文字
背景
行間
二小の日常
4年生 書き初め練習会
12月10日(金)に,学年で集まって体育館で書き初め練習会を行いました。講師の関口先生をお招きして,指導を受けました。
4年生の課題は「春がすみ」です。
先生の指示をよく聞き,のびのびとした美しい作品ができあがりました。
冬休みにも宿題として書き初めが出されます。御家庭で一緒に習字に取り組んでみてください。
2年生 さけの紙しばい 読み聞かせ
2年生は国語の「さけが大きくなるまで」で学習したことをふり返りながら,さけを卵から育てる活動をしています。
現在はほとんどが孵化し,子供たちは赤ちゃんさけの泳ぐ様子を優しく見守っています。また、自分たちが大切にしているさけを,1年生にも伝えたいという思いで,紙しばいの読み聞かせを行っています。
3,6年生 書き初め練習会
12月9日(木)に書き初め練習会を行いました。講師の関口先生をお招きして,指導を受けました。
また今年は,学年ごとに集まって体育館で行うことができました。
3年生の課題は「なの花」,6年生の課題は「少年の志」です。
より良い字が書けるように真剣に習字に取り組んでいました。
冬休みにも宿題として書き初めが出されます。御家庭で一緒に習字に取り組んでみてください。
1年生 クリスマスツリー作り
生活科の学習では,松ぼっくりとペットボトルキャップを使って,クリスマスツリーを作りました。細かい作業でしたが,子供たちは持ってきた道具を上手に飾り付けて,素敵なクリスマスツリーを作ることができました。しばらく,教室に飾ってから,御自宅へ持ち帰らせてたいと思います。道具の準備への御協力ありがとうございました。
6年生 柏和会
12月7日(火)に講師の先生(柏和会)を招いて,平和学習を行いました。
広島や長崎に落とされた原爆の体験談をお話くださりました。
原爆が落とされた当時の街や人々の様子が伝わり,児童も真剣な顔つきで話を聞いていました。
終戦から70年以上が経ち,その当時の様子を語ることができる人が減ってきてることもあり,
聞いたことを後世にしっかりと伝えていかなくてはならないと感想を持つ児童もいました。
3年生 校外学習に向けて
3年生では、先日、学年集会を行いました。エイサー以外で、初めての学年での集会です。テーマは「校外学習にむけて」です。
まず、3年生全体の目標を何にしたらいいか話し合いました。子供たちから、「友達と協力する」「あいさつやお礼をしっかり言う」などいい発表がたくさんありました。
次に、水族館に行くに当たって気を付けてほしいことを話しました。「まわりのお客さんに迷惑をかけないこと」「名札をしっかりつけること」「時計を見て行動すること」など、日々の学校生活で意識してできるようになってから校外学習に行こう、と指導しました。
最後に、最近3年生を見ていて気になっている「人の話を聞く態度」について話しました。「話している相手を向いて聞くこと」「うなずくなどの反応をすること」を日々意識してほしいと伝えました。
校外学習の学年目標は「あいさつとおれいをしっかりして、グループでなかよく行動する。時間を守って楽しく学ぼう」です。12月は校外学習を1つのゴールにかかげ、校外学習を通して、より成長してほしいと思っております。
保護者の皆さまにも、お子様へ声をかけていただけると幸いです。また、校外学習までの準備や当日のお弁当など、お忙しい中、御協力いただき、御礼申し上げます。
1年生 校外学習
12月2日(木)に,1年生は東武動物公園に校外学習に行ってきました。晴天に恵まれ,子ども達は動物と触れ合ったり,グループで協力して見学したりと,充実した活動をすることができていました。学校と同様,おしゃべりをしないように気を付けながら,おいしいお弁当やおやつをにこにこ食べていました。校内では体験できない学習ができたと思います。2学期も残りわずかとなりましたが,学習のまとめを中心に進めていきたいと思います。
保護者の皆様におかれましては,準備やお出迎え等,御協力いただきましてありがとうございました。
6年生 ジュニア救命士
11月19日(金)に旭消防署の隊員が来て下さり,非常時の時の心肺蘇生法のやり方を指導してくださいました。
倒れている人を発見した時にはどのような行動をすればいいのか,AEDはどのように使えばいいのかなど
緊急時における必要な行動について学ぶことができました。
児童は心臓マッサージの仕方を教わり,一生懸命に練習している姿が見られました。
終わったあとには,救命士認定証をいただきました。
いざという時に誰かを救える行動ができるようになるといいですね。
6年生 修学旅行
11月6日(土),7日(日)に栃木県日光市に修学旅行に行きました。
1学期には,日光市について詳しく調べてそれぞれがオリジナルのパンフレットを作りました。
1日目は,雨の予報もありましたが晴れて良い天気のなか戦場ヶ原ハイキングと湯本周りの探索をしました。
夜には,ホテルで日光彫りの体験を行いました。
2日目は,午前中に華厳の滝に訪れ,迫力ある滝を見学しました。毎秒1トンもの水が落ちる様子を間近で見学しました。その後,日光東照宮に行き,班ごとにオリエンテーリングを行い,歴史的文化遺産に触れてきました。
去年は,林間学校に行くことができませんでしたが,今年は念願かなって宿泊学習ができ良い体験ができました。保護者もここまでの準備などにご協力いただきありがとうございました。
今後とも,ご協力ご支援のほどよろしくお願いいたします。
5年生 林間学校に向けて
先日は,校外学習での下校時のお迎えやお弁当等の準備にご協力をいただき,ありがとうございました。来月の8日には,林間学校を予定しています。(雨天時は13日に延期します。)引き続き,お弁当や水筒等の準備をよろしくおねがいいたします。
さて,校外学習を終えて間もないですが,子どもたちは林間学校に向けて準備を始めています。林間学校実行委員では,学年でのめあてを決めたり,しおりの作成準備や電車・徒歩移動の注意喚起について話し合っています。キャンプファイヤー実行委員は,キャンプファイヤーで踊る曲や振り付けを考え,ダンスを練習しています。しおりの完成と実行委員での練習が終わり次第,しおりの読み合わせやクラスや学年での練習を開始します。
3年生 算数「重さ」の学習
3年生の算数では「重さ」の学習が始まりました。単元の始まりに、手作り天秤を使って、重さ比べをしました。「積み木や1円玉が何個分か」を調べました。
この後、「g(グラム)」や「kg(キログラム)」、「t(トン)」について学習します。また、それぞれの単位変換も問題として出てきます。生活に根付いた単元です。料理の手伝いや体重を量る時など、意識させていただけると助かります。勉強していることが、生活に関係していることがわかると、子供たちも「なぜ勉強するのか」を理解してくれる気がします。
おはようウイーク1
本日22日(月),24日(水)は,豊四季地区青少協おはようウイークです。
地区各所に,PTAや青少協役員,教職員が立ち,あいさつをしています。
学校での挨拶を地域にも広げるため,小学生・中学生で相互に校門に立っています。
ぜひ,皆様も暖かい声かけをお願いいたします。
1年生 授業参観
本日は,御多用の中,御参観いただきましてありがとうございました。子ども達は初めての授業参観に,朝から落ち着かない様子で,そわそわしていました。プログラミングの授業は,いつもとは違った授業内容でしたが,国語と算数はいつも通りの学習の様子を御覧いただけたかと思います。お子様が学習する姿はいかがだったでしょうか。よく頑張っていたと思いますので,「よくがんばっていたね。」と声をかけてあげていただけると幸いです。
また,授業参観の機会がありましたら,他教科の様子もお見せしたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
1年生 秋の公園探検
春の公園探検に続いて,豊四季庚塚公園に秋の探検に行きました。前日までの雨が心配でしたが,足元も思っていたほど悪くはなく,安全に公園探検をすることができました。
今日の学習のテーマは,「春の様子との違いを見つけよう」でした。子ども達は,葉っぱの色や木の実等の植物や昆虫に注目して,秋を探していました。学習の後は,遊具で元気に遊んで,無事に帰校しました。春の公園探検よりもグループで活動するのが上手になっていたように感じました。来月の校外学習が楽しみです。
御参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
1年生 最近の1年生の様子
小学校に入学して,半年が経過しました。子ども達は学校生活に慣れ,きまりを守って元気よく過ごしています。最近の1年生は,生活科の学習で,秋の虫探しをしたり,図工の学習で,算数で使った箱を用いて工作をしたり,ネットモラルの授業を受けて,インターネットの便利さと怖さを知ったりと,様々な学習に取り組んでいます。
2学期も後半に入りますので,算数の計算力や漢字,文章力など,積み残しのないように指導していきたいと思います。
5年生 10月の授業の様子
5年生では10月に入り,ミシンを使いながら,家庭科の授業でエプロンづくりをしています。図工では電動糸鋸を使い,作品を製作しています。どちらも初めは恐る恐る行っていましたが,慣れてくると楽しそうに取り組む子どもたちの姿が見られました。
9月の国語の授業では「大造じいさんとがん」を扱っていると,先日HPでお知らせしました。そのまとめとして,10月には「大造じいさんとがん」の作者である椋鳩十の紹介カードを作成して,それを使って今後ブックトークを行う予定です。写真は,紹介カードを作成している授業風景です。
5,6年生 ネットモラル授業
柏市少年補導センターから講師の先生にお越しいただき,5・6年生合同でネットモラル授業を行いました。
身近なSNSやゲームでのトラブル,実際に起こった被害事例を紹介していただき,子供たちも自分の身に起こることとして真剣に話を聞いていました。今回の講話が,学校のタブレットや家庭のスマホなどの正しい使い方を考え,実行する機会になるといいと思います。御家庭でも,学校のタブレットや,個人のスマホの使い方について話し合ってみてください。
3年生 理科 太陽の動き
「太陽が東から登って、南の高い空を通って、西にしずむ」
3年生で、この常識を学びます。理科の時間に、1日4回ほど外に出て、太陽の位置を観察しました。方位磁針で方角を調べます。遮光板を使うと安全に太陽を見ることができます。みんな、楽しそうに観察していましたが、覚えることはできたでしょうか?「太陽が東から登って、南の高い空を通って、西にしずむ」
ぜひ、ご家庭でもお子様に聞いてみてください。
3年生 書写 習字について
3年生から習字の学習が始まり、子どもたちも慣れてきました。10月に入り、小筆の使い方も習いました。習字は日本の特有の文化だと思いますが、子どもたちには小学校6年間を通して親しんでほしいと思います。
年末年始の頃には、だるま筆を使用して、書き初めの学習も行う予定です。必要な道具については後日連絡させていただきます。
6年生 キャリア教育
10月上旬,キャリア教育の一環として,様々な職種の先生方に来ていただき話を聞きました。
普段,聞くことができない貴重なお話や体験をさせてもらいました。
こどもたちは,先生方の1つ1つの話を聞き洩らさないように必死でメモをとっていました。
今回のキャリア教育が自分の人生の選択肢を増やす機会になるといいと思います。
3年生 図工「夢のお城」
3年生の図工では「夢のお城」を描いています。子どもたちが思い思いに自分だけのお城を想像し、クレヨンや絵の具などを使って表現しています。どのクラスとも完成までもう間近となってきています。
ご家庭でも、道具の準備などお手数をおかけした点もあると思います。いつもご協力ありがとうございます。作品が完成しましたら絵の具セットを持ち帰りますので、パレットの掃除や筆を乾かすなど、「道具は使い終わったらきれいにする」ところまで声をかけていただけると助かります。
1年生 かたちあそび
算数科の学習では,各御家庭に準備を御協力頂いた箱や容器を使って,グループでタワーや電車を作ったり,形の種類ごとに仲間分けしたりしました。友達と意見交換や協力をして,楽しみながら学習に取り組んでいます。
2年生 後期が始まりました!
夏休みの終わりから、早一か月。
晴れている日には外へ出て、元気よくドッジボールをしています。
後期が始まり、子どもたちも落ち着いた学校生活を心がけるようになりました。
今月の生活目標は「『あいさつの輪』を広げよう。お互いのことを大切にしよう」です。先生・友だち・地域の方などに気持ちの良いあいさつができ、みんなで助け合えるような学校を目指します。
2年生 英語の学習
今日の英語の学習は,ALTの先生が来てくれました。子供たちは,「すきな色はなんですか?」「何歳ですか?」「好きな飲み物は何ですか?」などたくさん質問していました。また,数や色などを英語で言ったり,色をぬったりする活動をして,楽しみながら英語に親しみました。御家庭でも,簡単な英語を教えて頂くことで子供たちはより親しみを持ちます。御協力よろしくお願いいたします。
5年生 国語の授業
5年生の国語では,「大造じいさんとがん」や「白神山地からの提言」を学習しています。
「大造じいさんとがん」では,主人公の大造じいさんが残雪に仕掛けた作戦の「大変さランキング」を自分なりに考えて,学習をしました。「大造じいさんとがん」の作者である椋鳩十の他の作品も並行読書しています。(上の写真)
「白神山地からの提言」では,白神山地の自然をいかにして守ればよいか考えました。白神山地に人を入れずに自然を守る立場と,人を入れながら自然を守る立場とに分かれて,意見討論会を行いました。その意見討論会で最終的に決めた自分の考えをもとに,意見文を書きました。(下の写真)
1年生 生活科 アサガオのつるでリース作り
入学してから一生懸命育ててきたアサガオのつるを使って,リース作りをしました。子供たちはそれぞれ持参した飾りとボンドを使って,思い思いに飾り付けをしました。素敵なリースができるといいですね♪
3年生 理科 ゴムの実験
3年生の理科では「ゴムや風の働き」について学習しています。実験を通して、ゴムは伸ばすほど大きな力を生むことを学びました。3年生の理科は、高校生まで続く理科の基礎を培います。事象に対し疑問を持ち、予想し、実験し、結果を考察する、という科学的な考え方が少しでもできるようになるといいと思います。ぜひ御家庭でも、身近な理科的な話題でお子様とお話してみてください。
1年生 給食が始まりました
長い夏休みも,過ぎてみればあっという間に終わり,新学期が始まりました。保護者の皆様におかれましては,コロナウイルス感染症が拡大する緊急事態宣言中でのお子様の登校を御心配されていることかと存じます。子供たちも,緊急事態宣言中での久しぶりの学校への登校や,友達との再会などもあり,やや緊張した様子が見られました。しかしながら,1学期に学んだことを思い出しながら順調に学校生活に溶け込むことができている姿が多く見られ,頼もしさを感じます。
さて,本日から給食が始まりました。緊急事態宣言中ということもあり,児童同士が向かい合わないように座席を写真のように変更しました。また,子供たちも1学期より緊張感を持って,私語をせずに準備や片付けをしたり,黙食をしたりすることができ,大変立派でした。友達と楽しく会食をするのが,本来の給食の時間ではあるのですが,逆行するような指導をせざるを得ないことに,心苦しさを感じています。御家庭におかれましても,今一度,ソーシャルディスタンスや感染予防についてお話頂ければ幸いです。2学期も学校教育への御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
また,話しは変わりますが,学年だよりにも掲載しましたように,アサガオの鉢植えや算数の学習で使用する積み木の形に似たような箱や容器の持参をお願い致します。
柏市立小中学校における短縮日課の実施等について
保護者 様
柏市立柏第二小学校
校長 杉 浦 毅
柏市立小中学校における短縮日課の実施等について(通知)
平素から本校の教育活動への御理解と御協力に厚く御礼申し上げます。
さて,柏市は新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う緊急事態宣言が発令中です。柏市教育委員会では,市内の新規感染者数が急速に増加している現状を踏まえつつ,学校が子供の健やかな学びを保障するとともに,子供たちの居場所としての身体的・精神的な健康を保障するという役割を担っていることを勘案し,9月1日(水)から9月15日(水)までの間,短縮日課とする通知がありました。
つきましては,以下のとおり教育活動を変更いたしますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。
記
1 短縮日課についてについて
令和3年9月1日(水)から令和3年9月15日(水)まで,以下のとおり短縮日課とします。なお,9月3日(金)に給食開始を予定しておりましたが,感染症対策徹底等のため,給食開始を9月6日(月)といたします。
9月1日(水)11時下校 給食なし
9月2日(木)11時50分下校 給食なし
9月3日(金)11時50分下校 給食なし
9月6日(月)~9月15日(水)13時25下校 給食あり
2 短縮日課期間中の一部児童の預かりについて
1,2,3年生及び特別支援学級の児童で,保護者の就労等で自宅待機が困難な場合や,特別に配慮が必要な児童については,短縮日課期間中の9月6日(月)から9月15日(水)の午後3時まで,学校で児童をお預かりします。希望される方は,9月1日(水)に手紙を配付いたしますので,その旨御回答ください。
その際,教職員は,児童の見守りを行いますが,授業等は実施いたしません。各児童は自習教材等の持参をお願いいたします。
3 児童の欠席の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症を懸念し,保護者様の判断で自主的に児童を欠席させる場合には,欠席扱いとはいたしませんので,学校までお問い合わせください。
4 部活動について
短縮日課期間中は,部活動を実施いたしません。
5 教育委員会主催行事について
以下の行事については中止といたします。
・柏市小中学校科学展(9月11日(土)・12日(日))
・柏市小学校陸上競技大会(10月13日(水))
・柏市小・中音楽発表会(10月19日(火)~22日(金))
6 家庭での対応について
(1)登校前の健康観察について,改めて意識を高く持っていただき,検温等を確実に行っていただきますようお願いいたします。なお,同居家族も含めて風邪症状等があった場合も欠席扱いとはいたしませんので,お子様の登校を控えてください。
(2)登校後の体調不良等により,お迎えをお願いすることがあります。日中,確実に連絡が取れるよう準備をお願いいたします。なお,お迎えにあたっては,速やかな御対応をお願いいたします。
7 お問い合わせ先
柏市立柏第二小学校
電話:04-7144-3141
不祥事根絶研修
新たな不祥事を生まないようにするために,教職員研修を行いました。
今回は,千葉県の不祥事の現状・実態を知り,どのようにしたら防げるか事例をもとに考えました。最後に不祥事の起きない学校づくりに向けて,どのように行動するか協議しました。
避難所運営委員会
非常災害時は,本校の体育館が地域の避難所になります。
その際は,新富町会と富士見町町会の皆様が中心となって避難所を開設します。
運営委員の皆様をお招きして,避難所開設手順を確認して開設訓練を行いました。
誰が駆けつけても,避難所がスムースに開設することができるようになりました。
1学期終業式
校長先生からは,「考えて行動する,楽しい元気な夏休みにしてください」と話がありました。子供たちには夏休みだからこそできること,夏休みにしかできないことなど,貴重な体験をたくさん積み,たくましく成長することを願っています。
倉持先生からは,「感染症予防」,「自分の身は自分で守る」,「道路の歩き方と遊び方」,「インターネットの使い方」の4つの話がありました。
安全に気をつけて,楽しく元気な夏休みにしてくださいね。
1年生 しゃぼん玉
さて、早いもので夏休みまで残りわずかとなりました。子供たちにとって素敵な夏休みになることを担任一同願っています。
6年生 ネットリテラシー授業
6年生は7月13日(火)に講師の先生を招いてネットリテラシーに関する授業を行いました。間違った使い方をしたときに起こりうる事件の話などの話を中心に聞きました。子供たちは,いつ自分たちがそういった場面に出くわすか分からないといった緊張感を持つことができました。
インターネットはとても便利で生活を豊かにすることは間違いありません。しかし,使い方を間違えるだけで大きな事件に巻き込まれることがあるということを知れてよかったと思います。ぜひ,ご家庭でもネットの使い方やルールなどを今一度話し合ってみてください。
2年生 図工「見つけたよ、わたしの 色水」
2年生 国語「言葉のなかまさがしゲーム」をしよう
「問題です。①オーストラリア ②タイ ③日本 ④北海道 この中で一つだけ違うものは何でしょうか。答えは,④北海道です。その理由は,北海道だけが国ではないからです。」というような,問題を作りました。2年生ながら,とてもレベルの高い問題を作っており,感心しました。全員の問題がみんなにとって勉強になったと思います。ぜひ,御家庭でもお話を聞いてみてください。
2年生 算数「時こくと時間」
ぜひ,御家庭でも時刻や時間について問題を出して頂くなど,話をしてみてください。御協力をお願いします。
3年生 キロメートルの学習
正確には測ることができないので、自分が10m歩く歩数の100倍の歩数を歩きました。
3年生 長いものの長さを測ろう
算数の「長い長さをはかって表そう」において,校庭でいろいろなものの長さを巻き尺を使って測りました。0の目盛りに正しく合わせたり,巻き尺をぴんとはったりして,協力して活動することができました。
1年生 ことばでリズムをつくりましょう
子供たちは,自分が作った言葉とリズムの組み合わせを友達とつなげてみることで,新たな言葉のリズムを作って楽しんでいました。2学期からは,拍の学習を生かしながら鍵盤ハーモニカの学習に取り組んでいきます。
3年生 市内巡り
例年とは違い、バスの台数を増やして子供同士の距離を保ち感染対策を施した上で実施しました。
バスの中では、柏市の土地の特徴を、布施弁天では弁天様やお寺の由来を学習しました。ぜひ、お子様に今日の学びを聞いてみてください。
七夕
色とりどりの飾りと短冊が輝いています。
2年生 生活科「いきものを見つけよう」
3年生 算数、あまりのあるわり算
授業の中では、単純な計算問題を数多く取り組んだり、文章問題では「わかっていること」に青線・「聞かれていること」に赤線を引いたり、おはじきを使って場面を具体化したり、毎時間毎時間授業後には学習の振り返りをしたりしてきました。それでもまだ苦手な児童が多いのが実態です。ぜひ御家庭でもおやつを家族に配ったり、何かを分けたりするときに、子供に計算させてみてください。そうすることで、学校で学んだことを生活の中で生かす力も身に付くように思います。
2年生 算数「水のかさをはかってあらわそう」
おはようウイーク
校内でも,元気な挨拶が交わされています。
朝の登校時には,多くの保護者にも参加していただきました。
豊四季地区は,地域ぐるみで子供を見守ります。皆様も多くの子に声かけをお願いします。
2年生 国語「1年生へお話を作ろう」③
クラスで出し合った意見を意識して,じっくり丁寧に取り組んでいます。
PTA図書修繕
本校では,PTA厚生部の皆様に,蔵書を修繕していただいています。
破れたページは専用テープで止めます。
背表紙も直します。ありがとうございます。
みんなで丁寧に本を扱い,たくさんの本を読みましょう。
2年生 国語「1年生にお話を作ろう」②
次回は,いよいよ清書作業へ入ります。1年生に読んでもらう日が待ち遠しいですね。
5年 交通安全教室
御家庭でも機会がありましたら,自転車での安全についてお話いただけたら助かります。