こどもブログ

令和6年度こどもブログ(発信元:広報委員会)

【こどもブログ】六年生が送られる会を終えて

 上の写真は,六年生を送る会に関連したものです。一体,何なのでしょうか...。

 上の写真に写っているものは,それぞれ,招待状(1年から),メダル(2年から),うちわ(4年から)です。どれも,もらって嬉しかったです。今年の六年生を送る会,5年ぶりの対面での実施でした。久しぶりの対面だったので,あたふたする事もありましたが,楽しむことができました。その流れは,というと,まずは,三年生が,六年間の思い出を面白いストーリーにして発表してくれました。その後,一年生が,国語で習った,スイミーを実写版で発表してくれました。幼い頃の世界観に引き戻されて,とてもおもしろかったです。その後は,4年生。4年生は,六年生に「負けないこと」,「投げ出さないこと」,「逃げ出さないこと」,「信じ抜くこと」という4つのメッセージと共に,うちわをプレゼントしてくれました。次の2年生は,かさこ地蔵を実写版で演じ,当時の頃が思い出されました。

そして,5年生。六年生を一人ずつインタビューし,スライドにまとめたものを発表し,面白かったです。最後は,六年生の発表!かと思いきや,新児童会への引継式が行なわれ,新たな児童会の意気込みを聞きました。それを終えて,六年生の発表,呼びかけ,合唱,態度で,在校生への感謝を伝えました。自分の中では,かなり良い会だった思います。皆さんも,お世話になった方々に,感謝を伝えられているでしょうか?もし,機会があったら,感謝を伝えてみるのも良いかもしれませんね。(6-2 TMS)

【こどもブログ】6年生を送る会(私達にとっては6年生が送られる会)

2月27日(木)

今日の2,3時間は、6年生を送る会でした!(前に投稿した招待状の会です)

皆さんは自分のために他の人達が感謝を込めて、

何かをしてくれた経験がありますか?

私はこの会が初めての経験となりました。

在校生の発表は

面白かったり、

「あーこんな事もあったなー」と思わせてもらったり、

「確かに〜」と思わせるものもありました。

自分たちのため、

自分の所属している学年のため、

他の人達が精一杯努力して何かをしてもらうのは、

それがたとえ小さいものだとしても

嬉しいものです。

自分が周りの人にそう思ってもらえるように

日々の生活を過ごすのも

いいですね。

(6−3 ぴーなっつ やまP-)

 

【こどもブログ】6年生を送る会→招待状

2月21日(金)

今日の朝の会に一年生が私達の教室にやってきました。

何かと思っていたら、「6年生を送る会」という会の招待状を

渡しに来てくれたのです。

可愛い字でとても嬉しかったです。

人から愛情のこもったものをもらえるのはとても嬉しいことですね。

(6−3 ぴーなっつ やまP-)

 

【今の富勢小】子供ブログ

ブログを見ているそこのあなた!!!

下の写真を見てください最初に見た時は立ち歩いてしまっているなぁ~と思いましたか?

実はこの写真は、富勢小の新しいやり方なんです。その名も「進路別学習」別名「自由進路学習」というものでして  一人で黙々とやる、友達と相談しながらやる、先生に教えてもらいながらやる、など自分にあったやり方で学べるんです。

(チョコキャラメル)

【こどもブログ】6年、授業しあげ開始

6年生はもうすぐで卒業です。

ですので、卒業する前に各教科ごとの復習、しあげを行います。

算数や、国語、理科や社会も行っています。

皆さんもしあげや復習はだいじですよ。

ぜひ、何かを終わらせるときにはしあげを行いましょう。

(6−3 ぴーなっつ)

【子どもブログ】卒業プロジェクトって何?

6-1の教室で昼休みや、大休憩に行われる卒業プロジェクトというグループが

学年の代表として仕事をしています。

6年生が学校に恩返しするために掃除をする。

などの案を考え出してくれたり、先日やった「感謝の会」での

進行などをやってくれています。

 

6-1 なすび

 

【こどもブログ】卒業までのカウントダウンカレンダー

6−3でもカウントダウンカレンダーを作ることになりました。

(6−2が前に作っていました。)

カウントダウンカレンダーはクリスマスやハロフィーンなどの

イベントまでの日にちをカウントダウン形式で行うものです。

私達のカウントダウンは卒業までです。

自分があと何日学校に行くのかがわかります。

みなさんも何かのカウントダウンカレンダーを

作ってみてはどうでしょうか。

(6−3 ぴーなっつ やまP-)

【子供ブログ】自由進度学習

富勢小学校は今年から自由進度学習が始まりました。最初はあまり慣れなかったけどだんだん慣れてきて一人でやって黙々とやっている人もいれば友達と教え合ってやっている人もいます。学び方を考えるのは難しいけど、がんばります。(チョコ キャラメル)