校長日記

校長日記 令和7年度

歯科検診

 歯科検診を行いました。この検診は,毎年,全校児童が対象となっています。2年生は,検診前に廊下で待つのもよい姿勢で静かに待つことができました。

 

 検診が始まりました。お医者さんの前に立って,口を大きく開けて口腔内を診ていただくスタイルが学校の検診では多いです。でも,学校歯科医の亀岡先生は大事な歯のことなので・・・と歯医者さんの診察と同じように寝た姿勢で検診を受けます。

 

 

 

 低学年から,高学年まで簡易ベッドに寝た姿勢です。「フロスを通してもらうといいよ。」「いい歯だから,これからもしっかり磨いてね。」と一人一人に声をかけてくださいました。

 日本の歯に関する記念日は,意外と多いそうです。4月にも歯に関する記念日があったそうです。

例えば,4月18日は,4と18で「よい歯の日」4月29日は,4と29で「歯肉」と読む語呂合わせで「歯肉のケアの日」等です。6月には,6月4日~10日 「歯と口の健康週間」もあります。

歯科検診を機会に,自分の歯の健康を考えよい習慣が身につくようにご家庭でのご協力をお願いします。

1年生 心臓検診事前指導

 明日は,1年生の心臓検診です。内科検診や耳鼻科検診などは、1年生にも経験がある検診ですが,「心臓検診ってなに?」とよくわからない子も多いです。

自分の体の検診で大切なことですので,明日の検診が不安なく行えるように事前指導を行いました。

 

 心臓検診では,手首と足首に大きな洗濯ばさみのような物をつけます。明日のために,養護教諭が説明しながら,洗濯ばさみを手首につけて練習です。

  

  

 明日は,安心して検診に臨めると思います。

全校田植え

 今年も地域の村越様,川村様,村田様のお力添えをいただきながら,手賀の青空の下,全校田植えを行いました。

 

 赤・青・黄色・緑の4チームに分かれて,活動します。田んぼに向かって出発です。

 

 田んぼに到着しました。田んぼをのぞくとオタマジャクシなど生き物がいました。今年も生き物が住みやすい土と水です。

 

 6年生が中心で行ったはじめの会です。教えてくださる地域の方の紹介や川村さんから,苗の植え方を教わりました。

   

 4~5本苗を根元から取り,泥の中に刺すように植えます。小さい葉っぱのところまでさせるとよいです。

印のところに等間隔で植えると,苗が日の光を浴びて肥料もすえるそうです。そうすると植えた苗がみんな音字大きさで育ち,米の量も取れることを教えていただきました。

 

 さあ,いよいよ田植え開始です。ハイソックスを履いて田んぼの中に入ります。

 

 

  

 苗を受け取り,田んぼに入ります。泥に足が吸い込まれそうです。

 

 

 

 

 

 

 泥に足を取られて,しりもちを付く人はいませんでした。田植えが終わったら,用水路で足を洗います。

 

 

 機械で行う田植えも見せていただきました。機械は,速いし等間隔でおまけに深さも均一に植えられるそうです。

 

 終わりの会です。体験した感想を5年生と3年生が発表しました。

  

 今年も地域の方のご協力で無事に田植えが終わりました。

 9月下旬に稲刈りの予定です。それまで,どのように大きくなっていくかを観察していけるとよいですね。

給食試食会

 3年生の教室で給食試食会を実施しました。給食センター栄養士の柴沼先生をお招きし,給食のことだけでなく,脳によい食事など幅広い内容で栄養や食に関するお話をしていただきました。

 保護者の方が子どもと同じように給食を配膳しました。

 給食後の片付けの様子です。

 

 柴沼先生のお話を伺いました。

 

 

 アンケートを記入した後は,生涯学習課のアドバイザーさんやコーディネーターさんとの「子育て広場」の時間です。

 

 サイコロトークで楽しい時間を過ごしました。

 

山ゆりタイム

 3年生が社会科見学で市内巡りに出かけていましたが,山ゆりタイムを行いました。

ラジオ体操第一で準備運動です。

 

 4.5.6年生がスタートしました。一生懸命走っています。

 

 

 1.2年生んスタートです。がんばって走りましょう。

 

 

 

 

 

 

  走り終わった後は,カードに色を塗ります。今日の走った分だけ記録します。

 

 子供たちの安全のために,走路に生えた草を抜いてくれています。

 来週は,全校で取り組めそうです。みんな,最後まで自分のめあてに向かって走り抜くことができました。