ブログ

土っ子の日記2022

2022スポーツフェスタ 開会します

昨晩の雨で、校庭に引いたラインがしっかりと水を含んで、土に馴染んでいます。

その上に新たにラインを乗せて、新しくできた水たまりの水を吸って乾かして・・・

朝6時ころから先生たちがグランド整備をし、昨日の準備に加えて準備万端整いました。

予定通りに開会します。保護者の皆様は、東門からご家庭1名のルールでご覧ください。YouTubeからのオンデマンド配信でもお楽しみください。

 

 

 

0

準備万端整いました

今日は朝から予報通りの雨。さらに予報通りに豪雨と風。昨日までに用意をした万国旗やテントを補強しながら、低気圧が通り過ぎるのを待ち、子供たちの下校時刻には雨もあがりました。

前日準備は校庭の水抜きと日よけシートの補強から始まりました。

PTAの保護者の皆さんのご協力と一度帰宅をして自主的に手伝いのために再登校をした6年生と先生たちで着々と進んでいきました。

 

 

校門付近では、中学年の子供たちとつくしの子供たちが、校庭から流れ出た土をどかしたり、水たまりの水を片付けたりの作業をしてくれていました。

 

 

明日のスポーツフェスタの準備は万端に整いました。

力いっぱいのがんばりを みんなで応援しましょう。

0

いよいよスポーツフェスタです

28日はスポーツフェスタ。天気予報では雨上がりの快晴が予報されています。

16日から始まったスポーツフェスタへの取組みをダイジェストします。

スポーツフェスタのスローガンは児童会が中心になって「みんなが主役 土っ子パワーで がんばろう!」と決まり、会場に掲示する掲示物を6年生が毛筆で書いたものに、全校の子供たちが指に色をつけて回りを装飾してつくります。

 

今年は昨年行えなかった表現運動を取り入れ、表現運動の練習からスタートしました。

教室でプロジェクターに映し出して動きを覚えていく、低学年と中学年

 

自分たちでダンスの動きを考えて、お互いに選んで動きを決めていく高学年

 

校庭では、動きを合わせる、気持ちを合わせる練習が続きました。

音楽に合わせて、表現運動は日に日に表現力が高まっています。

 

 

 

今日の低学年練習にはますお保育園の5歳児のみんなが応援にきてくれていました。

 

2年後のために、よーいドンもしてみました。

 

子供たちの応援席は、PTA会費から支出していただき、透過率75%のシートを張って、日よけをして風通しを確保しました。学校校門付近の雑草を抜いて、会場をきれいにしてくださるボランティアの方(朝の見守りボランティアの延長で草取りをしてくださる)が今週2日も来て下さり、すっきりときれいになりました。

 

コロナ前の土小の運動会を知る職員は数名、子供たちも高学年だけ、保護者も・・・

新しい形を模索しながら、2022スポーツフェスタに向けて、順調に準備が進んでいます。

 

 

 

 

 

0

夏の花壇にころもがえをしました

スポーツフェスタを前に、子供たちがデザインしたドリームフラワーの花壇を片付け、今日は夏の花壇の花を植えて、花壇の衣替えをしました。

火曜日にボランティア協力をいただいているペレニアル花倶楽部の皆さんと、環境委員会の子供たちとで業間休みと清掃時間を使って、一気に100本以上の苗を植えました。マリーゴールドとサルビアの組み合わせで花壇が彩られました。

 

今朝届いた苗を用務員さんが植える位置に置いてくれました。花倶楽部の方から植え方を教えてもらい、あとは人海作戦です。

 

 

あっという間に夏花壇への変身しました。

環境委員会委員長からは、これから、水やりと草取りをしっかりと行って、きれいな花壇に仕上げていきますという、言葉をもらいました。みんなで力を合わせて花壇を作っていって欲しいと思います。

来週からは、花を植えてからの育て方を花倶楽部の皆さんに習っていきましょう。火曜日は環境委員会の日ですね。

その傍らで、土のリゾートの芝生部分の草取りをしてくださるボランティアの方・・細かくきれいに除草をしてくださりました。時々来て草取りをしてくださるボランティアの方々は、本当に学校にとって貴重な人財です。ありがとうございます。

 

0

スポーツフェスタの係打ち合わせを行いました

いよいよ今週末はスポーツフェスタ。6年生はその屋台骨を支える係です。6年生の係がしっかりと機能しないとスポフェスは動かないといっても過言ではありません。そのための打ち合わせは大切な時間です。

 

 

少数で力を合わせる係と、大人数で分担しながら行う係と、それぞれの働き方が違いますが、一人でも欠けると誰かがその穴埋めをしなくてはならなくなります。自分の仕事に自覚を持ってがんばる姿を当日発揮してくださいね。

0

5年生が家庭科でお茶の学習を・・・

5年生が、5月10日に茶摘みをして、6年生がほいろを使って製茶したお茶を使って、家庭科のお茶を入れる授業を行いました。

 

 

お茶の葉をきゅうすに入れます。お湯をわかして・・・いよいよ

 

 

薄いかんじですが、なかなかいい色がでていますね。

 

自分たちでつんだお茶の味は格別だったことでしょう。5年生の最初の家庭科でお茶を入れて飲んだ授業は意外に覚えているものです。来年は6年生として5年生のためにおいしいお茶づくりをしましょうね。

0

今年はニュースポーツを楽しもう!の会場校です

5月22日日曜日には、柏市のスポーツ推進委員協議会南部支部が主催する「ニュースポーツを楽しもう!」が開かれました。当日は14人の子供たちと親子で参加された方もいらっしゃいました。

体育館で、ショートテニスとボッチャ、校庭でモルック、という3つのニュースポーツが行われました。

 

 

 

一緒にケガをしないように参加させてもらいました。誰でもできるスポーツで、少し頭も使わないと勝てないところがミソで、とても楽しく子供たちと楽しませてもらいました。

次回は6月19日 7月24日 9月11日 と続いていきます。親子で参加するのも楽しいですよ。

 

最後は、きちんと掃除もして終了していました。

0

青少協の総会がありました

5月21日土曜日の午前中に、土地区青少年育成協議会=青少協の総会が2年ぶりに、土中学校体育館を会場にして開かれました。

青少協では、子供たちのために、手賀沼ウォークや学校に泊まろうなどの体験を企画して実施してくださっています。また、夜間のパトロールは暑い夏の日も寒い冬の日にも実施されています。

また、青少協の活動は、土地域の朝会の皆様から一軒あたり80円を出していただいたお金と柏市の補助金で実施されています。地域の力で子供たちを育んでいこうというスタイルは、コミュニティー・スクールと同じ考え方です。今後は学校とも深い連携を結びながら活動をしていきたいと考えています。

さっそく6月19日は中学年を対象にした手賀沼ウォークが開かれます。約9キロぐらいを歩くようです。どの子も9キロを歩くことができると思います。出来るけれど、実際に歩ききってみると、その先の自信が変わってきます。皆さん参加をしてみましょう。

 

0

1年生学校探検 ipadを片手に・・・

運動会の練習の合間をぬって、1年生が学校内の部屋を訪れる「学校探検」をしていました。

GIGA開きをして翌日なのに、それぞれ自分のIpadを持っています。校長室に入ってきては、何やら興味を持ったものを写真に撮っています。

 

機械と自分の力で描く絵や書く字をうまくつかいながら、見てきた学校の様子を伝えてくれるとうれしいです。

子供たちはどんどんIpadを使っています。

0

ICT活用の様子を県教育庁学習指導課ICT教育推進室が視察に・・・

昨日に引き続き、今日は千葉県教育庁学習指導課ICT教育推進室の課長さん以下指導主事の方々が視察にいらっしゃいました。

本校では、視察があるから特別に活用している授業を行うというよりも、普段の様子をそのまま見てもらうように努めています。今日は昨日とは違うクラスで展開されているICT活用をみてもらいました。

 

 

土小学校の先生方がどのような形でGIGA端末を使って授業を行うようになったのか、抵抗を下げながらも質を上げて、お互いに無理せず寄り添いながら広げていった様子と、現在の利用の様子について説明をさせていただきました。

その後、3年生で算数の授業を行っているようす、4年生で社会科の学習をスライドにまとめている様子を見ていただきました。子どもたちがタイピングに慣れていることに注目されていました。タイピングはホームポジションでしっかりと打てるように、練習をしておくことが大切ですね。

 

 

6年生の理科の授業は単元のまとめ、理科の教科書のまとめのページに対して、グループで分担して学習した内容を整理してまとめていきます。グループでまとめますが、グループの中の誰もが説明できないと合格しません。お互いに説明ができるように教え合い、先生に説明して合格をもらっていました。5年生の教室では、ホワイトボードが学習の発表場所に活用されている様子も見てもらいました。

 

0

ICT活用の様子を県と市の議員さんが視察しました

千葉県議会の安藤議員と柏市議会の浜田議員が、土小学校の子供たちがどのようにGIGA端末を活用しているかを視察にいらっしゃいました。

ipadを使って算数の学習をしたり、キーボード入力の練習をしているつくし学級の様子、初めてipadの使い方を学んでいる、「GIGA開き」の1年生の様子・・

 

スマイルネクストを使って、漢字の練習をしている2年生、スポーツフェスタで表現するダンスを動画を見ながら練習をしている4年生の様子・・・

 

音楽室で電子黒板で学んでいる5年生、家庭科の授業にチーてれスタディーネットを使い、オンラインでつながりながら教室で学んでいる6年生の様子・・・この千葉県教育委員会が作ったチーてれは、普段の授業で十分に活用でき、個別最適な学びが実現できます。

 

最後は5年生の理科、メダカの誕生の学習場面で、教科書にあるメダカの卵が成長する顕微鏡写真をもとに、Jamboardを利用して、どのような順番で成長するか並べ、その理由を書き込んでいきます。最後に無線で自分の画面をプロジェクターに飛ばして表示して、説明をしました。

 

 

子供たちが学習の道具として、一人一人の学びのツールとして使い始めている様子を見てもらうことができました。

 

0

第二回 学校運営協議会準備会を行いました

コミュニティ・スクールの発足に向けて、学校運営協議会準備会を行いました。

今日は、土っ子さくらパスポート(土小独自のキャリアパスポート)を創り、キャリア教育に取組みながら、土小が目指す4つの力(資質・能力)の育成に向けて授業で実際に行っている内容について、キャリアコンサルタントの間野様から説明をいただきました。

土小学校の教育活動で目指していることと、将来の子供たちの姿をつなぐお話を聴くことができ、土小学校がなぜコミュニティ・スクールを目指しているかという理解が深まりました。

次に、募集を開始した土小ボランティアバンクの運営方法について話し合い、学校の先生方とボランティアをつなぐ仕組みづくりについて議論をして、次回にはボランティアの団体と学校教育とをつなぎながら、お互いにWinWinの関係が構築できる仕組みの基礎部分をつくっていくこととなりました。

 

0

第三火曜日は移動交番車の日です

第三火曜日には、移動交番車が1年生の下校時刻に合わせてパトロールに来てくださいます。

 

移動交番に合わせて、防犯情報の交換や地域見守り活動が行われるようにしていきたいものです。ボランティアバンクを募集しています。見守り活動にも是非参加をお願いします。

0

花壇を夏花壇に・・花倶楽部のみなさんと

火曜日はペレニアル花倶楽部の皆さんが学校花壇の手入れの手伝いをしてくださる日です。

今日は、ドリームフラワープロジェクトでデザインしたパンジーの花たちを抜いて、夏花壇に向けて整理をしました。花倶楽部の皆さんには、夏花壇を彩るサフィニアの手入れとコキアの苗植えを、花壇片付けと一緒に行ってもらいました。

 

 

花倶楽部の皆さんに、これは害虫の夜盗虫(ヨトウムシ)ですよ、と教えてもらいながら、一気に花壇が片付きました。

来週は、マリーゴールドとブルーサルビアとサフィニアとコキアの花壇への生まれ変わりの作業になりますね。

 

0

3年生学区探検「高い所、低い所は家、林、畑、田んぼ、どれ?」

3年生が社会科で学区探検をしました。学区の様子を土地の高さで、高い所には何が?低い所には何が?あるのかを、実際に学区の中を歩いて探検しました。

学校を出発すると、坂道を下っていきます。学校は坂の上に建っていますね。100年以上の古い学校は全て坂の上に建っているのですよ。どうしてかわかるかな?

 

すぐに、きつね山=幸谷城跡に登りました。ここは、鎌倉時代のお城の跡になります。もの見台から下を見ると、家が見えますが、木が無いと手賀沼の方まで見えるようですね。

 

きつね山から坂を下ってくると、川が流れていました。川は水の流れで高い方と低い方がわかりますね。川を渡って、また坂を登ります。そこには畑が広がっています。

林が広がっているところを通り、ニッカウヰスキーの工場の横を通ると、家が建っている通りにでます。そこを進むと廣幡八幡神社につきました。

 

宮司さんからこの神社は1193年に出来たのですよ。今、鎌倉殿の13人というドラマをやっていますが、そのお話と関係のある時代にできたということを教えてもらいました。

神社の階段を下りて坂を下っていくと、畑が広がっています。ねぎ、じゃがいもなどの作物が植えられています。さらに下っていくと・・・・

 

たんぼが広がっていました。そして大津川につきました。大津川の土手を歩いて、川とたんぼをみながら進みます。

 

たんぼの中を進んで芝浦工大柏高校のところまで来ました。

 

きつね山のところで見た川が、この川と一緒になって流れています。そして流れていく方向にはさっき通ってきた大津川が流れています。ここで問題、芝浦工大柏高校ができる前は、ここには何があったかな?「家・林・畑・たんぼ」・・・

さすがに家という人はいません。林、畑、たんぼ、に手を挙げる人がいました。

 

答えは、子供のころからここに住んでいて変化を全て知っている田嶋さん(前増尾西小校長先生)に教えていただきました。こたえは、たんぼです。坂道で止まれずにたんぼに落ちちゃったお話もしてくださいました。

 

学校に向けて、川にそって歩いて、坂を登って、帰ってきました。

今日の学区探検のコースで、「高い所、低い所は家、林、畑、田んぼ、どれ?」がわかったかな?

自分の家がある所は、どれ?だったのでしょうね。

学区探検のコース

 

 

0

避難訓練を行いました

11日の午後は第一回の避難訓練を行いました。

地震発生を想定して、第一次避難で机の下に身を守る、第二次避難で校庭に避難する、という内容で行いました。

 

放送の合図で、第一次避難は静かに机の下に身を隠しています。 家の中だったらどこに身を隠せばよいか?もし町の中にいたら?というように、第一次避難も地震が起きたら・・・を想定しておくことが大切ですね。

 

校庭に避難しました。避難完了までの時間は4分33秒でした。

 

首都直下型地震が予想されています。自分の身を守る行動は、友達の身を守る行動にもつながります。訓練したことを活かせるようにしていきましょう。

0

安全見守りボランティアの皆さんと打ち合わせました

登下校の見守りをしてくださっている皆様と今年度の打ち合わせを行いました。

・萬福寺前横断歩道 ・増尾ふるさと会館前交差点 ・坂巻家横T字路  ・正門前T字路

・トトロの坂下  ・増尾8丁目方面から正門  等で安全確保をしてくださっています。

学校の登校がある約200日、毎日子供たちの見守りをしてくださっている16名の皆さんのおかげで子供たちの安全が確保されていることに、本当に感謝を申し上げたいと思います。

保護者の方から、・増尾保育園付近の新設道路の横断歩道 への見守りが欲しいという要望をお伝えしたところ、そこの場所に移って見守りをしてくださるというお話をいただきました。

 

子供たちの見守りの方の黄色いベストを見ると、車が減速してくれます。地域の安心安全な生活につながっている、本当にありがたい活動を支えてくださっています。

今後は、本校には第三火曜日に移動交番車が来校します。そういう機会に朝会の防犯等の関係の皆様にもお集りいただき、安全なまちづくりにも貢献したいと考えています。

0

3年ぶりの茶摘みを行いました

土小学校では平成23年ころから、地域の坂巻さんの農地にあるお茶の木で茶摘みをさせていただき、平川家に保存されていた焙炉(ほいろ)を修理して寄贈していただいたものを使って、とれたての茶葉をその日のうちに製茶して飲んでいました。コロナ禍で中断していたものを、今年は学校評議員の染谷さんのお力を借りて復活させて、5年生と6年生で茶摘みに行きました。

 

 

 

増尾保育園へ続く道沿いのため、車への注意をしてくださるボランティアの保護者の方にもご協力いただき、たくさんの新茶を積むことができました。手摘みの茶葉は高級です。

帰ってきてから、蒸して、乾かし、焙炉(ほいろ)で手もみしていきます。

 

 

焙炉(ほいろ)とは、中にいれた炭で和紙を温め、その熱を使って手もみをしながら、お茶の旨味を閉じ込めていく道具です。ネットには以下のような説明があります。

アグリナレッジより「手揉みの場合に、蒸した葉をこの焙炉(ほいろ)にいれ、始めから出来上がるまでの全工程の手さばきをこの中で行う。碾茶(てんちゃ)、玉露、煎茶とも、茶種に応じた機械化が完成するまでは焙炉を使用したのである。本器は、江戸時代中期から、昭和20年代初めまで使用された。焙炉は、底に炭火をいれて茶葉を加熱しながら助炭(すけずみ:焙炉の上の和紙製の木わく)の上に茶をいれて揉む器具である。」

 

染谷さんをはじめとして、多くの保護者の皆様にもご協力をいただき、間もなく美味しいお茶にしあがりそうです。

自分たちで味わったあと、土小サミットでお世話になった地域の方に飲んでいただけるよう、ふるさと会館に寄付できるといいですね。地域との橋渡しになるお茶にしていきたいです。

 

0

第1回クラブ活動

2年ぶりに、5月から通常通りにクラブ活動が始められます。

今年開設するクラブは11クラブ。プログラミング・図書・イラスト・教室レクリエーション・手芸・百人一首・卓球バトミントン・球技・一輪車・英語・ゴルフの各クラブです。

今年からクラブ活動でも外部の方に指導をお願いし、その道の方に教わり楽しめるように工夫をしています。英語クラブでは、ECCの教室を開いている岩佐さんに、ゴルフクラブは美里ゴルフクラブからプロゴルファーの呉さん、金田さん、稲妻さんに教えていただける機会を設けました。

 

 

年間6回のクラブですが、やってみたい活動を4年生から6年生が力を合わせて行っていけるようにしていきます。

0

第1回 土小サミットを開きました。

今年度からコミュニティ・スクールとして「地域とともにある学校」を地域と共に創っていきます。その根幹となる活動は、子供たちが地域に学び、地域の中に課題を見つけ、課題解決が地域の人々の役にたっていく、そんな総合的な学習や生活科の学習です。そのスタートになるための土小サミットを開催しました。そこで、地域の方々11名(2日にも1名からお話を伺い)と6年生の子供たちが土地域について話し合い、地域の方からは課題となるものを教えていただきました。

 

地域の方々は、それぞれの専門的な分野で子供たちにお話をしてくださり、そのテーマに興味を持つ子供たちからの質問等に応じていただきました。テーマは「農業」「神社仏閣」「城跡」「坂・屋号」「防犯」「防災」「交通安全」「高齢者」「昔話」「ごみ問題」「里山保全」。最初に土地域について子供たちが考えていることをお伝えし、地域の良さや課題を知った上で、テーマについてのお話を伺っていきました。

 

 

 

 

子供たちは・・

土地域の良さはすごくいっぱいあるとわかった。すごくわかりやすく説明してくれたから、とても勉強になった。
もっとこの土地域のことについて、知りたいと思った。

いろんな増尾のことをしれて勉強になった。
教えてくれた人たちは全くちがう内容だったので、あきないで話を聞くことができた。

土地域のことがたくさんわかって、とても勉強になりました!
とくに印象に残っているのは、金丸さんの「坂」のお話でした。 ニッカウヰスキーと城址公園の間にある「赤坂」です。その由来が、昔、川の水の取り合いで喧嘩して血が川に流れて真っ赤になったので、「赤川になった」と聞いてゾクッとして印象に残りました。
土地域のことに興味が湧いてきたので、他の土地域の良さを調べてみたいです!

参加してくださった地域の方からは・・

「するべき」「しなくてはいけない」では長続きをしない。学びことを楽しみ、体を動かしていくこと。

土小を自慢に思って、街の良さを生かして自分に何ができるかと考えていって欲しい。

土地域を子供たちと一緒に創っていく、地域を良くしていく活動をしていきましょう。

というお話を最後にいただきました。

ここから、土地域の皆さんを笑顔にできることを探しながら、子供たちの学びが続いていきます。

これから、様々な方々のお世話になることと思います。今日のお話を元にして、6年生以外の学年の学習についてもテーマを見出していく予定です。

 

 

0

キャリアパスポートをスタートする学びをしました

土小学校で利用するキャリアパスポートは、キャリアコンサルタントの間野さんと先生方とで新たに作成をしました。

名前は「つちっこ さくら シート」と言います。土小のシンボルの百年桜のように、強く、たくましく、自分らしい花をさかせよう、という願いを込めて作成しました。今日は、間野さんをお招きしての授業を5年生、4年生、3年生で実施しました。

 

キャリアということばは、子供たちにとって少し難しい響きがあります・・・それを・・

 

 

小学校のころから、目標をたてて、振り返りながら、だんだん自分らしさを知り、自分なりの生き方を見つけていくことだということを、子供たちにわかりやすくお話いただきました。

自分というのは、知っているようで、なかなか言葉にしていないところがありますね。そこで、私のトリセツに取り掛かりました。

 

 

自分のことをわかってもらい、友達のことを知り、そうした上で、今自分が目指そうとしているものは何なのかをさくらシートに書きこんでいきました。

キャリアパスポートは高校を卒業するまで、こういう取組みを繰り返し行いながら、自分探しをしていく活動になります。

0

学級委員の任命式

3年生から6年生の各学級のリーダーになる学級委員の任命式が行われました。

 

学級のみんなが気持ちよく生活できるように、リーダーとしてがんばってください。学級のみんなはリーダーを中心に、色々な考えを出し合って工夫していきましょう。

0

全校朝会 5月は合わせる!

今日は5月最初の登校日。全校朝会が行われました。

校長先生からは、5月のキーワードは「あわせる」。スポーツフェスタに向けての取組みの中で、色々なことを合わせながら、最後は気持ちを合わせることができるようになって欲しいというお話がありました。

 

 

今月の生活目標のお話は並木先生から「時間を守ろう」のお話がありました。

 

 

 

仲間が出来上がりつつある5月、気持ちよく、仲良く生活できるようにしていきましょう。

0

2022百年桜の花が終了しました。

2022年の百年桜は、3月25日に開花宣言をしました。その後5日程度経った3月30日に満開となり・・・

 

 

子供たちの春のシーンを彩ってくれていました・・・入学式にも花を残してくれていましたね。

その100年桜の枝に咲いていた最後の花はいつ枝から旅立つのかと、毎日観察をしてきました。

今朝は、枝に残り、緑の葉の中で「ここにいるよ」と咲いていた桜が・・・・

昼過ぎからの風の中に、巣立っていきました。

最初に咲いた花から1か月と1日。こんなに長い期間咲いていることを初めて知りました。毎日目にしているものでも、観察を続けていくと新しい発見がありますよ・・・学校で学ぶって、こうやって新しいことと出会うことですね。

2023年百年桜の開花は、全校で予想してみたいと思います。

0

ペレニアル花倶楽部の皆様と環境委員の顔合わせ

今日から毎週火曜日の10時から、ペレニアル花倶楽部の有志の皆様と、5年6年の環境委員の子供たちが一緒に作業をします。ドリームフラワープロジェクト以来、定期的な仕事が無かった環境委員の子供たちに、草取りなどの仕事が入ってきました。今日は、先終えた花を摘むことが、花を長持ちさせることにつながる、という説明をしていただき、パンジーの花がら摘みの作業をおこないました。

 

 

今日はありがとうございました。来週からもよろしくお願いします。

0

1年生を迎える会をおこないました

今日は児童会が中心となって、企画運営する「1年生を迎える会」を行いました。5回前の春には1年生で迎えられた6年生が中心となり、オンラインで実施しました。

 

始めのことばに続いて、3年生からの歓迎のメッセージ振付付きでスタート。

最初は土小〇✕クイズからスタート

 

4年生が考えてくれたクイズのようでした。わかる問題と、え?っと考えちゃう問題と、なかなか工夫して問題がたくさんでましたね。

次は、なぜだか大変盛り上がってしまうオンライン全校じゃんけん!

  

  

じゃんけんはつくし学級や様々な学級・学年から出てきてくれた人がしてくれました。

  

1年生からのお礼のメッセージで、土っ子が一つになって2022年をスタートしました。

終わるとすぐに、児童会のみなさんは反省会で振り返り、来年の計画に結び付けていました。

 

 

0

100年記念館の道具を6月4日に動かします

土小の宝物の一つ100年記念館があります。普段はあまり足を運ばないところですが、土小の歴史とともに、昔の生活で使っていた道具などが展示されています。大変貴重なものばかりが収められています。

今日は、6月4日の「サロンつちのこ」のイベントで、藁を使って縄を作る道具や、むしろを作る道具が動くかどうかの点検に平川さんが来校されました。100周年の際にご自宅の道具を寄贈してくださった方で、土っ子は数年前までは平川さんの田んぼを使わせていただいて、田植えや稲刈りの体験もさせてもらっていました。

 

機械は油をさすことによって、動くようです。実際にお話を伺うと、何に使っていた道具なのか、どうやって使うのか、よくわかります。実際に今の機械にも応用されている動きがたくさんあるのがわかります。

古い道具の使い方を子供たちに伝えてもらうこと、子供たちの中で道具の使い方を伝承していくことが、実は新しい道具を発見する力にもなるのではないか、そんな想いにもつながりました。100年記念館のよりよい活用方法を考えていきたいですね。妙案を募集します。

0

集団下校「こども110番」訪問の1日目

今日から3日間は、昨年度までは児童の自宅確認や家庭訪問としていた日ですが、今年からは子供たちにとっては「こども110番」訪問と通学路安全確認、先生にとっては児童の自宅や学区の確認の日として、方面別に集団で下校をします。

 

 

こども110番の家は見つけられたでしょうか?帰りの様子を見ていると、気づかずに通り過ぎるところもありましたね。しっかりと場所を頭に入れてほしいと思います。

玄関口まで出てくださっていた地域の方々、ありがとうございます。またよろしくお願いいたします。

0

水曜日はロングの業間休み

毎週水曜日は掃除を行わず、業間休みがロングタイムになります。掃除が無いので学校内は汚れますが、思い切り遊ぶことも大切です。

校庭に先生たちも出て、子供たちと色々な遊びをしています。

 

 

 

遊びは人間関係をよくしていくエネルギーです。たくさん遊んで、遊びの中で仲良くなって、学習の時に力を合わせられるようになってほしいです。

0

眼科検診 1年生もきちんと受けられました

春の健康診断は様々な検診や検査があります。全て6月末日までに行うことが法律で決められています。学校医の先生に順番に来校いただき、一つ一つの検診を行っていきます。今日は眼科検診が行われました。

 

1年生から検診が始まりました。静かに並んで待ち、しっかりと診察していただきました。教室に戻ってからも、先生が戻ってくるまでの間、本を読んだり、折り紙をしたり、自分の机に座って待つことができました。幼稚園や保育園の頃からできていたのでしょうが、学校で先生がいない状況でもできるようになっていますね。幼稚園・保育園の先生にお伝えしたいですね。

子供たちの目の健康は、よい状態だということを先生から伺いました。

0

ペレニアル花倶楽部の皆さんとのコラボレーションが・・・

増尾ふるさと協議会の活動の一つで、近隣センターの花壇などの管理をしてくださっているペレニアル花倶楽部の皆さんが来校されました。コロナ以前には、土小学校の花壇のお手伝いもしてくださっていたので、今年から再び土小学校の子供たち(環境委員会・ドリームフラワープロジェクト)とも一緒に活動して、花壇の草花を大切に育てる活動にご協力をしてくださることになりました。

火曜日の業間休みと掃除時間のあたりを中心に、子供たちと一緒に花壇の草花を育てる活動を行っていただくことになりました。保護者の皆様や地域の皆様でご一緒に参加できる方は是非ご来校ください。

0

全国学力学習状況調査に取組みました

全国一斉に文部科学省による学力学習状況調査が実施され、本校も6年生全員が調査に参加しました。調査という名前の通り、子供たちの回答状況から、求められている学力が身につくような授業や学習が行われているかどうかを把握して、指導の改善に結び付けていかなければなりません。

今年度の調査問題や傾向について、国立教育研究所のHPに公開されましたので、参照してみてください。https://www.nier.go.jp/22chousa/22chousa.htm

 

 

今日は、国語・算数・理科・質問紙調査 の4つの調査を受けて、たくさんの文章を読みこなした6年生はお疲れ気味のようでした。算数の問題も理科の問題も文章を読んで理解する力が必要な問題が多く、ネットの文章だけではなく、本のまとまった文章を読みこなす力も必要になっていることを感じました。

夏に国からの結果が戻る前に、校内で回答状況を把握して今後の指導改善に活かせるようにしていきます。

0

キャリアパスポートの研修をしました

子供たちのキャリア形成を促していくために、小学校から高等学校まで持ち上がっていくキャリアパスポートがあります。昨年度は2学期の通知表所見に替えてキャリアパスポートを活用しました。

しかし、土小の子供たちにとって自分の成長を記録していくためには、その時々の見通しと振り返りの様子をもっと普段の様子に近い形で記録していくことが望ましいことがわかってきました。

そこで今年は、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ保護者の方のご協力をいただき、土小ならではのキャリアパスポートを作成し、子供たちのキャリア意識に働きかける使い方を目指していくこととなりました。今日は、キャリアパスポートの持つ本来の意義を最初に学びました。

 

その後は土小オリジナルのキャリアパスポートの様式を作っていただいたものを、各学年で子供たちの実態に合わせて話し合いながらカスタマイズしていきました。

 

 

5月6日と9日には、目標設定に関する授業を担任と一緒に行っていただきながら、子供たちが今持っている目標とそれに向けたアプローチを意識できるようにしていきます。

柏市としても新しい取組みであり、柏市教委の先生や東葛教育会館の先生も一緒に参加して、先生たちと一緒に考えました。

0

1年生 初めての給食

今日から1年生も給食を食べて、午後の授業が始まりました。

給食当番になった人は、ご飯をよそったり、カレーをよそったり、先生に手伝ってもらいながら自分の仕事をがんばりました。

 

初めての給食はチキンカレー。よそった時にはたくさん残っていたカレーもおかわりをして無くなっていましたね。たくさん食べて大きくなってね。

 

明日はパンとシチュウです。だんだん上手に準備ができるようになりましょうね。

0

教育課程説明会&授業参観&保護者会を行いました。

今日はあいにくの雨になりましたが、12:45分からの教育課程説明会に始まる久しぶりの学校公開日となりました。

教育課程説明会には79名の保護者に参加をいただき、校長・教頭・教務で説明をしました。

 

 

 

 

学年担任制、評価の2期制、給食日数の増加、授業時間確保、ドリル等のプロポーザル採用、などについて時間が無い中で説明をさせていただきました。ありがとうございました。

授業参観は、2年生から6年生までの全ての学級で行い、保護者の皆様じっくりと見ていただけたでしょうか?感染防止対策の私語厳禁には、多大なるご協力をいただき、市教委から参観で来ていた職員は、保護者の皆様の規律正しい様子に感銘を覚えていました。ありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 

 

今年度は、6月に土曜参観日、10月には3日間連続の参観開放を設けて、子供たちの生きる力につながる保護者参観を実施して参ります。

 

 

3年生以上の学年は、学年担任制を具現化する形で、学年保護者会を実施しました。感染防止策として、短時間の保護者会でしたが、担任の想いが伝わったでしょうか・・・

 

2年生は学級保護者会として実施しました。後期には発達段階に合わせて学年担任へ徐々に変えていく予定です。

オンラインで授業参観に関するアンケート評価を行っています。ご意見とご感想をよろしくお願いします。

 

0

第1回学校運営協議会準備会と第1回教育課程創造会議

土小は今年度夏よりコミュニティ・スクールの制度を取り入れていきます。それに向けての準備会を昨年度までの学校評議員の方々とPTA、学校支援をしてくださっている方々で行いました。

今日は土小の教育目標や目指す児童像をどのように共有していくか、その目標の実現に向けた学習に地域の方々に参加していただけるようにするために、どのような組織や人材が必要なのかを話題として話し合いました。

 

その後は先生方と合流して、第一回の教育課程創造会議に参加していただきました。

土小では、3月16日に当時の先生方で話し合い、学校で目指す「かしこく やさしく たくましく やり抜く子」の実現した姿とする卒業時に目指す姿として4つ決めました。

・自分を知り、自分を表現する  ・他者を認め、他者と助け合う  ・目標をもって、調整しながら、粘り強く取組む  ・学んだことを、実生活や実社会で活かす この4つです。

今日は、この4つの姿を具体的に共有するために、低・中・高に分かれ、そこに学校運営協議会準備会の方々も入って、具体的な姿に落とし込みながら、目標の共有化を図りました。

 

 

お互いに発表し合いながら、具体的な姿として目標を共有していきます。授業もこの4つの姿を実現するために行っていくというイメージを持ちながら、ワークショップが進んでいきました。

 

 

今年4月に着任した先生方が、積極的に発言されて子供たちの姿を説明し、最後は学校評議員の方が話し合いの様子を発表してくださり、まさに目標の共有に向けて具体的な子供たちの姿を出し合って、授業の様子に落とし込むことが少しできた会議でした。コミュニティ・スクールとしていくためには、子供たちの教育活動に関わる大人たちの目標イメージの共有がとても大切だと考えています。これからの、地域の方々や保護者の皆さんを加えて、繰り返し繰り返しおこなっていけるようにしたいと思います。

0

1年生 学校生活が始まりました

登校時に黄色い帽子と黄色いランドセルカバーが久しぶりに登場しました。

1年生の初めての登校を、エンジョイパトロールの皆さん、増尾交番のおまわりさん、PTA校外委員の皆さんが危険な箇所に立って見守ってくださっています。

 

 

教室では、あいさつや学校生活のきまりを確認したり、並び方を覚えたり、幼稚園や保育園でも行っていたので、静かにてきぱきとできていますね。

 

帰りは色別に並んで帰りますが、学童ルームに行く子とそうでない子といろいろなケースがあるので、一人一人の名前を呼びながら、間違いがないように並べるようにします。

 

そろったら、みんなで整列して下校します。「学校楽しかった」って言いながら下校する子・・・明日も楽しいよ。

 

 

0

第124回入学式 79名が入学しました

100年桜が最後の花びらを新一年生の初めての登校に合わせて散らしてくれる中、1年生が登校してきました。

 

 

新しい教室に入って入学式が始まるのを待ちます。

 

少し緊張気味の顔つきですね。でも、しっかりと小学生の顔つきになっています。

10時から入学式。立派に入場をしましたね。

 

 

校長先生から、学校を楽しくする2つのスイッチをもらいました。

「やる気スイッチ」と「こんきスイッチ」です。

 

担任の、関先生、佐伯先生、高橋先生、並木先生、瀬尾先生が紹介されて、「よろしくお願いします」

 

入学の記念写真を撮影して教室へ・・・

  

教室では、しっかりとしたお返事ができましたね。

  

 

明日からは、お友達と一緒に気をつけて登校をしてくださいね。

 

 

0

入学式準備で6年生大活躍

来週月曜日は第124回入学式です。新入生79名を迎える準備を本日の午後に行いました。

6年生は去年までの5年生とは違って、コミュニケーションをとりながら一生懸命にていねいに準備を行っていました。

会場のそうじ 椅子のセッティング 壇上のお花に水をあげてから揃えてならべる仕事

 

 

1年生の教室で、教科書やくばるものを、一人一人の机の上に確実にそろえていく仕事。何度も確認しながら行っています。

 

1年生の教室の装飾かざりをする仕事。バランスよく配置するために相談しながら進めています。

 

 

廊下やトイレのそうじもしっかりと行っています。みんなを気持ちよく迎えるための大切な仕事です。

 

11日 月曜日 79名の元気な1年生をまっています。

0

給食が始まりました

今日から給食開始です。給食の配膳方法が学級ごとに違うようなことがあると、低学年で身に付けたことをそのまま高学年まで引きついでいけないこともあります。今年は給食開始前に全職員で配膳方法について共通理解をした上で、今日から給食開始です。

 

 

今日の給食は花見寿司です。

 

給食室の様子も本日の給食のページから見られます。

0

新年度3日目の風景・・

今日は3日目、少しずつ新しい環境にも慣れてきている子供たち。

今年は100年桜がしっかりと花をつけたまま、子供たちの様子を見守ってくれている。その桜の前で6年生は卒業アルバム用に集合写真を撮影していました。

 

各クラスでは、国語・算数の学習が始まっています。前の学年の復習を教え合っている3年生、国語のスピーチで盛り上がる、算数の式の面白さを味わっている6年生・・・

 

 

オンラインで自己紹介をする5年生・・  各学年の身体測定もおこなわれました。

 

みんな笑顔で下校する様子に、明日も楽しい土小であるように・・・がんばっていきます。

 

明日から、給食が始まります・・・ 

0

自己紹介をしたり 係をきめたり・・・

始業式2日目の各学級では、自己紹介のカードをつくったり、係活動や委員会活動の分担を決めたり

 

 

高学年では、さっそく担任がそれぞれの学級に入っていろいろと指導をする学年全体を指導する体制が始まっていました。

花びらが舞い始めている100年桜の周りでは、4年生がchromebookを持って桜を観察して撮影をしています。

 

新しい学年、新しいクラス、新しい先生と3時間をたっぷりと過ごして・・・

100年桜に見送られながら下校しました。

 

 

放課後には、桜の絵を描きにきている2年生・・・

 

先生たちは、今年度の年間行事などの確認や明日の準備・・・穏やかな春の時間の中ですが、学校は走り続けています。

 

0

2022年土っ子に期待しています。

始業式の校長先生から土っ子へのメッセージ。

土っ子のみなさん おはようございます。

さあ、2022年度、令和4年度が今日から始まりました。

ひとつずつ学年があがった気分はどうですか? がんばろう!という気持ちをいっぱい持っていますか?

今日は放送なので、朝会った時などに、がんばろう!の中身を話してくださいね。

 

土小では、「かしこく やさしく たくましく やり抜く子」を土っ子全員が身に付けていくようにしていきます。

そのために、3月に校長先生と先生たちとで土っ子にどんな子供たちになって欲しいか、かしこくとはどんな姿なのかを話し合いました。

2年生には少し難しいかもしれませんが、3年生以上の人はわかると思います。特に5年生、6年生はしっかりと聴いて、自分のめあてに取り入れて欲しいと思います。

今年、土っ子はこんな子になって欲しいと、4つの願いをもっています。

一つ目は、友だちを認めて、友だちと助け合う子になってほしい。

二つ目は、一人一人しっかりと目標を持って、目標に向かって、あきらめないで粘り強く取り組む子になってほしい。

三つ目は、学んだことを、実際の学校生活の中や、社会の生活の中で活かせる子になってほしい。

四つ目は、自分はどんなことが得意で、どんなことが苦手かを知って、自分の良いところを活かしていける子になってほしい。

と、この4つの姿を今年1年が終わる3月には、どの子も身に付けて欲しいと願って、先生たちはみなさんに色々なことを教えていきます。

今お話した4つのことは、毎日毎日の生活の中で意識しながら繰り返し繰り返し行うことで、だんだんと身についていくことです。4つの力を意識して今年一年生活をしてくださいね。

 

次に今お話した4つの力を身に付けていくために、4月に意識してほしいキーワードについてお話をします。

4月のキーワードは「知る」です。新しい学年で、どんな勉強をするのか知る、学級の友達も変わりましたね、友達のこともよーく知ってください。友達のよいところを見つけて、得意なことは何かを見つけて、それをたくさん知って助け合っていけるようになってほしいと思います。

掃除の場所が変わる人もいます。掃除の仕方を知ることも大事です。自分の身の周りの新しいことをよーく知ってください。先生も新しくなります。先生のこともよーく知って欲しいと思います。

知るためには、何をすればよいでしょうか。

人のことを知るために大切なことは、お話をすることです。それから一緒に仕事をしたり、勉強をしたりすることです。4月はできるだけ多くの人とお話をしたり、一緒に勉強したり作業をしたりしてくださいね。

では、4月は「知る」を頭に入れて、しっかりと生活をスタートさせていきましょうね。

0

2022年度スタートしました

4月5日 朝 登校すると土っ子ギャラリーにいきました。

新しいクラスが発表されています。

 

2学級ですが、毎年クラス編成を変えて新しい出会いの中でスタート。

始業式は放送で行われました。「かしこく やさしく たくましく やり抜く子」を目指して土小ではみんなで取組んでいきます。始業式の最後に、学級や学年を担任する先生が発表されました。新しい友だち、新しい先生との出会いです。

 

 

 

 

3年生以上は学年担任、2クラスを2人の先生がどちらの教室にも入って指導をしていく体制で取組みます。6年生は音楽室で学年開きが行われていました。

10時半すぎからは、下校時刻前に校庭に全校児童が集まっての、着任式を行いました。放送では新しくいらした先生の様子が伝わりません。100年桜の下に全校が集まって、新しい先生との出会いの式をしました。

 

 

 

100年桜に見守られ、124年目の土小学校は、新しい出会いを大切にしながら、子供たちの生き抜く力を育てていきます。よろしくお願いします。

0