校長日記

校長日記 令和6年度

一輪車検定

 1月の一輪車検定です。休み時間や昼休みに一生懸命練習して,検定に臨みました。

初級の直線5メートルから,検定を始めました。

  

 1年生が上級の八の字2周に挑戦しました。2年生は,6段の技を挑戦しました。6段は,グランディングという技でかなり難しそうです。

 

 2月の検定まで,次の技に挑戦していく子供たちです。どんどん技を磨いていく子供たちは,すごいなぁと思います。

 

 

児童会引き継ぎ式

 児童会の引き継ぎ式を行いました 。今年度の児童会役員から,活動報告がありました。1年間,手賀東小学校が楽しくなるような企画を考え全校で活動してきました。

 

 児童会役員が企画・運営してきた活動について振り返りました。

 

 

  新年度の役員が児童会役員としての抱負を述べました。「楽しい学校」「笑顔が絶えない学校」「思いやりのある学校」「一人一人が輝ける学校」「礼儀を身につけられるように」と頼もしい抱負でした。

 

 

 

  3Dプリンターで作成した「児童会の鍵」を新年度役員に引き継ぎました。

 

  新しい役員は,感謝の会から仕事を進めていきます。児童会役員だけでなく,全校みんなで手賀東小学校をより良い学校にしていくことを期待しています。

全校朝会

 全校朝会を行いました。はじめに先日行った第2回山ゆりマラソン大会で1位から3位の表彰です。

 

 続いて1月に出品した書生会書き初め展で書生会賞と読書マスターの表彰です。

 

 1月は,あっという間に終わってしまったと感じる人も多くいました。もうすぐ2月です。感謝の会の行事があります。学習も学年のまとめに近づいてきます。なんとなく過ごすのではなく,目標をもって過ごせるようにと話しました。

 

 生徒指導担当から,今月の生活目標と気をつけてほしいこと(ポケットハンドやフードのかぶり方等)の話をしました。

 

 みんなで校歌を歌いました。指揮は6年生,伴奏5年生です。元気に歌っていました。

  

 東葛看護専門学校の学生さんの紹介です。

 今日から3日間,手賀東小学校で実習を行います。

 

6年生 感謝の会に向けて

 感謝の会に向けて,活動が始まりました。6年生は,書道家の綾部先生をお招きして感謝の会に向けて相談しました。

どんな,パフォーマンスを計画しているのか・・・楽しみです。

  

 綾部先生がお手本を書いてくださいました。動画を撮影し,いつでも見られるようにクラスルームにあげるそうです。

 

 思わず拍手してしまいました。素敵なお手本です。

 大きな紙でどのくらい大きく書いたらよいかを見せてくださいました。

 

音楽室でも,感謝の会に向けての練習をしています。6年生は小学校生活最後の発表になります。感謝の会の発表が楽しみです。

おすすめ!季節の本 ~節分~

 おすすめ!季節の本のコーナーが変わりました。

図書委員会が順番に活動しています。本校は,小規模特認校で児童数が少ないので,一人一人が責任を持って活動しています。今回は,6年生の担当です。節分にちなんだ本です。

ポップも本の選書も担当児童が行っています。

 

 

 今回から更に「工夫する知恵」を使ってみんなが読みやすいようにしています。おすすめ!季節の本のコーナーは,表紙のコピーで紹介しています。前回まで本が展示してありましたが,図書カウンターまで遠いのでなかなか借りてもらえなかったようです。そこで,今回から学校図書館(本のすみか)前に本を展示することにしたようです。

 手に取って,「いいな」と感じたらすぐに借りられます。

 図書委員会の「工夫する知恵」が少しずつ進化しているので,今後も楽しみです。

節分までに是非手に取ってみてください。