大津中ニュース

2021年6月の記事一覧

新刊本が図書室に入りました。

 
 6月29日(火)新刊本が図書室に沢山入りました。様々なジャンルの本が選書されています。来週、月曜日から一週間展示された後、夏休みの貸し出しができるようになります。どんな本が入ったかぜひ一度、図書室に足を運んでほしいと思います。

テスト一斉返却日

 
 
 
 6月29日(火)朝から雨天のため体操服やジャージで登校している生徒の姿が多かったと思います。本日は1校時から全校でテスト返却が行われています。写真は初めてテスト返却を受けている1年生の様子です。模範解答で解説があったり、平均点や正答率等の数値が示されたりした後、答案が返却されていました。学年平均等の集計が終わりますと個人成績表が配付される予定です。

タブレットの事前持ち帰り終了

 
 
 6月28日(月)朝から暑い日となりました。金曜日に事前持ち帰りしたタブレットが今朝の朝の会で回収されました。早速、1年生の英語と数学の授業で活用されている様子です。今回提出していただいた報告書に基づいて各ご家庭のネット環境を確認させていただいて夏休みの一斉の持ち帰りの対応をしていきたいと考えます。

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

 
 
 6月26日(土)27日(日)に千葉スポーツセンター陸上競技場で全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が開催され、初日の男子3000mに中村選手、二日目の女子1500mに杉山・増田選手の3名が出場し、力走しました。いよいよ柏市の総合体育大会も4日(日)陸上競技・バドミントンからスタートです。本日28日(月)は部活動休養日ですが、また明日から頑張ってほしいと思います。

3年生との交流戦

 
 
 
 
 
 6月27日(日)3年生と教職員の交流戦を行いました。いよいよ総体が目前となった3年生へ激励を込めて、3年生と練習試合を午前はバドミントン部と女子テニス部と、午後は男子バレー部と行いました。応援の教職員もいて大変盛り上がりました。今後も各部の練習試合等の日程とかぶらなければ行いたいと思います。本日は校内では吹奏楽部、グラウンドではサッカー部の練習もありました。卓球クラブも行われていました。男子バスケットボール部は風早中と、野球部は二松學舍柏中との練習試合に遠征していました。陸上部は県通信陸上競技大会の女子1500mに杉山・増田選手が出場しています。明日は部活動休養日です。

総合体育大会・コンクール等に向けて

 
  陸上部
 
  サッカー部
 女子バレー部
  バスケ部
 男子バレー部
 吹奏楽部 
 6月26日(土)大変暑い日となりましたが、朝から生徒は総合体育大会やコンクール等に向けて頑張っている様子です。本日は陸上部の中村選手が県通信陸上競技大会の男子3000mに出場しています。サッカー部には我孫子中、男子バレー部には高柳中が来校し、練習試合等を行っています。また、男女テニス部とバドミントン部は本日は大津ケ丘スポーツクラブとしてクラブ指導員のもとで活動しています。明日は県通信陸上競技大会の女子1500mに杉山・増田選手が出場します。各部の練習試合も予定されていますが、天気が心配ですので各部の「すくすくメール」でご確認ください。

卒業アルバム写真撮影と壮行会ムービー撮影

 
 6月25日(金)昨日の放課後から各部の3年生の卒業アルバム写真の撮影と部活動壮行会のムービー撮影が並行して行われています。写真は美術部のアルバム撮影と生徒会による女子テニス部の壮行会ムービー撮影の様子です。どんな壮行会ムービーができるのか、また卒業アルバムの完成が楽しみです。

パフォーマンス評価

  3年英語
  1年英語
 6月25日(金)中間テストというペーパーテストは終了しましたが、各教科で様々なテストが行われています。本年度より観点別評価が3観点に変更され、その中の「思考・判断・表現」の観点の評価で用いられるのがパフォーマンス評価です。この評価は求める能力や技能を実際に用いる課題を設定して評価する方法です。3年生の英語では4段階のシートを自分で選んで音読するテストが行われていました。一番難易度の高いシートは文がすべて日本語になっていました。発音や表現力等が評価されます。1年生の英語でも事前にペアーで練習したシートを使ってクラスの前で発表するテストが行われていました。他の教科でも例えば理科では実際に顕微鏡を操作する顕微鏡の扱いや観察方法のテストが行われていました。※本日はタブレットの持ち帰りです。返却は28日(月)です。

1年英語「タブレットでプレゼン」

 
 
 6月25日(金)今日も安定しない天気です。写真は1年生の英語の授業の様子です。原教諭とALTのシルバ先生よりタブレットを使った学習の仕方について説明を受け、実際に教科書で学習した内容についてタブレットを使って交互に説明をする活動をしていました。これはプレゼンテーション能力を高める活動だと思います。現在もタブレットを用いてビズネスの商談やプレゼン等が行われている世の中です。他の教科でもこうした使い方を積極的に行っていきたいと思います。