大津中ニュース

2021年6月の記事一覧

新刊本が図書室に入りました。

 
 6月29日(火)新刊本が図書室に沢山入りました。様々なジャンルの本が選書されています。来週、月曜日から一週間展示された後、夏休みの貸し出しができるようになります。どんな本が入ったかぜひ一度、図書室に足を運んでほしいと思います。

テスト一斉返却日

 
 
 
 6月29日(火)朝から雨天のため体操服やジャージで登校している生徒の姿が多かったと思います。本日は1校時から全校でテスト返却が行われています。写真は初めてテスト返却を受けている1年生の様子です。模範解答で解説があったり、平均点や正答率等の数値が示されたりした後、答案が返却されていました。学年平均等の集計が終わりますと個人成績表が配付される予定です。

タブレットの事前持ち帰り終了

 
 
 6月28日(月)朝から暑い日となりました。金曜日に事前持ち帰りしたタブレットが今朝の朝の会で回収されました。早速、1年生の英語と数学の授業で活用されている様子です。今回提出していただいた報告書に基づいて各ご家庭のネット環境を確認させていただいて夏休みの一斉の持ち帰りの対応をしていきたいと考えます。

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

 
 
 6月26日(土)27日(日)に千葉スポーツセンター陸上競技場で全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会が開催され、初日の男子3000mに中村選手、二日目の女子1500mに杉山・増田選手の3名が出場し、力走しました。いよいよ柏市の総合体育大会も4日(日)陸上競技・バドミントンからスタートです。本日28日(月)は部活動休養日ですが、また明日から頑張ってほしいと思います。

3年生との交流戦

 
 
 
 
 
 6月27日(日)3年生と教職員の交流戦を行いました。いよいよ総体が目前となった3年生へ激励を込めて、3年生と練習試合を午前はバドミントン部と女子テニス部と、午後は男子バレー部と行いました。応援の教職員もいて大変盛り上がりました。今後も各部の練習試合等の日程とかぶらなければ行いたいと思います。本日は校内では吹奏楽部、グラウンドではサッカー部の練習もありました。卓球クラブも行われていました。男子バスケットボール部は風早中と、野球部は二松學舍柏中との練習試合に遠征していました。陸上部は県通信陸上競技大会の女子1500mに杉山・増田選手が出場しています。明日は部活動休養日です。

総合体育大会・コンクール等に向けて

 
  陸上部
 
  サッカー部
 女子バレー部
  バスケ部
 男子バレー部
 吹奏楽部 
 6月26日(土)大変暑い日となりましたが、朝から生徒は総合体育大会やコンクール等に向けて頑張っている様子です。本日は陸上部の中村選手が県通信陸上競技大会の男子3000mに出場しています。サッカー部には我孫子中、男子バレー部には高柳中が来校し、練習試合等を行っています。また、男女テニス部とバドミントン部は本日は大津ケ丘スポーツクラブとしてクラブ指導員のもとで活動しています。明日は県通信陸上競技大会の女子1500mに杉山・増田選手が出場します。各部の練習試合も予定されていますが、天気が心配ですので各部の「すくすくメール」でご確認ください。

卒業アルバム写真撮影と壮行会ムービー撮影

 
 6月25日(金)昨日の放課後から各部の3年生の卒業アルバム写真の撮影と部活動壮行会のムービー撮影が並行して行われています。写真は美術部のアルバム撮影と生徒会による女子テニス部の壮行会ムービー撮影の様子です。どんな壮行会ムービーができるのか、また卒業アルバムの完成が楽しみです。

パフォーマンス評価

  3年英語
  1年英語
 6月25日(金)中間テストというペーパーテストは終了しましたが、各教科で様々なテストが行われています。本年度より観点別評価が3観点に変更され、その中の「思考・判断・表現」の観点の評価で用いられるのがパフォーマンス評価です。この評価は求める能力や技能を実際に用いる課題を設定して評価する方法です。3年生の英語では4段階のシートを自分で選んで音読するテストが行われていました。一番難易度の高いシートは文がすべて日本語になっていました。発音や表現力等が評価されます。1年生の英語でも事前にペアーで練習したシートを使ってクラスの前で発表するテストが行われていました。他の教科でも例えば理科では実際に顕微鏡を操作する顕微鏡の扱いや観察方法のテストが行われていました。※本日はタブレットの持ち帰りです。返却は28日(月)です。

1年英語「タブレットでプレゼン」

 
 
 6月25日(金)今日も安定しない天気です。写真は1年生の英語の授業の様子です。原教諭とALTのシルバ先生よりタブレットを使った学習の仕方について説明を受け、実際に教科書で学習した内容についてタブレットを使って交互に説明をする活動をしていました。これはプレゼンテーション能力を高める活動だと思います。現在もタブレットを用いてビズネスの商談やプレゼン等が行われている世の中です。他の教科でもこうした使い方を積極的に行っていきたいと思います。

明日、タブレットの持ち帰りを行います。

 6月24日(木)明日の25日(金)に全生徒に対してタブレットの持ち帰りのを行います。明日はタブレットを包むためのタオルの持参をお願いします。夏季休業中の持ち帰りに際して事前にご家庭でのネット環境等の確認のための持ち帰りとなります。報告用紙と共にタブレットは28日(月)に回収となりますのでご協力をお願いします。
 
 
 夏休みの宿題が変わります。24日(木)1年生の社会の授業の様子です。タブレットでオンラインドリル(ミライシードドリルパーク)を活用して地理の練習問題を解いていました。今までの夏休みの宿題はプリントや冊子が配付されていましたが、タブレットの持ち帰りでオンラインドリルを今後の宿題の中心にしていくため各教科で現在、準備しているところです。

道徳「不揃いでなくちゃあかんのや」

 
 
 6月24日(木)本日よりテスト返却日まで採点期間となり、特別日課で行います。1校時の3年生は道徳の授業でした。「不揃いでなくちゃあかんのや」という法隆寺や薬師寺の再建・修復に関わった宮大工の生きざまを通じて「我が国の伝統と文化の尊重」について学ぶ時間になりました。写真は3年4組の担任で本校の道徳推進教師である橋本教諭が外部より講師を招聘して授業を展開している様子です。修学旅行に向けてタイムリーな題材だと思いました。なぜ修学旅行に京都・奈良が選ばれたのか、日本の古都で何を学び、感じてほしいのか、考えるよい機会になったと思います。

生徒総会での提案内容の報告

 
 6月23日(水)給食中に山本生徒会長より生徒総会の提案で全校生徒の意見として学校に許可を求めた内容について放送で報告がありました。提案内容は「雨・雪の日と体育祭期間に全員ジャージ・体操服登下校を許可する。」でした。18日(金)生徒指導部会で検討され、21日(月)職員会議で全職員の了承のもと許可することになりました。以前は雨や雪の日については自転車通学者のみジャージ等の登下校でしたが、徒歩通学者も同じ扱いになります。本日、下校時が雨天の場合、さっそく適用されます。体育祭期間も暑さが予想されるため体操服等の登校も可となります。今回、自分達の意見を言うだけでなく、どうしたら全校生徒が納得し、学校の承認等も得ることができるか、その道筋を自分達でつくり、内容を検討してたどり着いた生徒会・代表委員会の大きな成果であったと思います。今後もリーダーたちの意欲的な取り組みを期待します。

前期中間テスト二日目と亀

 
 
 
 
 6月23日(水)前期中間テスト二日目です。雨が心配な天気ですが、テストの緊張感が感じられる校内です。写真は2年生の理科のテストの様子です。必死に取り組んでいる2年生の様子を見た後に4階の1年生の様子を行きましたところ、廊下にだされたバケツの中で子亀が元気に動いていました。1年生がグランドの外の公園で発見して学校に届けた亀です。しばらくしたら中庭の池に放してあげることになりますが、本年度はあちこちで子亀の発見情報があります。

前期中間テスト初日

 
 
 
 6月22日(火)前期中間テスト初日の1年生の様子です。本校ではテストは原則、制服で受けます。中央委員の指示で黙想がかかり、先頭の生徒が監督者から問題・解答用紙を受け取り、各列に配付します。準備が終わって「始め」の合図まで問題を見たりすることはできません。1年生は開始直後に聞き取りの問題に取り組んでいました。
 本日は2教科のため給食はなく、完全下校11:30の予定です。 明日は3教科の後に給食、全校委員会、部活動があります。明日の完全下校は15:45の予定です。

本日の昼休み

 
 
 6月21日(月)前期中間テスト前日の昼休みの様子です。午前中は技能教科以外の普通教室ではテスト対策やテスト勉強が行われていて大変静かでしたが、昼休みは全学年の生徒が思い思いの場所で楽しく遊んでいました。梅雨に入ったり、部活動がなくなったりしている期間ですので体を動かしたい気持ちがあふれていました。土日もテスト勉強中心の生活だったのでしょうか。いよいよ明日から二日間が前期中間テストです。初日は給食はありません。今日は一斉下校となりますので放課後の時間を有効に活用し、テスト対策をしっかり行ってほしいと思います。

千葉県ソフトテニス選手権大会

 
 
 6月19日(土)と20日(日)に千葉県総合スポーツセンターで千葉県ソフトテニス選手権大会が開催される予定でしたが、雨天のため19日(土)の女子個人戦(小暮・渡会ペアー)は中止になりました。この日のために諸活動停止期間も朝練を行って頑張ってきましたので残念です。しかし、この大会に向けて頑張ったことは次の総合体育大会にきっと活かされると思います。男子個人戦(田中・飯島ペアー)は20日(日)に予定通り実施され、初戦でファイルまで健闘しましたが、惜敗しました。2年生ペアーで県大会出場は今後の総合体育大会、新人戦につながる貴重な経験になったと思います。今後の活躍が楽しみです。

タブレットで作成した事前学習資料

 
 
 
 6月18日(金)3年生の廊下に修学旅行について事前学習でタブレットを使って作成した資料が掲示されています。2年生の時は手書きでそれも味があってよかったのですが、写真や資料がきれいに取り込まれ、レイアウトや文字、イラスト等、大変丁寧に仕上げたものばかりでした。各クラスの資料を一部紹介します。来校の際にはぜひご覧ください。明日はテニス女子個人県大会、明後日はテニス男子個人県大会が千葉県総合スポーツセンターで行われます。選手の皆さんの健闘を祈ります。

中庭の畑と花壇

 
 2年美術
 3年理科
 3年音楽
 1年技術
 6月18日(金)今日も朝から暑い一日が始まっていますが、テスト前でもあり、学習に取り組む姿は意欲的です。中庭には理科教育支援員さんが種まきをした花壇があります。理科の教材としてほうせんかやマリーゴールド等を栽培しています。同じ中庭の美術室前には、しいの木学級1組で耕した畑でさつまいもが育てられ、秋の収穫を待っています。中庭を取り巻く特別教室の美術室では2年生が「ペントレー」を製作していました。第2理科室では3年生が細胞の顕微鏡観察を行っていました。音楽室では3年生が歌のテストと作曲家調べを行っていました。技術科室では1年生が加工部品のけがきを行っていました。明日よりテスト3日前です。土日は不要不急の外出を控え、テスト勉強の時間を十分にとってほしいと思います。