校長日記

校長日記 令和6年度

5.6年生 野外炊飯練習②

 カレー担当です。野菜が煮えているか様子を見ています。

 

 カレールーを入れて様子を見ます。おいしそうにできています。

 

 今回お借りした飯ごうは,丸型ですが子供たちから兵式飯ごうについて質問が出ました。所員の方が実物を見せてくださり説明もしてくださいました。

 

 カレーも火から下ろしました。盛り付けです。

 

 おいしそうにできました。

 焦げもなくて野外炊飯練習で作ったとは思えないくらいです。かまどは,片付けを始めていました。

 

 「いただきます」の前にできることを進めます。

 

 食事の準備が終わりました。あいさつをしていただきます。

 

 

 給食が待っているので,少なめですが,来週はもっと作りますよ。

片付けも協力して行いました。来たときよりも美しく,残すは感謝のみ・・・

 

 片付けのあと,所員の方が点検してくださいました。みんなできれいにしたので合格をいただきました。

所員の方にお話しを伺い,みんなでお礼を言いました。

  

 手賀の丘青少年自然の家のバスに乗って,学校に戻りました。

 

 

 ありがとうございました。

 練習をしたので,きっと本番は自分達だけでおいしいカレーを作ることができると思います。少人数ですので,一人一人が自分の役割をしっかり果たさないと,おいしいご飯ができません。今日のことを忘れずに,当日もがんばりましょう。

5.6年生 野外炊飯練習①

 5.6年生は,来週の林間学校に向けて,手賀の丘青少年自然の家で野外炊飯の練習を行いました。

朝,手賀の丘少年自然の家のバスが迎えに来てくれました。

運転手さんに気持ちのよいあいさつをして,バスに乗りました。車内は,涼しくて快適でしたがあっという間に目的地に到着しました。

 今日、お世話になる所員の方にあいさつをして,手賀の丘青少年自然の家での体験活動がスタートしました。

はじめは,飯ごうについてです。お米の量り方,水の分量です。お米は2合,3合,4合と何合でも炊けることを学びました。

 

 薪の組み方、火の付け方を教えていただきました。

さあ!!いよいよ自分達で活動します。

 

 

 

 飯ごうとカレーの準備中にかまどの準備です。時間が余ったので,マッチで火をつける練習をしました。

 

 

 

 飯ごうの準備が整ったので,マッチの練習は終わりです。かまどに火を入れます。

  

飯ごうが来ました。おいしいご飯が炊けるように火の当番が活躍します。

 

 カレーの鍋の準備ができたようです。飯ごうを2つ並べて火にかけます。

 

 

火の当番は,1人ずつ水分補給もします。火力が落ちないように薪を入れながら様子を見守ります。

ご飯がそろそろ・・・炊けたようです。蓋を開けて様子を見ます。おー!!!お見事!!真っ白いご飯です。おいしそうです。

 

飯ごうを火からおろし,蒸らします。飯ごうのかまどの火は,カレーのかまどに移動します。

 

 

飯ごうの中は・・・不安そうに蓋を開けると,よく炊けていました。もう一つの飯ごうも蓋を開けます。

 

 おいしそうに炊けました。

歯!ぴかぴか週間

 17日(月)から歯!ぴかぴか週間が始まりました。給食の時間に保健委員会の担当が,全校児童に向けて,食後の歯磨きタイムで意識してほしいポイントを発表しました。

①ゆっくりていねいに磨くこと。時間の目安は3分

②歯ブラシは細かく歯の形に合わせて動かす

 階段のおすすめ!季節の本コーナーでは,歯と口の健康週間をテーマに本が紹介されています。

歯!ぴかぴか週間の今週に是非読んで見てください。

 

 

1.2年生 水泳学習

 3.4時間目は,1.2年生の水泳学習でした。1年生は,小学校のプールに初めて入ります。

2年生がプール開きの司会進行をしました。

1.2年生の水泳学習のめあては,“みんなで仲良くルールを守って,安全で元気にプールを楽しもう。”です。

 

 2年生が安全に水泳学習が行えるようにお清めのお酒をまきました。

 

 水に慣れることから始めました。水に潜る練習もしました。がんばっていました。

 

 水に浮く練習です。上手に浮くことができる人が増えてきました。

 

 

 1.2年生は,よく見て・よく聞いて。一生懸命学習していました。

気温が高く,暑い1日でした。早めに寝て,疲れを残さないようご家庭でのご協力をお願いします。

3年生~6年生 水泳学習

 朝から,気温が高い1日でした。今年度初めてのプールです。

1.2時間目は,4年生~6年生がプール開きをして,水泳学習を開始しました。

司会の児童がプール開きの会を進めていきます。担当職員から,水泳学習についての話をしました。

学年代表の児童が水泳学習のめあてについて,発表しました。

 

 

 

 水泳学習の安全祈願のため,プールの4つの角にお酒をまきました。今年のプールも安全に怪我等もなく行われることをお祈りしました。

 

 

 担当職員が塩素濃度の確認をしていますが,養護教諭も安全に水泳学習が行えるように水質検査等を行いました。

 

 シャワーを浴びて,入水しました。指示をよく聞いて安全に楽しく学習をしました。

 

 

 

 暑い日だったので,水泳学習は気持ちよさそうでした。水に入ったので,いつもより体が疲れていると思います。今日は,早めに就寝できるとよいと思います。

 業者さんがプール掃除に来てくださいましたが,保護者ボランティアの方が子供たちがきれいなプールで学習できるようにとプールを掃除してくださいました。

 今日の水泳学習は,いつもの年よりきれいなプールで学習を始めることができました。ありがとうございました。

 

思いやりの木

 思いやりの木の葉っぱのテーマが変わりました。今回は,『友達と一緒に やってみたいこと 楽しみなこと』です。

登校してから下校するまでには,学びがたくさんあります。椅子に座って学習する時間だけでなく体験的な学習,休み時間や係・当番活動など様々な活動があります。友達とどんなことしたいかを掲示してあります。

 

 

 

 

 1年生も書いています。校外学習や先日から始まった農業体験wみんなと一緒にやってみたいそうです。

友達と一緒だと楽しい気持ちが何倍にもなるし,もし困ったことがあっても協力する心と工夫する知恵があるので,「よかった」にかえることもできますね。

 

 

 

 手賀東小学校の子供たちが友達と一緒に成長できるように,教職員も力を合わせて行きます。

栽培委員会の活動

 ロング昼休みなので,栽培委員会が花壇に夏に咲く花の種をまきました。

3年生が数名,お手伝いしてくれました。

  

 

 花の種のまき方をよくきいて,ていねいに作業していました。

 

 

 

 たっぷり,水やりもしました。栽培委委員会と3年生のお手伝いしてくれたみなさん。ありがとうございました。

夏にきれいな花が咲くのが楽しみです。水やりや草取りをして大切に育てていきます。 

地域の方と連携して

 昨日(12日)の夕方から,地域の方と,手賀中学校区(手賀中・手賀西小・手賀東小)が本校に集まり,夏まつりに向けての話し合いを行いました。

昨年度,第1回を本校校庭で行いました。

【昨年度の様子】

↓ 楽しかった夏まつり

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/127/15b04e917611b140e704aa123e9fe41f?frame_id=167

今年は,手賀地域を身近に感じられるように,地域の方とのふれあいができないかと相談してきました。

 おまつりの受付やお店のお手伝いを一緒にやってみようということで,本校の児童もお祭りのスタッフとして参加させていただくことになりました。受付補助,ジュース,スーパーボールすくいのお手伝い。ヨーヨー釣りは,

ヨーヨーを膨らませる準備からお手伝いさせていただくことになりました。

 

 夏まつりのお手伝いについて,これから計画を立てていきます。みんなが楽しめるような夏まつりにできるように子供たちと考えていきます。

シャッフル読み聞かせ

 朝の読書の時間は,シャッフル読み聞かせを行いました。今回は,2回目です。担任でない職員が読み聞かせを行います。職員は,担当学年にあわせて読み聞かせをする本を選んできます。

 

 

 

 

 

 

 楽しい本,大きな声で笑える本,楽しい本・・・いつも少し違った雰囲気での読み聞かせでした。

 

アニマシオン体験会

 昼休みに学校図書館指導員によるアニマシオン体験会を行いました。

アニマシオンの「アニマ(anima)」は,ラテン語で魂・心を意味しているとのことです。

アニマシオンとは,子供たちの魂・心がイキイキ・わくわくと躍動することです。

  

 読書をゲームのように楽しみながら読解力・表現力・コミュニケーション力を育てます。

今日は,雨の日の昼休みに楽しめむための体験会です。高学年の児童も楽しそうです。

今回のお話を決めました。圧倒的人気で,“たべものやさん しりとりたいかい かいさいします”に決まりました。

 

 椅子ではなく,絵本の近くに座ってお話しをききました。

  

 お話しの後は,2チームに分かれてゲームです。1人4枚の動物絵カードを受け取り,しりとりをしながら並べていきます。カードは残さないように丸く置いていきます。

 

  

   

 あっという間に並べ終わりました。毎日,一緒に過ごしているかのような息がぴったり合っていました。

2回戦目に行く前に,外に遊びに行くために抜ける人,新しく仲間に入る人と入れ替えをして新しいチームを作りました。

 

 異学年のチームでも声をかけ合いながら全員がゲームを楽しむことができました。 

雨の日にどんなアニマシオンが行われるのか・・・少し雨の日が待ち遠しいです。

 

 

保健委員会の活動

 保健委員会は,5月20日(月)からハンカチ点検をしています。6月の全校朝会で,保健委員会からのお知らせを発表しました。

  

 保健委員会の思いや活動の目標をわかりやすく発表しました。

 

 ハンカチの役割や3日間ハンカチを洗わなかったらどうなるかの説明もしました。細菌が増えている写真にびっくりしている人もいました。

 

 さて・・・ハンカチは,みんなもってきていますか?自分で準備できるようになるといいですね。

そのためには,“洗濯したハンカチを置く場所を決めること”が大切です。ご家庭の協力も必要です。

 活動が始まって2日間は,90%を越えています。

 

 ハンカチを持って来ている人が少なくなってしまいました。身につくまでがんばろう!!

 

 全校朝会で発表をきいてから,ハンカチを忘れない人が増えています。

 昨日は,ほとんどの人がハンカチを持ってきました。

 ご家庭の協力,ありがとうございます。習慣になるまでもう少しです。

さて・・・今日ですが,95.3%で記録更新ということです。

養護教諭の話では,全員ハンカチを持ってきている学級が増えてきたとのこと。あと少しです。

 清潔なハンカチを身につける習慣がつくように保健委員会を中心に取り組んでいます。

 6月の生活目標は,『健康な体を作ろう』です。清潔なハンカチを身につけることも健康な体を作るために必要なことですが,早寝・早起き,朝ご飯と排便を家で済ませてから学校に来ることも大切です。

全校朝会できいたことを思い出しながら,健康な体を作れるようにしましょう。

 

朝の活動

 気持ちのよい朝がスタートしました。きれいな青空の中,今日も元気に子供たちが登校してきました。

手賀方面から登校してくると,門の近くに山ゆりがあります。先日の環境整備で抜かれないように用務員が棒を立て  ピンクのひもで目立たせておいてくれたので,きっときれいな花が見られることを楽しみにしています。

 青いあじさいもきれいです。

 

 火曜日なので,空き缶回収日です。地域の方がわざわざ空き缶を届けてくださいました。大きな袋にたくさんの空き缶です。いつもより,たくさんの空き缶が集まりました。空き缶を集めて,子供たちの活動の資金にしています。

ご協力いただき,ありがとうございます。

  

 健康観察の時間に間に合うように,リヤカーで空き缶を運びます。

 ペットボトルに水をくんで,畑に向かっている1年生がいます。畑に植えたサツマイモに水をあげています。

今日は気温が高くなりそうです。少しでも涼しいうちにお水をあげるところが素敵です。

 

 2年生が育てているピーマンが実をつけています。おいしそうですよ。

  

 2年生は,植木鉢にミニトマトを育てていますが畑には,トマトが植えてあります。

こちらも大きくなってきました。

 

 ジャンボカボチャも大きくなっています。

 コンテスト3年連続優勝を目指しているそうです。

 地域の農家の方に教えていただいた,愛情をこめて育てることが大切ですね。水やりも草取りもていねいに作業していくことが

職員研修:救命講習

  職員研修で,エピペン講習と普通救命講習を行いました。

毎年,この時期に2つの講習会を行っています。エピペン講習は,養護教諭を中心に行いました。エピペントレーナーを使い,職員がエピペンの使い方を確認しました。 

 

 

 

  手賀消防署からAEDの機械と人形をお借りして,心肺蘇生とAEDの使い方を研修しました。

 万ITに備えて,真剣な表情で研修を行いました。

 

 

授業参観・避難訓練

  6月1日(土)に授業参観・避難訓練を行いました。

今年度,2回目の授業参観でした。たくさんの保護者の方が参観してくださいました。 

  

 

 

 

  

   

  

  

 

  学校運営協議員の方や地域の方も子供たちの学ぶ姿を見てくださいました。

避難訓練の様子です。今年度に入り2回目です。前回は雨天のため,外に避難することはできませんでしたが,今回は,外に避難することができました。

教室での一次避難から校庭までの避難の様子を保護者の方にも参観していただきました。 

 

 

 

  本校の避難訓練の後は,手賀中学校,手賀西小学校との3校合同引き渡し訓練です。手賀中学校に兄・姉がいる児童は,手賀中学校に向かいました。

 

環境整備

 6月1日(土)に環境整備を行いました。9時10分までに朝礼台前に集合いただいて始める予定でしたが,地域の方の中には,8時前から学校にお越しくださり,機械を使って草刈りをしてくださいました。

 たくさんの地域の方のご協力で,学校の草がきれいになりました。特に山ゆりコースの付近やプールの裏側など,普段,学校職員だけでは手が回らない場所もきれいにしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 保護者のみなさんと子供たちも一緒に草取りをしました。

 

 PTAの方が地域や保護者の方に飲み物を配布しました。

 

 

 

 

 6年生は,草の入った袋をリヤカーや一輪車で集めました。

 

 

 5年生は,プールのトイレや倉庫の片付けと掃除担当でした。

 

 

 終わりには,今後予定している祭りの日程についてお知らせしました。たくさんの草が集まりました。

 

 全校児童,保護者のみなさん,地域の方々とみんなで力を合わせ,学校がきれいになりました。安全に過ごせます。ご協力いただいたみなさん。ありがとうございました。

6月になりました

愛情込めて育てること 

 姿美しく真っすぐに伸びたタチアオイ。赤やピンクの花が、色鮮やかに咲きはじめました。花言葉「豊かな実り」は、折しも5月中旬よりスタートした本校「農業体験活動」の実りを、爽やかに応援してくれているようです。

 今年度は、5月17日(金)に1・3・6年生の縦割りグループでとうもろこしの種蒔きを、5月22日(水)に2・4・5年生の縦割りグループで落花生の種蒔きを、そして5月30日(木)には全学年の縦割りグループで田植えを実施しました。活動した3日間、いずれの農家の方も「愛情込めて大切に育てることが一番」と言われていました。具体的には、注意深く観察すること、丁寧に作業をすること、始めから終わりまで手を抜かないこと、が基本であり、その一つでも欠けるとよい作物は実らないということを学ばせて頂きました。

 そこで、今年度は協力農家の方からとうもろこしや落花生の種を頂き、学校敷地内の畑で児童が育てる活動を新たに取り入れました。種を蒔き芽が出て、一日一日少しずつ生長していく様子を観察しながら、水やり、草取り、追肥等、児童が最初から最後まで愛情を込めて育てていくことで、意味のある「農業体験」を経験できると考えます。毎日地道にとうもろこしや落花生の世話をする児童に、温かな励ましを頂ければ幸いです。

 

東校のかわいい仲間たち

 本校には古くから鶏小屋があり、代々のかわいい鶏たちが児童や教職員、保護者・地域の方々と触れ合いながら過ごしてきました。

 現在、この小屋には先住のシロちゃんとコッコちゃん、新入りのオトウさんとオカアさんと、4羽のかわいい仲間がすんでいます。先日、怪我で歩くのが不自由だったシロちゃんに「ちゃんと歩けるようになって良かったね。」と私が声をかけていると、5名の1年生がやってきました。1年生の子供たちは、私がクローバーの葉を4羽にやっているのを真似して、嬉しそうに4羽へ話しかけながら葉をあげていました。シロちゃんたちも、喜んで葉を食べていました。東校の日常の微笑ましい一場面に、思わず私もにっこりでした。

入学から2か月、1年生は学級の友達や他学年のお兄さん・お姉さんに加え、この日4羽の鶏とも仲良くなりました。

 

(校 長 深 野 政 美)

手賀地域

  手賀近隣センターに学校だよりをお届けに行きました。5月は,鯉のぼりと五月人形が飾ってありましたが,6月のコーナーに変わっていました。

 手賀地区の方の手作りの飾りとのことです。1つ1つ素敵な作品でした。 

 

 カラーペーパーで作ってあるふわふわのあじさいです。遠くから見ると本物のあじさいがあるようです。お隣は,消防からのお知らせです。手賀近隣センターのお隣の消防署と連携してコーナーを作っているとのことです。

 

 7月には,どんな季節の飾りになるか・・・楽しみです。

 利用者さんの作品です。ていねいに作ってあります。

 柏市のいろいろな情報がここに集まっています。冊子やリーフレットなどが並べてあります。

手賀東小学校のリーフレットもありました。

  近隣センターの帰りに,全校で田植えをした田んぼを見てきました。

 左が子供たちが植えた苗たちです。右は,機械が植えた苗です。

 

 機械は,すごいと改めて感じます。

  白い鳥が田んぼの中を歩いています。子供たちが植えた苗の間も優雅に歩いていました。

  

  手賀東小学校の周りは自然が豊かです。田植えの時に水の中にいたオタマジャクシもカエルになろうとしています。

山ゆりタイム

 雨が降っていたので,朝の山ゆりタイムは体育館で長縄跳びをしました。

全校で体操をしてから,各学年にわかれて練習を開始しました。

 

 体育委員も活躍しています。

 

 

 励まし合いながら,練習しました。

 

  

 

 5.6年生は,リズムよく跳んでいました。順番を工夫して,跳ぶ回数が伸びるように考えながら活動していました。1年生は,縄を跳び越えるところからスタートして,少しずつレベルアップしていました。

全校田植え

 雨のため延期になった全校田植えを行いました。5名の地域の方に子供たちの体験活動のためにお力添えを頂きました。

 全校田植えは, 4つの縦割りグループに分かれて活動しました。6年生がリーダーとして下級生を良くまとめていました。

 

 毎年お世話になってる,地域の方が田んぼで待っていてくださいました。

「あの子,大きくなったね。」と地域の方が6年生を見て声をかけてくださいました。地域の方も子供たちの成長を喜んでくださっています。

 

 田植えを教えてくださる地域の方々です。みんなが名前と顔を覚えられるように自己紹介をしていただきました。

 

 

 苗の植え方を教えていただきました。田植えで大切なのは,等間隔に植えることだそうです。太陽の光を浴びないと苗は育ちません。根っこをしっかり土に埋めることも大切だそうです。いい加減な仕事をすると稲も大きくなりません。3本ずつ苗を植えると秋には30本になるそうです。

いよいよ,田んぼに入ります。

 

 ロープについている印をよく見て植えました。

「足が抜けない。」「オタマジャクシがいる。」「滑った」といろいろな声が聞こえてきます。

 

 

 1年生は,初めての田植えです。なかなか田んぼに足を入れられない子もいましたが,上級生が手をとり1年生のタイミングを待ってあげていました。優しい心遣いがたくさん見られました。田んぼの水は冷たくて,気持ちよかったです。

 機械が動き始めました。田植え取材班の児童が取材を始めました。

 トラックの荷台に乗っている袋に気づき,質問しています。写真を撮ったり,動画撮影したりしています。

  

 苗を機械にセットするところも見せていただきました。

  

 苗をいただいて,学校でも育ててみるそうです。

 田植えが終わりました。用水路で足を洗いました。ここでも下級生を気遣う様子がたくさん見られました。

  

 

 足を洗った後に機械で苗を植える作業を見せていただきました。

 等間隔に真っすぐ,あっという間に植え終わりました。手で植えるより,ずっと速いスピードで,正確に作業が進んでいきます。子供たちは,手で田植えをするのは大変だと実感したようです。

 

 

 取材班は,しっかり動画撮影しています。

 6年生を中心に終わりの会をしました。田植えを教えてくださった地域の方にお礼を言いました。

  

 

  みんなが植えた苗です。大きく育つといいですね。田んぼの前を通るときには,今日植えた苗に向かって優しい言葉をかけると大きく育ちますよ。

JCOM柏の取材も受けました。

 

  今年も地域の方のご協力で,子供たちが貴重に体験活動をすることができました。稲刈りまで,よろしくお願いいたします。

 

【5年生 バケツで田植え】

 5年生がいただいた苗を学校で育て始めました。

詳しくはこちら ↓

https://kashiwa.ed.jp/tegae-e/blogs/blog_entries/view/147/e72083e8d78b46586760d772945af31b?frame_id=78

昼休みの時間

 ロング昼休みの様子です。

午前中に全校田植えをしましたが・・・子供たちは,元気です。

 1年生が一輪車の練習をしています。6年生がやり方のお手本を見せてくれています。

 

 ペダルをこいで,前に転ぶ練習です。あっという間に1年生が上手になっていきます。教え方が上手な6年生です。

 

 

 粘り強く,何回も練習しています。がんばる姿が素敵です。

 

一輪車検定です。今日は,1人です。2年生がジャンプ乗りに挑戦です。

 

 合格しました。

 この2年生は,1年生の時に今の1年生と同じで一輪車に上手に乗れませんでした。一生懸命練習して今は,できる技が増えています。

 音楽に合わせて,走っています。何マス,マラソンカードに色ぬりできるかな?

 

 

 友達とボール遊びです。

 

 

 砂場でも異学年交流です。高学年のお兄さんが優しく見守ります。

 

 

水くみもしています。

 

 ニワトリとなかよし・・・葉っぱを食べさせています。

 

 しろちゃんも嬉しそう!

 自分のしたい遊びを楽しんでいる子供たちです。異学年で遊んでいる姿がたくさん見られます。異学年交流の中で,それぞれの学年にあった社会性を身につけています。