お知らせ

  お知らせ 

家庭学習に役立つWebコンテンツやサイト
ジャストスマイルドリルに接続できないときの対応について

 ①ジャストスマイルドリルに接続ができないときの対応について.pdf

 ②キャッシュのクリアの方法(iPad).pdf

・  NHK for schoolの特設サイトのリンク
・「子供の学び応援サイト
文部科学省のLINE公式アカウント

・「ちばっこチャレンジ100」のリンク
・「すきるまドリル
」のリンク
・「国立教育政策研究所」のリンク
*「全国学力・学習状況調査」の問題(昨年度分まで)がアップされています。
 6年生のみなさんを中心に,ぜひ挑戦してみてください。

・「東京ベーシックドリル」のリンク
 *4/22㈬ 東京都教委作成の全国の小1から中1までが使えるドリルです。
 プリント教材とあわせて,電子版も公開されています。
 新学習指導要領に対応した内容となっておりますので,ぜひ御活用ください。
 

「ネットのいじめ問題」に対する4つのよびかけ 文部科学省
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/040-2/shiryo/attach/1366995.htm

藤っ子日記

藤っ子日記(R7)

修学旅行の様子③

日光自然博物館でも、新たな班で班別行動をしました。

プロジェクションマッピングで映し出された大自然に驚いていました。

 
三本松で集合写真を撮った後、戦場ヶ原を眺め、湯滝へ移動しました。

傘をさしながらでしたが、目の前を流れる湯滝の迫力を感じることができました。

  
宿舎の「花の季」に到着し、到着の会を終え、湯の湖へ散歩に行きました。

  

この後、お風呂と2回目のお土産タイムです。

修学旅行の様子②

昼食のカレーライスを食べ,一回目のお土産タイムです。

買うものを計画してきているので,皆スムーズに買い物ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食場所を出ると,なんと外は土砂降りの雨☔。雷の予定も出ているようです。

この後,戦場ヶ原ハイキングの予定でしたが,雨天コースに変更となりました。

これからいろは坂を上がっていき,日光自然博物館に向かいます。

 

修学旅行の様子①

出発の会を終え,バスに笑顔で乗り込みました。

無事に日光方面に着いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光東照宮に着き,早速見てまわっているようです。

真剣に話を聞いています。

 

6月17日の藤心 5年生さやえんどう筋取り ステップアップ学習会

1時間目に5年生が さやえんどうの筋取りをしました。

まず,栄養士から さやえんどうがどんな野菜なのかと,筋の取り方を教えてもらいました。

実際にとってみると,細い筋に苦戦している様子もありましたが,一つひとつ丁寧に筋取りをしていました。

筋が取れた さやえんどうは,今日の給食の「きぬさやたまごみそ汁」に使われました。

   

 

5時間目が終わった後に,2・3年生の希望者による,ステップアップ学習会が今日から始まりました。

宿題をしたり,プリントに取り組んだり,個々の学力の向上を目指して取り組んでいます。

初回から一生懸命取り組むふじっ子がたくさんいました。

  

 

1年生も藤っ子SDGsの仲間入り!

昨年から少しずつ取り組んできたSDGsですが,今年はさらに活動が広がっています。

全校朝会や学校だよりで,SDGsの紹介をしてから1年生も熱心に活動してくれています 

 

 

1年生が業間休みや昼休みを使って,昇降口や玄関周りの掃除をしてくれています。

1年生は教わったばかりのSDGsについて興味津々です。6年生も一緒に活動してくれています。

他の日には,折れた枝や枯れ葉をたくさん拾ってくれている2年生や3年生もいます。

 

5年生は総合的な学習の時間でSDGsに取り組んでいます。地域でSDGs活動をしよう!ということで,

SDGsのポスターを作成して地域の掲示板に貼ってもらおうという取組をしています。

   

   

 各学年の授業の中でも,「今やっている勉強はSDGsの〇〇番に繋がっているね」といった声も

聞こえてきます。これからも地道な活動を少しずつツ続けていきます。

 

 

 

6月14日の藤心 土曜参観・引き渡し訓練

3校時に土曜参観を行いました。

1-1 図工 折り紙を折って,はさみで切って,色々な形を作りました。

 

2-1 算数 100より大きい数をまとまりを意識しながら数え,読み方や表し方を学びました。

 

3-1 音楽 ボディパーカッションや鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。

 

3-2 算数 ものさしが重なる部分に注目しながら長さを求めました。

 

4-1 理科 とじこめた水に力を加えると,水の体積はどのようになるか実験しました。

 

5-1 家庭科 針と糸を使って,手縫いで小物づくりをしました。

 

5-2 体育 個別にできるようになりたい技を決め,練習に取り組みました。

 

6-1 算数 分数のわり算の計算方法をグループごとに考え,まとめました。

 

6-2 社会 縄文のむらの衣食住についてグループごとに調べました。

 

かたくり 算数 わる数が1より小さい時,答えがどうなるか考えました。

 

授業参観のあとは,引き渡し訓練を行いました。

  

小雨が降る中でしたが,子供達は素早く並び,スムーズに引き渡しを行うことができました。

ご協力いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

 

6月12日の藤心 ミニコンサート説明会と職員の心肺蘇生法研修

昼休みにミニコンサートの説明会がありました。

音楽委員会の児童が中心となり,様々な音楽の表現や鑑賞をとおして,豊かに音楽と関わる資質・能力を育むことを目的としています。

児童はソロやグループで,歌を歌ったり,楽器を演奏したり自由に音楽の表現をします。

それをお昼の放送で流し,全校で鑑賞し,感想を伝えます。

多くの児童が説明会に来ていました。

どんな発表があるか楽しみです。

 

 

放課後は,東部消防署逆井分署の職員をお招きして,職員の心肺蘇生法研修会を行いました。

胸骨圧迫の方法や,AEDの使い方などを教えていただきました。

大切な命を守るために,先生達も真剣に実技研修に取り組んでいました。

    

6月9日 交通安全教室

柏市の防災安全課と柏警察署の方にお越しいただき,交通安全教室を実施しました。

 

低学年

車の停止距離の説明を聞きました。

その後,見通しが悪い交差点での安全確認の方法,横断歩道の渡り方など,安全な横断の仕方を教わりました。

 

 

中学年

自転車の交通ルールについて学びました。自転車の安全確認の方法や,乗り降りの仕方を教わりました。

  

高学年

柏警察署の方の講話を聞いた後,動画で交通ルールについて学びました。

最後に代表児童が「自転車安全利用の推進宣言」を読み上げました。

 

これからも,交通ルールを守り,事故がなく安全に過ごしてほしいです。

5・6月の1年生の様子

5月の大きな行事だった運動会が終わり,いよいよ6月がスタートしました。

運動会練習期間中にもいろいろな学習や経験をしました。

 

5月には,2年生との学校探検やアサガオの観察にも行きました。

        

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

お兄さんお姉さんの2年生と手をつなぎながら,学校の色々な場所を探検しました。

どんなものがあるのか,どんなことをするのか説明もしてもらっていました。

 

 

 

 

 

 

 

4月の終わりに種をまいたアサガオの芽が出てきました。

子葉が出てくると,初めての観察カードを書きました。

大きく育つように名前をつけている子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習では,初めての鍵盤ハーモニカの練習をしました。

息の出し方や指番号なども教えてもらいました。お片付けも上手にできました。

 

 

6月に入り,大切に育てているアサガオもグングン大きくなってきました。

 

 

 

 

 

 

大きく伸びてきたので,追肥をして,支柱を立ててあげました。

最近学習が始まったiPad端末で写真も撮りました。これからも記録に残していきます。

 

 

 

 

 

 

 

初めての絵の具の学習もしました。水をこぼさないように運んだり,

パレットの使い方などにも気を付けたりしながら,上手に絵の具の学習ができました。

 

    

 

      

 

 

 

2回目の席替えもしました。その後にクラスの皆で外でレクを少ししました。

へびへびじゃんけんをして,楽しく過ごすことができました。

 

敷地内全面禁煙 本校を含め、柏市内公立学校はすべて学校敷地内全面禁煙(平成18年10月1日より)になっています。

藤心小の放射線量に関するデータ 
千葉県教育委員会
学力向上 家庭学習のすすめ   柏市青少年相談委員連絡協議会

 いきいき子育て広場 柏市教育委員会  

このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立藤心小学校にあります。
無断転載は固くお断りします。