文字
背景
行間
市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています
冬休みは読書の旅へ!柏中 学校図書館
冬の寒い日も暖かい空間です。12月,学校図書館の掲示物も冬仕様に模様替えしました。
「映画は観たけど,原作ってこれだったの?!」と新しい発見があります。
★学校図書館は読書の場としてだけでなく,授業でも活用されています★
本とパソコンを併用し,より広く情報収集して学びを深めます。
中1国語「四季の詩」では,三好達治・八木重吉・草野心平などのたくさんの詩人の
作品に触れました。
★旅行へ行くのがなかなか難しい日々…,こんなときこそ読書の旅へ!★
冬の澄んだ空のように,心がすーっと広がる1冊に出合えるように応援します。
Web研修 2回目
主な内容は以下のとおりです。
①学校図書館を活用した授業例の紹介
②学校図書館活用Q&A
③柏市パスファインダーについて
17日は小学校担当者42名を2グループに分けて実施。
前半グループは学校図書館活用の事例として,松葉第二小学校の授業の様子が紹介されました。
笹間コーディネーターからパワーポイントを使っての説明があり,学校図書館指導員がどのように授業にかかわっているか,豊富な写真を使って紹介されました。
4年生総合「考えよう2030 未来のために私たちができること」
めあて:今の地球が抱えている「水」の問題を調べ,まとめ,発表する。
その後,私たちに何ができるのかを考え,新聞を書く。
(教科横断:4年国語「新聞を作ろう」)
後半グループでは,同様に,酒井根小学校の授業の様子が紹介されました。
5年生国語「AIとのくらし」
めあて:調べたことをもとにミニディベートを行おう。
18日は中学校担当者21名を対象に,同様の研修が行われました。
学校図書館を活用した事例として,手賀中学校の授業の様子が紹介されました。
3年国語「旅への思いー芭蕉と『おくのほそ道』ー」
めあて:『おくのほそ道』の俳句を一つ選び,新聞記事を作る。
②学校図書館活用に関するQ&Aでは,事前に集めた質問事項をもとに
コロナ対策や授業支援について笹間コーディネーターから回答がありました。
③柏市パスファインダーは,今年度,小学校版の新規作成と中学校版の更新作業を行います。
事前に集めた質問事項をもとに,大野アドバイザーから回答がありました。
Teamsを使っての研修は,学校によりアクセスの不具合が多少ありましたが,おおむね
うまくいきました。新しい様式を取り入れながら,学校図書館としていまできることを実践していきましょう。
今年も読書の秋は健在です 土南部小学校
様々な工夫をしながら,読書の秋がやってきました。
★紙芝居の読み聞かせ★
図書室での読み聞かせは,密にならずに楽しめる紙芝居にしています。
昔ばなし,生きものの生態がわかるおはなし,内田麟太郎さん・あまんきみこさんの作品など,紙芝居もいろいろなジャンルを選んでいます。
今日のお話は?と楽しみにしてくれています。
2年生は,国語「さけが大きくなるまで」の単元で
ペンギンのヒナという本の読書会を行いました。
初めて知ったことなどを,積極的に発表できました。
★調べ学習★
5年生がパソコン室からノートパソコンを持ってきて,図書室で本と併せた調べ学習を
行っています。
★静読タイムの取り組み★
図書の時間は,その日のテーマに合った本を自分で見つけて,静かに読む
『静読タイム』の取り組みをしています。
この日は,3年生が『秋から連想する本』をテーマに読んでいます。
★図書委員とこども司書も活躍中★
今年は休み時間の利用はありませんが,どのクラスも毎週図書の時間で2冊返して2冊借りるが定着しています。26学級あるので,返却カートから隔離の終わった多くの本を棚に戻すのは図書委員さんが大活躍!!
秋のイベント,読書でビンゴも5・6年生は図書委員が自分のクラスの運営を任されています。
子ども司書も9人の5年生が受講中で,読書の秋におすすめの本のPOPを作っています。
これからも,今できることを見つけて,積極的に読書活動をしていきたいと思います。
読書の秋 酒井根東小学校
今月の学校目標は“進んで本を読もう”です。
★図書委員イチオシ本
今月のオススメ本を図書委員がPOPをつけて紹介しています。
この後,次々と本が貸し出しされて嬉しそうな図書委員たち,
開催予定のPOPコンテストに向けても,はりきって準備中です。
★6年生 総合 調べ学習
コロナ感染症の対策について,政治や医療の状況,ウィルスに負けない体力づくりや栄養について,本や新聞を活用して調べています。
今後,調べたことを家庭科の献立づくりにも生かして行く予定です。
一生懸命調べて実践していることが実を結んで,コロナ感染が収まってくれる日が一日も早く来ますように。
★ミッションクリア!
1・2年生がペアになって学校探検を踏まえたウォークラリーを開催。
ミッションは6つ。その中の一つは,学校図書館でカードを引いてお題に書かれた本を見つけ出すこと。
「レオ・レオニさんだから・・・“レ”の場所だ!!」と優しく1年生をリードする2年生の姿に ジーン・・・。「あった~!」と目をキラキラさせて楽しそうな子どもたちでした。
★子ども司書講座 本の修理
「むずかしい~曲がっちゃう~」と悪戦苦闘しながらも,丁寧に取り組んでいます。
10回の講座を終えて,子ども司書認定証を手に活躍する日が楽しみです。
心にも知識にもそっと寄り添える場所でありますように・・・学校図書館は今日も皆さんを全力で応援しています。
お昼休みは,学校図書館へ♪ 豊四季中学校図書館
豊四季中学校学校図書館では,新型コロナウイルス感染予防のために入口と出口を別々に
しています。人気者で学校図書館の番犬(?!)読柴本太郎(よみしばぽんたろう)がみんなに
呼び掛けます。「手洗いとマスクをお願いしま~す!」
◎毎週水曜日は,2年生の日です♪
毎週水曜日は,2年生に貸出(返却)をしています。
ソーシャルディスタンスなどの新しいルールを守りながら,読みたい本を探します♪
◎秋の読書週間にむけて準備中!
図書委員の3年生は,カウンターを担当しています。1年生と2年生は,秋の読書週間に
配布する小冊子の準備をしています。今年の秋は,どんな本を読むのかな?
◎放課後の書架整理でいつもピッカピカ★
学校図書館の書架は,いつもきれいに整理整頓されています。短い時間ですが,
放課後に図書委員さんが書架整理をしているのです。小さな努力と継続する力が
学校図書館を支えています。図書委員さん,毎日どうもありがとう!
読書の秋の始まりです!
学校図書館も秋仕様に模様替えして、みんなをお迎えします。
全国「読書週間」(10/27~11/9)に合わせて,柏市の小中学校でも
さまざまなイベントが行われています。
図書委員会を中心に企画した「読書deビンゴ」や
「おすすめ本のポップコンテスト」「図書館クイズ」
「図書委員の読み聞かせ」など楽しいイベントが盛りだくさんです。
〈おすすめ本のポップコンテスト 〉
本の魅力を伝えるポップのコンテストです。毎年力のこもった作品が
たくさん集まります。
今年はどの本のポップが選ばれるでしょうか?
〈新刊展示会 〉
読書に最適な季節にたくさんの本を読み,大切な一冊に出合って
ほしいです。
2学期が始まりました 西原中学校図書館
8月24日,2学期が始まりました。
コロナウィルス感染拡大防止のため,西原中学校では曜日別貸出を行っています。
今までのように毎日図書館に通えなくなってしまいましたが,ルールを守って図書館を利用しています。
-オリエンテーションを行いましたー
1年生のオリエンテーションでは,学校図書館の約束や貸出・返却,分類についての説明を行い,「本との出会いカード」の記入をしました。「小学校の頃よりも図書館のしくみや本のことがわかった」「これから本を借りてみようと思った」という感想がありました。コロナ感染が収まってくる日が待ち遠しいです。
オリエンテーションの後半は,戦争をテーマにブックトークを行いました。「広島原爆の日」に起こったことを取り上げました。国語科の先生方からも本(「かわいそうなぞう」)を紹介していただきました。今年は終戦から75年です。「ベンチ」を学習した1年生には,戦争について深く考える時間にもなりました。
-わかばクラスのみなさんとともに-
西原中学校では、毎週金曜日の3時間目にわかばクラスの授業を行っています。
年中行事や今学習していることについて,本を見て知り,実習につなげていっています。読み聞かせの時間には,季節に合わせた本(「やさいのおしゃべり」)や昔話(「鬼といりまめ」)などを読んでいます。
9月になり,新しい本が届きました。コロナ対策を取りながら,新刊本を紹介していく予定です。これからも西原中学校のみなさんにとって本が身近な存在になるように,学校図書館館長,司書教諭,図書館指導員が連携し,学校図書館活用を推進していきます。
1学期の学校図書館活用
<授業支援の様子>
●中学1年生 国語「ベンチ」の学習 (手賀中学校)
中学校では、1年生国語「ベンチ」の学習で、ユダヤ人迫害に関する図書を読みました。図書館指導員は、準備した本の背ラベルにある分類番号について紹介し、歴史(2類)や文学(ノンフィクションや手記 ・9類)など、いろいろな本があることを伝えました。先生からは、様々な分類の本にふれるよう指導があり、生徒は読んだ本から知り得た情報などをワークシートに書きこんでいました。
●小学4年国語「漢字辞典の引き方」の学習 (松葉第二小学校)
4年生は、1学期に図書館の分類を学んだり、漢字辞典や百科事典の引き方について学習しています。
また、 小学校では、授業支援と並行して小学5年生を対象に「柏市子ども司書養成講座」を実施しています。読書好きな児童が集まり、司書に関する知識と実務を年間を通して全10回の講座で学びます。
●ブックトークや、ポップの書き方について学んでいる様子 (松葉第二小学校)
昨年度「子ども司書講座」を受講した児童・生徒は、柏市立図書館が主催する「夏のおすすめ本 おびコレ2020」に向けて、作品作りを行いました。
今年は「元気になれる本」をテーマに、おすすめの1冊に帯をつけました。
市内27校の生徒・児童による87作品(本の帯)が本とともに展示され、市民のみなさんに貸し出されます。
●小学6年生の作成した帯 (田中北小学校)
「夏のおすすめ本 おびコレ2020」
期間 令和2年8月12日(水) ~ 9月9日(水)
会場 柏市立図書館(本館)1階
2019年度の「おびコレ」の様子
夏休み前のお楽しみ「新着本の展示会」
今年はいつもより短い夏休みとなりますが、1学期は梅雨が長く続いたこともあり、休み時間等の利用者も増え、読書を楽しむ姿が多くみられます。児童や生徒がいつでも安心して図書を利用できるよう、各校で感染防止策のガイドラインを確認しながら、さまざまな活動をすすめています。図書室では通常6人掛けのテーブルを3人や4人掛けとしたり、長机やパーテーションを利用するなど、人との距離を確保する工夫が引き続き行われています。
<新着本展示会の様子>
手賀中学校
新しい本が入り、新着本展示会を行いました。
国語の授業の中で少しずつ読んでみる「味見読書」を実施しながら、1テーブルずつ、6つのテーブルを回ります。新着本は分類ごとにまとまっているので、普段あまり手にとらないジャンルの本にもふれることができると、児童や生徒に好評です。
読み物に加えて、調べ学習用の本もたくさん揃えています。
酒井根小学校
新着本展示会は、いろいろなジャンルの本を手にとることができるので、みんなワクワクしながら図書室にやってきます。貸出は、全校児童が見た後のお楽しみなので「あぁ、この本早く借りたいなぁ」と、お気に入りを次々と見つけます。
今は、読書感想文や自主学習などの夏休みの課題に向けた本を選ぶ児童や生徒が増えています。
新しい生活様式の中,今できることを。高柳西小学校図書館
新しい生活様式の中で模索の続く高西小です。
★図書委員会始動
委員会活動が再開され,今年度の図書委員会メンバーが集まりました。
休み時間の図書館は閉館されていますが,中では書架の整理や環境整備を行っています。もちろん手袋をつけて行い,手洗いもしっかり行います。
高西小では,各学期ごとに図書委員会さんの選書で各クラス20冊ずつ貸出しを行っています。
学年に合わせた選書をするのは難しいことですが,悩みながらもバランスよく選書することが出来ます。みんなが楽しんでくれることを願って,今年も頑張ります!
★調べ学習
調べ学習をどう行っていくか。高西小でも模索が続いています。
対面を避けるためにテーブルを撤去した図書館での調べ学習は難しい状況ですが,
あらかじめ本のニーズを細かく把握し,教室やパソコンルームに持ち込むことで
本を使った調べ学習を続けています。
2年生は本を使って,一人ひとり違う生き物クイズに挑戦しました。
楽しいクイズに大盛り上がりの2年生でした。
★6年生の精読タイム
40分間,先生以下全員が全く喋らない精読タイム。
先生も児童も,とにかく読んで読んで読みまくるのです。
この時間を過ごす児童たちは,3月までに選ぶ本が全く変わり、読書量が確実に増えます。本を選ぶことにも時間をかけなくなります。
友達を見て,先生を見て,だんだんと読書の幅を広げて深めていくようです。
高学年でこうした時間を取る先生は少ないように思いますが,効果は絶大です。
心落ち着く読書の時間を通して,いろいろな本との出会いを楽しんでもらいたいと思います。
★鳥肌が立ちます!お話ボランティア
高西小の文化のひとつに「文庫もみの木」というボランティアさんがいます。
おはなしのろうそくに火を灯し,何も見ずに語られるお話の数々。
抑揚をつけて語られるお話は,時には面白く、時には怖い。
子どもたちは,1年に1度その世界に浸らせてもらってきました。
今年は残念ながらその機会はありません。
一日も早く,また子どもたちにお話の楽しさを味わえる日が来ることを切に願っています。
新しい生活様式の中で模索は続きますが,今できること考え,子どもたちと本を繋ぐお手伝いを続けていきます。
心豊かで,自ら学び,考えられる豊小学校図書館
豊小学校図書館のカウンターです。ビニールカーテンを用務員さんたちが
素早く設置してくださいました。
足元にはソーシャルディスタンスがとれるように,足形のマークを
貼っています。
カーペットスペースの周りに9類の読み物の書架があります。
歴代の壁画装飾のボランティアさんたちのおかげで
季節感のある明るくて楽しい空気に包まれている
スペースです。
課題図書と,授業で利活用するために先生方からリクエストいただいた本が
到着しました。残念ながら,今年度は味見読書を伴う新刊展示会の実施が
困難なので,すでに貸出をスタートしています。
休み中に3年生が,2年生におすすめしたい本の紹介を書いてくれました。
本を読んで自分の思いを言葉や絵で的確に表現できている子がいました。
全てのクラスのオリエンテーションが終わりました。学年によって,
図書館地図,図鑑,分類,情報ノートなど学ぶことはそれぞれです。
これまでとは使い方が大きく異なりますが,豊小のみなさんが,
本や新聞などの資料にたくさん目を通して,事実や多様な考え方があることを
知って,自分の考えを深めていける。そんな場所であり続けられるように
場を整えて,来室を待っています。
学びに役立つ図書館! 田中北小学校
休校中の5月中旬、児童の「本を読みたい!」保護者からの「読ませてあげたい!」という声にこたえるため、感染防止対策を徹底し3日間の期間を設け、本の貸出(おすすめ本のセット貸出「本とのであい便」)を実施したところ、保護者同伴のもと4割強の児童が貸出に来校し、子どもたちの読書への関心がとても高いと感じました。6月の学校再開後もできる限りの対策を考えて、前に進んでいます。
図書室への入室前後はしっかりと手洗いをして、3密にならない利用を行っています。
読書センターとして
田中中学校区での共通の読書活動、思いやりの心を育む「田中スタンダード本」・「知識の宝箱」(読書記録)も今年で5年目を迎え、読み継がれてきたロングセラーを学年に合わせて読み進めます。
新1年生は分散登校期間に、さっそくオリエンテーションを実施しました。図書室の使い方を覚えて、楽しそうに本を選び、夢中でページを開いたりめくったり…。いつの日か、今の6年生のようにビブリオバトルで盛りあがるほど本を好きになれるよう、「大切な1冊」にであえる場所でありたいと考えています。
メディアセンターとして
北小では、8.9類のある教室の隣に0から7類までの書架をそろえたパソコンルームがあり、PCと本を併用した調べ学習ができる環境が整っています。
どこにどんな本があるのか、調べ学習をしながら身につけ、さまざまな情報を選んで読み取れるよう指導しています。柏市で実施されている「柏市 図書館を使って調べる学習コンクール」へ積極的に参加する児童も増え、毎年 柏市代表として全国コンクールにも出品されています。
単元に合わせた授業での活用も、次々と始まっています。
1年生 「おはなしたくさんききたいな」
読み聞かせで感じたこと、心に残った場面を書きました。
2年生 「すみれとあり」「生き物クイズを作ろう」
4類の本を毎日1冊自宅学習に役立て、授業でクイズを考えました。
3年生 「発見ノートを作ろう」
図鑑などを用いて、ふしぎに思ったことを調べています。
4年生 「落語」落語絵本を用いて担任による実演動画を作成しました。
漢字辞典を使い、辞書引き練習もしています。
5年生 新聞のつくりや見出しについて学びました。
図書室の新聞を活用し、各々がまとめた「情報ノート」を掲示します。
6年生 「私の枕草子」や随筆を書くことで、自分の考えを表現しました。
新聞を使った学習も進めています。
新しい様式に沿って、今後も各学年のニーズに対応できる「学びに役立つ図書館!」を目指しています。
休校明けの学校図書館の様子
学校図書館では,柏市教育委員会指導課から出された「学校図書館の活用における基本的な考え方」に基づき,感染症対策(手洗い・咳エチケット・入場制限・時間制限等の実施)を徹底したうえで貸出を実施することとしました。
<学校図書館における対策>
① 入室前後の手洗い,または手指の消毒
② 入室制限の実施や身体的距離を確保した座席の配置
③ 開館中の換気
④ 入口・出口の明示やカウンター前の並び方,館内一方通行などの工夫
(床にルートや足形)
⑤ 本はブックトラックや返却ボックスに返却後,本の消毒,または本の隔離
(本の隔離を行う場合は,1日から2日程度)
以上を指針とし,各学校の状況に合わせて対策を行っています。
子どもたちの学びの場であり,憩いの場でもある学校図書館が安全であるようにさまざまな取り組みがなされています。
<例>図書室入り口(小学校)
<例>返却用ブックトラック(中学校)
<例>身体的距離をとるための表示(足形)
<例>椅子の数を減らした図書室
<例>対面を避けるため机を入れ替えた図書室
カウンター前は身体的距離を保って並びます。
休業中の取り組み
臨時休業中は各学校の状況に合わせて,学校図書館としてできることに取り組んでいます。
小学校では,学童ルームを利用する子どもの居場所づくりに貢献しています。学校図書館を開放し,学校図書館指導員が読み聞かせを行うなどしています。
また,中学校では登校日を利用して本の貸出を行っているところもあります。事前に本をリクエストできるシステムを採用するなど,新たな試みもみられます。
(いずれも,3密対策のための工夫をしたうえで行っています。)
現在,6月からの学校再開に向けて,学校図書館内外の環境整備や購入図書の選定,教科書研究など準備を進めています。
児童・生徒が笑顔になるような,学びを支える学校図書館を目指して!
WEB会議
4月6日(月)に第1回学校図書館指導員研修となるWEB会議が行われました。
(指導員はZOOMを使用してそれぞれの勤務校から参加)
指導課の鈴木先生からは今年度の研修体制や勤務,服務についての説明がありました。また,笹間コーディネーターからは「学校図書館指導員として大切なこと」として,図書館活用のための具体的な方策が示されました。続いて大野アドバイザーからは学校図書館指導員の実務についてお話がありました。
※1学期に予定していた第3回~第6回学校図書館指導員研修は中止となりました。
第2回学校図書館指導員研修(初任者のみ)
4月3日(金)に保健センターにて,第1回初任者研修を実施しました。
今年度の新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名が出席し,学校図書館指導員としての実務などについて講義を受けました。
柏市学校図書館指導員『初任者研修資料』
令和2年度 第1回学校図書館指導員研修
4月2日(木)に予定されていた全体研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。(4/6にWEB研修を行うことで代替)
大会議室にて新規採用者6名と昨年度の中途採用者2名のみ出席し,服務や柏市学校図書館活用指針などについて講義を受けました。時間を短縮し,午前中のみの研修となりました。
学校図書館システムの講義
本との出会いで広がる世界~松葉中学校
使いやすい図書館です。
「本の森」(9類)と「メディアルーム」(0~8類)の2教室から成り
それぞれに机と椅子が配置され,同時に2クラスの利用ができます。
【授業での活用】
*1月,2年生理科の授業で気象と天気について調べました。
各自のテーマを決め,図書で調べまとめて発表しました。
他教科でも図書を活用した学習が行われ,市内各校から
流通システムを利用し集めたり,市立図書館の学習セットの
貸し出しを受けるなど,必要な図書が行き渡るよう準備しています。
*「おすすめの本を紹介しよう」力作ぞろいのポップ
3年生国語では,「読書への招待」の単元で各自おすすめ本を
選びポップを制作しました。クラスでおすすめ本を紹介し合い交流し,
その後ポップは廊下に掲示して多様な本を知る機会となりました。
【新刊展示会】
毎年10月に新刊展示会を行っています。人気シリーズの本には
期間中から予約が入ります。
【図書委員会の活動】
図書委員は毎日のカウンター業務の他に,全校に向けて発信を
しています。読書の秋のスタンプラリー・しおり作りコーナー等
イベント開催,朝の読書の記録,おすすめ本の紹介など。
今年度は,本の福袋に取り組みました。
委員がテーマを決めて本を2冊ずつ選び,福袋にしたところ,
昼休みにあっという間に貸し出しとなりました。
「ふだん手に取らないような本が読めて良かった。」という
声もあり,急遽第2弾を実施しました。
学校図書館が生徒にとって居心地の良い楽しい場所となり,
様々なジャンルの本を通して新たな発見ができるよう取り組んで
いきたいと思います。
第10回学校図書館指導員研修
3月16日(月)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員-』の発行・配布をもって替えることとなりました。
この冊子は各校の特色ある活動や図書館を活用した授業実践についてまとめたものです。
冊子『学校図書館活用活動記録ー学校図書館指導員ー』
第9回学校図書館指導員研修
2月27日(木)に予定されていた研修は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。
例年行っていた実践発表は,『学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』の発行・配布をもって替えることとなりました。
この冊子は,各学校の図書館を活用した授業実践をまとめたものです。
冊子『令和元年度 学校図書館活用活動記録ー司書教諭ー』
みんなで本をよモ~ 大津ケ丘第二小学校学校図書館
こんにちは!
大津ケ丘第二小学校 学校図書館キャラクターの“よモ~くん”です。
今回は,様々な図書館活用を展開しているこの学校の活動を,
ボクがご紹介しましょう。
大津ケ丘第二小学校では,1年生~4年生の読書会,
5年生,6年生のミニビブリオバトル,詩歌の暗唱や,
読書リレーなど,学校全体を通して色々な取り組みを
実施しています。
秋の読書フェアでは,ビンゴ大会やPOPコンテストに
たくさんの児童が参加してくれました。
読書イベント「よモ~くんまつり」では,
子ども司書による読み聞かせや,広報委員が作った図書クイズで
大盛況でした。
本校では,“広報委員会”が図書関連の仕事を行っており,
図書の貸出返却や書棚の整理などのほかに,
お昼の校内放送も担当しています。
企画内容は,読み聞かせや,ブックトーク,
クイズを出題したり,貸出数のランキングを発表したりと,
図書に関係するテーマを選んで,
担当の先生や学校図書館指導員と相談しながら,
委員が自分たちで考えています。
授業での活用も盛んです。
今年4年生では,故事成語やことわざなどから,
自分の性格や人柄などを表現した言葉を選んで
自己PRポスターを作りました。地元の方が寄贈して
くださった新聞の切り抜きなども利用しています。
大津ケ丘第二小学校のみなさん。これからもたくさんの本をよモ~
本を読むだけでなく,授業や委員会活動,
読書活動でたくさん学校図書館を利用してモ~らえるように,
ボクも学校図書館の顔としてこれからも頑張ります。
地域・社会・人とつながる場 ~富勢東小学校図書館~
「心が落ち着くステキな場所」
「すごくいらいらしていても、おちつくところ」
「ゆめの世界みたいなところ」。
さて,ここはどこでしょう?
ヒントは「落ち着いて本を読める場所」。
答えは…富勢東小学校の図書室です。これらの言葉は,
学校図書館だよりの中で,プレゼント応募券に
書かれていました。
1年生から6年生まで合わせて90人の小さな学校ですが,
図書室は2階と3階にそれぞれあります。
新刊展示会は3階です。
味見読書で出会った本を覚えていて,
少し落ち着いた頃に探しに来る児童もいます。
東小の子どもたちは,地域を愛し,また地域に愛されています。
読み聞かせボランティア「うさぎのみみ」さんは,
選書の幅が広く,学びの一端を担ってくださいます。
また富勢地域のふるさと協議会は,まとめた地域資料を
寄贈してくださり,5年生が富勢地区の調べ学習をした際に
有効に活用できました。
年に一度,先生方によるオープン読み聞かせがあります。
図書委員の考えた図書ビンゴを持って,自分の選んだ本が
指定された教室へ向かいます。どの先生が読んでくださるかは,
いらしてからのお楽しみです。
2年生が『さけが大きくなるまで』の学習と並行して,
生き物の成長や一生を描いた写真絵本を読みました。
読んだことを参考にしながら,オリジナルの紙芝居を作って
発表しました。同じ写真を使っていても,文章にはそれぞれの
個性が表れていました。
学校図書館は社会や世界とつながる入口です。そのため
入口のコーナーは,その時のニュースに関係する本も展示しています。
ここは長くても1週間ほどで内容が変わります。
足と心がそこにとどまり,興味を持って学校図書館指導員に話しかけたり
質問してくれたりする児童が増えてきています。
本とのコラボ学習 田中小学校図書館
この読書記録は,田中中学校区共通で行っており,「田中スタンダード」という,
これからも,楽しく,深い学びの読書のお手伝いができるように,
田中っ子の皆さんと頑張ります!
「開館しま~す!どうぞお入りください!」 酒井根中学校学校図書館
13時5分。
図書委員の昼休みは,忙しく始まります。
チャイムが鳴ったばかりなのに,
学校図書館の入り口には人がいっぱい!
バーコードの準備が終わったら,
大きな声で元気に呼びかけます。
「開館しま~す!お入りください!」
今日は何人借りに来るかな?
◆館内全体を見ています!(カウンター係の2年生)
本の貸出などカウンターの仕事は,
2年生が担当しています。
「この本,面白い?」
「面白いから借りてごらんよ。」
本の質問にすぐに答えられるように,
自分の読書も大切にしています。
◆学校図書館から情報発信!(広報係の1年生)
2年生と一緒に学校図書館を運営する
1年生は,とても頼もしい存在です。
『今日は何の日コーナー』と『明日の
図書委員会』掲示板を担当しています。
掲示板最後に書き添えてある「ひとこと
コメント」は,立ち止まって読む先生が
いるほど人気があります♪
◆きれいな図書室は気持ちがいいね!(環境整備の3年生)
3年生は高校入試を控えているため,
後輩たちのサポートにまわっています。
書架整理や配架は,お手のもの!
閉館時間の13時25分には,
とってもきれいな学校図書館に
なっています。
◆本が大好き!酒井根中学校図書委員会(ブックトーク大会)
酒井根中学校の図書委員会は,各クラス
からひとりずつ選ばれた21名で活動し
ています。「本が好きで好きでたまらな
いから。」「本はあまり読まないけど,
学校図書館が好きだから。」など立候補
した理由は様々です。
今年もブックトーク大会などをたくさん
開いて,読書の楽しさをみんなに広めて
いきます!
第8回柏市学校図書館指導員研修会
〇午前の部
・モラールアップ研修
・学校授業支援研修 柏市立田中北小学校 笹間コーディネーター・山内指導員から
資料の使いやすさの工夫・発表までの支援について報告しました。
・調べる学習コンクール報告 鈴木裕太朗先生から
〇午後の部
・学校授業支援研修 柏市立柏中学校 笹間コーディネーター・木村指導員から
①竹取物語 ②美術 ➂三校交流ビブリオバトル
LIVEビブリオバトルは,小中で本を通じて交流する活動の報告をして頂きました。
・全国小学校国語教育研究大会報告 笹間コーディネーターから
・選書検討会,おすすめ本の紹介
小学校6班,中学校3班で,今年度の選書リストとおすすめ本2冊について
意見交換をしました。
楽しく読もう!学習しよう!大津ケ丘第一小学校図書館
調べ学習をする時に役立つ本がある「情報センター」と,
読み物が並ぶ「読書センター」の2つの部屋があります。
読書センターの廊下にある「読書の木」にたくさんの花がさいてます。
「読書の記録」に記入した冊数によってお花の色が変わります。
ピンク,黄色,青そして各学年の目標冊数に到達すると,金色の花です。
金色の花を目指して,「読書の記録」をがんばっています。
11月に,ポップコンテストを実施しました。
素敵なポップが勢ぞろい。どの本も読んでみたくなります。
そして,みんなの投票で第1位に輝いたのは・・・
「ルルとララのアロハパンケーキ」でした。
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」「恐竜の谷の大冒険」もたくさんの票を集めました。
情報センターでは,本を使った調べ学習が行われています。
4年生は,「不思議図かん」を作っています。
自分の興味のあることを本からみつけてメモをとっています。
どんな「不思議図かん」ができるか楽しみですね。
3年生は,「かぶ」について調べます。
どんなことを調べるか自分たちでテーマを決めました。
いろいろな事がわかるといいですね。
熱心に読書する姿や,一生懸命学習する姿がたくさんみられる学校図書館。
これからも本の世界を広げていきましょう!
第7回柏市学校図書館指導員研修会(10/28)
研修①新聞活用
「よみうり新聞たんけん隊」のワークシートを使用して新聞活用を
実際に体験しました。
研修②グループワーク「小学校新教科書研究」国語
研修③グループワーク「小学校新教科書研究」理科・社会
研修④関東地区学校図書館研究大会千葉大会の発表
酒井根小学校 柳澤圭吾先生・稲垣由美子学校図書館研究大会指導員
今日も図書館で待っているよ 柏の葉小学校図書館
柏の葉小学校は,今年で創立8年目で,柏市内の小学校では一番新しい学校です。
児童の数も年々増えて,930名(11月11日現在)と大規模校となりました。
その中にある図書館は,仕切りのないオープンスペースに作られており,
休み時間になると,あちらこちらから児童が集まってきてにぎやかな空間に
なります。
普通の学校とは違い,大きな窓に面して本を読むスペースがあったり,
給食室が隣りなので,工場見学のようにのぞき窓から給食を作っている様子が,
図書館から見えるようになっています。
◎「読書会」は読むだけじゃない◎
3年生国語「わすれられないおくりもの」の単元で,関連図書として紹介されて
いる「だいじょうぶだよ,ゾウさん」という絵本を使い,3年生5クラスで
「読書会」を行いました。
本に登場する動物「ゾウ」「ネズミ」「トリ」が,相手に対して,どのように
思っているかを考えるために,3人(もしくは4人)一組になり,ワークシートに
それぞれの気持ちを記入した後,役割分担をして,相手にセリフを投げかけて
みようという試みです。
あるクラスでは,「トリ」や「ゾウ」になりきった方が気持ちを伝えられそう?
と思ったのか,一人の児童がおりがみを出してトリの羽を作り出すと,
「ゾウも鼻をつけなきゃ」「ネズミのしっぽ,かわいいでしょ?」とみんなが
次々におりがみを切っては貼り,ミニ演劇発表会となり,お話が飛び出してきた
ようで,とても楽しい時間になりました。
◎「読書週間」で様々な本にふれよう
今年は,スタンプラリーを実施しました。学年によって条件や冊数は
変わりますが,1冊読むとスタンプが1つ押されて,全て押されたら,
しおりが1枚もらえます。
すでに3枚,4枚までクリアした児童や,プレゼントのしおりを見て,
「がんばろう」と張り切って図書館に来る姿はうれしいですね。
この「読書週間」のイベントでは,柏市の「子ども司書講座」を受講している
5,6年生16人の「子ども司書」が昼休みに2~4人で,読み聞かせを
日替わりで行いました。
毎日,楽しみに来てくれる常連さんもいて,「子ども司書」のみんなも,
自分たちで見せ方や話し方に気を配り,何度も練習を重ねることで,
本番はすてきな読み聞かせを聞くことができました。
「読書」というと、一人で本に向かうというイメージを抱きがちですが,
誰かに本を読んで聞かせる,本の内容をみんなで考えてみることも
「読書」のひとつの方法だと考えられます。
「読書」の楽しさと新しい発見をしてもらうため,柏の葉小学校図書館は,
今日もみんなを待っています。
楽しい!みんなでつくる 富勢小学校図書館
富勢小学校は,児童数714名で明治33年創立の歴史ある学校です。
図書館は,第二校舎2階に第一図書室(絵本・物語)と第二図書室の
(調べ学習)2ケ所あります。
【みんなでつくる 学校図書館 】
図書委員が中心となって2年にわたり図書館へ行きたくなるような
取り組みをしました。校内公募しみんなで選びました。
1 キャラクター誕生 「リーブル(フランス語で本の意)」
2 第一図書室の名前決定 「夢のブックランド」
7月には,保護者の方に蔵書点検・環境整備をしていただきました。
本が大好きなボランティア団体「おはなしのへや」の皆さんによる
火曜日の読み聞かせ。発足は平成11年で22名で活動してます。
【本に親しむ 全校ビブリオバトル】
10月読書フェアー恒例のビブリオバトルも3回目となりました。
先生と対戦し子ども司書の6年生児童による『妖怪アパートの幽雅な
日常』がチャンプ本に選ばれました。
【わかりやすい授業へ 音楽とともに】
6年生音楽の授業では,毎年本が大活躍です。オーケストラの響きを
味わうために本を通じて組曲「惑星」から木星のイメージを
膨らませます。
【活用できる学校図書館へ】
5年生国語「意見こうかん会をしよう」の授業では,テーマをみつけ特徴を
図書やパソコンにて調べ学習をしました。都会と田舎・ラジオとテレビ
扇風機とクーラーなどで教室で意見交換会をしました。
このように,協働のもと楽しく過ごしやすい学校図書館へ歩んでいます。
学校図書館では,地域資料として柏市洪水ハザードマップを掲示しています。
台風19号で多くの地域が被災した教訓を忘れないようにしたいです。
リニューアルチェンジ!高柳小学校図書館
手づくりの素敵な掲示物があり,ワクワクする小学校です。
図書室も・・・入ってすぐ目に飛びこんでくる「森の図書館」。
森の動物たちが読んでいる本の表紙を指さして
「この本読みたい!」とリクエストされることもあります。
そんなワクワクする高柳小図書館は,この夏大きくリニューアルしました。
猛暑のなか汗だくで新しい高段書架を組み立ててくださる業者さん。
柏市学校図書館アドバイザーや歴代の指導員,校内の様々な先生方が
リニューアルをささえてくださいました。有難うございました!
夏休みの間に,あふれていた蔵書はすっきり分類順に整いました。
そして2学期がスタート!
「わぁ広くなってる!」「明る~い」と評判は上々。
夏休み前に本をかりた時と,かえす場所が違うので,
始業式の翌日から全24クラスでミニオリエンテーションをし,
リニューアルのお披露目をしました。
9月は,新しい本の展示会もありました。
分類別に展示されたテーブルを順番にまわって味わう味見読書。
好奇心旺盛な,やなぎっこたち。
様々な本との出会いがありますように!
蔵書が全て書架内におさまって学習作品を展示するスペースもできました。
6年生が国語「川とノリオ」の並行読書で,様々な戦争の物語を読み深め,
登場人物の心情になって日記を書いた「登場人物たちの日記帳」。
たくさんの下級生たちが手にとっています。
最高学年の作品から,良い刺激をたくさん受けることでしょう。
来月は図書委員会主催「秋の読書まつり」がはじまります。
1学期の図書委員会おすすめ本コーナーは大人気でした。
今度は,パネルシアターやクイズなどを企画してくれています。
生まれかわった高柳小図書館で,やなぎっこの本の世界が
どんなふうに広がっていくのでしょう。楽しみです。
「おもしろかった‼」この一言のために~柏市立高柳中学校
【朝から開館しています】
高柳中図書館は,図書ボランティアの皆様のご協力により,毎朝7時10分から8時までと放課後も開館しています。明るく静かな図書館で,読書をしたり勉強をしたり,それぞれに充実した時間を過ごしています。
図書館を利用した授業の成果
【読んで欲しい本 高津風文庫】
東部地区の小中学校6校と連携して,「小学校・中学校の9年間でこれだけは読んで欲しい」という本を選んだものが高津風文庫です。中学校の3年間では15冊あり,クラス貸出をしています。
【楽しく活動 図書委員会】
「全校に本のすばらしさを広めよう‼」を活動目標に,図書委員としての役割をしっかり果たしてくれています。
一番大きな活動は,10月の高翔祭で行われる,図書委員会主催のビブリオバトルです。発表者が本に対する熱い思いを語ってくれる中,図書委員は,事前準備から当日の進行,最後の開票まで,大忙しに頑張っています。
毎年のイベントとして,図書委員おすすめの「文庫X」の貸出をしています。どんな本が入っているかは,借りてからのお楽しみの「文庫X」。手作りのしおりのプレゼントと共に,あっという間にすべて貸出になります。
少しでも時間があったら,とにかく寄ってみる。
高柳中学校のみなさんにとって,そんな図書館であることを願って,これからも魅力ある図書館作りを頑張ります。
第6回柏市学校図書館指導員研修会
○笹間コーディネーターより,夏休みに市立図書館に協力した「マンデーライブラリーラボ」について,当日の指導員の活動や参加児童の様子について動画を使用してご報告いただきました。
公共図書館との連携や、今後の授業実践へのアドバイスなどもありました。
○大野アドバイザーより,2.・3学期の業務について実践的なお話がありました。
すぐに活用できる資料も、たくさんみせていただきました。
。指導員からも、代表で向坂指導員から図書館内の環境整備について,曽我部指導員と玉田指導員からは,小・中学校の授業支援についてそれぞれ報告をしてもらいました。
午後は,グループワークで小学校新教科書(国語)の研究を行いました。新しくなる教科書をじっくり見ながら,どの単元でどんなふうに図書館活用ができるかを意見を出し合いました。
また,教育システムの本間氏からは,学校図書館オンラインについて具体的な指導をしていただき,あらためて実務に必要なスキルを再確認することができました。
これからも「学びを広げる 知識を深める 心を育む学校図書館」をめざして取り組んでいきます。
読書と情報発信の場~大津ケ丘中学校
約10,800冊の本を蔵書しています。
昼休みや授業で,読書の場,学習の場,新聞を読む場として活用されています。
★情報発信の場・・・図書館廊下
廊下には,読売新聞の朝刊や注目記事の切り抜き,お知らせなどが掲示されており,
先生や生徒が,最新情報をいつでも見ることができます。
★授業での活用
・1年国語「ベンチ」
「あの頃はフリードリヒがいた」をひとり一章読み,原稿を作成し,班内で
ブックトークをしました。
・2年国語「夢を跳ぶ」
困難を乗り越えた人の関連本を読み,感想を書きました。
授業後に展示された本を読んでいる生徒もいました。
★図書委員会の活動
・昼休みの仕事の他,読書の記録の管理,新聞の投稿への呼びかけや
図書委員だよりの発行などをしています。
・7月の新刊展示会の司会,進行は図書委員が行いました。国語の授業で全クラス
が来館し,5分ごとに机を移動して色々な分野の本の味見読書をしました。
大津ケ丘中学校図書館は,本や新聞から,活字にどんどん親しみ,図書館からも
情報を発信する(NIE他)活動を目指していきます。
第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研会
7月26日(金)に 第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会 / 第5回学校図書館指導員研修会 が行われました。
午前が学校図書館指導員研修会,午後から司書教諭が合流しての合同研修会です。
○1学期の巡回・授業の様子紹介
笹間コーディネーターより「主体的・対話的で深い学び」のために、
授業支援を行う際に心掛けることについてお話を伺いました。
小中さまざまな学年の単元に沿った具体的な支援の仕方や、すぐに活用
できる実践報告が聞けて2学期に向けての活力となりました。
○子ども司書講座について
大伯指導員より「子ども司書講座」についてお話を聞きました。
新しい指導員が増えたので、必ず教えたいことなどや心がけの確認ができました。
各学校独自で行っている工夫などもアンケートし共有します。
お昼からは司書教諭との合同研修です。
○ポプラ社 上原てるみ氏の「調べ学習に生かすポプラディアネットの使い方」
実際にスマホを使ってポプラディアネットの幅広い利用方法について話して下さいました。
文字だけでなく音声や動画もそろっている知識の宝庫を,子どもたちと一緒に
どんどん使いこなす必要を感じました 。
○実践プロジェクトチームでの1学期の振り返り
中学校区での実践プロジェクトの話し合いでは,司書教諭,図書館指導員が一緒に
2学期にむけて更に各校で取り組む事,小中連携でできることなどを検討しました。
7月の研修を通して更にパワーアップし,2学期に備えたいと思います。
第4回柏市学校図書館指導員研修会
7月19日(金)に第4回学校図書館指導員の研修会が行われました。
夏休みに入る前の大事な研修会です。
○モラルアップ研修
教職員課 入澤副参事から、守秘義務や情報セキュリティー対策などの「公人」7つの
行動規範についての講義を聞きました。
いろいろな場面での対処法などを、グループ協議を交え教えていただきました。
チーム学校の一員として、つねに身を引き締めて行動しなければいけないと
再確認できた貴重な講義でした。
○選書検討会
来年度小学校の教科書が変わることをふまえての、今年度一回目の「選書検討会」です。
リーダーが中心となって、小中学校に分かれ検討会を行いました。
各学校の選書リストとおすすめの本2冊(読み物・調べ学習)を持ち寄って
今年度の選書方針や、重点をおいたところなどを中心に話し合いを進めました。
お昼を挟んで午後からは、一学期の勤務の振り返りとリーフレットをもとにした
授業支援の情報共有をグループで行いました。
勤務の振り返りは、できたことや困っていることをシートに記入し支援計画簿に貼って
今後の勤務に役立てます。
国語以外の教科でどのような支援を行ったか付箋に書き情報共有することによって、
今後の課題などが見えてきました。
誰もが使いやすい図書館を目指して―柏市立富勢中学校―
富勢中学校の図書館は一階中庭に面しており、冬の一時期を除き直射日光に煩わされることなく図書にとっては良い立地です。
開館時間は昼休みと図書館指導員在室時です。指導員は週に三日しかいないため週に二日は図書委員がメインで開館してくれています。そのため、図書委員がカギを開けるまでの待ち時間が退屈でないように、図書館前には暇つぶしに読めるものを常に掲示してあります。
入ってすぐのところに図書委員おすすめの本を置くコーナーがあります。
また、図書館カウンター横には読書支援ツール“リーディングトラッカー”が置かれています。
近年いろいろな種類の読書支援ツールが出ていますが、これはその一つです。
文字の読み飛ばしが激しいとか何度も同じ行を読んでしまうといったことを防いでくれます。特にすごく困ってはいないけれど、使ってみたら楽だったという話も聞きます。
誰もが使いやすい敷居の低い図書館を目指しています。
本が大好き!花野井小学校
読書記録『知識の宝箱』は田中中学校地区全校(田中中,田中小,田中北小,花野井小)で取り組んでいます。
今年度は,毎月集計をして『知識の宝箱の木』に名前を書いていきます。
35冊で葉っぱ,70冊で花,100冊で実をつけます。どんどん,若葉が増え,花や実になっていくのが楽しみです。
学校図書館のなかに『りかコーナー』ができました。
今の展示は「アオスジアゲハ」の幼虫と「メダカ」です。
学校図書館の本で調べてまとめる学習は,各学年がんばっています。
読み聞かせボランティアさんに読んでいただいた本を展示するコーナーは,すぐに貸出中になってしまいます。みんな,読み聞かせが大好きです。
図書委員も大忙しです。
6月のブックフェアはスタンプカード。『3冊借りられる券』がもらえます。
また,今年度も図書委員主催でビブリオバトルを開催します。第1回は1年生も楽しめるように「絵本のビブリオバトル」です。バトラーの図書委員は,本番に向け練習中です。
学校図書館が大好き!本が大好き!そんな子どもたちでにぎわう図書館を目指します。
気軽に来られる図書館です ~逆井小学校
逆井小の図書館は3階に2部屋あります。
0~8類の図書室と9類の読書ルームに分かれています。
児童の教室から近いため休み時間はたくさんの児童が来てくれます。
中でも同じフロアの3・4年生が一番多いです。
こちらは廊下の読書の木です。見てください。高学年の花が一番多く咲いています。
このような学校は珍しいでしょう?
去年は高学年の名前の掲示が少なかったので,今年は目標冊数を下げ全員の名前の掲示を目指しています。
こちらはつい最近行っていた図書委員会のイベントです。
その名も「ラッキーアンラッキーゲーム」。
本を借りた数だけ「くじ」を引けるというものです。
くじには点数があり10点集めると「図書委員体験券」か「図書予約券」のどちらかを選べます。
大盛況で連日長い列ができました。
読書ルームには片隅にリーディングヌックがあります。
おしゃれな名前とはかけ離れた場所ですが,本棚で半分隠れるこのスペースは隠れ家的で,図書館で一番人気の場所です。
こっそり本を読んだり,低学年に読み聞かせをしたり,
図書とは関係なくお友達とおしゃべりしたり,時には先生と児童が話していたりといろいろに使われています。
年々図書の利用率が上がっている逆井小,今年も楽しみです。
主体的な学びを支える,身近な図書館を目指して 柏の葉中学校
一面ガラス張りの,明るく広々とした図書館は,学習・情報・読書センターとしての機能が充実し,様々な教科の授業が行われています。
☆学習・情報・読書センター機能
隣のコンピュータ室とのしきり扉を開放し,インターネットと本の両方で調べ学習をすることができます。総合の授業では,多くの資料や情報の中から自分に必要な情報を選び,ワードやパワーポイントでレポートを作成する学習をしました。様々な教科で図書館を利用することで,調べ学習の方法が身につき,自発的に本を使って疑問を解決しようとする姿勢が見られます。
レンガの柱に設けられた特設コーナーには,授業に関連した本を収集し,生徒の興味や疑問を引き出すような展示の工夫をしています。
☆読書センター機能
読書の幅を広げてもらおうと,学習図書委員のおすすめ本をPOPと一緒に展示しています。昨年度一年生の授業で作ったPOPもファイルにまとめて見られるようになっています。
ろう下側の読書コーナーは,静かに本を読むことができるリラックススペース。図書館で一番人気の場所です。
柏の葉中学校図書館は,学校生活における様々な情報収集や情報活用の場であり,また,心の糧となるような本に出会える場所として,身近で使いやすい図書館を目指します。
第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会
令和元年5月23日(木),沼南庁舎大会議室において
第3回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
〇講義「学校図書館へ行こう!~学校図書館指導員にできること~」
講師:柏市学校図書館コーディネーター 笹間ひろみ先生
先生方との連携の大切さや授業支援のポイントについてお話がありました。
〇新刊展示会の見学・情報交換
グループに分かれて展示会の見学と情報交換を行いました。
TRCによる新刊展示会会場
グループでの近況報告や情報交換
〇昼食・休憩
【午後】司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会
沼南庁舎大会議室において,
第1回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が行われました。
〇今年度の柏市学校図書館活用
指導課より,今年度の重点目標や授業実践プロジェクトなどについて
説明がありました。
柏市の方針について(指導課より)
〇講義「授業に学校図書館を!~楽しく力のつく授業のために~」
講師:柏市学校図書館コーディネーター 笹間ひろみ先生
新学習指導要領の内容に従って,司書教諭の役割や学校図書館の活用例について
お話がありました。
具体的な単元例を示しながらの講話
〇実践についての話し合いと展示会見学
学校ごとに司書教諭と指導員が顔を合わせ,今年度の図書館活用について
話し合いました。また,新刊展示会を一緒に見学し,自校の選書についても
意見交換をしました。
合同研修は,普段はお忙しい司書教諭の先生と図書館活用についてお話しする
貴重な機会となりました。「連携」を大切に,それぞれの立場で図書館活用を進めていきましょう。
第12回柏市図書館指導員研修会
第12回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
○実践発表とおすすめ本紹介
今年度のまとめとして,一人ずつ実践発表とおすすめ本の紹介を行いました。
実践発表は「学校図書館活用活動記録」の中身を中心に,おすすめ本は読み物と
調べ学習の本を1冊ずつ紹介しました。
小学校グループ①
小学校グループ②
中学校グループ
○昼食・休憩
〇新マニュアル披露
今年度改訂された「柏市学校図書館運営マニュアル」(左)が配られました。
※右は「学校図書館活用 活動記録」学校図書館指導員編
新しいマニュアルは①図書館指導員個人,②司書教諭 ③学校保管
計3部配られる予定です。
初めて学校図書館に携わる人にもわかりやすく改訂されました。
学校図書館運営の指針として大いに役立てていただきたいです。
○実践発表の講評
指導課の先生方から実践発表の講評がありました。
〇退職者の挨拶と新年度の配置校が発表されました。
新年度も学校図書館活用がさらに進むよう共に学び合っていきましょう。
「授業で使える図書館」をめざして~風早北部小図書館
本年度は「授業で使える図書館」をめざして,さまざまな取り組みを行いました。
たとえば,1年生は国語「だれが,たべたのでしょう」の単元で,図鑑を使って動物クイズを作りました。
2年生は,『ぼうしをかぶったオニの子』で二人読みに挑戦!
3学期には『ともだちや』で読書会をしました。
4年生は,各自テーマを決めて,本を2冊ずつ紹介する読書発表会を行いました。友だちが紹介した本はみんな読みたくなるようです。
5年生は,宮沢賢治や椋鳩十の本を読んで,本の帯やPOPを作りました。出来上がった作品は本といっしょに展示中。本選びの参考になっています。
風っ子図書館には,力強い味方がいます。
<おはなし風っ子>の皆さんが読み聞かせをしてくださる火曜日の朝と金曜日のお昼休みは,子どもたちが楽しみにしている時間です。また,図書委員と子ども司書は毎週金曜日の給食の時間に放送ブックトークをして,おもしろい本を紹介しています。
多くの人々に支えられている風っ子図書館。
これからも子どもたちが心に残る本とたくさん出会えますように。
第11回柏市学校図書館指導員研修会
第11回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
午前:柏市学校図書館指導員研修会
学校図書館マニュアルのリーフレット版(学校図書館を活用した単元例)を
参考に図書館利用指導の説明等
午後:司書教諭と合同研修会
授業実践プロジェクト平成30年度発表チーム
6中学校区の発表
・松葉中・柏の葉中学校区
・富勢中学校区
・柏第二中学校区
・酒井根中学校区
・逆井中・南部中学校区
・手賀中学校区
各校の熱のこもった発表に,今後ますますの学校図書館活用が期待されます。
旭小図書館にようこそ! 〜学べて楽しい図書館を目指して〜
今日も元気な旭っ子が図書館にやってきます。
旭小には中・高学年向けと,低学年向けの2つの図書館があります。
図書館には,時季や学習内容に合わせた掲示物を貼っています。
今掲示しているのは, 図書委員会で実施中の「50冊達成の花!」です。
図書館での貸し出し冊数が50冊を超えた子どもに,花びらカードを渡して
名前とおすすめの本を書いてもらいます。
たくさんの花が咲いてきました。
図書委員と子ども司書による今年度2回目のビブリオバトルも開催されました。
会場準備,司会,タイマー係,投票用紙係とすべて5年生の図書委員が分担して
手際よく進めていきます。
どのバトラーも落ち着いてしっかりと自分の本をアピールすることができました。
「全部読んでみたくなった。」という感想が多かったです。
1年生は,国語の「おはなしどうぶつえん」の勉強のあと,
「ジオジオのかんむり」で読書会を行いました。
人によっていろいろな感想があるのも発見のひとつです。
3年生は調べ学習で日本の祭りについて調べています。
どの本に詳しくのっているかな?
旭小図書館は,読み聞かせボランティアの方々や,保護者の方々をはじめ,
たくさんの方々に支えられています。
これからも,学習に役立ち,通うのが楽しみとなるような図書館を
目指していきます。
楽しさいっぱい♪ みんなでつくる、あそべる図書館 柏第四小学校
柏第四小学校は、各学年4クラス、生徒数740人のにぎやかな学校です。
図書館には、いつもたくさんの子どもたちがやってきてくれます。
入り口の前では、マスコットキャラクター「四ノ宮本二郎」がおでむかえ。
1学期に四小のみんなが応募してくれたキャラクターの中から、投票でえらばれました。
どうですか?
「二宮金次郎」と「四小図書館」とをかけた、この抜群のネーミングセンス!今ではすっかり、四小図書館の顔になっています。
図書館のいたるところに「本二郎」が。
右の案内板は、絵のじょうずな6年生がつくってくれた力作です。
四小図書館には、あそべるしかけがいっぱい。
現在は、図書委員さんお手製の「図書館クイズ」を実施中です。
みごと正解すると、今年度貸し出しの多かった本の中からえりすぐりの一冊を入れた「本のたまてばこ」が借りられる特典も!
たまてばこゲットめざして、みんながんばっています。
ほかにも、いつも読み聞かせをしてくれる読書ボランティアさんへお礼のお手紙を書くコーナーや、
外国の子どもたちとの文通コーナーも。
日本について紹介したり、いろいろな文化のちがいを肌で感じたりすることができます。
昨年の秋には、四小のみんなが書いた手紙をびんにつめて、外国のお友だちに送りました。
外国のお友だちからは、日本とは異なる生活のようすを伝えるカードや写真がとどきました。
今度は、四小手づくりかるたやおりがみを送る予定です。
みんなでアイディアを出しあって、実際に形にしたり、体験したり、楽しみながら、さまざまなことを学べる場。
四小図書館がそんな場になるよう、日々試行錯誤をつづけています。
第10回柏市学校図書館指導員研修会
第10回柏市学校図書館指導員研修会が行われました。
■柏市教育研究所の北村大明先生による講演会
テーマ 「特別支援の立場からみた子どもを支える学校図書館の在り方」
■グループに分かれて選書についての学習会
①今年度の選書について検討(選書リストを使用して)
②来年度の選書について意見交換
(各教科の単元やテーマ・学校の実情等を考えて,どのような本を選んでいくか)
2019年も子どもたちひとりひとりのために,柏市学校図書館指導員は学んでいきます。
発見があり,学べる図書館を目指す 柏第三中学校
第1図書館には,主に0類から7類の本,第2図書館には8類・9類の本が置かれています。
【三中図書館のゆるキャラ「かぶ太郎」】
第2図書館では,「かぶ太郎」がみんなを待っていてくれます。
今年はリニューアルし,物語をダイジェスト版にまとめました。
この「かぶ太郎」が誕生したのは5年以上前ですが,今年も学習図書委員が作成する
「図書通信」にイラストや4コマ漫画で登場しています。
【授業でも使われています】
今年度のビックイベントといえば,MMG(みんなでつくる魅力ある学校)です。
2年 国語では,「平家物語」の教科書以外の6つの物語をグループに分かれて,調べ,みんなに発表しました。
それ以外では,1年生は「ベンチ」「蜘蛛の糸」を学んだ後に,POPや帯を作成しました。
3年生では「奥の細道」で,自分の好きな俳句を見つけ,歌の意味を調べたり,イラストを描いたりしています。
【今年もやります 本の福袋】
学習図書委員が考えたテーマに沿った本が入っています。
たくさんの生徒が借りてくれると嬉しいです。
【今年 初イベント 本のおみくじ】
本の福袋の次は「本のおみくじ」です。図書館指導員の簡単な提案に,学習図書委員が色を添えてくれました。
おみくじの内容も個性が出ています。選んだ人が幸せになるといいです。
おみくじの内容を一部ご紹介。
「この本を選んだあなたは 末吉です。この本はささいなことではありますが,自分の知らなかったことが明らかになります。
その隠されたところを上手く使い,他人に役立てるようにがんばれば,きっといいことが起こるでしょう。」
「この本を選んだあなたは 小吉です。この本は,文芸部のお話で,俳句が好きでない人でも読んでいくうちに俳句の楽しさや
面白さが伝わってくると思います。今年は俳句を作ってみるといいでしょう。」
学習図書委員の活動として「学習図書委員による給食タイムブックトーク放送」は,5年以上続いています。
目から耳から今年もいろいろな方向から,たくさんの本と触れ合える,知識が広がる学校図書館を目指します。
知識とワクワクがいっぱい! 十余二小図書館
二方向に窓があり日光が入るため,とても明るく広い図書館です。
休み時間は子どもたちでいっぱい!
ノートと筆箱を持ってきて友達と相談しながら調べものをしている子,じっくり読書を
する子,友達と1冊の本を仲良く読んでいる子,思い思いに自分の時間を過ごしています。
図書委員会ではビブリオバトルを行い,自分が選んだ本のPOPを作りました。
図書館は色とりどりのPOPでいっぱい! 図書委員のおすすめ本は大人気です。
新刊展示会では先生が新刊の中からおすすめの本を選んでくださいました。
おすすめコメントを書いた小さなPOPを表紙に貼り付け,そのまま貸出しています。
先生のおすすめ本も大人気です。
6年生子ども司書が給食とのコラボ「おはなし給食」で「11ぴきのねことあほうどり」の
読み聞かせをしました。お話に出てきたコロッケがその日の給食に・・・美味しかったことでしょう。
図書の時間は床に座って小さくまとまり,図書館指導員の読み聞かせを聞きます。
挿絵が見やすいのはもちろんのことですが,肩をつき合せて座ることで友達の反応を身近に
感じることができ,お話の世界をより楽しむことができます。
1年生が動物園に校外学習に行く前に「つんつくせんせいどうぶつえんにいく」の読み聞かせを
しました。次の図書の時間,お話に出てきたバクを見たことをニコニコ話してくれました。
図書館指導員としてこの上なく嬉しい瞬間です。
これからも十余二小の子どもたちに知識とワクワクを届けるお手伝いができるよう,
心をこめて丁寧に仕事をしたいと思います。
第8回・第9回学校指導員研修会
①「みんなでつくる魅力ある学校」の実践報告
・富勢東小学校 2年生道徳:おせわになっている人「じぶんがしんごうき」
周りの方への感謝の気持ちを育てるために、読書会の支援や
事前に行った並行読書の話を聞きました。
・田中北小学校 4年生国語:「物語を書こう」
プロミングツールを使用し物語制作を行ったことを、実際の作品や
パワーポイントなどを見ながら話を聞きました。
・大津ヶ丘第一小学校
ICTと学校図書館活用を4年計画で行っているため、すべての学年で
学校図書館の利活用が盛んな様子が伝わってきた報告でした。
私たち学校図書館指導員にとって、最も重要な分類について話を聞きました。
知っているようで知らなかったことなども、改めて確認することができ貴重な
時間となりました。
③外部研修会参加報告
荒川区立赤土小学校で行われた「2018学校図書館研修講座」の参加報告を
聞きました。
テーマは「司書教諭と学校司書の連携による図書資料を活用した授業」
柏市の研修に留まらず、外部の研修に参加し新しい風にあたることは大変
刺激になります。
④ワークショップ
・授業に活用できるアニマシオンの実践と体験
・「これはのみのぴこ」谷川俊太郎/作 ・宮沢賢治のブックトークを聞き
絵本の読み聞かせを聞いて、 クイズに答えます。
バラバラになったカードを
並べ替えます。
その他にも俳句や「エルマーのぼうけん」、「わすれられないおくりもの」の
アニマシオンの実践、郷土資料の展示が行われ盛りだくさんな研修となりました。
平成30年12月10日(月)に第9回の研修が行われました。今年最後の研修になります。
①帝京大学教育学部教授 鎌田和宏先生講演会
「新学習指導要領時代の教育と学校図書館」について心強いお話を
聞くことができ、大きな力で背中を押された気持ちになりました。
改めて身を引き締め学校で活かしていきたいです。
②「調べる学習コンクール」報告
柏市でも昨年度から取り組み、今年度第2回となった報告がありました。
③おすすめ本の紹介
今年度購入した本の中からおすすめの調べ学習、読み物を持ち寄り
紹介しました。
今年も研修で多くのことを学び吸収しました。
来年も学校図書館に良い風が吹きますように。良い年をおむかえください。
藤心小学校図書館へようこそ!
学校図書館はみんなの憩いの場~手賀中学校~
図書館前の廊下ではおすすめ本を手にした先生方の写真が迎えてくれます。総勢28名!おすすめ本は館内の特設コーナーで手に取ることができます。先生や友人から薦められた本は「読んでみよう!」と思うもので,貸し出し率が上がります。
<昼休みの光景>
約7000冊を所蔵する図書館は明るくすっきりとした空間です。昼休みには本を借りる生徒のほかに,勉強したり折り紙をしたりする生徒もいて思い思いに過ごしています。
また,新聞とタブレットPCが置かれているため(タブレットPCはICTの先生来校日のみ),新聞やネット検索で興味のある情報に触れることができ好評です。多い日には全校生徒(77名)の約半数が来館することもあります。
<新聞の活用>
今年度から千葉日報のほかに一般紙(読売新聞の朝・夕刊)を購読しています。国語の授業では,投書欄に投稿したり,気になる記事を切り抜いて意見を書いたりして活用しています。また,Tボラ(図書ボランティア)の生徒が昼休みに新聞をチェックし,気になる記事を切り抜きます。切り抜いた記事は一言コメントをつけて廊下のパーテーションに貼っています。旬の話題やスポーツの話題,地元ネタなど目のつけどころはさまざまです。
<授業に本を取り入れる>
1年生の国語では“動物に関する本”を読んで本の帯を作成しました。学校図書館で本を選ぶ際には,物語だけでなくペットとしての動物や福祉に携わる動物など,いろいろなジャンルの本があることに気づいたようです。心に残った一文を引用して作った帯を見せ合いながら班の中でブックトークをし,本の魅力を伝えあいました。
そのほかの教科でも,図書館指導員が授業に入って単元に関する本を紹介すると,生徒たちは休み時間にその本を手に取って読んでいます。自分から「知りたい」と思う気持ちを引き出す力が,本にはあるのだと感じます。
<図書委員会主催のビブリオバトル>
1クラス2名ずつ,計6名の図書委員。日々の貸し出しのほかにも「ビブリオバトルの実施」という大仕事があります。10月には校内ビブリオバトルを行い,5名の生徒が競う中,全校でチャンプ本を選びました。投票には玉入れ用の玉を使用するのが手賀中流です。
また,11月の麗翔祭(文化祭)では,4名の生徒がさらに磨きをかけた発表を披露しました。「紹介された本を読んでみよう」,「ビブリオバトルに挑戦してみたい」という声も聞こえてきました。このイベントで心を動かされて,手賀中学校の読書活動がさらに活発になることを願っています。
第6回 学校図書館指導員研修
10月29日(月)に今年度6回目の研修が行われました。
①“みんなでつくる魅力ある学校”プロジェクトに取り組んでいる柏第三中学校の実践発表
2年生 国語:伝統を見いだす「敦盛の最期~平家物語~」
700年以上も「平家物語」が語り継がれているのはなぜか,その意味や古典の魅力と楽しさを知ってほしい!という先生の願いのもと,調べ学習が展開される授業風景を見せて頂き,図書館指導員からどのような選書や支援をしたのか具体的な説明がありました。
また,小・中の教科書を持ち寄り「平家物語」の単元やねらいを見比べながら,自校でどのような支援をしてきたか,今後どのような支援ができるかを話し合いました。
改めて,先生の授業展開や願いをしっかり受け止め支援して行ける図書館指導員でありたいと感じた実践報告となりました。
②グループワーク
いよいよ大詰め!柏市学校図書館運営マニュアル改訂版の最終チェックです。
誤字脱字はないか,内容に誤りはないか確認しました。
新しいマニュアルが学校図書館に届く日が楽しみです。
③ビブリオバトル
各グループで盛り上がりを見せた予選を勝ち抜き,チャンプ本に輝いた9冊の本が全員に紹介されました。
図書館指導員自身のビブリオバトルの体験を通じて,支援の仕方を見つめなおす良い機会ともなりました。
-本を通じて人を知る,人を通じて知る- これからもたくさんの本に触れて,子どもたちへと手渡して行けたらと思います。
読書の好きな生徒がいっぱい! 光ケ丘中学校図書館
校庭に面した窓からは一日中,光が入りとても明るく気持ちの良い図書館です。
2クラス分のスペースをつなげてあるため中央はトンネルをくぐるように移動する,ちょっと面白いつくりです。
蔵書数は約15.000冊。昼休みは毎日生徒でいっぱいです。
【授業での活用】
1学期は3年生が家庭科の授業で図書を活用しました。幼児教育の単元で
絵本と手芸の本を参考にフエルトで絵本を作ります。久しぶりに絵本を手
にして「懐かしい!」という声があちこちから聞こえました。
【図書委員会の活動】
7月に図書委員会主催,有志による第1回ビブリオバトルが行われました。
参加者4名,観覧者も50名を超える生徒が集まりました。発表者も観覧者も
スピーチに集中し,とても良いビブリオバトルになりました。
10月に第2回ビブリオバトルを行います。
書架には面出しのスペースをあちこちに用意しています。毎日の図書委
員当番はみんなに読んでほしい本を考えて展示します。昼休みが終わって
借りられていたらガッツポーズです!
秋には図書委員会主催のしおりコンテストとスタンプラリーも行います。
光ケ丘中学校の生徒は読書が大好きです。本を借りていく生徒は嬉しそうに,
キラキラした笑顔をしています。これからもたくさんの素敵な本と出合えるよ
うに,いろいろな分野の良い本を揃えていきたいと思います。
本に親しみ,本を楽しむ様々な取り組み~富勢西小学校
富勢西小学校は,柏市の北部に位置し,近くには利根川やあけぼの山公園がある
のどかで自然豊かな場所にある学校です。
全校生徒は174名,6年生のみ2クラスで他は全て1クラスです。
小規模ですが,その分アットホームで何をやるにも全校生徒が一致団結しています。
教室があり,のぞいていく子,声をかけてくれる子,子どもたちがいつでも入りやすい
環境です。
昨年度は一人当たり平均73冊の本の貸出がありました。高学年でも読書の時間に
しっかりと本を読み,借りる児童が多いのも富西っ子の特徴です。
◆読書だけじゃない!いろいろな試み◆
学校では,読書だけではなくいろいろな本に
親しむ取り組みを行っています。
以前から漢字検定の試験会場となっていましたが,
昨年度より算数・数学検定の会場にもなり,
子どもたちは自校で検定を受けることができます。
そのため,検定の問題集も図書館に置いてあり,
試験前になると,勉強をしに来る子や借りに来る子も
多くいます。
5月には,ポプラ社のポプラディア出張授業が行われ,4年生が図書館とPC室を
使用して,百科事典の使い方を学びました。
大きな本を開いて言葉を探していくのは大変ですが,調べ学習でこれから使う機会も増えていくので,子どもたちは真剣に聞いていました。
このほかにも,ベネッセの出張授業「辞書引き講座」を低学年で行っています。
辞書の学習をする3年生だけではなく,遊びを取り入れながら1,2年生でも辞書にふれることで言葉や漢字に早くから親しみ,辞書に興味を持つ児童も増えました。
百科事典や辞書を「勉強で使う道具」として紹介すると身構えてしまいますが,
このように遊びの中で自然に使えるようになると,楽しく便利な道具として活用は
さらに広がりますね。
◆「読書イベント」もうすぐ始まるよ◆
10月からは「秋の読書週間」に合わせて「読書イベント」が始まります。
昨年度はいつもと趣向を変えて,子ども
たちから「しおり」のデザインを募集して
「しおり総選挙」を行いました。
少ない児童数に対して,なんと61個の
応募がありました。これらを全て張り出し
てみんなに投票をしてもらい,上位12個
の「しおり」がスタンプラリーの達成者へ
のプレゼントになりました。
今年も楽しいイベントを通して「読書の
秋」を満喫してもらおうと計画中です。
本を読むことが好きな子もいれば,まだまだ苦手な子もいると思います。
イベントや遊びを通して「読むことの楽しさ」を知ってもらうため,これからも
学校図書館は,子どもたちに寄り添う場所として,たくさんの本を提供していきます。
読書活動を通して「学ぶ意欲」が育っています!~中原小図書館
しています。いつでも子ども達が本を読み,調べることができる環境作りを目指しています。
中原小の図書館活用の様子を紹介します!
◆読書会◆
3年生が『あらしのよるに』(講談社)で読書会を行いました。
テーマは「ついにふたりは出会った」明るい場所で会った時,ふたりはどうなるのか考え発表
しました。また,別の時間に物語の続きの話を作りました。
◆本の読み聞かせ◆
図書の時間を利用して担任の先生が読み聞かせをしました。
「読み聞かせを始めるよ」と声をかけると,みんな目を輝かせて喜びます!
感想を尋ねると,たくさん発表をしてくれる中原小の子ども達。素敵ですね♪
◆新聞を活用した道徳+図書の時間◆
2年生が,道徳で世界の子ども達の日常について勉強をしました。
図書の時間では新聞を活用し,世界の食べものについて調べました。
食べものだけでなくスプーンを使っている,手で食べている,日本と同じように箸を使っているなど,たくさん発見できました!
◆ボランティア活動◆
読み聞かせボランティア『そらいろのたね』の皆さんが,毎年6月に「どくしょまつり」を開催
してくださいます。今年もたくさんの本に出会いました!
図書館ボランティアの皆さんは,季節の掲示物を作ったり,図書館の整備を行ったりしてくださいます。写真の活動は7月の七夕の様子です。
子ども達一人一人に短冊を作って,配ってくださいました。
みんなの願いが叶いますように…★
夢に向かって歩み続ける学校図書館~柏第二小学校
第5回学校指導員研修会・第2回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会
第5回 学校図書館指導員研修会
7月20日(金)に行われた学校図書館指導員研修の内容を
紹介します。
①情報BOXの使い方・蔵書点検について
まずは学校図書館ITサポート員の本間さんに,昨年バージョンアップした
情報BOXを使って,蔵書点検のやり方を教えていただきました。
蔵書点検は私たち図書館指導員にとって大切な仕事の1つです。点検後は,
本を1冊1冊丁寧に扱うことの大切さを伝えていきたいと思います。
②選書検討会
次はそれぞれの担当校の選書リストを持ち寄り,選書検討会を行いました。
選書方針,今後の見通しなど話し合い,お互いに参考にし合うことで,
学校図書館の蔵書が更に充実していくことを目標に努力をしています。
③グループワーク(マニュアル改訂)
私たちの仕事の教科書ともいえるマニュアルを,改訂することになり,
本日,2回目の作業です。今回の改定の目標は,誰にとってもわかりやすい事。
学校図書館の内容・できることなどを学校に関係するすべての皆さんに
伝わるよう,検討を重ねていきます。
第2回 司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会
7月27日(金)に行われた研修会は,北部・中部地区,南部・東部地区,
に分かれて午前・午後の動きが入れ替わる研修でした。
【柏の葉中学校の実践発表】
中学2年生 国語「新聞の投書記事を書く」の実践発表を聞きました。
生徒が自分の伝えたいテーマを絞り込むときにマッピングを利用したこと,
テーマに沿った資料を元に意見をまとめ,記事を投稿し,実際に採用された
記事があったことなど,子供たちが生き生きと取り組む様子が伝わりました。
写真は 図書館指導員が参考資料として用意した本
この他にも,新聞記事や生徒個々に合わせた資料も用意
この後,司書教諭は学校図書館コーディネーターの中澤先生より,
図書館指導員は学校図書館アドバイザーの中島先生より,
それぞれの実務に合わせたご講義をいただく時間となりました。
そして中学校区での実践プロジェクトの話し合いでは,司書教諭,図書館
指導員が一緒に,2学期にむけて更に各校で取り組む事,小中連携でできる
ことなどを検討しました。
続いては,指導員だけの研修に移ります―――
場所を風早北部小学校に移し,3度目のマニュアル改訂グループワークです。
この日はPC室をお借りすることができたので,それぞれのグループで実際に
文章を直したり,写真を入れ替えたりと作業を進めることができました。
7月の3回の研修を通して更にパワーアップし,2学期に備えたいと思います。
人がいっぱい!本がいっぱい!
「田中中スタンダード」2年目!3冊読んだ人がだんだん増えてきました。
この3冊は中学時代の思い出に刻まれています。
図書館のスタートは、新1年生のオリエンテーションから始まります。
「読書室」で,本の分類を復習して「図書室」の本との出会いから,自分の読みたい本を見つけて借りることができました。
2年生のオリエンテーションは「ミニミニビブリオバトル」です。
全員が自分の言葉で「話す」こと,そして他の人の発表を「聞くこと」を1時間に盛り込んだミニミニ版のビブリオバトルです。
班で選ばれた本はクラス全体で発表し,クラスのチャンプ本を投票で1冊決めました。
「本を知り,人を知る」ビブリオバトルを楽しみ,自分の本の世界も広がりました。
学習図書委員会では,7月の夏休み貸し出しに先がけて『新着本展示会』を開きました。自分の選んだ本を紹介する『POP』を作成して展示しました。
どれも個性豊かな力作です。POP作品を楽しみながら,夏休みに読む本を選ぶ表情はワクワクと輝いています。
第4回学校図書館指導員研修
今月は今回を含め,3回の研修が行われます。
○授業支援研修
初の授業の映像を見ながらの研修です。
柏第八小学校,4年生短歌の授業です。
短歌のリズムや,言葉のひびきに興味を持ち,音読を楽しんでいる様子が
伝わってきました。
○おすすめの本紹介
九つのグループに分かれ,調べ学習用の本1冊と自由な選書1冊について紹介をしました。
「この本いいよね」「自校でも購入しようかな」など,活発に意見の交換が
行われました。実物の本を見られるのはとても勉強になります。
○課題図書ブックトーク
中学校担当指導員による課題図書ブックトークの様子です。
普段はブックトークをすることが多いため,楽しく新鮮な気持ちで聞くことが
できました。
「一〇五度」
「太陽と月の大地」
「千年の田んぼ(国境の島に,古代の謎を追いかけて)」
どれも読んでみたい本です。
学校図書館指導員は,研修で学んだことを活かして日々の授業支援を行って
いきます。
楽しく学べる図書館へ! 風早南部小学校
昨年度よりスタートした「高津風文庫」は,
東部2地区の4つの小学校(高柳小・高柳西小・大津ヶ丘第二小・風早南部小)の
先生方が選んだ小学生に読んで欲しい本20冊です。
自分の学年の本を読み終えると「コンプリート高津風」となり,
チャレンジシートにも挑戦しています。
「図書館へいこう」の授業では,図書館で本探しです。
図書館地図を持って,みつけた場所をチェック。
たくさんの本を楽しくみつけられました。
読書感想文の書き方も図書館で練習中です。
全員で同じ本を読み,うれしかったところや悲しかったところに
付箋を貼っていきました。すてきな感想文が書けるといいですね。
ポプラ社の出張授業では,「ポプラディア」の使い方を覚えました。
百科事典の引き方のコツを学びキーワードを調べていきます。
さっそく次の授業でもポプラディアを使っていました。
図書委員会では,「ワクワク本の福袋」を始めました。
本の福袋は初めての試みですが,たくさんの人が参加してくれるように
ポスター作りをしています。頼もしい図書委員さんです。
これからも,楽しく学べる場所として成長し続ける図書館でありたいです。
全力投球!西原小学校
今年は5年生12名,6年生9名,計21名の図書委員が誕生しました。
西原小学校の図書室は第一図書室と第二図書室の二つあり,
仕事は山盛りで毎日大忙しです。
ですがそこは西原っ子,みんな率先して委員会の仕事をしています。
忙しい中でも,図書室をきちんと使って欲しいと,注意書きやお願いポスターをたくさん作りました。
一部をご紹介します。
全部紹介できず残念ですが、力作ぞろいでした。
図書室の分類別に散らばっていた「たくさんのふしぎシリーズ」も
みんなで探して集め,コーナーに。
4年生の「分類をもとに本を見つけよう」の単元でも紹介し,ふしぎが大好きな児童たちが集まり大人気コーナーに。
運動会に向けた運動のコーナーも大人気です。
関連本を追加してもすぐに貸し出し中に。
4年生がポプラディア出張授業をしました。
図書室とパソコン室を使って,ポプラディアの使い方、ポプラディアネットの使い方などを学び,
終わるころには調べ学習のプロフェッショナルに!
本とパソコンを使って調べる学習も,さらにレベルアップするでしょう。
勉強も,運動会も,図書委員会も忙しい中で頑張る西原っ子たち。
今年も全力で頑張ります!
学び,進む,図書館から!
5月24日に第3学校図書館指導員研修会と第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が行われました。
午前中は 指導員だけの研修会。
3つのグループに分かれて,庁舎で行われている新刊展示会を見学し,選書の情報交換を行いました。
限られた予算の中,吟味しながら本を選んでいます。
午後の司書教諭との合同研修では,TRC八千代市中央図書館 館長の八木敏仁氏の講演を拝聴しました。
八千代市で行っている,公立図書館と学校図書館協同の「調べ学習コンクール」の先進的な話をお聞きすることができました。
子供からやる気を引き出す「魔法の言葉」も教えていただき、ユーモアを交えた楽しく実践的な講演でした。
続けては、中学校区ごとに分かれ、授業実践プロジェクトの話し合いです。
柏市学校図書館指導員は、充実した図書館活動が各学校で行われるように、年間12回の研修と3回の司書教諭との合同研修を受けています。
すべては子どもたちのために。
学校図書館は今日も子供たちを待っています。
子どもたちの豊かな未来のために~田中中学校区~
★学びづくりフロンティアプロジェクト校★
田中中学区学校図書館活用の取り組み
田中小・田中北小・花野井小・田中中の4校は,平成27年度から3年間
プロジェクト校として,学力向上を目指してさまざまな学校活動に取り組みました。
学校図書館も,調べ学習や並行読書など授業での図書の活用を積極的に
行うとともに,読書量の増加や質の向上に努めました。
【 読書活動 】
貸出冊数の増加
各学校のさまざまな取り組み
夏休み開館(田中中)
ポスター作成(田中小)
本の福袋(田中北小)
電子黒板の活用(田中小)
図書まつり(花野井小)
【 田中スタンダード ~市立図書館と連携して地域と繋がる~ 】
4校の先生が選んだ子どもたちに読んでほしい良書「田中スタンダード」は,
校内だけでなく,学区内にある柏市立図書館田中分館内にもポップやポスターが
展示され,保護者の方々や地域の皆さんに4校の取り組みを知っていただくことが
できました。
【 ビブリオ交流 ~人を通して本を知る。本を通して人を知る~ 】
4校共通の目標として「ビブリオバトルを通して,自分の考えを表現し,
伝える力・他者のものの考え方や見方を学び合うことで,自分の考え方を
広げられる児童や生徒を目指す」を掲げ,それぞれの学校の実態に合わせて
学校・司書教諭と図書館指導員が協力して校内でビブリオバトルを実施しました。
各校で取り組んできたビブリオバトルは,3年目の今年「4校合同」での
開催に向けて計画しましたが,残念ながら降雪のため,TV会議に変更しての
実施となりました。
全員が集まってビブリオバトルを体験することは叶いませんでしたが,
児童生徒が授業の中で「伝える力・表現する力」を養い伸ばすことに取り組んだ結果,
TV会議での積極的な質疑応答につながりました。
6年生は,中学生と本を介して交流できたことで,中学校入学前の緊張がほぐれ,
もうすぐ中学生になるという自覚がうまれたのではないでしょうか。
これまでの取り組みの成果が表れた,有意義な時間になりました。
本を通して自分の考えを表現したり,他者と交流したり…。
子どもたちの豊かな感性を広げるお手伝いが少しでもできたら幸いです。
田中中学区4校の取り組みは,これからも続きます。
第12回柏市学校図書館指導員研修会
学校図書館活用 活動記録(司書教諭編,学校図書館指導員編)が
出来上がり,午前の部では実践発表をして今年の活動を共有しました。
から講評をいただきました。
3月22日㈭には,来月開校となる柏の葉中学校の図書館へ行って,
本を配架する作業を行いました。
活気ある図書活動をめざして! 柏第一小学校
柏第一小学校では「1年間65冊」という読書目標を掲げています。
しかし,今年度は読書だけではなく,調べ学習や並行読書など,授
業にたくさんの本が利用されました。
【2年生 国語「生き物のことをせつめいしよう」】
「さけが大きくなるまで」の学習の後,自分の選んだ生き物が,
どのように大きくなるのかを調べ,グループで調べたことを発表
しました。発表後には質問する子どもいたりして,活気ある授業
になりました。
【6年生 国語「1年生に向けて物語を書こう」】
6年生が1年生に向けて,メッセージを込めた物語を作成し,
読み聞かせをする授業をしました。
始めのうちは,お互いに緊張していましたが,6年生のリードの
おかげで,和やかに読み聞かせが進みました。
【1年生 国語「おはなしのつづきをかこう」】
指導員がペープサートを作り,授業の始めに物語を演じました。
短い物語をペープサートで演じたため,子どもたちのイメージが
膨らみ,色々なおはなしのつづきができました。
完成した作品は,交換して読んだりして,物語を書く楽しみを共有
できた授業でした。
【食育 「コラボ給食」】
柏第一小学校で初めての「コラボ給食」がメニューに登場です。
そら豆やトウモロコシの皮むきなど,食育の授業でコラボをさせて
いただくうちに,「給食でもコラボができたら楽しそうね。」と栄
養士の三浦先生と話が進みました。そしてついに3学期コラボがで
きることに!メニューは「給食室の日曜日」から『オムライス』です。
配られたチキンライスの上に,自分でタマゴとケチャップを盛り付け
たら完成です。みんな美味しそうに食べていました。
3学期も残りわずかになりました。
一年間図書を通じて,楽しく活動をすることができました。
来年はもっと活動の場を広げていきたいと思います。
育て!未来をになう子どもたち
~増尾西小学校のみんなは図書館が大好きです~
今年度創立40周年をむかえた増尾西小学校の図書館は,
この一年も多くの子どもたちでにぎわってきました。
休み時間になると、図書委員や子ども司書だけでなく,
「何かお手伝いすることはないですか?」「ボランティアできました!」
と言ってやってくる子どもたちがいっぱい。
本を読みふける子,百人一首をやるグループ,イベントの景品作りのお手伝いなどなど。
今日も増尾西小の元気な子どもたちが集まってきています。
●図書委員さんの活躍
1学期は「初夏のスタンプラリー」
2学期は「秋のブックフェアー 読書でビンゴ」
3学期は「新春読書宝くじ大会」
学期ごとに楽しいイベントを計画し,図書委員による読み聞かせや,
全校生に参加呼びかけの放送や寸劇もやりました。
●調べ学習に最適な環境
図書室のお隣はコンピューター室。
本とパソコンを使っての調べ学習で,情報活用能力を身につけています。
また図書室には電子黒板があり,子どもたちの発表や授業支援など活用の幅は広がっています。
●ボランティアさんによる「平和教育」
毎年恒例になっているボランティアさんによる「平和教育」。
画像やブックトークをとおして本の紹介をしてくださったあと,
戦争の本を6年生全員が手に取れるようにと,各クラスに配られます。
そして,今年も平和への願いを新たにしました。
●「世界でたった一つの本」~創作えほん作り~
子ども司書では,今年も手作り絵本を作成ました。
自分で話を創作するのは,とても大変で時間もいっぱいかかります。
けれどこんなにすばらしい本ができました!
また,6年生もグループで創作絵本をつくり,自分たちが作った本を,1年生に読み聞かせをしてくれました。
●「読書の木」にも春が…
廊下の「読書の木」も満開になり,新しい学年にむけての春もすぐそこにきています。本に親しむことで,子どもたち一人一人が夢をひろげ,生きていく末来が幅広いものになっていく。
そう信じて、今日もみんなが図書館に来てくれることを心から待っています。
第3回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会/第11回指導員研修会
学校図書館指導員研修会は,三本立てでした。
①パソコン研修(情報BOX, Word, Excel, PowerPoint) 浅野指導員
バージョンアップした情報BOXver.7での「進級処理」の説明,
PCのすぐ使える便利な機能等を教えて頂きました。
「外国語について」 指導課 岩田将英先生
「『特別の教科 道徳』の理解と学校図書館指導員の関わり」指導課 高橋静先生
③おすすめ本の情報交換
今年度の購入本の中から2冊(調べ学習本,読ませたい本)を持ち寄り,
グループで紹介しあいました。
14:30からの合同研修会は,6つの中学校区の発表が中心に行われました。
①柏市教育委員会指導課長 杉本秀彰先生の挨拶
②授業実践プロジェクト発表
田中中学校区(田中中学校,田中小学校,花野井小学校,田中北小学校)
豊四季中学校区(豊四季中学校,旭小学校,柏第二小学校)
柏三中学校区(柏第三中学校,柏第七小学校,柏第六小学校)
柏四中学校区(柏第四中学校,柏第八小学校,名戸ヶ谷小学校)
大津ケ丘中学校区(大津ケ丘中学校,風早北部小学校,大津ケ丘第一小学校)
風早中学校区(大津ケ丘第二小学校,風早南部小学校)
いずれの中学校区も力のこもった素晴らしい実践発表でした。
③「柏市図書館を使った調べる学習コンクール」の報告 指導課 岩田将英先生
今年度は,司書教諭と学校図書館指導員の合同研修会を3回実施しました。
最後にあたる今回の合同研修会は,来年度に繋がる実り多い研修でした。
発表者の先生方,本当にありがとうございました。
★繋がる・広がる…土小図書館は土っこと共に成長します★ 土小学校
土小学校では「主体的,意欲的に学び続ける子の育成~学校図書館を活用して~」 | |||||||
という研究テーマを掲げ,図書活用の研究を行ってきました。今年は3年目の 集大成の年です。コツコツと1年1年積み重ねてきたことが実となって,大きな | |||||||
喜びや,笑顔に出会える瞬間がたくさんあります。 | |||||||
*2年生 国語「生きものことをしらべてかこう」* | |||||
2年生は1学期から理科で本を使った調べ学習を行ってきたので, | |||||
調べることが大好きです。今回は生きものの飼い方がわかる | |||||
『かがく絵本』を作ることにしました。つなぎの言葉が入った説明文が | |||||
書けること,読んだ人がその生き物を飼ってみたくなるように,わかり やすく書けることが目標です。 3年生と1年生が,2年生が作った『かがく絵本』を読みました。 「知らなかったことがいっぱい書いてあったよ。」 「ハムスターを飼ってみたくなったよ。」 読んだ1年生は目を丸くします。3年生からもアドバイスや感想が もらえました。裏表紙に貼られた付箋は,たくさんの人が読んで くれたしるしです。 *3年生 国語「モチモチの木」* 3年生は国語で「モチモチの木」の学習と並行で,まず「花さき山」の 読み聞かせを聞き,次は「半日村」で読書会をしました。同じ作者の3つ の作品を比べてみることで,たくさんの気づきがありました。斎藤隆介 さんが作品に込めた思いを感じながら他の作品も読み,素敵な紹介カード が出来上がりました。 図書を使った学習物を学校図書館に展示したり,掲示したりすると, 図書を通じて他の学年と繋がることができます。 現在は,6年生の「読書新聞」が飾られていて,紹介された本が 借りられていきます。 | |||||
こども司書も講座が終わった後の実践としてたくさん活動しました。
給食とコラボの「おはなし給食」で使用した本は,こども司書の
おはなし会で読み聞かせやペープサート,ブックトークなどでみんなに
紹介しました。
写真は「おおきな おおきな おいも」市村久子:作 福音館書店,
自分たちで作った”おおきなおいも”です。たたんだおいもを少しづつ
広げていって大きくなった時には,みんな大喜びでした。
未就学児健診の待合室での読み聞かせ,お昼の放送での本の紹介…
実践を通してどんどん成長していく,頼もしいこども司書です。
さて,今日はどんな気づきや「わかったよ!」の笑顔に出会えるでしょうか…
土っ子と共に成長し続けられる学校図書館でありたいです。
みんなで学ぼう!考えよう!-授業と学校図書館の連携を目指して-
3学期のスタートともに,図書を使った調べ学習も始まりました。
『学びづくりフロンティアプロジェクト校』である酒井根中学校では,
学校図書館を活用した授業を行っています。
★テーマ,決まったかな?
図書を使った調べ学習で一番大切なこと,
それはテーマをしっかりと決めることです。
教室の授業では,『敦盛の最期』(中2国語教科書)を読んで
本文の内容を確認し,自分のテーマを考えました。
さらに発表をすることで他の人の考え方も学びました。
★本を使ってみよう!
学校図書館の授業では,本を2冊以上使うことを
目標にしています。ワークシートの完成までもう少し!
本の情報(奥付)のチェックも忘れません。
★みんなで考えよう!
疑問点や新しい発見があった時は,班の中で話し合いをします。
先生や学校図書館指導員も一緒にみんなで考えていくことが出来る場所,
それが酒井根中学校の学校図書館です。
東っ子の図書館は、いいところ♪
南向きの窓からは四季折々の景色が見られる,素敵な図書館なんですよ。
全校生徒数50名の小さな学校ですが,
先生を含めて,まるで大きな家族のようです。
1月22日,柏にも4年ぶりに大雪が降りました。
図書館からは,元気に雪遊びするみんながよく見えます。
手前にあるのは,4年生が書いた”ものがたり”。力作揃いです。
図書委員会による「ALTジェレミー先生のおはなし会」
今回読んでくださったのは,「The big turnip(おおきなかぶ)」
初めの言葉は,なんだか同時通訳のようです。
はじめから終わりまで英語尽くしで,なんだか緊張気味ですが…
最後にはジェレミー先生がおじいさん役になり,飛び入り参加のみんなを巻き込んで
Heave-ho! Heave-ho!
みんなが笑顔になりました。
読書会
手賀東小では、今年も全学年で読書会が行われました。
4年生が読んだのは「おおきな木」。
読書会では,自分にとってのおおきな木は誰か?と考えて
「4年生のおおきな木」を作り…
後日行われた二分の一成人式では,
自分にとってのおおきな木である両親に,感謝の気持ちを伝えている生徒もいました。
これこそ,世界に一つだけの「手賀東小短編小説集」
昨年度,「小学生に小説の書き方を教え,短編集として1冊の本にする」という企画に参加した4・5・6年生。
小説家の神永学先生にお越し頂き,指導して頂いた作品たちが今年度1冊の本となって届きました。
神永先生が書かれたあとがきには,”全てが,個性的で,チャーミングで,胸が躍るような素晴らしい作品ばかり”との記載が!!
みんなとても誇らしそうでした。
手賀東小の子供たちに 図書館ってなんだか楽しい!と思ってもらえるよう,これからもがんばります。
第9回 学校図書館指導員研修
まずは,今年度より取り組んだ調べ学習コンクールの報告からスタート。
すばらしい作品が数多く出品され,来年度に向けてより良い調べ学習となるよう支援して行きたいと思います。
続いて【みんなでつくる魅力ある学校】プロジェクトに取り組んでいる3校の活動報告。
西原小学校 2年生;国語「さけが大きくなるまで」
高柳小学校 4年生;国語「ごんぎつね」「読書発表会をしよう」
光ヶ丘中学校 1年生;社会「古代までの日本」 2年生;英語「英語でおすすめの場所(都道府県)を紹介」 3年生;国語「おくのほそ道」
また,中学校地区で集まり,調べ学習や読書指導での図書の活用についての話し合いもおこないました。
授業で使用した資料等も持参し,各校の実践を持ち寄りました。
そして,くじを引いて当たった人がブックトークをする,その名も“ドキドキブックトーク!”
小学校担当者は「ごんぎつね」新美南吉 「雪わたり」宮沢賢治
中学校担当者は「夢を跳ぶ」佐藤真海
の単元をテーマに本を紹介しました。
さらに,学校図書館環境チェックシートや選書についても再確認しながら,今年度最後の研修を締めくくりました。
来年も,子どもたちの「読みたい」「知りたい」を全力でサポートして行けたらと思っています。
皆さま良いお年をお迎えくださいね。
第7回 指導員研修
2学期は,11月,12月に3校にお邪魔して授業見学と研修です。
【柏第二小 4年生国語 ~読書発表会をしよう~】
新美南吉「ごんぎつね」の学習後,新美南吉のいろいろな作品を読み,
本のナビカードを作成,それをもとに読書発表会を行いました。
指導員は,新美南吉の作品を34作品から7作品に選書し
ブックトークを行って支援をしました。
【高柳西小 2年生音楽 ~童謡~】
たくさんの童謡の詩集の中から「お気に入りの詩」 をみつけだし,その詩の情景を想像して絵を描きました。歌詞に込められた思いや,言葉の意味を考えながらの授業です。
大人にとっては懐かしい童謡ですが,子どもたちにとって初めて知る・聞く童謡はとても新鮮だったようです。
【南部中 1年生国語 ~故事成語~】
各班1つ,故事成語を選び複数の本を広げてその意味を調べたり,どんな場面で使えるかを
考えました。このあと劇で発表するそうです。どんな発表になるのか楽しみです。
どの授業にも共通するのは,学習後に絵やナビカードを作成したり,劇にしたりと,
学んだことを様々な形に変えて,工夫して表現するということでした。
また,教科書には載っていない作品や故事成語を用意された本で知ることができ
より一層学習が深まったのではないでしょうか。
新年を迎えました。
子どもたちの学習がより深まるように,そして本を通して広い世界へつながる
一つの窓になるように,今年も学校図書館は頑張ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
読書でいきいき!名戸ヶ谷小学校図書館へようこそ
名戸ヶ谷小学校には,「低学年80冊,中学年60冊,高学年50冊読もう!」という
学校目標冊数があります。学校図書館は教室棟の中心に位置し,児童が気軽に
立ち寄れる環境となっています。
学校図書館では,「授業での図書館の活用」と「児童の心を豊かにする読書」を
2本の柱に,年間を通してさまざまな取り組みを行っています。
今年度の新しい取り組みとして,3年生の「放課後子ども教室」があります。
名戸ヶ谷小学校では,調べ学習を取り入れています。学習アドバイザーの
ブックトークでスタートし,その後,宿題やプリント学習の他,学習ルームに
隣接する学校図書館で調べ学習をすることができます。
ブックトークは調べ学習のきっかけ作りです。児童たちはブックトークをヒントに,
興味を持ったテーマを自分で見つけて取り組んでいます。
授業では,先行読書・並行読書ができるように,主に国語の単元に合わせて
「本の配達便」という名前でクラスに本を届けています。
また,国語に限らず社会や総合的な学習の時間の調べ学習にも図書館の本が
活用されています。
学校図書館指導員が,クラスに本を持って行き授業に参加することもあります。
この日は,柏市の読書会用図書「ペンギンのヒナ」を用いて,2年生が
「ペンギンクイズをつくろう」と題した読書会を行いました。
読書を身近にする取り組み
とってもおいしい名戸小の給食。みんなの大好きな給食を通して本をより身近に
感じてもらおうと,毎月,栄養教諭と相談し,給食のメニューに合わせた本の紹介や
展示を行っています。
11月には,「みんなでつくるおはなし給食」として,料理やデザートの出てくる
本を展示し,投票を行いました。第1位は「ルルとララのスイートポテト」。
12月の給食に登場しました。
年間を通して行われる,ボランティアさんによる読み聞かせや,職員による
オープン読み聞かせ,理科支援員とのコラボなど,いろいろな方々の協力のもと,
読書に親しむ環境づくりに取り組んでいます。
なくてはならない存在「図書委員会」「子ども司書」
たくさんの児童や職員に活用される名戸小図書館にとって,図書委員会や子ども司書の
児童たちはなくてはならない存在です。毎日のカウンター当番,本の整理や修理,
読み聞かせやPOPづくり,秋の読書イベントなど活動は様々。本の面白さや大切さを
全校児童にアピールすると同時に,自分たちが成長する場にもなっています。
このように,たくさんの人が関わる名戸小図書館です。すべての児童がたくさんの
本と出会い,成長できるよう,これからも進化していきます。
~来てね‼ 出会う図書館,調べる図書館~ 光ヶ丘小学校
光ヶ丘小学校は児童数798人と大きな学校です。
2階にある図書館も広くて日当たりがよく,
エアコンもついてより快適になりました!
蔵書数は現在約12,900冊です。
今年度,千葉県教育委員会から優秀学校図書館に認定されました。
今はクリスマスに向けて,入り口に絵本を展示しています。
図書館の中も少しずつにぎやかになっています。
後期の新刊図書が届き,図書委員会でさっそく新刊展示会の準備をしました。
新刊の目印のテープを貼り,分類ごとに分けて見やすく展示し,
おすすめの本のPOPもあっという間に作ってくれました。
図書委員会は,10月には「読書でビンゴ!」を企画して
クイズつきのビンゴを実施しました。ビンゴの賞品は
「プラス1冊貸出券」で,低学年に大人気でした。
先月末からは全員がクラスごとに本を決めて練習し,
昼休みに図書館で読み聞かせを行いました。
お客さんを前にみんなちょっぴりどきどき。
面白さが伝わったかな?
4年生が「ウミガメの命をつなぐ」の単元で調べ学習をしました。
ウミガメの絵本の読み聞かせを聞いた後,
図書館で本,パソコンルームでポプラディアネットを利用して,
ウミガメについてわかったことをどんどん書き出しています。
わかったことを元にして,各クラスで
ウミガメのパンフレット,新聞,ポスターなど
調べたことを工夫をこらして表現しました。
これからも,知りたいことをすぐ調べられる図書館,
様々な世界に出会える図書館をめざします。
始まりました!図書館で主体的・対話的で深い学び 柏第五中学校
11月に1年社会科の地理アフリカ州「アフリカの課題と展望」の授業で図書館を
使いました。生徒は班でアフリカの課題を調べ,課題を解決するための発表を
行いました。
【1時間目】
6人掛けテーブルを二台くっつけて,生徒のフォーメーションを4人の班にしま
した。先生からマインドマップの書き方とこの授業はしゃべったり,立ち歩いて
いいと説明がありました。
はじめにアフリカの課題をマインドマップにしました。字の向き・間違いなど
気にせず,先生の「どんどん書く!」の声かけに,連想される言葉を書きこんで
いきました。
ました。
先生の「課題はどうか?」の問いに,生徒は「たくさんある」「どれもつながって
いる」と答え,「何かを解決しようとすると次の課題が出てくる。それらを少しで
も解決していけるように班で課題を1つ決めよう」と指示がありました。
決めた課題に赤で丸をしました。
【2時間目】
課題を知り,解決方法を探るために本とタブレット端末を使いました。
課題設定の理由→根拠→対策→結果と発表の仕方も話し合いました。
【3時間目】
最終日は発表です。質問にも答えました。答えられないときは「考えていない」こ
とを伝え,自分たちの課題になりました。黒板に全部の班の課題を解決するシート
を掲示しました。最後に先生から「発表や質問は前向きな話しをしよう」とアドバ
イスがありました。
【感想】
今回の授業は新鮮でした。特に印象的だったのは生徒の話し合いと発表・質問・返
答の場面でした。用語を理解し,考えが深く広いほど活発な意見交換ができていま
した。
「授業改革」に対応できる学校図書館を目指します。
本でつながる手西っ子の絆♪
手賀西小学校は今年で創立132周年を迎える伝統のある学校です。
187名の児童は1年生から6年生までが8グループの縦割りグループに分かれて
行事などを行うので,学年関係なく子どもたちが仲良しです。
図書室でも,ひとつのテーブルに色々な学年の児童が座り,高学年が低学年に
本を読み聞かせしたり,本を通じて自然に交流したりしている姿をよく見かけます。
10月の生活目標は「本をたくさん読みましょう。」です。
全校朝礼でたんぽぽ学級の児童が,おすすめ本の紹介と10月に行われる読書月間の
取り組みについて話しました。
読書月間の取り組みの1つとして,読書ビンゴをやっています。
ビンゴの内容は学年ごとに違っていて,普段なかなか手に取らない分類の本や,
長いお話を読むいい機会になります。
開始してすぐ,全てのビンゴを達成する児童もたくさんいます。1枚目が終了して
まだチャレンジしたい児童は,1つ学年が上のビンゴに挑戦しています。
また,先生方におすすめ本のPOPを書いていただき,図書室に先生のおすすめコーナーの展示をしました。
児童が次々に本を手にとって,あっという間になくなってしまいました。
借りたことを先生に報告して,先生と児童のコミュニケーションにもなりました。
図書室を使用した授業では,図書館指導員が本を読み聞かせした後に,
児童が「友達にぜひ読んでほしい本」をブックトークするクラスもあります。
簡単なあらすじと自分が読んで楽しかった部分を話すと,その本はすぐに
人気の本に変わります。
手西っ子たちは,本を開くとすぐにお話の世界に入り集中して聞くことができます。
それは,毎週金曜日の朝にほのぼのタイムというボランティアさんの読み聞かせが
あるからです。
「今日はどんなお話かなぁ」「続きが読みたい!図書室にあるかな?」
「この本読んでくれた本だ!」
今日も元気な子どもたちの声が聞こえてきます。
読書の秋の高田っ子♪高田小学校
読書の秋到来!
高田小の10月の生活目標は「本をたくさん読もう」です。
校内のあちらこちらに児童会の楽しいポスターが貼られています。
図書委員会では「秋の読書まつり」として、3つの大きな取り組みをしています。
ひとつめは「おはなし給食」です。
「秋の読書まつり」スタートの日の献立は、絵本「ばばばあちゃんのやきいもたいかい」から、「ばばばあちゃんの大学芋」。
給食の時間の放送で、図書委員から、読書まつりのおしらせや、献立の絵本の紹介をしました。
慣れない放送室にドキドキしながら、立派にやりとげました!
昼休みには、献立の絵本のよみきかせです。
元気いっぱいのばばばあちゃんのおはなし、楽しんでもらえたようですね。
ふたつめは「先生のおすすめ本」です。
9月のうちから、図書委員会から手紙を添えて、ポップづくりをお願いしてきました。
お忙しい先生方に、礼儀正しくお願いすることできたかな?
どれも素敵な本ばかり!
校長先生、教頭先生のおすすめ本もあります。
大勢の人の手にとられて、読書の世界が広がりますように!
みっつめは「本となかよしビンゴカード」です。
マスに書いてある分類の本を読んで、タテ・ヨコ・ナナメ、続けて4マス読んだらビンゴ。
ビンゴ3列(トリプルビンゴ)で図書委員から、しおりをプレゼント!
全部制覇したらパーフェクト、名前を廊下に掲示します。
返却・貸出に加え、スタンプにしおり作りと大忙しの図書委員さん、頼りになります!
ビンゴカードは、昨年から全校で取り組んでいる読書通帳にはさんで使います。
ますます読書の貯金(貯本?)が増えそうですね♪
さて、高田小には3つの図書館があります。
1~2年生は、2階「いこいの部屋」で図書の授業をします。
1年生の生活「できたよ、むしのうち」では、教科書よりも写真が多く詳しい本を、4類の棚から探して、昆虫のおうちやエサを書くことができました。
3年生以上の図書の授業は、3階「図書室」で行います。
4年生の国語「一つの花」の時代背景を理解するために、同じ戦争のころの話「かわいそうなぞう」で読書会を行いました。
一人一冊を手元に、「かわいそうなのは、ぞうだけでしょうか」という問いに、ページをめくりながら、様々な意見が発表されました。
どの意見も、深く思いやりにあふれた心温まる読書会になりました。
調べ学習用の本は今年度から、4階「コンピュータ室」に移動しました。
この日は、ポプラ社によるポプラディア講習が行われました。
調べ学習に、本とインターネットの両方を使えるという恵まれた環境を活かせるように、書架を整備していかねばなりません。
これからも、高田っ子の元気なやる気を応援していきたいと思います。
じっくりと本に向き合っています 柏六小
柏六小の周辺は,豊四季台団地の建て替えが進んだことで新しい建物が増え,
街が生まれ変わっています。
そのため,柏六小の児童数も増加し,今年度から全ての学年が2クラス以上に
なりました。
図書の時間は,その日のテーマに合った本を自分で見つけて,静かに読む
『静読タイム』の取り組みをしています。
こんなに集中して読んでいるのは,1年生です。
今年の図書委員は12人。委員長に6年生全員が立候補するなど,積極的な
メンバーです!!
子ども司書は,昨年取得した6年生9人。今年取得中の5年生7人。
この日は,子ども司書の6年生が朝自習に1年生へ読み聞かせをしています。
夏休みに読んだ本を紹介しようという募集をしたら,48人が書いてくれました。
絵を見ただけで,何の本かわかるほど,力作揃いです!!
六小図書館には図書室と調べ学習室があります。
この日は,ポプラディアの出前授業。
まずは,調べ学習室でポプラディアの使い方を学んだ後,
コンピューター室でポプラディアネットも使えるようになりました。
読書の秋!読書会も増えてきました。
4年生は総合学習で福祉について学びます。
盲導犬が学校にやって来るのを前に,『今日からは,あなたの盲導犬』
という本で,読書会を行いました。
児童数が増えても,じっくり本と向き合う六小っ子。
転入してきた子も,クラスの子に連れられて,すぐに休み時間も
図書館に来るようになります。
読書の輪の広がり,これからも大切にしていきます。
ぼくらの図書館なんだぜ!南部中学校
2, 1年生のオリエンテーションは,NDCで自己紹介。
みんなのワークシートには,コメントを入れて廊下に掲示しています。
この授業は,教育家庭新聞でも紹介されました。
3, 年に2回の一斉朝読!
国語科の並行読書になるような本などを選書して読んでもらっています。
1学期の感想はスイミーの形にして掲示しました。
4, ビブリオバトルは図書委員会がバックアップ!
図書委員会でのプレゼンで推敲を重ねます。
連続でチャンプ本に選ばれました。
5, 授業は図書館がバックアップ!
流通システムでのご協力のおかげで,生徒一人一人に本が行き渡り,和菓子も2度、商品化していただけました。
朝日新聞の記事にもなりました。
第5回 学校図書館指導員研修会
一学期の終わり,7月20日に第5回指導員研修会が行われました。 | ||||||||
今回の研修は,四本立てでした。 | ||||||||
はじめに,教育システムの本間氏の情報BOXver.7の説明です。 | ||||||||
7月中に柏市全小中学校図書館に新しいPCとプリンターが設置されました。 | ||||||||
それに伴い,情報BOXのバージョンがv6からv7に変わります。 | ||||||||
デザイン・機能がリニューアルしフレッシュな情報BOXです。 |
次に,㈱図書館流通センター(TRC)営業部 遠藤氏の新しい図書購入方法等についての説明です。 | |||||||||||
従来の書店へのfax注文から,注文方法が大きく変わる今回, 詳細について沢山の質問がありました。 | |||||||||||
三つめは,柏の葉中学校 選書のグループワークです。 | |||||||||||
新設校 柏の葉中学校図書館におさめる図書の選定もいよいよ大詰めです。 | |||||||||||
7月末提出締切に向け最終確認を行いました。 |
最後が,選書検討会です。 | ||||||||||
リーダーが中心となり,小中学校に分かれて,学校番号順グループを作り検討会を行いました。 | ||||||||||
コンセプト・予算・使用カタログ・調べ学習用の本の割合・年鑑購入有無等を話し合いました。 |
終わりに,指導主事岩田先生から情報の取り扱い方についての大切な話があり,終了となりました。 | |||||||||||
今回は,千葉県立図書館職員(今後も来訪予定),柏市の書店員さんも同席頂いて研修会を行いました。 |
第2回 司書教諭・学校図書館指導員 合同研修会
「学び,始まる,図書館から!!」 | |||||||||||||
「学ぶ意欲」「学ぶ習慣」を育てる学校図書館をめざして をテーマに,7月28日に合同研修会がおこなわれました。 | |||||||||||||
はじめに,杉本指導課長から,今年8年目となる柏市「子ども司書」養成講座の受講者が1,900名を超え | |||||||||||||
今年も300名近い小中学生が取り組んでいる旨のお話がありました。 | |||||||||||||
次に,「子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰」の記念発表を | |||||||||||||
柏市立土小学校 石上校長先生, 吉原教諭, 戸塚教諭, 平本指導員が実施してくれました。 | |||||||||||||
なぜ土小が表彰されたか? → 先生方と図書館指導員が気持ちをひとつに取り組んだから。の一言に集約される素晴らしい発表でした。 |
三つめは,ポプラ社 上原てるみ氏の「調べ学習に生かすポプラディアネットの使い方」です。 | |||||||||||
”知的好奇心こそ学びの原動力”の言葉をもとにポプラディアネットの幅広い利用方法について話して下さいました。 | |||||||||||
文字だけでなく音声や動画もそろっている知識の宝庫を,子どもたちと一緒にどんどん使いこなす必要を感じました。 |
午後一番は,㈱図書館流通センター(TRC)遠藤氏の「調べ学習に生かす新しい書誌情報(TRC MARC)の使い方」です。 | ||||||||||||
TRC MARCの説明・特徴からToolisの説明まで,丁寧に説明してくださいました。 | ||||||||||||
午後二番目は,「図書を使った授業を実践して」で小中3校(6月実施)に実践報告をしていただきました。素晴らしい内容でした。 | ||||||||||||
・柏市立風早中学校 | 堀越教諭 | 中3国語科 文化をつなぐ 旅への思い―芭蕉と『奥の細道』 | ||||||||||
・柏市立松葉第二小学校 | 高嶋教諭 | 小3国語科 図書館へ行こう 本で調べよう | ||||||||||
・柏市立柏の葉小学校 | 宮﨑教諭 | 小6国語科 日本語のひびきを味わおう~春はあけぼの~ |
最後は,「授業実践プロジェクト」実習です。 | ||||||||||
中学校区(H29発表チーム・H30発表チーム・H31発表チーム)に分かれ今後の計画を話し合いました。 | ||||||||||
1学期を終えて長期休暇を前に,司書教諭と図書館指導員がともに学び,来る2学期に備えることの出来た貴重な研修会と | ||||||||||
なりました。発表者の先生方,研修会場校の学校の皆様,本当にありがとうございました。 |
多くの本との出会いを~松葉第二小学校
今の時期は爽やかな風が通り抜けています。
毎日の授業や休み時間には,多くの子どもたちが来館します。
各教科での調べる本や並行読書など,40冊単位で本が動く時もあり
毎日フル稼働です!
4月:学校図書館活用のオリエンテーションでは,本の分類やマナー
読書の目標などを確認した後に,先生方がおすすめの本を紹介してくれました。
【4年生のオリエンテーション】
4年生4クラスの先生方のおすすめ本は
「ルドルフとイッパイアッテナ」,「ナイチンゲール」
「エパミナンダス」,「手にえがかれた物語」
先生方の巧みなブックトークに,子どもたちは引き付けられています。
紹介してもらった本は,シリーズも含めて次々に借りられました!
5月~6月:3年生が,国語「めだか」の学習の後に,魚について4つのテーマ
(身の守り方・体の特徴・えさ・すみか)について本や図艦で調べ,魚のひみつ
発見カードを作成しました。
たくさん調べたので,カードをのりで貼り合わせたら・・・本のようになりました。
グループでわかった事を伝え合い,授業参観では,一人一人立派に発表することが
できました。
この発見カードは,後で図書館に展示し人気のコーナーになりました。
6月:絵本と給食のコラボ「おはなし給食」がありました。
この日は「はらぺこあおむし」のカップケーキが登場!
低学年は絵本の読み聞かせも楽しみました。
1年生は,国語「おおきなかぶ」,2年生は,国語「きつねのおきゃくさま」で
繰り返しのお話の学習をしています。あおむしの食べ物が,毎日どんどん
増えていく様子が楽しかったですね。
2学期は,どんなおはなしが味わえるのでしょうか!?
毎月第三水曜日のロング昼休みには,保護者の方々による
「お母さんのおはなし会」があります。毎回,季節や行事にちなんだ本の読み聞かせ,紙芝居やパネルシアターを演じてくれます。
ポスター係・放送係・学級へのお知らせ係・当日の司会や誘導係など
事前に打ち合わせや練習を行い,スムーズに楽しい会になるように頑張っています。
保護者の方々は,おはなし会の後,傷んだ本の修理もしてくれます。
たくさんの本との出会いで,豊かな心がはぐくまれ,きれいな環境の元で
みんなの本を大切にする気持ちが育っていきます。
子どもたちのための多くの活動に,教職員一同いつも感謝しています。
教科書だけじゃ物足りない!酒井根西小学校
校舎の中には鳥のさえずりが聞こえ,校庭には蝶の幼虫やクワガタムシなどが多くいて,自然の教材には困りません。
学校図書館は校舎3階の真ん中にあります。どの教室からも行きやすい便利な場所です。
そんな学校図書館は,好奇心にあふれた子ども達の第二の教室です。
1年生
休み時間になると「読書カード」と筆箱を持って、絵本を読みに来ます。
教科書のお話も楽しいけれど,もっと色々なお話を読みたい!
そんな1年生がたくさんいます。読書の記録もしっかり書けるようになりました。
2年生
生きものが大好き,トンボのヤゴや蝶のたまごを見つけると「なにトンボ?」「どんな蝶になるの?」と興味津々。すぐに図書館へ来て,クラス用に本を借りていきます。
みんなで教室で調べて,時には熱い議論に!
誰も教えなくても,調べることの楽しさが自然に身についています。
3年生
辞典や図鑑の使い方を教科書で習ったばかりの3年生。
教科書で習った後に図鑑を改めて見ていたら,「自分たちのオリジナル図鑑を作ってみたい!」となりました。
班ごとに調べる項目を決めて,内容を考えて,調べて,まとめて,表紙を作ります。
出来上がったら図書館へ置きます。どんな図鑑ができるのか,楽しみです。
4年生
地域にある「下田の杜」を一年かけて観察します。これには図書館の本が欠かせません。
これは何の葉だろう?何の花?季節が変わるとどうなるの?知りたいことがたくさんです。
その他に消防署や警察署の見学で見てきたことをまとめた後,もっと詳しく知るための調べ学習にも学校図書館を使います。クリーンセンターや浄水場も,もっともっと知りたい!
5年生
「3年生に読んでもらいたい本」をテーマにビブリオバトルを行いました。
3年生はどんな本が好きだろう?を考えながらの本選び,今までの読書の
蓄積がここで活きます。シナリオを書いて,何度も何度も練習しました。
クラス全体→8冊→3冊→チャンプ本
チャンプ本は今3年生の間で大人気になっています。
6年生
2学期に修学旅行で日光へ行きます。そのための下調べはもちろん学校図書館です。
下調べの後で実際に行き,見て体験したことをまとめて5年生にプレゼントします。
5年生が「楽しみ!早く行きたい!」と思えるものを作るために一所懸命です。
その他、自分のお気に入りの戦国武将調べも同時に行っています。
本の種類が違えば,同じ人物の違う面も見えてきます。
日々、子ども達は教科書を使い学んでいます。
しかし、なんだろう?どうしてだろう?
教科書には載っていない,教科書だけじゃ足りない,もっと知りたい!
子ども達の知識欲は無限大です。
これを満たす場所,それが酒井根西小学校の学校図書館です。
第4回学校図書館指導員研修
実際に柏市の小中学校3校に行き、学校図書館を活用した授業
の参観をさせてもらいました。
中学校担当の指導員は6月2日に風早中学校へ
3年生 国語で単元「江戸JAPANツアー ~講師:芭蕉先生~」 奥の細道
原文を本を使い読み,調べたことを発表する授業でした。
この単元ではほかの学校から借りた本もあわせて170冊の本を使用しました。
6月6日北部と南部地区の小学校担当指導員は松葉第二小学校の3年生の授業を見学させていただきました。
教科は国語,単元は「びっくり!発見!『魚のひみつカード』をつくろう」です。
終盤で及川指導員が自作の「発見カード」をペープサートも利用して発表しました。
子供たちからは感嘆の声があがっていました。先にお手本を見せるのではなく,
子供たちと一緒に活動し情報を共有するのも,1つの支援の形だと改めて感じました。
6月12日は中部・東部地区の小学校担当指導員は柏の葉小学校へ。
単元は6年生「春はあけぼの」で、古文や漢文の言葉の響きに
慣れ親しんで作成した【わたしの枕草子】の発表の見学をしました。
図書館指導員の支援としては並行読書の本を集め、例文作成などで
授業に関わっていました。
学校で授業を参観させていただく研修は,指導員にとって貴重な勉強です。
授業者の先生方,各学校のみなさん,本当にありがとうございました。
★読むよろこび 学ぶよろこび柏第五小学校★
学級数は32を有する大規模校で、図書室は低学年用と高学年用に
分かれています。
今年度から、たくさんの心に残る本と出会うことを目的として
「読書の木」を始めました。
目標冊数を達成すると「読書の木」に花が咲きます。
図書委員は5・6年生合わせて23人で、おすすめ本のポップの作成
図書新聞、図書クイズ作りなどに挑戦中です。
図書室の並びが3年生ということもあり、調べ学習に多く利活用されています。
ひとりに一冊ずつ図鑑を手に取り、めざす答えを見つけると、「あった!」と
あちこちから歓声があがります。調べるおもしろさを知ると、休み時間にも
図書館に来るようになります。
季節のコーナーではカイコの飼育もしています。関連本も展示し、わからないことを
すぐに調べられるようにしています。
これからの予定は夏休み前に、第一回目の新刊展示会を予定しています。
新しい本を手に取って、目をキラキラさせている子どもたちの顔が楽しみです。
学びと癒しの空間 柏第四中学校
柏第四中学校の学校図書館は,校舎1階廊下の突き当たり,教室からは少し遠い静かな場所に位置しています。
日当たりがよく,暖かな光の中,素敵なBGM(2階の音楽室からの歌声や演奏)を聞きながら読書を楽しむことのできる学校一の癒し空間です。
学校図書館の入口には,図書委員によるおすすめ新着図書のPOPを貼ったボードがあります。
4月には1年生がボードの前で足をとめて,「あ、○○もある!小学校の図書館とはちがうね。」など話す姿がありました。
中に入ってまず目に入るのは,先生方のおすすめ本・指導員のおすすめ本のコーナーです。
先生方のおすすめ本はPOPつきで紹介しています。
そのほか,文豪ストレイドックス人気に合わせた「今、文豪が熱い!」と題した文豪コーナー,受験に出典された作品・受験情報誌・問題集を並べた3年生受験コーナー,季節に合わせた展示コーナーなどを設けています。
新着図書展示会は,夏と冬の年2回開催しています。
国語の時間をつかって,味見読書も行います。
普段は手にとらない分野の本に目を通す貴重な機会になっています。
この活動を続けていくことで,生徒たちが物語以外の図書にも興味をもってくれるようになることを期待しています。
新着図書の貸し出し初日は,普段は利用者が多いとは言えない四中図書館も来館者で大変賑わい,貸し出し手続きを待つ行列が廊下にまであふれることもあります。
昨年度は,国語・理科・美術の授業で図書館利用がありました。
1年生の国語の授業では,芥川龍之介の「鼻」で読書会を開催し,生徒たちは普段とは違った友達の意見を聞くことができ,楽しい時間となりました。
また,今年度の図書館オリエンテーションでは,2・3年生はミニビブリオバトルを体験しました。
初めてビブリオバトルを体験した生徒がほとんどでしたが,時間いっぱい話そうとがんばっていました。
こちらも友達の新しい一面をみることができた時間となり,生徒たちが書いた感想も,熱意に満ちたもの,深く考えたものが多くみられました。
各クラスのチャンプ本(「一番読みたい本」に選ばれた本)は,夏の新着図書として購入予定です。
柏四中の一番の自慢は,ボランティアによる読み聞かせが行われていることです。
中学校で実施しているのは珍しいと思われますが,有志の保護者の方々により10年以上も続けられています。
地域の方にも支えていただいて,生徒たちの豊かな読書活動が実現しており,図書館指導員として嬉しく思います。
ひとりゆっくり静かに本に没頭するもよし,友達と1冊の本を囲んで談笑するもよし,勉強するもよし,それぞれの生徒がそれぞれの過ごしかたでくつろげる学校図書館をめざし,今日も扉を開けています。
2017年度 スタート!
2017年度 第3回目の学校図書館指導員研修。
来年度,柏市では中学校1校が新設される予定です。
そのピカピカの学校図書館に並ぶ本の選書作業をおこなっています。
各教科ごとの担当にわかれ,授業に必要な本を話し合いながら決めていきます。
責任を十分に感じながらも来年度の開館に向けてワクワクしながら取り組んでいます。
午後からは,‘学び,変わる,図書館から!-学校図書館を使った楽しくて力がつく授業をめざして-’をテーマに,司書教諭・理科教育支援員・学校図書館指導員の合同研修会をおこないました。
岩田指導主事より,学校図書館活用についてお話しがありました。
今年度は‘調べ学習を楽しんで力がつく授業をしよう!’を重点目標とし,授業での調べ学習の作品や夏休みの自由研究等,調べる学習コンクールへの参加を試みます。
白百合女子大学非常勤講師の中村伸子先生をお迎えし,「調べ学習の進め方-自らの疑問を解決できる子ども達を育てる-」をテーマにご講演いただきました。
子どもと読書の現状,調べ学習のステップの仕方,支援のポイント,そして‘小さい調べるの積み重ね’‘自らの疑問を解決できる力を身につけること’その力は一生続く力!という事を,実践例を交えてお話しいただき,大変有意義な時間となりました。
その後,司書教諭と合同で“授業実践プロジェクト”につての話し合いをおこないました。
9年間を通して子どもたちをどう支援し,力をつけていくか,中学校区単位で集まり話し合います。今年度は6学区19校が実践発表を行う予定です。
今年度も,知識も心も満たされる図書館であるように,学校図書館指導員全員で力を合わせ全力で支援していきたいと思っています。
第10回学校図書館指導員研修会
受付では,学校図書館の活用を記録した冊子が2部ずつ配布されました。
(司書教諭編 / 学校図書館指導員編)
指導員編は,対象学年 / 教科ごとにまとめられているので,今後の授業支援に
大いに役立つことでしょう。
午前中は,恒例の実践発表。小学校2グループと中学校グループに分かれて
実施しました。発表後の質問タイムには,活発な質疑応答が繰り広げられました。
ランチタイムはおいしいお弁当にデザートも付いて,大満足。
残念ながら,2名の指導員が退職されることになりました。
個性溢れるお別れの挨拶に,しんみりとした気分はどこへやら・・
会場は笑いの渦に包まれました。お二人の新しいステージを
応援したいと思います。ありがとうございました。
午後は中澤コーディネーター,中島アドバイザー,岩田指導主事より講評を
いただきました。「言葉の力や感性を養成する仕事」に携わっていることを
再度,心に留めつつ,来年度に繋げていきたいと思います。
本を身近に。酒井根東小図書館
本のイメージに合わせて筆を使ったり、絵を描いたり、
見ているだけでも楽しくなる作品ばかりです。
子どもたちは紹介文を読んで、聞きたい本の教室に向かいます。
どの先生が読んでくれるのかは、教室でのお楽しみ。
オープン読み聞かせで紹介された本を図書室に置くと、
たちまち人気の一冊となります。
★今年度は蔵書点検がありました。
酒井根東小図書館の本はおよそ1万冊。
16名の保護者の方の力をお借りして、すべての本の点検を行いました。
バーコードを一つひとつ読み取る作業の後には、本の整備作業も手伝って頂きました。
みなさんの手早さには驚くばかり。
「楽しかったです」「またやりたいです」という言葉まで頂戴し、本当に有難かったです。
今後も保護者の方の力をお借りしながら、
子どもたちにとって居心地のいい図書館を作っていきたいです。
★今年度、図書委員会は2つの読書イベントを企画・運営しました。
2学期は本を読んで動物パズルを完成させていくという読書イベント、
3学期は読書ビンゴでした。
図書委員さんたちは、アイディアが豊富で仕事も早く、いつも助けてくれました。
来年度も図書館とみんなをつなぐ架け橋になってほしいと願っています。
★子ども司書さんも、酒井根東小図書館には欠かせません。
3学期の読書イベント中には、昨年度と今年度の子ども司書さんのボランティアさんが
お題の本を探せずに困っている下級生のお手伝いをしてくれました。
図書館でのおはなし会も開いてくれました。
子ども司書として学んだ知識を、来年度もぜひみんなに還元していってほしいです。
★3月7日、6年生が奉仕活動として図書館の掃除に来てくれました。
本棚の上や中、窓のサッシなど、普段できない隅々まで心を込めて掃除をしてくれました。
まもなく卒業式。
6年間の間に、読書や調べ学習、読書会など本との思い出はどのくらいできたでしょうか。
中学生になると、勉強や部活で忙しくなると思いますが、
中学校でも学校図書館を利用して、小学校にはなかった本とぜひ出会って下さいね。
1年生から5年生の皆さん、
来年度もたくさん本を読みましょうね。
これからも楽しい本との出会いがたくさんありますように。
「季節はめぐり春になります」 豊四季中学校
豊四季中学校の図書館は2階にあり、窓から、たわわに実るみかんの木や、かぶなどの畑が見えます。音楽室の近くに位置し、子ども達の歌声や、吹奏楽の演奏が聞こえてきます。
図書館の本棚には、いろいろな分野の本があり、6人がけのテーブルが8つならび、授業でもよく活用されています。
<オリエンテーション>
春のオリエンテーションでは、国語の授業を1時間ずつ使って、全学年で行いました。
図書館の利用の仕方を確認、日本十進分類の復習をし、1年生は、「本との出会い」のシート、2,3年生は、「調べ学習型」のシートで、図書館の本を使って答えを探していく活動をしました。
ブックトークでは、カナダの作家 ルーシー・モード・モンゴメリー著「赤毛のアン」を紹介しました。
豊四季中学区(旭小・二小・豊四季中)は、「四季の貯本箱」という読書記録を小中学校の9年間を通して行っています。4月のオリエンテーションでは、「四季の貯本箱」への記録も呼びかけました。
<新刊展示会>
秋には新刊展示会を1,2年生は、国語の時間を1時間ずつ使って行いました。3年生は1週間、昼休みを利用して行いました。
新刊展示会では、全学年の図書委員さんが新刊本を一冊ずつ読み、POPを作成し、展示しました。
1,2年生の図書委員さんは、各クラスの国語の新刊展示会の授業中に自分のクラスのみんなの前でブックトークをしました。
POP作り、ブックトークの原稿作り リハーサルなど、連日、放課後 残って図書委員さん一生懸命がんばりました。とても素敵なPOPができ、楽しいブックトークをして、紹介した本にとても興味を持ってもらいました。ブックトークした本に予約がたくさん入り、順番に貸出しました。
今年は、1年生の国語の先生からのリクエストで、「近代文学コーナー」のテーブルも作ってほしいということで、近代文学コーナーのテーブルも一つ作りました。味見読書では、どのテーブルでも、一生懸命本を読む子どもたちの姿が印象的でした。
<コラボ給食>
豊四季中学区の旭小・二小・豊四季中では、秋にコラボ給食ということで、本に出てくるメニューを一つ決めて(3校共通のメニューです)給食に出してもらっています。
夏頃から、3校(旭小・二小・豊四季中)の司書教諭の先生と図書館指導員の話し合いがあり、二学期に栄養士の先生方とも相談し行われました。
今年は「赤毛のアン」に出てくる「ブラマンジェ」を出してもらいました。兄弟(姉妹)で共通のメニューの話題が、お家でも出たそうです。
<授業での活用>
豊四季中学校の図書館は、授業でも活用されています。
1年を通して、社会・理科・国語・英語・家庭科・総合学習(林間学校・職業体験の事前学習など)その他、本を使った授業が図書館や教室でたくさん行われています。
1年生では、理科の「動物」「植物」「火山」についての調べ学習を図書館で行いました。
2年生では、社会「元禄 化政文化」「関東 近畿 中部地方 四国地方」など歴史や地理の調べ学習後、新聞作り、林間学校 職業体験の事前学習も図書館で本を使って行いました。
2月後半から3月半ばにかけて、1年生国語では、「震災から学ぶこと」というテーマで、いろいろな資料(東日本大震災の関連の図書や新聞記事)を読み、自分たちでまとめた新聞を作り、発表しあうという学習をしています。
今回もたくさんの小中学校の図書館から、図書を貸出してもらって、震災に関連する図書を集めることができました。
各学校の図書館指導員の皆さま、いつもご支援いただき、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
高西っ子活躍中!みんなでつくる学校図書館。
季節の装飾,館内案内地図,おすすめ本のPOP,図書クイズ等
みんなが楽しめる工夫をたくさん考えました。クイズは館内に貼ってあります。
月2回の読み聞かせは,ドキドキ緊張しながらも上手に読むことができました。
高西っ子はみんなセンス抜群です!素敵な作品を図書館に
持ってきてくれます。
図書館には,いつでも切り絵が出来る様に準備してあります。
読書の合間にちょっと切り絵や折り紙をして,他の学年のお友達と
交流もできます。
広く空いたスペースに,大きな分類紹介の装飾をしました。
一緒に作ってくれた子ども達に感謝です!
とても素敵に仕上がりました。
高西小図書館は日々,子ども達と一緒に成長しています。
勉強や読書はもちろんのこと,子ども同士の交流の場に
なって欲しいと願っています。使いやすくてほっとする場所に
なる様に,これからもみんなの力を借りながら高西小図書館を
つくっていきたいと思います。
たくさんの本を読んで心豊かに!!
◇図書委員会頑張っています!!
豊小には6年生6名,5年生9名,合計15名の図書委員がいます。図書委員は大休憩や昼休みには本の貸出しだけでなく,書架整理や読書の木達成者の貼りだしにと大忙しです。
また,図書委員会の時には校内風景の写真撮影をして,読書の木達成記念のしおりを作成したり,季節ごとの掲示物を作成したりしています。
3学期に掲示物として取り組んでいるのはことわざかるたです。1月は「とり」にまつわることわざ,2月は「おに」にまつわることわざ,3月は「もも」にまつわることわざです。
◇校長先生が朝会で紹介された本
毎月初めに行われる全校朝会では校長先生が本を紹介してくださいます。今までに紹介してくださった本は「ええところ」や「雨ニモマケズ」などです。紹介された本は書架に戻る間がないほど大人気です。
「雨ニモマケズ」「論語」などは暗唱チャレンジの本として紹介されています。実際に覚えて校長先生に聞いてもらって合格する子もたくさんいます。
◇読み聞かせの気球が大渋滞?!
豊小では,毎週木曜日に保護者の方による朝の読み聞かせが行われています。今までは,その日に読んだ本を図書室内の小さなホワイトボードに書いてもらっていましたが,2学期から廊下に掲示スペースを作りました。その名も「読み聞かせの気球」青空に白い雲が浮かんだスペースが,今では雲が隠れて空からはみ出るほどの気球が浮かぶようになりました。「子どもたちのキラキラした笑顔がうれしくて…」と言って朝早くから子どもたちのために「いろんな本を読んでくださり,本当にありがとうございます。
いろいろな取り組みで,豊小の子どもたちはたくさんの本と出会っています。これからもたくさんの本を読んでますます心豊かになりますように!!
力を合わせて グループワーク
12月19日に沼南庁舎で 第9回学校図書館指導員研修会が行われました。
今日のメインは グループワークの発表です。
61名の指導員が,4~5人のグループに分かれて 発表をしました。
グループワークの目的は、授業支援のスキルアップを目指すことです。
学年・単元に分かれ、すぐ使える、実践的な支援をそれぞれ発表し,学びあいます。
発表時間は 15分 決められた時間の中で行うことも練習の一つです。
発表は 4月から研修の度に話し合いを重ね、練習や作品作りをしてきました。
手作りのカルタ・パンフレット・紙芝居、心のこもったブックトークなど いろいろ盛りだくさん。
どこまでも熱い指導員の熱気!!が感じられます。
ドキドキわくわく 柏市の学校図書館 これからも 頑張ります。
「いっぱい読んで いっぱい学ぼう」 田中北小学校
今年度初め,1階にあった図書室を3階に移設しました。本の移動は高学年の児童に,書架の移動などたいへんな作業は,地域の方々にお手伝いをしていただきました。たくさんの人たちに支えられている学校図書館です。
◇「学ビレッジ」へようこそ
新しくなった図書館は,調べ学習をするコンピューター室と絵本や物語がある読書室が隣接し,学習情報センターとして活用されています。
全校に募集して決まった新しい図書館の名前は「学ビレッジ」。マスコットキャラクター「知しき先生」もみんなに親しまれています。
☆知しき先生
☆校長先生おすすめの本
◇イベントでつなげる本との出会い
2学期は,毎年新刊展示会や北小図書まつりを行っています。
新刊展示会は,クラスごとに味見読書をします。いろいろな分類の本を手にとって読んでみたい本を見つけます。たくさんの児童が貸し出しの予約をしました。
◇わくわく本の福袋
3学期はじめ,図書委員会が企画した「本の福袋」は大盛況!図書委員と4年生で福袋を作り,4年生は国語「テーマを決めて本を紹介しよう」の発展授業です。みんな生き生きとした表情で活動していました。
貸し出しの日は,たくさんの子どもたちがやって来て,福袋をどんどん借りていきます。あっという間に無くなって,予定していなかった2回目の貸し出しを行いました。うれしい悲鳴です。新たな本との出会いがあり,ふだん手に取らない本に興味を持つことができました。
袋に書いてあるテーマを見て選びます。 どんな本が入っているかはお楽しみ!
◇おいしいお話~給食コラボ~
図書館と給食室がコラボレーションして,絵本の読み聞かせを定期的に行っています。1月のコラボ給食は『3びきのくま』のスープです。作者のトルストイの故郷ロシアの伝統的な料理「ボルシチ」が給食に出ました。朝の読書の時間には,校長先生が6年生,教頭先生が5年生,1~4年生は読み聞かせボランティアの皆さんに本を読んでいただきました。読んだ本もボルシチも心に残る思い出になったと思います。
校長先生の読み聞かせは6年生にとって良い記念に!
おいしいお話の読み聞かせで給食がさらにおいしく!
◇読書会で読書の魅力を知る
授業では読書会も行われています。4,5年生は『ぼくのニセモノつくるには』を読んで自分の好きなこと,きらいなことを考えたり,未来や過去の自分を想像したり,自分自身について考え発表します。
自分のことはちょっと恥ずかしい 5年生 4年生は発表大好き
2年生は『ええところ』,3年生は『あなぐまのもちよりパーティ』を読んで心に残ったところをグループで発表します。
一人一人の読みたい気持ちに寄りそい,これからも本と子どもたちをつないでいきます。
笑顔で元気いっぱいの北小っ子たち,いっぱい読んで,いっぱい学ぼう!!
★いつも本とともに。大津ケ丘第二小学校★
昨年10月の読書フェアでのPOPコンテストには,41作品もの応募がありました。
全校児童の投票によりPOP大賞が決まります。図書委員が選ぶ図書委員会賞,
校長先生が選ぶ校長先生賞など,この時期は1年で最も学校図書館が盛りあがります。
こちらの力作は3年生のものです。
このPOPを描くために3年生は学校図書館にある斎藤隆介の本を全部読みました。人気が高かったのは「花さき山」「天の笛」です。
妹のために着物をがまんするあや,太陽に向かっていくひばりの勇気。
3年生どうしで,または3年生と図書館指導員で本の内容について熱く語り合いました。
二小まつり 本の部屋
エルマーのぼうけんへようこそ
こちらも3年生がエルマーのぼうけんのお話を表現しています。
クイズや,ゲームでエルマーと同じぼうけんを体験できます。
お客さんがいつもいっぱい!順番まちの人には読み聞かせをしました。
もう少し待っててね。
2年生読書会のようすです。
今日の本は「ペンギンのヒナ」です。たまごをあたためるおとうさんの気持ち,えさを
取りに行くおかあさんの気持ちを発表しています。
読書会のルールを守って,素敵な意見がたくさん出ました。
図書館指導員にとって何よりうれしい時間です。
いろいろな学びがいつも本とともにある。
そんな学校図書館を大津ケ丘第二小学校は目指しています。
★ みんなで行こう!柏第七小図書館 ★
学校図書館としてさまざまな授業支援を行いました。今後も,読書活動と学習を
支える場でありたいです。
<5年生> 毎月一回読書会を行っています。回を重ねるごとに,子どもたちは堂々と自分の
意見を発表するようになり,読書会の楽しさを知ってきたようです。
<1年生> 絵本『ハリーのセーター』ジーン・ジオン/作 の読み聞かせを聞いて
ハリーが好きそうなセーターの模様を考えました。
どのセーターもハリーが気に入ってくれそうです。
<図書委員会> 図書委員も七小図書館には欠かせないメンバーです。
図書委員会では毎月の「図書新聞」の作成や読み聞かせ,おすすめ本のポップの作成など意欲的に活動しています。
<蔵書点検> ボランティアの方々に手伝っていただき,全冊の蔵書点検を行います。
本を大切にする心を育てるためには,とても大切な作業の一つです。
これからも,「心豊かでたくましい七小っ子」を育む,縁の下の力持ちとしての学校図書館で
ありたいです。
☆「宝箱」をいっぱいにしよう☆ 田中小学校
昨年度より,学びづくりフロンティアプロジェクトの一環で,読書活動にも力をいれており,田中中学校区共通で,全学年で「知識の宝箱」という読書記録にも取り組んでいます。どの子の宝箱にも,大切な一冊が入るように,また,図書館で発見したことや楽しい記憶が,学びにつながるように,今日も明るい図書館を目指します!
第一図書室 新刊展示会
<理科支援員とのコラボレーション>
自然豊かな校庭には,遊び場だけではなく生きた教材がたくさんあります。理科支援の先生と協力して,手で触れたり,目で楽しむ展示を季節ごとに行っています。
<いろいろな人が本との出会いを結びます>
授業での読み聞かせに加えて,昨年度呼びかけて発足した保護者による読み聞かせボランティア,地域の方々によるお話会,図書委員(22名),こども司書(21名)の活躍も読書活動を盛り上げます。
みんなと一緒に楽しんだ本との出会いは,その後の読書意欲につながります。
図書委員の読み聞かせ
図書委員作成「本の表紙ポスター」。全校朝礼で発表した学年別のおすすめ本は,
いつも大人気です。
〈授業でも積極的に本が活用されます〉
全学年で国語の授業に合わせた並行読書や,その他教科での調べ学習に本が活用されます。
4年生・ひまわり・なのはな学級では,今年度の夏休み課題図書となった「コロッケ先生の古紙リサイクル授業」が実践されました。
「紙はゴミじゃなーい」
5年生では国語「大造じいさんとがん」の学習で,椋鳩十作品を読み「本のショーウィンドウ」を作成するクラスもあれば,隔週ごとにテーマを決めてビブリオバトルが実施されているクラスもあります。
2学期の読書イベント「よむよむラリー」では,0類から9類までの本を場所を覚えながら選ぶことで,1年生も貸出と返却がとても上手になりました。作者の頭文字(ひらがな)を見ながら棚に戻す習慣を身につけて,読み聞かせの後にみんなからのお礼で,本の整理をしてくれています。
第二図書室「おはなしのへや」
みんなが「たからもの」をひとつでも多く見つけられるように,今日も笑顔が広がる田中小図書館です。
★明るい未来に向かって!★ 逆井中学校
逆井中学校の図書館は,ボランティアさんが年間を通して季節の木をテーマに,
ステンドグラス風に見える絵を図書館の窓に飾ってくれています。
写真は紅葉と松の絵です。生徒は窓から風景の見える落ち着いた環境の中で
読書をしています。
3年生国語授業支援
「無言館の青春」の関連本『約束』で,読書会を開きました。
絵本の見開きを交代で朗読し,ワークシートを使って発表をしました。
戦争に行って帰ってこられなかった画学生の気持を感じることが出来た,良い読書会でした。
現地の無言館に行ってみたいという感想もあり,教科書を深めることが出来ました。
1年生の授業でPOPを作りました
POPをラミネートし,穴をあけ,リボンをつけて栞にしました。
100冊にPOP付の栞が出来ました。
ブックフェアの時に皆でPOP大賞を決めました。
有志・図書委員会での読書会
芥川龍之介の短編集を使って,「杜子春」「くもの糸」の読書会を行いました。
皆の意見を聞きながら,自由に自分の想いを発表できるようになりました。
図書委員会の活動
昨年度の年間貸出冊数は4000冊でした。
今年度は年間貸出冊数の目標を5000冊としましたが,
12月初めに目標を達成することが出来ました。
図書委員・子ども司書さんたちの積極的な活動で活気ある逆井中学校の図書館です。
ようこそ逆井小学校へ
本校では子どもたちにたくさん本を読んでもらいたいと,様々な取り組みを行っています。
★教育ミニ集会★
1学期の授業参観では教育ミニ集会を行いました。
テーマは≪“進んで本を読む子が育つ”親子の関わり≫です。
校長先生,教頭先生から“学校ではどのような読書活動をしているのか”
についてお話がありました。
ボランティアの皆さんの絵本の読み聞かせや,家庭での本との関わり方など,
たくさんの保護者の方が集まり,読書の大切さを改めて話し合う良い機会となりました。
★書架表示★
2学期にはボランティアの皆さんの協力のもと,本棚に書架表示を設置しました。
どの本棚にどの分類の本が並んでいるのかが,
子どもたちや先生方にもすぐにわかるようになり,大変好評です。
★オープン読み聞かせ★
10月にはオープン読み聞かせを行いました。
先生方が読む本の題名,内容の紹介と場所を掲示し,
子どもたちはそれを見て自分の行く場所を決めます。
どの先生が登場するかは当日のお楽しみという,新しいスタイルの読み聞かせです。
日頃触れ合わない先生や友達と一緒に絵本を楽しむ良い時間となりました。
★ビブリオバトル★
今年度から新たな試みとしてビブリオバトルを行いました。
バトラーは3名の先生方で, 見事チャンプ本に選ばれたのは,
ロバート・フローマン作「このよでいちばんはやいのは」でした。
図書室には紹介された本を読みにたくさんの子どもたちが訪れ,
「次回はいつですか?」と楽しみにしてくれている様子です。
3学期には4年生の代表者,図書委員会の希望者,子ども司書,
読書クラブの子どもたちがバトラーになり,ビブリオバトルを行う予定です。
その影響でビブリオバトルにクラスで取り組む学級も増えてきました。
これからも子どもたちと本をつなぐ活動を全力で応援していきたいと思います。♪
★夢・チャレンジ・大津一小★ 大津ケ丘第一小学校
大津ケ丘第一小学校は,「夢・チャレンジ・大津一小」を合言葉に,学びづくりプロジェクトで,
ICTの活用と学校図書館活用に取り組んでいます。
学校図書館は,0類から8類の本を置いた「情報センター」,9類の本の「読書センター」の
2部屋が4階にあります。窓からは大津川周辺ののどかな風景と遠くにスカイツリーを望み,
落ち着いた読書の環境が整っています。
読書をがんばっています。
図書館活用の基本は「読書」です。
今年度から~6年間で500冊めざそう~をめあてに,「読書の記録」に取り組んでいます。
「読書の記録」が学年の目標冊数を達成すると金の花が咲きます。
12月・・・2学期終盤となり,金の花が目立つようになってきました。
授業で活用しています。
大津一小は,さまざまな授業で学校図書館を活用しています。
<1年 図書 二人読み >
<2年 国語 生きもののことをせつめいしよう >
<3年 国語 生きものとくちょうをしらべて書こう >
生きもののとくちょうをナビカードにまとめました。
<4年 国語 一つの花 >
戦争の本を読んで,本の帯をつくりました。
<5年 社会 あたたかい土地のくらし >
沖縄について図書とタブレット(インターネット)で調べ,沖縄の方とスカイプを使って交流しました。
<6年 総合 未来に向かってはじめの一歩!>
図書流通で他校からも本を借り,自分のなりたい職業について調べています。
大津ケ丘第一小学校図書館は,これからも子どもたちが夢に向かってチャレンジできるよう,図書館活用を支援していきます。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)