ブログ

令和 6 年度給食室

6月24日 ぶどうぱん メルルーサのピザソース焼き マカロニサラダ こまつなのスープ 

校長検食簿より

今日はパン食の献立で、魚料理との組み合わせ。メルルーサのピザソース焼きは、白身魚のメルルーサにチーズがかかり、その上からピザソースで味付けられて、カリッと焼き上げられた魚。私が食べたものは、オーブン内の蒸気が魚の周りにたまって水っぽくなってしまっていたのが残念。焼き上げ方に次ぎは工夫を。マカロニサラダは、マカロニとキャベツやにんじん、たまねぎがマヨネーズ風味で味付けられた食べやすいサラダであり、パンをの相性もよい。これも、野菜からの水が出てしまったのが、味をぼやかしてしまっていたのが残念。小松菜のスープは透明のスープで、これは野菜の旨味と出汁の旨味がちょうどよく美味しくいただけるスープであった。ブドウパンはカリフォルニアレーズンの輸入に端を発して作られるようになった昔からのパンで、ブドウの甘さを感じながら食す。

6月23日 鰺フライ ガーリックポテト 厚揚げの味噌汁 小玉すいか

校長検食簿より

今日は今が旬になってきた鰺のフライがメイン。内房の黄金鰺ではないが、身の厚い鰺のフライはカラッと揚がって食べ応えもあり、ご飯によく合う味である。添えられているガーリックポテトは、ガーリックがしっかりと効いた味付けで、ほくほくしたじゃがいもも旬をいただく味でとても美味しい。厚揚げの味噌汁は出汁が効いて、具だくさんの中に厚揚げもしっかりと入り、美味しい味噌汁であり、フライにもよく合っている。小玉スイカは、熟れ具合もよく、甘い美味しいスイカであった。

6月20日 ごはん・さわらのごまみそ焼き・のりあえ・白玉だんごいりみそ汁・メープルカシューナッツ

メインは香ばしいさわらのゴマみそ焼き。ふっくらとした身に、甘辛いゴマみそがしっかりと絡んで、ご飯との相性は抜群だったことでしょう。魚が苦手な子も、これなら美味しく食べられたのではないでしょうか。

彩り豊かなのりあえは、磯の香りが食欲をそそる一品。シャキシャキとした野菜と海苔の風味が、箸休めにぴったりだったことと思います。

そして、温かい白玉団子入り味噌汁は、ほっとする優しい味わい。つるんとした白玉団子の食感がアクセントになって、具だくさんで満足感も高かったのではないでしょうか。

デザートのメープルカシューナッツは、甘いメープルの香りとカシューナッツのカリッとした食感が楽しい、特別感のある一品ですね。食後にちょっとしたご褒美があるのは嬉しいものです。

今日も栄養満点で、季節の味を感じられる美味しい給食でした!

6月19日 ポークカレーライス・ごぼうサラダ・美生柑・大豆小魚

今日の給食は、子どもたちに大人気のポークカレーライスを中心に、栄養バランスの取れた献立でした。

温かいご飯に、ごろごろとした豚肉と野菜の旨味が溶け込んだカレーは、誰もが笑顔になるおいしさ。スパイシーな香りが食欲をそそり、あっという間に平らげてしまった子も多いのではないでしょうか。

付け合わせのごぼうサラダは、シャキシャキとしたごぼうの食感が心地よく、カレーの箸休めにぴったり。野菜もしっかり摂れる工夫が嬉しいですね。

そして、栄養満点の大豆小魚は、骨や歯を強くするカルシウムが豊富で、成長期の子どもたちには特におすすめの一品です。噛めば噛むほど素材の味が広がり、素朴ながらも奥深い味わいでした。

食後のデザートは、爽やかなみしょうかん。ジューシーで甘酸っぱい果肉は、カレーを食べた後のお口の中をさっぱりとリフレッシュしてくれました。

6月18日 チンゲン菜ご飯 きびなごフライ アーモンドいり中華和え 卵スープ ヨーグルト

校長検食簿より

今日は中華風味付けの和食献立。ごはんはチンゲン菜ご飯とチンゲン菜が一緒に炊き込まれているが、豚肉も一緒になり、ご飯に野菜と肉のボリュームがあって美味しい。きびなごのフライは、塩味がきいてパリッとした揚げた食感がよく、骨まで全て食べられる美味しいお魚である。アーモンドいり中華和えもごま油の香りが豊かに香る美味しい和え物、卵スープはたまねぎの甘さを感じたまごの香りも豊かに感じる美味しいスープである。ヨーグルトは元気がでるヨーグルトであった。

6月17日 コッペパン カリーブルスト ザワークラフト風サラダ カリトッフェルズッペ ひとくちぶどうゼリー

校長検食簿より

今日はパン食の献立、コッペパンに長いウインナーのカリーブルストをはさんで食べる献立。今日は万博メニューでドイツ料理の献立である。カリトッフェルズッペは、じゃがいものスープを意味しているドイツ語で、じゃがいものスープ。ザワークラウトもドイツ語でキャベツの酢漬けと、酢がきいた爽やかなキャベツの漬物になっている。どれもドイツだなあと感じる食べ物で、万博メニューとして大成功であった。

6月16日 豚肉と大豆の揚げ煮 ゴマし立ての味噌汁 冷凍ミカン

校長検食簿より

今日は白いご飯に合うおかずと味噌汁の献立だった。豚肉と大豆の揚げ煮は、賽の目になった豚肉を生姜醤油風の味付けたものをカラリと揚げて、大豆と玉ねぎとピーマンと一緒に食べられるようになっており、玉ねぎピーマンと肉の相性がよく、ご飯もよくすすむ。ごまし立ての味噌汁は、ごま風味はもう少し強くてもよかったが、インゲン、にんじん、ごぼうに大根、じゃがいも、こんにゃくと具だくさんで出汁の効いてちょうど良い味噌加減の汁である。冷凍ミカンが美味しい夏模様の日、冷たく冷えたミカンは美味しかった。

6月13日 ジャージャー麺 豆腐とたまごのスープ ずんだ餅

校長検食簿より

今日はジャージャー麺で、麺と具材をたっぷりと混ぜ合わせて食べるのが楽しく美味しい献立である。ジャージャー麺の具はたけのこやねぎやニンジンなど、たくさんの具がみじん切りになっており、給食室の苦労を感じるが、細かいからこそ麺に絡んで美味しくなる。しっかりとした味付けで美味しいジャージャー麺である。豆腐とたまごのスープは少し味が控えめの感があり、ごま油か塩味のアクセントが強い方がよいと感じる。ずんだ餅は、枝豆の豆感があふれるずんだ餡に白玉餅がしっかりと絡んで、美味しいデザートである。

6月12日 鰯の梅煮 大豆の磯煮 かぶの味噌汁 メロン

校長検食簿より

入梅鰯といって、鰯が旬の季節となった。煮魚は給食で食べるのが美味しい。今日の鰯の梅煮は、鰯は骨まで柔らかく煮込まれて、生姜とネギにより鰯の香りはすっかりと消されて、ふわっとした美味しい梅煮になっている。ちょうど季節の梅が使われていることも旬を感じる献立である。煮魚は、白いご飯によく合っている。大豆の磯煮は大豆とひじきとじゃがいもがマッチした煮物で、和食らしさを感じる。かぶの味噌汁はかぶが柔らかく、味も出汁と味噌がちょうどよい味でおいしい。メロンも季節である。ジューシーなメロンと出会うことができた。

6月11日 チャーハン 手作り春巻き うずらたまごと海老のスープ 美生柑

校長検食簿より

今日は手作り春巻き、これも給食で食べる逸品の一つである。揚げたてのパリパリした皮に包まれた具は、自校式の給食でしか味わえないものである。パリッとした皮としっかりとした具のハーモニーを楽しむことができた。チャーハンはチャーハンらしくぱらぱらとして旨い。うずらたまごとエビのスープは、エビの旨味がスープにしみ出した海老感あふれるスープである。うずらたまごの誤飲事故が報道されているが、食べ方をしっかりと指導し、注意しながら食べることを身につけることも大切である。子供への指導をしっかりとしていきたい。

給 食 室 
 
本日保健所及び学校保健課職員が給食調理室の検査、及び給食に係る諸帳簿の点検にきました。 
 

        

給食室

令和5年度給食室

3月14日(木)給食・赤飯

牛乳・赤飯・ヒレカツ・切干大根の煮もの・かきたま汁・お祝いゼリー(いちご)

今日で今年度の給食は最後です。6年生の卒業を祝って「赤飯」を給食室で炊きました。昔から日本で食べられてきた赤飯は「しあわせごはん」です。お祝いのお赤飯、豆が苦手な人も食べてくれていました。

これからもしっかり食べて元気にすごしてください!★とてもおいしかったです。一年間ありがとうございました。

3月13日(水)給食・セルフサンドイッチ

牛乳・セルフサンドイッチ(食パン・いちごジャム・白身魚のタンドリー風味焼き)・ポテトサラダ・千切り野菜とレンズ豆のスープ

今日は「サンドイッチデー」です。ひとり4切の食パンに自分たちでジャムや魚をそれぞれはさんで食べるセルフサンドイッチです。パンにはさまずにそれぞれ食べるのも自由。それぞれ楽しんで食べてくれていました。

3月8日(金)給食・さばのみそ煮

牛乳・ごはん・さばのみそ煮・のりあえ・呉汁・ヨーグルト

今日は「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから「さばの日」です。さばの主な水揚げ漁港は千葉県の銚子漁協などです。世界的にも消費量の多い魚で、焼き魚や缶詰などにして広く食べられています。今日は給食室の大きな釜で、弱火でじっきりみそ煮をつくりました。白いごはんのおかげにぴったりです。