校長日記

校長日記 令和7年度

歯!ピカピカ週間

 今週は,歯!ピカピカ週間です。最終日の金曜日の様子です。

歯磨き友達を誘って,給食後の歯磨きを行っています。

 

 

 

 

 給食委員会が毎日,昼の放送で呼びかけていました。

 

  

 保健室前にも歯に関する掲示物があります。歯!ピカピカ週間は,終わりますが続けて歯磨きに取り組んでいきましょう。

 

環境委員会の活動

 登校してから,朝の会が始まるまでの間で環境委員会が花壇にマリーゴールドの苗を植えていました。限られた時間での活動ですが,集中して作業にとり組んでいました。

【6月4日委員会での活動】

 花壇に植えてある花を抜きます。まだ,花が咲いているのもありますが次の準備に向かって作業開始です。

 

 

 

【6月19日朝の活動】

 今日の活動です。集中して作業しているので,下を向いている写真ばかりになっています。声をかけようと思ったのですが真剣な子供たちの邪魔にならないように見守っていました。

 

 

 

 

 

  「元気に育って」と声をかけながら植えていました。これから,綺麗な花が咲きます。

和太鼓体験

 6月から毎週水曜日に講師の吉澤さんをお迎えし,実施してきた『和太鼓体験』も今日で3回目です。

5.6年生から最後の授業を行いました。

今日は,曲に合わせて太鼓をたたけるように考える時間から始まりました。1回目に決めたリズムを使い,自分で組み合わせて曲に合わせます。考えたリズムをたたきながら,完成をめざしました。

  

 

  

  

   

 

 4年生の時間です。4年生もリズムを組み合わせて,1曲分の楽譜を作ります。

 

 

   

 

 

   

  

 地域の方と相談しながら,夏まつりのやぐらの周りで,音楽に合わせて太鼓をたたけるようにと考えています。

上手になった人は,挑戦してみてください。

給食の時間は,5年生と一緒でした。昼休みの自主練習の時間もご指導いただきました。ありがとうございました。

 

5年生 家庭科

 5年生の家庭科です。めあては「じょうぶな縫い方を知ろう」です。

本返し縫いや半返し縫いの合い言葉を確認し,練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 裁縫の学習は,初めてなので丁寧に指導していきます。

 

 

 真剣な表情で取り組んでいました。いろいろな縫い方を学んで生活にいかせるといいな・・・と思います。

国際交流会~昼休み~

 昼休みに音楽室で和太鼓の練習です。国際交流会でたくさんのことを教えていただいたALTの先生方に和太鼓を体験していただきました。6年生が説明してくれました。

 

 

 

 柏踊りの曲に合わせて,太鼓をたたいています。その近くでは、盆踊りを踊っている人もいました。

  

 

 

 

 

 授業外での交流は,子供たちが主体的に学んだ『和太鼓』について一生懸命伝えていました。自然に音楽室に集まったり,ALTの先生や友達を誘ったりと子供たちは,積極的にコミュニケーションを図っていました。