 

暑さのため、今日、午後4時から体育館で予定していた「林間学校説明会」もエアコンのある理科室に会場を変更しました。学年主任から日程や持ち物、お願い等の説明がありました。

 

暑い中、ご参加くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。当日に向け、今後も準備を入念に進めて参ります。何か心配事、相談事等がありましたら、担任までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

7月7日の藤心 今日は朝から暑い1日。

今日の藤心は、朝から暑い1日です。午前9時には気温が30度を超え、予報では、午後1時頃には気温が36度、猛暑日となる可能性あり。空は久しぶりの藤心ブルー、周囲の樹木は藤心グリーンに輝いています。校庭から見回すと全体的にキラキラしていてとても素敵です。藤っ子のみんなは暑くても元気いっぱいです。

 

 

今日の朝の時間帯、高学年の図書委員会の子ども達が、1年生と2年生の教室に来て「読み聞かせ会」をしていました。上手に読み聞かせをしようと頑張っている高学年、絵本の世界を楽しんで聞いている低学年、とてもいい雰囲気でした。

 

 

委員会活動の一環ですが、このように異学年の子ども達が子ども達同士で関わりを持つことはとても大切です。そうすることで自然と相手を思う心、感謝の気持ちをもつ心、おもてなしの心が育っていくのだと思います。図書委員会のみんな、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

7月6日の藤心 学校には様々な「色」があります。 

今日の藤心は朝から雨でしたが、子ども達の登校後にはすぐに雨はやみ、天気が急激に回復しました。正午頃からは青空も広がり気温も30度超え。そして、藤心らしい青い空と爽やかな風と緑々した木々の素敵なハーモニー。

 

花壇では、鮮やかなグリーンに輝くコキアが元気な姿を見せています。これからの夏から秋が深まり真っ赤に変化していくまで楽しめる植物です。

 

6年生の掲示板には、楽しかった修学旅行の思い出シーンがまとめて掲示してあります。忘れることのできない貴重な思い出です。3年生の教室前廊下には、絵の具のにじむ性質を使った作品が掲示してあります。水彩画のよさは、淡い色から濃い色まで、絵の具の濃さで自由に色を変えることができるところ。その中でも特にグラデーションは、水彩絵の具を使う最大の魅力です。表現の広がりが児童個々で違い個性と感性と偶然性のコラボです。見ていて飽きない作品の数々です。

 

6年生の木工作「テープカッター」もいよいよ仕上げに入ります。様々なデザインに様々なカラーで色づけ。そして、丁寧に組み立て、ニスをぬり、世界にひとつだけのオリジナル作品を作り上げます。完成が楽しみです。

 

学校には、様々な場面、様々な場所、様々な作品に様々な「色」があります。子ども達一人一人にも「個性」という尊い「色」があります。大切にしたいものです。

 

 

7月5日の藤心 1年生のアサガオ元気いっぱいです。

今日の藤心は、風が冷たいせいか暑いのですがなんとなく過ごしやすい日。1年生がアサガオの様子を見に来ました。今週に入り、どの鉢のアサガオもたくさん花を咲かせています。

 

「昨日より咲いてる!」「つぼみが開きそう。」「見て見て!」等、嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。花の色もそれぞれ、同じ色でも濃さが違ったり、大きさが違ったりと、個性があります。

 

中心部分の中を見てみると、「何かある!」「2種類!」「粉みたいなのがある。」「何々!」と興味津々、自分たちのアサガオを楽しく観察していました。

 

アサガオは花びらがくっついて1つになっているのが特徴です。早朝、つぼみが開きはじめます。

 

アサガオのおしべは、つぼみのときには、めしべより短いのですが、花が開くころになると、順にめしべの頭に花粉をこすりつけながら、上にのびます。だから、花が開いたあとに観察すると、おしべのほうがめしべより長くなっていて、めしべの柱頭 には花粉がたっぷりついている状態になっているのです。接写してみるとよくわかります。

 

これから、花が咲き終わると次の種子がたくさんできます。種子ができるまで大切に育て観察してほしいと思います。アサガオは、昔から日本人に親しまれていて、江戸時代にはアサガオの大ブームが2度あったようです。

 

 

 

7月4日の藤心 2年生「サツマイモ畑の草取り作業」

今日の藤心は、30度超えの昨日とは違い涼しい風が吹き、蒸し暑さは感じません。気持ちのよい晴れです。2時間目に2年生がサツマイモ畑の草取り作業をしました。昨日、用務員の先生がきれいにしてくれた畑の通路を通り、畑に入りました。草のぬき方の説明を聞いてから、みんなで頑張って草取りをしました。

 

草取りをしながら、元気に育っているサツマイモの様子を観察していました。学校の花壇には畑よりも2週間ほど早くサツマイモを植えましたが、やはり畑の方が育ちが早く、しかも元気です。2年生の子ども達は、草取り作業をまるで楽しんでいるようでした。最後に取った草をまとめて、作業を終えました。

 

  

一通り草取り作業が終わり、頑張った記念に写真を撮影(※画像は公開できません。)し,学校にもどりました。

 

このあとすぐ業間休みになって、子ども達はまた元気に遊んでいました。

 

7月4日の藤心 「特別イベントのお知らせ」

昨日、特別イベントの提案が可決しましたので、早速ですが、お知らせします。

 ◆創立50周年記念イベント 第50回運動会「こんな運動会をやってみたい!」を開催します。 

創立50周年記念イベントとして、運動会「こんな運動会をやってみたい!」を11月17日(金)の午前中に開催します。6年生の実行委員を中心に子ども達が考えた、子ども達が楽しめる、子ども達のための運動会を計画しています。どのような内容になるのかは、実行委員の児童達の話し合いで決まります。今年度限りの特別企画です。もちろん、保護者の方も自由に参観できます。

詳しい内容については、9月にお知らせをします。

7月3日の藤心 2年生の畑周辺の草刈り作業

今日の藤心は、実に蒸し暑い1日。余裕の気温30度超え。外に出るだけで汗が出てきます。2年生の畑周辺の草が伸びてきたので、用務員の先生が草刈りをしてくれました。畑に入る場所から2年生の畑がある場所まで約30メートルの通路も通りやすくなりました。今までは、途中までしかリヤカーは進めませんでしたが、これで畑までスムーズに行けます。

 

 

苗を植えた時に、この続く暑さを心配していましたが、しばらく水やりを続けたので今ではすっかり根付いて、サツマイモも順調に育っています。

 

次は、サツマイモのすぐそばにある草取りをする必要があります。畑の管理は難しいものです。そして、すごく大変です。でも、楽しいのも事実です。2年生の子ども達も、今度、観察に来るときには、サツマイモの成長を喜んでくれるといいと思います。2年生の畑から入口方面へ向かう通路を見ると次の2枚の画像のようになりました。とてもすっきりしました。暑い中、作業をしてくれた先生に感謝です。

 

 

修学旅行は6年生の心にいつまでも残る思い出てす。

6月29日・30日の2日間、日光方面へ6年生が修学旅行に行ってきました。全員参加で気持ちよく出発。

  

昨年度までのコロナ禍での修学旅行とは違い、バスの中では楽しくレクをしたり歌を歌ったりと、懐かしさを感じるらいの光景が見られました。出発してから3時間ほどで輪王寺駐車場に着き、いよいよ東照宮の見学です。今年は観光ガイドさんがクラスごとにいるので、歴史や建物、人物について等、いろいろと教えてくれます。さっそく東照宮の石鳥居に向かって歩きます。

  

畳1畳分の大きさの「東照大権現」の額が上部にある高さ9メートルの「日本最大の石鳥居」を通り、表門から中に入ります。集合写真の撮影をしてから、見学スタート。

 

 

陽明門、奥宮、拝殿、神楽殿、唐門、透塀、眠り猫、三猿、想像の象、鳴き竜など、見学を楽しみました。

 

 今日は、少し混雑していたものの、ゆったりとした雰囲気でした。この東照宮の境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並んでいます。その豪華絢爛な美しさを感じてくれたと思います。

 

  見学を終え、五重塔前から二荒山神社経由で昼食場所へ向かいます。東照宮から二荒山神社へと向かう静かなこの参道は、2つの神社の気が合流する「パワーストリート」です。二荒山神社には、風鈴のトンネルがありました。風鈴が風に揺られ、不思議な音色が響いていました。

   

昼食を終え、バスに乗り込み「いろは坂」を上って、湯滝に到着。湯滝は高さ70メートル、長さ110メートルの滝です。今日はすごい水量でした。その滝を下から見上げる感じで見てから、ハイキングスタート。楽しみにしていた戦場ヶ原ハイキング。前日の雨でかなり足下は悪かったのですが、みんな楽しそうでした。自然の美しさや鳥の鳴き声に感動する場面もありました。

 

 

ゴールの光徳牧場へ向けて自然の中を気持ちよく歩いて行きます。気温はちょうどいい感じでした。

 

しばらく歩いていくと、突然、視界が開けて戦場ヶ原が目の前に広がりました。男体山もしっかりと見えて抜群の景色でした。

 

 さらに歩いて、光徳牧場に到着。子ども達は疲れを知らないようで元気にゴール。この後は、楽しみにしていた「アイスクリーム・タイム」です。嬉しそうな笑顔が素敵なシーンでした。

 

 ゆっくり休んだ後は、バスに乗り込み、宿泊するホテルに向かいました。2日目の朝が雨予報となっていたので、ここで急遽スケジュール変更。湯の湖畔の散策をしました。とても気持ちのいい時間でした。

  

 

 入室後は、ホテルでの夕食タイム、入浴タイム、おみやげタイムを楽しみました。1日目の最後の活動は、「ふくべ細工」の体験活動をしました。デザインは予め学校で考えてあったので、説明を聞いた後は、早速、絵の具で描き始めました。繊細なデザインに挑戦する子、ダイナミックに塗る子、かわいらしさを表現している子、アートを楽しんでいる子など、それぞれ楽しんでいました。

 

 活動終了後は、部屋に戻り、就寝の準備をして10時就寝。こういう日は特別なのですぐには寝ません。でも、12時頃には、藤心小のフロアは静かでした。1時の見回りも、2時の見回りも、3時の見回りも、4時の見回りも、静かでした。

2日目、朝6時20分起床。予報通り雨。朝食タイム、退館式を終え、その後、部屋の片付け・出発の準備をして、バスに乗り込みました。この頃にはいったん雨が上がったので、また急遽スケジュールを変更して、予定には含まれていなかった「源泉」巡りをしました。温泉が地面から湧き出ている様子を見て、地球の神秘を感じました。

 

  

見学後、バスに乗り移動。自然が生み出した美の世界、「竜頭の滝」「中禅寺湖」「華厳の滝」を巡ります。

まず、竜頭の滝の見学。滝の上部から下部へ向かって並行するように歩きます。幅が10メートルぐらい、岩場が階段状になっているので水の勢いが激しくなっています。子ども達も「はやっ!」「やばっ!」と連発していました。

   

続いて、中禅寺湖遊覧。最初は1階の座席に座りましたが、出航すると、子ども達は上層階のデッキに移動し、遊覧を楽しんでいました。後半は雨が降り始めましたが、それでもデッキで楽しんでいました。中禅寺湖は、およそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、その原形ができたそうです。美しい場所です。

    

最後は、華厳の滝。中禅寺湖の水が高さ97メートルの岸壁を落下する滝です。雄大さと、華麗さを持ち合わせた滝です。エレベーターで降りていくと、扉が開いた瞬間「寒っ!」という声がたくさん聞こえました。観爆台から間近で見る滝つぼは迫力満点でした。水しぶきが弾ける豪快な滝の姿が見られると同時に、たくさんのイワツバメが滝周辺を飛び回っていました。

  

華厳の滝見学後は、バスに乗って、いろは坂を下っていきます。再び、東照宮近くの昼食場所に行き、昼食タイムとおみやげタイム。メニューはカレーライス。食後、子ども達は、買い物を楽しんでいました。

 

昼食タイム・お土産タイムが終わり、藤心小に向け出発。昨日、ガイドさんから説明のあった日光金谷ホテルや神橋、板垣退助銅像、勝道上人銅像、旧日光市役所などを確認できました。バスの中はすぐにシーン。DVD鑑賞タイムでしたが、子ども達は疲れたようで、ぐっすりタイムの子もいました。その後は、すごく蒸し暑い羽生PAに立ち寄り、予定よりも早く学校に到着しました。

16時05分に学校到着。お家の方・先生達が、暑い中、校庭で6年生の到着を待っていてくれました。この修学旅行は、きっと6年生一人一人にとって素敵な思い出となったはずです。この日光修学旅行で関わったたくさんの方々からは、「挨拶や返事がとてもいいですね。」「明るい子達でとてもいいですね。」「メリハリがあって素晴らしいですね。」「みんなで協力し合っていてすごいですね。」「「私たちも楽しませてもらいました。」等という言葉をいただきました。私たち教職員も、藤心小学校最高学年としての子ども達をたいへん誇りに思います。修学旅行実施に関し、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

6月23日の藤心 2年生の畑と親子体験農園

今日の藤心は、昨日の涼しさはなく、蒸し暑い1日。先日、作業した畑の様子を見に行きました。奥に広がる畑は、藤心小コミュニティ・スクール事業「親子体験農園」として使える区画です。

 

今のところ枯れてしまったサツマイモの苗はないようです。それにしても雑草は成長がすごい。1週間に1度は草取りの必要がありそうです。2年生のために頑張って先生たちで草取りをしようと思います。2年生はサツマイモの成長の様子を観察して記録をしっかりと書いてほしいと思います。畑に看板を立てました。藤心小学校のマスコットキャラクター「藤丸(ふじまる)」に守ってもらいます。

 

となりの区画の藤心小コミュニティ・スクール事業「親子体験農園」の様子も撮影してみました。

 

元気に育っています。2年生のサツマイモも元気に育ってくれることを願っています。

 

 

 

6月22日の藤心 水泳学習・リコーダー教室 

今日の藤心は、ひんやりとしていて、6月としてはとても涼しい日でした。

今日から、3年生の水泳学習がスタートしました。(※画像はありません。)今年度からは、民間施設の柏洋スイマーズで実施します。子ども達からは「楽しかった!」という感想が多かったです。

今日は昼頃から雨の予報でしたが、雨は降らずみんなが好きなロング昼休み「藤っ子タイム」を楽しみました。

 

 

5時間目は、3年生の「リコーダー教室」でした。午前中に水泳学習をしたので疲れていると思いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。

 

きれいな音を出すために、笛を持つ角度や吹き方のコツを教えてもらいました。

6月21日の藤心 2年生「サツマイモ畑作り」

今日の藤心は、朝から風が涼しく感じる晴れ。2年生が、近くの農家の方から借りている畑にサツマイモの苗を植えに行きました。学校から歩いて5分くらいの場所に広い畑があります。ここでは、藤心小コミュニティ・スクールの事業の1つとして藤心小の子ども達の家庭を対象に「親子体験農園」を今年の3月から実施しています。既に野菜作りを楽しんでいるご家庭の区画には、色々な野菜が元気よく育っていました。今日は、そのとなりの区画で活動しました。

 

畑は、農家の方が子ども達のために、土を機械で事前にほぐしてくれました。その後、先生たちで畝作りと除草作業をして準備をしました。今日は、そこに子ども達がサツマイモの苗を植えていきます。

 

 

何本も何本も丁寧に植えていきます。そして、水をたっぷりあげます。みんなで協力したので、素敵なサツマイモ畑が出来上がりました。今後は、定期的に観察や除草作業をしながら、収穫の秋を楽しみに待ちます。

みんなでサツマイモ畑で記念撮影(※画像は公開できません)をした後、学校へ戻りました。

◆保護者の方へ◆ 藤心小コミュニティ・スクール事業「親子体験農園」について

お子様と一緒に「親子体験農園」での野菜作りをしてみたいと思っている方は、藤心小学校にご連絡いただければ、必要な分の区画をご用意いたします。使いたい道具等も学校で貸し出しが可能です。随時、受付をしていますので、興味のある方はぜひこの事業にご参加ください。畑を無償提供してくださる農家の方も、多くのご家庭が子ども達と畑での野菜作りをしてくれることを望んでいます。

 

 

 

6月17日の藤心 地域安全会議・土曜参観・引き渡し訓練

今日の藤心は、晴れて30度を超える暑さとなる予報の1日。地域安全会議・土曜参観・引き渡し訓練を実施しました。

9時30分から地域安全会議。藤心小見守り隊の方々、PTA地区委員の方々に集まっていただき、藤心小の学区内の安全についての協議をしました。

 

 

地域の特徴としては、坂道が多い、車がスピードを出す、信号がない、狭い道が多い、人通りのない道が多いなどがあげられました。車を運転する方は安全なスピードで走行、子ども達も自転車でスピードを出し過ぎないことは大切なようです。子ども達が安全に、そして、安心して地域で過ごせることが一番です。学校では今後も指導を続けますが、地域でも見守りをお願いします。

3時間目は、授業参観。今回は特に人数制限もありませんでしたので、多くの保護者の方々が参観に来校してくださり、子ども達も嬉しそうでした。

 

授業では、お子様の頑張る様子をご覧いただけたことと思います。

 

 

授業参観のあとは、引き渡し訓練。まず、見守り隊の方々の自己紹介があり、その後、引き渡しを実施しました。

 

 

引き渡し時の気温は31度近くありましたが、湿度がここ最近では最も低い46%でカラッとした暑さでした。ご協力いただきました保護者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。今週末から来週前半は良い天気が続くようです。

 

 

6月14日の藤心 2年生「枝豆のさやもぎ体験」

 今日の藤心は、猛烈に雨が降ったり、急に晴れたりと安定しない天気でした。2年生が枝豆のさやもぎを体験しました。

 

枝豆のさやもぎの前に、枝豆のにおいや堅さを感じたり、中の豆の様子を予想したりしました。子ども達は個々に何かを感じ取ったようでした。 

 

 さやもぎがスタートして子ども達から出た第一声は、「堅っ!」でした。その後は慣れてきて、どんどんもぎ取り作業をしていました。とても楽しそうでした。

 

 

もぎ取りが終わって、食缶に集めました。子ども達は、「わぁ、いっぱい!」「すごっ!」と喜んでいました。

  

 

片付けをしっかりとしたあと、今日の体験のふり返りをしました。

 

思ったこと・感じたこと・考えたことを書いたあと、数人が発表しました。作業をする大変さ、食べ物を大切に扱う気持ち、そして、給食を作ってくれる人たちのありがたさなどに触れていました。

6月13日の藤心 50周年記念写真撮影

今日の藤心は、雨上がりの朝からのスタート。気温が上昇するにつれて、蒸し暑くなってきました。今日は、創立50周年記念の写真撮影です。クラス集合写真、全体集合写真、学校全景写真を撮ります。記念誌やクリアファイルなどに使います。まずはクラス集合写真。だんだんと晴れてきました。

 

校庭の中央には「藤丸」。スタッフの方が一人で朝から50周年記念キャラクター「藤丸」を 描いてくれました。ここにカラーエプロンを着た子ども達が来て、指定された位置に並び、学校全景写真を撮影します。

 

次は、全校児童と教職員とで全体集合写真です。校庭に集まり校舎に向かって学年順に並び撮影しました。

 

最後は、みんなで藤丸を描きます。一度、指定された場所に並び、確認をします。校庭に巨大な藤丸が現れました。

 

いよいよセスナ機が到着。撮影本番です。合図に合わせて、カラーエプロンを空に向かって広げます。

 

無事、今日の撮影が全て終了し、セスナ機が帰って行きます。子ども達も教室に戻って行きます。今日の撮影は、9時30分頃から始まって、11時30分頃までの2時間で行いました。暑い中、休憩、水分補給をしながら、子ども達は頑張ってくれました。

 

子ども達が、教室に戻った頃には、すっかり天気も回復しました。昼休みには、また、子ども達が元気に校庭で遊ぶことでしょう。藤っ子は元気です。

 

学校全景写真の藤丸がかわいく写っていることを楽しみに待ちましょう。

6月8日の藤心 学習も遊びも楽しむ藤っ子

今日の藤心は、午前中は晴れていましたが、正午頃から雲が広がってきました。夜にはまた大雨の予報。昼休みは週に一度のロング昼休み「藤っ子タイム」です。陽差しが遮られたことで過ごしやすくなり、子ども達は元気に遊んでいました。

 

クラスで一緒にレクをしたり、教育実習生と全速力で走ったり、フリスビーをしたり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、虫と遊んだり、木登りを楽しんだりと様々でした。

 

 

今日は、5年生の外国語(英語)の授業を参観しました。教育実習生が外国語授業支援員と授業を展開していました。Today's goalは「Birthday-cardをつくろう」です。カード作りの前に外国語(英語)での会話に慣れ親しみました。

 

外国語(英語)の学習は、授業の流れ・取り組み方が定着してきたので、外国語に対して抵抗感もなく、子ども達も楽しそうです。今日のこの授業は、県内の大学の先生も参観しました。

 

 

 

6月7日の藤心 教育実習生の精錬授業

2人の教育実習生が、今日、精錬授業を実施しました。

2時間目に5年1組で算数「割り算の世界を広げよう」を展開しました。本時の学習のねらいは、「整数÷小数の計算の仕方を数直線を用いて考えることができる」です。素材となる問題を確認し、立式をすると300÷2.5となりました。整数÷整数は既習済み。ても、今日は、整数÷小数になっています。ここからが今日の学習。どのように考えれば、この計算ができるのかを考えていきます。

 

自力解決の時間で子ども達は自分の考えを整理していきます。その後、考え方の発表で共有していきます。「小数を整数に直して」というところが考え方のポイントでした。気をつけるところは、割る数を整数にするために10倍したなら、割られる数も10倍して計算する必要があるというところです。 

 

計算の仕方を理解した後は、まとめをして、その後、適用問題で今日の考え方を使って解くことができるのか確認をしていました。

午後になって5時間目は4年1組で算数「角の大きさ」を展開しました。本時のねらいは、「180度より大きい角度の測定の仕方を、既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考え、解決することができる」です。

 

問題では180度以上になることは明らかなので、2直角180度や4直角が解決のポイント。自力解決では、180度とあと何度かを足して解決する子、360度から余計な部分の角度を引いて解決する子がいました。3直角からの引き算も可能な問題でした。この授業では多様な考えを異同弁別する楽しさがあります。

 

1直角90度、2直角180度、3直角270度、4直角360度を問題に合わせて上手に活用できると、角度の問題を解くことがより素早くなります。

2人の教育実習生、お疲れ様でした。教師を目指す人が必ず通る道です。実習も残りわずか、子ども達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 

 

6月7日の藤心 1年生「トウモロコシの皮むき体験」

今日の藤心は、朝から急激に天候が回復し、雲もなくなり蒸し暑さもなく、気持ちのよい晴れとなりました。1年生が給食で使うトウモロコシの皮むきを体験しました。

 

1本目のトウモロコシが配られました。まずは観察。ワクワク感が伝わってきます。持った感じやにおい、重さなど、子ども達は興味津々観察していました。そして、いよいよ皮むき体験開始です。

 

 

1年生にとっては皮をむくのに力が必要で大変そうでしたが、頑張ってむいてくれました。2本目、3本目と、どんどん皮むきをしていきます。

 

 

とてもきれいなトウモロコシ。給食の時間が楽しみです。片付けをちゃんとして、活動のふり返りもちゃんとできました。

 

 

6月6日の藤心 4年生 調べる学習・まとめる学習

今日の藤心は朝、晴れているものの夕方以降は雨予報。一日中、少し湿気が多い感じです。今、4年生では、国語で千葉県のリーフレット作り、総合で都道府県紹介スライド作りを行っています。必要な情報を図書や教科書、ネット検索等で収集し、自分なりに編集して仕上げていきます。今日は、国語のリーフレット作りの様子です。

 

 

千葉県のことについてまとめ、自分以外の人に読んでもらったり、見てもらったりすることを意識して作っています。リーフレットは紙媒体で作ります。最近の学習発表では端末を活用したデジタルなスライドでの発表が多くなっていますが、国語の学習ですので、書き言葉を正しく使い、わかりやすくまとめるようにしています。素敵なリーフレットに仕上がるといいと思います。 

 

 

 

6月5日の藤心 第1回学校運営協議会「藤心小コミュニティ・スクール」

今日の藤心は気温が29度でカラッとしていて暑い感じですが、風が吹くと涼しくも感じます。第1回の学校運営協議会「藤心小コミュニティ・スクール」の会議を行いました。

 

本日の内容は、①校長挨拶 ②委員委嘱状交付 ③委員自己紹介 ④会長・副会長選出 ⑤コミュニティ・スクール基本理念・方針の確認 ⑥コミュニティ・スクールの組織編成 ⑦コミュニティ・スクールの年間事業計画 ⑧親子体験農園の現状 ⑨教育ミニ集会について ⑩先進校視察について ⑪藤心小学校の現状 ⑫学校経営方針の説明・承認 ⑬学校教職員と地域をつなぐ研修 ⑭創立50周年事業の概要などと盛りだくさんの内容でした。昨年度から実施しているサポート事業については継続します。新たなサポート事業・研修事業などについても話がありました。

藤心小コミュニティ・スクールの基本理念は、

◼教職員が職務に専念できる環境づくり(働き方改革)

◼学校・家庭・地域で育てる『藤っ子』

◼子どものため(T)になり、大切(T)なことを楽しく(T)やろう

です。

6月2日の藤心 3年生は初リコーダー・4年生は木工作に熱中

今日の藤心は、朝から大雨。今日から明日にかけて荒れた天候となる予報。午後からは雨と風が強まるため、子ども達の下校を13時20分に変更。下校は集団下校として、先生達も通学路のパトロールをします。

 

3年生の音楽の時間。今日は、リコーダーを初めて授業で使っていました。リコーダーの扱い方の説明を先生から聞いて、ひとつひとつ丁寧に確認していました。その後、指使いを確認し、タンギングの練習をしました。今日はリコーダーを持っただけで吹くことはしませんでした。早く音を出してみたい気持ちはよくわかりますが、大切なことをまずはしっかりと身につける方が大事です。これから、どんどん練習してほしいと思います。

 

 

そして、3階から2階へ行くと、4年生が木工作に取り組んでいました。自分が紙面でデザインした2次元ものを3次元化して完成させるために頑張っている姿はとても楽しそうでした。そして、子ども達のもの作りは、その場にいる大人も観ていてワクワクします。

 

 

 

全員分が完成して展示されるまでは、もう少し時間がかかりそうです。

13時20分、風雨が強まる前に、子ども達は、下校しました。

 

 

 

 

 

 

6月1日の藤心 6月スタートの朝「全校朝会」 

今日の藤心は、朝から心地よい風が吹いて、気温もちょうどいい感じです。午後からは雲が優勢になって、明日はまた雨になる予報なので、陽差しがある午前中は貴重な時間です。

 

朝の会のあと、体育館で6月の全校朝会を実施しました。校長先生の話、保健委員会の発表、校歌斉唱、転入生紹介、表彰式の内容。

 

 

藤っ子みんな静かに話を聞いたり、楽しくクイズに参加したり、元気に歌を歌ったり、転入生に歓迎の拍手をしたり、受賞者に大きな拍手をしたり、藤心小らしい和やかな雰囲気でとてもいい時間でした。

5月31日の藤心 3年生「そら豆のさやむき体験」

今日の藤心は、どんよりとした曇りで時より小雨がパラつき、気温も上がらず正午で19度と少し肌寒い1日です。1時間目に3年生が、今日の給食に出るそら豆のさやむきをしました。

 

 まずは説明。そら豆についての説明を聞きます。そら豆には、「①お肌スベスベ、ピカピカのお手伝い。②病気から体を守るお手伝い。③おなかをすっきりさせるお手伝い。」のはたらきがあります。そして、「気をつけること」の確認。続いて持った感じや匂い等の気づきを確認。最後に「さやむきの仕方」を教えてもらいました。説明が終わり、一人一人、さやむき体験スタート。

 

みんなでさやむきを楽しみました。さやをむいた時、床に落ちないように丁寧に作業していました。

 

みんなでそら豆全部をむき終わり、食缶に集めます。

 

給食の時間には、全校のみんなのところに届きました。給食時、各教室では、今日の「さやむき体験」の様子を動画視聴しました。

ほかにも、そら豆の関連書籍の紹介と読み聞かせ、そして、今日の活動の「ふりかえり」をしていました。

 

とても楽しそうにしていた3年生でした。

となりの4年生の教室では、教育実習生が国語の授業を展開していました。実習も3週間目に入り、担当する授業も増えてきているようです。来週には、精錬授業を実施します。