藤っ子日記(令和5年度)

藤っ子日記 令和5年度

10月3日の藤心 清々しい日です。

今日の藤心は湿度が低く、気温もちょうどよく、爽やかな1日です。体育館の屋根では、高圧洗浄作業をしていました。汚れを落とし、錆を落とし、補修をし、防錆処理をし、塗装する流れです。この状態からきれいになっていきます。

 

ここ数日で秋の空気にすっかり入れかわりました。空気が澄んでいるので、空がとても高く見えます。浮かんでいる雲も秋らしさを感じます。周囲の樹木の緑も濃く見えてとてもいい感じです。校庭からは民家が1つも見えず、自然に囲まれていることは、藤心小の魅力でもあります。

 

校庭では4年生がハードル走をしていました。今日は運動しても、それほど汗はかきません。子ども達は元気いっぱいに運動していました。声をかけて励ましたり、友だちと競ったりと楽しそうでした。

 

西門近くの木登りができる「校長先生の木」も、今日はキラキラと輝いていました。

 

 

10月2日の藤心 全校朝会「創立50周年記念企画:藤心クイズ王」

今日から令和5年度の後半、早いものでもう6ヵ月が過ぎました。先週とは違い藤心もすっかり秋の空気に包まれています。これからしばらくは過ごしやすい季節になります。今日の全校朝会では「藤心クイズ王」をしました。創立50周年の企画の1つです。問題は全部で5問。全問正解はなかなか難しい感じです。 

今日、出題した問題は、次の通りです。

問題1 「藤丸」のモデルになった生き物は何でしょうか? 

①カエル ②柴犬 ③〇け〇先生

問題2 今、藤心小の子ども達は300人ですが、いちばん子どもの人数が多かったときは何人だったでしょうか? 

①361人 ②719人 ③451人

問題3 藤心小には、校舎がいくつあるでしょうか?

①本館1つだけ ②本館と新館の2つ ③本館・新館・別館の3つ

 

問題4 「ぼうけん山」はみんな知っているけど、前は、藤心小にもう1つ山があって大人気でした。正しい名前は何というでしょうか?

①タイヤ山 ②わんぱく山 ③SL山 ④元気山 ⑤そこそこ山

問題5 今、藤心小では「入学式」は、体育館でおこないます。では、50年前の第1回入学式はどこでおこなわれたのでしょうか?

①他の小学校の体育館 ②校舎のうらにある畑 ③藤心小の校舎の屋上

「藤心クイズ王」のあとは、児童会から「いじめゼロ運動」の話(動画)がありました。「助け合い」は大切です。「あなたならこんなときどうしますか?」というテーマで場面設定したメッセージ動画も効果的でした。

次に表彰式がありました。今回は読書感想文コンクール・科学展・読書の木の表彰でした。

最後に体育委員会から体力テストのポイントの動画がありました。

とてもよくできている動画で、それぞれの種目のポイントが分かりやすく紹介されていました。各クラスでぜひ参考にしてほしいと思います。

 

 

 

9月29日の藤心 1年生:アサガオの種取り

今日の藤心は、曇り優勢の1日で少し蒸し暑い感じの1日。1年生が育てていたアサガオの鉢から種を取っていました。

 

いろいろなところに種があります。子ども達は夢中になって種を取っていました。グループごとに協力して種を集めていました。簡単なようでなかなか難しい種取りでした。

 

アサガオの花が咲き終わってから、だいたい1か月後くらいには種が固くなり、栄養が蓄えられた状態になります。アサガオの種は黒色、小さな半月形が特徴です。1つの実の中には約6個の種が入っています。アサガオの種はカビが生えやすいため、よく乾燥させてから保存します。実はアサガオの種には毒性があります。触るだけでは無害ですが、収穫したあとの保管場所には注意が必要です。

9月28日の藤心 今日の校庭は広く感じます。

今日の藤心は気温33度で少し蒸し暑い感じの1日です。でも日陰に入ると涼しくやはり夏とは違います。校庭のとなりの森の中にひっそりと彼岸花(曼珠沙華)が咲いていました。

 

お彼岸の頃に咲く花ですが、注意が必要な植物なので学校敷地内にはありません。

今日は1年生と2年生が合同でふなばしアンデルセン公園へ校外学習に行っているので、藤っ子タイムは、校庭がガラガラ状態で思う存分遊べる感じになっていました。

 

暑さを避けながら、楽しく過ごしていました。

 

体育館の今日の様子です。足場の設置が完了しました。来週からは塗装作業が始まります。

 

 

 

9月27日の藤心 みんな頑張っています。

今日の藤心は、秋の空。それでも気温は33度まで上がりました。屋根修繕工事のため、体育館の姿がだんだん見えなくなってきました。このあと夕方にはすべて覆われてしまいました。

 

教室では、子ども達が頑張って学習活動をしていました。1年生は鍵盤ハーモニカの練習を真剣に。3年生は外国語活動を楽しんでいました。

 

4年生はSDGsについて調べ学習がスタートしました。5年生は理科室でおしべを取り出す活動をしていました。

 

猛烈な暑さの日がなくなり、子ども達も過ごしやすい環境になってきました。学習以外にも運動部・ブラスバンド部の練習も充実してきました。今日は、外で遊ぶ姿も元気いっぱいでした。