校長日記

校長日記 令和7年度

手賀のまつり

 地域のまつりがありました。手賀のまつりに子供たちもたくさん参加していました。

遊びのコーナーやかき氷や焼きそば,ばらっぱまんじゅうのコーナーなど楽しい企画がたくさんありました。

 

 子供たちが神輿をかつぎました。

 

 

 休憩場所では,飲み物やすいかなどが振る舞われました。

 手賀に古くから伝わる「手賀囃子」も見ることができました。

 

 

七夕飾り

 

子供たちが短冊に願い事を書いて,笹に飾っています。昨年は,大きな1本の笹に全校の短冊を飾りましたが,今年は各学年ごとに飾ることにしました。子供たちの目線から,みんなの短冊を見ることができます。

【昨年の笹飾りはこちら↓】

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/146/ad24ba2e94b2354d11d9bd959c28febd?frame_id=197

 

 2階に向かう階段を上ったところに,1年生から4年生の笹飾りがあります。

  

 

 1階の階段には,5.6年生の笹飾りがあります。

 願いが叶うといいな・・・

 近い未来のこと,将来のことなど子供たちの願い事は,それぞれです。一人一人の願いが叶うように・・・教職員一同子供たちとの時間を大切に過ごしています。

6年生 家庭科 洗濯

 廊下を歩いていると,6年生が楽しそうに慌てている姿に出会いました。

後ろをついて行ってみると,家庭科室にいきました。全員で床掃除です。

 「どうしたの?」と聞いてみると明るく元気に「洗濯しようとして,たらいの水をこぼしちゃいました。」とみんなでこぼした水をぞうきんで拭き,綺麗にしています。

 

 

 1時間目・・・ハプニングのため,3時間目に仕切り直し。

3時間目に洗濯実習です。

 

 

 

 水道も綺麗にします。

  

  どちらが綺麗になったかな?

 

 ハプニングはありましたが,明るく逞しく乗り越える6年生です。少ない人数ですが協力して学習しています。

2年生 生活科

 昨日(3日)虫探しに行きました。暑くなりそうな日でしたので,気温が高くなり外に出られなくなることも予想される日でした。気温が高くなりすぎない1時間目に,虫探しに行きました。

 木陰の山ゆりコースでダンゴムシを見つけている子供たちです。バッタを見つけた人もいます。

 

 

 

 

 担任特性の虫のすみかです。

 畑にも行きました。さすがに暑いので虫の数も少なめ・・・

 

 

 「なんか,跳んだ!!」「どれどれ?」バッタを捕まえました。

 

 楽しそうに活動していた2年生。

 そして,今日の学習です。昨日,虫かごに入れた虫たちを観察しています。

 

 観察記録に絵と文で書いています。

 

 

 

 虫たちをよく見て,観察記録をかきました。

 自然豊かな手賀東小学校では,いろいろな昆虫の観察ができます。でも・・・暑さで虫も隠れているようでなかなか見つけられません。学習が終わっても,虫探しは続きそうです。

演劇鑑賞会「おばけリンゴ」

 文化庁 舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)で演劇集団 円の方をお招きし,体育館で演劇鑑賞会を行いました。この事業は,ワークショップがあり,6年生が参加しました。

 3人の俳優さんたちが,演じながら楽器も演奏しています。「リコーダー」「キーボード」「ギター」と知っている楽器の他にも効果音として使っている音を見たこともない楽器で表現していました。

 子供たちは,顔の表情や声,うなずきなど感じたままに見入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 昨日は,山梨県で公演を行ったそうです。色紙をいただきましたので,みんなにも見てもらえるところに掲示したいと思います。演劇集団円のみなさんからは,反応がとてもよい素敵な子供たちでした。とのお言葉をいただきました。

 谷川俊太郎作「おばけリンゴ」演出:小森美巳企画:岸田今日子のお話です。おばけリンゴ・・・どんなリンゴだったでしょう?お家の人にも教えた挙げてください。

演劇集団円のみなさん。本日は,子供たちが素敵な時間を過ごすことができました。思い出に残る時間でした。ありがとうございました。