|
文字
背景
行間
校長日記 令和7年度
図書委員会活動紹介
図書委員会の活動紹介です。
階段のコーナーに図書委員会児童が本の紹介をしています。担当を決めて,本を選んだりお知らせのポップを書いたりしています。
今回は,今年から委員会活動が始まった4年生が担当しています。
テーマは,「今年もおしくそだてるぞー!農業の本」です。トウモロコシや落花生の種まき,田植えも終わりましたのでおいしく育てるために調べられる本が並んでいます。
廊下や階段だけでなく,図書委員会おすすめの本の紹介コーナーもあります。
図書委員がおすすめしたいところを書いて掲示しています。どの本を借りようか迷ったときには,図書委員さんのお知らせを参考にするとよいですね。
梅雨の季節になります。
休み時間に校庭に出られない日は,おすすめの本を手に取るのもよいと思います。
和太鼓体験 番外編
業間休みには,興味を持った1年生が太鼓をたたきに来ました。和太鼓に楽しく触れてほしいという思いから,姿勢やバチの持ち方でなく「たたく」を楽しみました。
違う用事で音楽室に来た5年生も参加してくれました。
盆踊りの曲にあわせて,太鼓のリズムが聞こえました。楽しい和太鼓体験になったようです。
和太鼓体験
手賀東小学校には大小,様々な和太鼓があります。今日は,音楽時間に和太鼓体験を行いました。
2校時目に5.6年生,3校時目に4年生が体験しました。講師は,保護者の方にお願いしました。
まず,基本の姿勢とバチの持ち方から教えていただきました。バチの持ち方やたたき方の違いでどのように音が違うかも聞かせていただきました。子供たちからは,「少しのことだけれど,こんなに差があるんだ・・・」と驚いた声が出ていました。
【5.6年生】
曲に合わせて太鼓を叩くには,リズムを覚えることも必要です。6つのリズムを組み合わせていくそうです。
6つのリズムが覚えられるようにそれぞれのリズムに名前をつけました。いろいろな案が出ましたが,はじめの文字が6つとも別になるように(曲に合わせ始めたらはじめの文字だけ言ってリズムを取ることになるそうです)3つは動物後の3つは植物の名前をつけました。4年生も5.6年生が考えたリズムの名前で練習していくそうです。
【4年生】
5.6年生と同じように姿勢とバチの持ち方から教えていただきました。「太鼓の達人ならやったことがある。」と言う人もいましたが,今回はバチの持ち方が違うそうです。
来週も和太鼓体験を行います。来週までに今日教えていただいたことを忘れないようにしましょう。
吉澤さん,ご多用の中ありがとうございました。
手賀ギネス
今日の空は,1日雨模様です。校庭に出られない業間休みなので,体育委員会が手賀ギネスを開催しました。
体育館には,たくさんの児童が集まっていました。
競技は ①コロコロわなげ ②ミニミニスロー ③びくびく!棒立ちの3つです。
楽しそうに取り組んでいます。
①コロコロわなげ
②ミニミニスロー
③びくびく!棒立ち
見ている人も楽しい時間です。4年生と一緒に担任も参戦です。
体育委員会もがんばりました。競技の説明や競技中の手伝い,測定と記録と大活躍でした。片付けも次の時間に遅れないようにみんなで協力して行いました。
全校集会
6月の全校集会です。全校児童が体育館に集まって行いました。
4月から夏休みまでの期間で6月は,折り返しの月です。4月・5月の生活目標を振り返り,元気で安全に学校生活が過ごせるように話をしまた。
今月は,5.6年生の修学旅行や外部講師を招いての授業もあります。また,全校除草作業では毎年たくさんの地域の方がお手伝いに来てくださいます。進んで挨拶ができることは,4月にがんばってきたことです。笑顔で挨拶できるように今月は一歩進んだ挨拶をしてほしいと思っています。
これから,梅雨の時期を迎えます。5月の生活目標だった廊下や階段を静かに歩くを思いだし,安全な学校生活が送れるように一人一人が気をつけて生活してほしいと思います。
今月の生活目標です。保健委員会が担当しました。
全部で3問の歯磨きクイズを出してくれました。歯磨きする理由をみんなで考えました。クイズの答えは,1つでなく3つもありました。
35歳以上になるとむし歯の経験者は,どのくらいの割合になるかの問題は,驚きの声が上がっていました。
一番むし歯になりやすいといわれている歯は,どの歯でしょう?みんなで一生懸命考えました。
全校集会で,歯について考えたので,より良い歯磨きができることを期待しています。
校歌を歌いました。指揮は6年生女子,伴奏は6年生男子が担当しました。
全校集会の後に5年生からの発表がありました。5年生は,今年度落花生の栽培から販売まで担当しています。
全校で取り組んでいる,空き缶回収についての提案とお願いを発表しました。
これまでは,アルミ缶のみの回収でしたがペットボトルの回収も始めるそうです。環境保全にもつながる活動をしていくようです。
より良い活動になるように,いろいろ考えている5年生です。アルミ缶とペットボトルは、分けて回収します。ご協力をお願いします。