|
文字
背景
行間
校長日記 令和6年度
今日の給食
昨日は,節分でした。柊の枝に焼いたいわしの頭を刺した魔よけ「柊鰯」を飾って,豆まきをしたご家庭もあったようです。節分に魔よけとして柊鰯を飾るのも「魔よけひとつ」です。柊は,棘の痛さで鬼を追い払うため,いわしの頭はその臭気で鬼を寄せ付けないようにするため,などと言われています。節目の隙間から災いが訪れると言われていて,それを防ぐため風習といわれています。
今日の給食は,節分をテーマにしたメニューです。『ご飯・鰯のカレーつつみフライ・磯ポテト・きりたんぽ汁(秋田県郷土料理)・節分福豆・牛乳です。秋田の郷土料理のきりたんぽ汁は,「きりたんぽ」が「がまの穂」に似ていることからこの名前がついたそうです。
きりたんぽ汁です。具だくさんでおいしそうです。豆のパッケージもかわいらしいです。
「節分」は例年2月3日です。ことしは地球と太陽の位置関係などから暦がずれる影響で1日早まって2月2日になりました。来年は3日が節分と戻ります。2029年には2日が節分となるそうです。
昼休みの子供たち
昼休みが始まってすぐに,1年生が歩いていました。5年生の教室に入って行きます。
明日,4月に入学してくる新1年生が来校します。
入学説明会で新1年生と一緒に遊ぶ計画をたてている5年生に心を込めて書いたお手紙とプレゼントを渡してもらうことをお願いに来ていました。
1年生の温かい気持ちが来年入学する新1年生に届くといいな。
その後は,児童会役員が集まってきました。旧役員と新役員が集まって会議を始めました。短い昼休みの中で,いろいろなことを決めていくので効率よく進めています。
質問したいことは,直接担当の先生に聞きに行きます。質問するときの言葉づかいや質問の内容が素晴らしかったです。
感謝の会まで,児童会役員全員の活躍が目にとまると思います。決められた時間の中で,よい会を作ろうとがんばっている児童会役員です。
2月の図書コラボ給食
1月の図書コラボ給食は,1月20日で中学生向けでした。
東海道中膝栗毛の本からメニューは「おでん」でした。
2月の図書コラボ給食は,学校図書館にもある本の『ふしぎの時間』(岡田淳 作・絵)です。
「朝」から始まり1時間目,2時間目……と続いて放課後そして「夜」までの短い話が10編あります。
収録されているお話の中の「消しゴムころりん」は,以前に教科書に載っていて,3年生の国語の時間に勉強しました。
2月19日(水)28日(木)の2回,図書コラボ給食があります。それぞれどんなのメニューが出るでしょう?
図書コラボ給食を楽しむために,コラボした本を手に取ってどのメニューがコラボメニューなのか考えてみると楽しいです。2月の献立と『ふしぎの時間』の本を並べて探してみると見つかります。挑戦してみてください。
困ったことは,学校図書館指導員の先生に相談してみてくださいね。
休み時間の子供たち
今日も綺麗な青空です。休み時間には,校庭で元気に遊ぶ子供たちです。
異学年が集まっています。どろけいで遊ぶそうです。6年生が鬼を引き受けてくれました。広い校庭です。どれくらい走り回ったら捕まえられるかな?
ボールで遊んでいる子供たちもいます。
楽しそうにブランコで遊んでいるのは1年生です。
一輪車検定に向けて,練習している子供たちです。
異学年で遊んでいます。6年生は,昨日も下級生と一緒にどろけいをしてくれていました。6年生と楽しい思い出を作っている子供たちです。
今日の子供たち
4.5年生が体育館にひな壇を設置してくれました。3年生から5年生が集まって合唱の練習です。
5年生の外国語の時間です。音楽に合わせ踊りながら英語を発音しています。楽しそうです。最後のポーズが決まっています。
1年生の生活科の時間です。3Dプリンターで印刷した部品を組み立てています。
道具は,正しく使えば便利ですが間違った使い方をすると怪我をします。
慎重に道具を扱っています。かわいい作品ができていました。
2年生も生活科の時間がありました。真剣な表情で取り組んでいます。「自分はっけん」の学習です。かわいい写真がたくさんありました。お家の人にインタビューしてきたことをまとめています。
ページをめくるのが楽しくなるオリジナルアルバムができそうです。
感謝の会に向けて,準備している学級もあります。
3年生です。心を込めてメッセージを書いていました。
丁寧な文字でメッセージカードに思いを書いていました。
1年生は,感謝の会の看板作りです。大きな紙に絵の具で色づけした文字を貼っています。
学んでいない漢字でもみんなで話し合いながら並べていきます。