|
文字
背景
行間
校長日記 令和7年度
国際交流会~昼休み~
昼休みに音楽室で和太鼓の練習です。国際交流会でたくさんのことを教えていただいたALTの先生方に和太鼓を体験していただきました。6年生が説明してくれました。
柏踊りの曲に合わせて,太鼓をたたいています。その近くでは、盆踊りを踊っている人もいました。
授業外での交流は,子供たちが主体的に学んだ『和太鼓』について一生懸命伝えていました。自然に音楽室に集まったり,ALTの先生や友達を誘ったりと子供たちは,積極的にコミュニケーションを図っていました。
国際交流会②
3.4年生は,教室だ活動しました。中学年なので,同じプログラムで活動しました。
3年生の時間です。ダンスからスタートです。アルファベットの勉強です。音楽に合わせてジェスチャーしています。
少しずつ曲のテンポが速くなっています。
カードゲームもしました。じゃんけんで勝つとカードがもらえます。やりとりは,もちろん・・・英語です。ほしいカードを交換し合うゲームです。ほしいカードが手元に来たかな?
5時間目は,4年生の時間です。楽しくダンスから始めました。
3.4年生もたくさん交流できました。
国際交流会①
児童が授業で培った英語を積極的に使用する機会の充実を目的に国際交流会を行いました。本校は,児童数が少ない小規模の学校なので,英語の授業を行っていない1.2年生も参加しました。
ALTの先生が4名来校くださいました。
2時間目は,体育館で5.6年生を対象に『国際運動会』を実施しました。子どもたちはチームで ALT の質問に答えて,課題に取り組みます。体を動かしながら,英語に取り組んでいました。
楽しい時間は,あっという間に過ぎました。
休み時間には,控え室になっている理科室に訪問に出かけた6年生です。
交流が深まりました。
3校時目は,1.2年生が活動しました。体育館で『インタビューだるまさんがころんだ』です。英語で色を聞かれて,好きな色を英語で答える練習をしました。楽しい時間になるように丁寧に説明していただきました。
だるまさんがころんだの鬼も英語で話します。ALTの先生が助けてくれました。
少し蒸し暑い体育館でしたが,楽しく活動できました。
ありがとうございます。
今日は暑い1日でしたが,いつも学校の木々を気にかけてくださっている6年生児童のお祖父様が剪定にいらしてくださいました。
6月7日(土)の除草作業でも給食センターのトラックが通りやすいように木の枝を切り落としていただいたり,次年度に綺麗な花が咲くように剪定してくださったりしました。
今日は,気温が高い1日でしたが朝から児童の下校時刻まで作業してくださいました。
全校でたなばたの短冊を飾る笹も飾りやすいように枝と葉を切っていいただきました。
子供たちが怪我をしないように節の始末もしていただきました。
学校の木がさっぱりしました。子供たちの成長と同じくらい,木々も生長しています。
宮崎さん。今日は本当にありがとうございました。
落花生の観察
4年生と5年生が落花生の観察に出かけました。昇降口前で出かける前の確認の会を行いました。
お天気がよくて少し暑い日ですが、元気に出発していきました。
畑に到着すると,林さんが待っていてくださいました。
草は,小さいうちに林さんの道具で取っていただいたので,今日は観察です。
自分達が種まきした落花生,移植した落花生,後からまいた落花生の3種類を観察しました。
今年は,発芽がよくないようですが,林さんが子供たちのために調整してくださいました。
今日の観察に出かける前の13日に「校長先生,お話があります。」と5年生代表の2人が職員室に来ました。4年生と5年生で落花生の観察に行きたいという話でした。そして,お世話になっている農家の林さんとトイレに行きたくなったときにお借りする駐在所にも出かける日時を電話で連絡をしていました。
自分達で考えて行動している5年生です。地域の方が子供たちの一生懸命な姿に温かく協力してくださっています。