文字
背景
行間
高西小日記
体育館の電球交換<vol.175>
昼休みと放課後に,業者さんに体育館の切れていた電球を交換して頂きました。
高い所にあるので,専用の昇降機を使って交換していきます。
3月の卒業式,4月の入学式に向けて毎年この時期に交換してもらっています。
切れた電球が無くなり,明るさもバッチリになりました☆
5年理科「電磁石の性質」<vol.174>
5年生の理科では「電磁石」の学習に取り組んでいます。
個別に実験キットを組み立てて,まずは電磁石を回路に組み込んでいきます。
電池ボックスに乾電池を入れて,スイッチを入れたら・・・鉄くぎが引き付けられて,
電磁石になったことを確認することができました!
3学期学級委員長任命式<vol.173>
1/17(月)~19(水)の3日間で,3学期の学級委員長任命式を行いました。
3学期はとても短いですが,次の学年に向けた見通しを持って,
みんなで協力し合って良い学級にしていきましょう!
<1・2年生>
<3・4年生>
<なかよし・5・6年生>
校内書き初め展<vol.172>
昨日・今日の2日間,校内書き初め展を実施しました。
およそ50名の保護者の皆様にご来校頂き,ありがとうございました!
明日から,高西っ子たちがクラスごとに鑑賞を行います☆
感染警戒レベル引き上げ<vol.171>
新型コロナの急激な感染拡大により,今日から柏市の感染警戒レベルが
一つ引き上げられて「2」(拡大局面)へ移行となりました。
岩田校長先生から,学校生活での感染拡大予防について臨時の校内放送がありました。
各教室でよく聞き,その後に詳しいお話を担任の先生から伝達されました。
制限が増えるのは切ないですが,命を守るための大事な行動なので,
みんなでしっかりと意識して,協力していきましょう!
校内書き初め会②(5・6年)<vol.170>
昨日の3・4年生に続いて,本日は5・6年生が校内書き初め会に臨みました。
ストーブを焚いていても底冷えする体育館でしたが,集中して取り組んでいました。
<5年生「雪わり草」>
<6年生「少年の志」>
書き上げた作品は,来週1/17(月)・18(火)の校内書き初め展で
各教室前に掲示されます。2学期末に配付されているお手紙をご確認の上,
子どもたちの力作を是非とも学校でご覧ください。
校内書き初め会①(3・4年)<vol.169>
体育館で3・4年生が校内書き初め会に臨みました。
12月,そして冬休み中に練習した成果を披露すべく,集中して課題に取り組みました。
<3年生「なの花」>
<4年生「春がすみ」>
楽しい!雪遊び♬<vol.168>
4年ぶりの積雪で,白銀に覆われた高柳西小です。
朝焼けと合わさってとてもキレイでした☆
雪が積もるのがとても珍しいことなので,色々な学級で雪遊びを存分に楽しみました♬
3学期始業式<vol.167>
雪が積もったしいの木台を元気に登校してきた高西っ子たち。
さぁ,いよいよ3学期のスタートです!
始業式はオンラインで実施しました。
夏休みエコ絵画コンクールで入選した4年生の表彰後に,
岩田校長先生からのお話と2年生の遠山先生からのお話がありました。
各学級でしっかりと参加することができました。
終了後には学級活動で3学期の新しい係・当番や新座席を決めました。
明日からの3連休が明けたら,本格的に3学期が動き出します!
謹賀新年!<vol.166>
いよいよ2022年がスタートしました!
しいの木台の皆様,明けましておめでとうございます。
元旦の高西小は,ご覧のようにいつも通りの変わらずでした。
(↑観察池は凍っていました!)
新型コロナには相変わらず振り回され続けていますが,今年もできることを
「笑顔いっぱい やる気いっぱい 元気いっぱい」で精一杯頑張って参ります。
チーム高西スタッフ一同,高西っ子への教育活動に邁進していきますので,
引き続きご理解・ご協力を,どうぞよろしくお願い申し上げます。
(↑今年も水島教頭作のペーパークラフト門松が,新年に皆様をお出迎えします☆)
2学期終業式<vol.165>
一昨年度の2月末に「6年生を送る会」を全校で集まって実施して以来,
およそ2年ぶりに高西っ子全員が体育館に集まって,終業式を行うことができました。
(1・2年生は初めて,みんなで体育館に集まりました!)
はじめに,京葉ガスの絵画コンクールで優秀作品に選ばれた児童の表彰や,
1・4年生代表児童の作文発表を行いました。
岩田校長先生からは「お正月」という言葉の由来のお話がありました。
また,生徒指導主任の米持先生からは冬休みの生活に際して「よく寝ましょう!」
というお話がありました。
最後に,みんなで久しぶりに校歌を元気に歌いました♬♫♪
マスク越しながらも,体育館いっぱいに広がる歌声が素敵でした☆
退場時には,岩田校長サンタ&水島教頭トナカイとハイタッチしました!
~おまけ・教室にもサンタとトナカイがやってきました!~
終了後には,担任から2学期の通知票を手渡されました。
今学期は評価に加えて,特別の教科道徳や担任からの総合所見が記載されています。
通知票を見ながら,是非とも2学期の子どもたちの頑張りをほめてあげてください。
2学期ももうすぐ終了<vol.164>
(アップが遅くなってしまい,申し訳ありません!)
明日でいよいよ2学期も終了となります。学期末ということで,各学級で色々な活動に
取り組んでいました。3年2組は,お楽しみの“王道”・ドッジボールをみんなで楽しみました。
4年2組は図書室で静かに読書です。
慌ただしい学期末だからこそ,落ち着いて読書するのは大事ですね☆
2年2組は冬休みのしおりを読み合わせて,正しい過ごし方を確認しました。
2年1組は外国語支援のNami先生とスペシャル外国語活動,
3年1組は担任の髙橋先生と,教室で英語を使った形当てゲームをしました。
5・6年生は,大掃除週間でやり切れなかった掃除をやりました。
キレイにして,気持ちよく新しい年を迎えられるように…。
5年理科お楽しみ実験②<vol.163>
5年生は先週の「お楽しみ実験①」に続いて,「実験②」を行いました。
2クラス合同で,体育館を会場にして「ふりこの動き」をより長~くして実験してみました。
理科室でやったふりこの長さは60cm,今回は5倍の300cmでチャレンジです!
60cmの時よりも,1往復する時間が長くなるのがよ~く分かりました。
理科支援員の太田先生のコーナーでは,木・ガラス・金属のふりこが
重さに拘わらず同じ時間で往復するのを確認できました。
最後は,バスケットゴールを釣り上げて用意した長さ600cmの巨大ふりこを
10往復させて,1往復の時間をみんなで求め出しました。
教科書に記載されていた発展学習を体験することができた,とても良い時間となりました☆
1年生活科「秋のお店屋さん」<vol.162>
1年生のみんなが,生活科の学習の発展で「秋のお店屋さん」を開きました!
秋にたくさん集めたどんぐりをコマにしたり,まつぼっくりでボウリングや的当てをしたり,
サツマイモのつるで輪投げをしたりと,アイディアいっぱいのお店が1組・2組で開かれていました。
6年理科お楽しみ実験<vol.161>
6年生の理科でも,学期末スペシャルの「お楽しみ実験」を実施しました。
「水溶液の性質」でリトマス試験紙やBTB液などの指示薬を学習しましたが,
今回扱うのは,ムラサキキャベツ液です。切ったものを袋に入れて,よくもんで
抽出したものを使用しました。
<その1 カラフルやきそば麺>
麺に含まれるアルカリ性のかんすいがムラサキキャベツ液に反応したり,
酸性のお酢・レモン汁に反応したり・・・とても不思議でした!
<その2 カラフル色変化>
ムラサキキャベツ液を強酸性のpH1から強アルカリ性のpH14の水溶液に
入れていくと,カラフルな色変化が起こりました☆
<その3 ムラサキキャベツペーパーでお絵描き>
ムラサキキャベツ液をろ紙に染み込ませて作った,理科支援・太田先生お手製の
「ムラサキキャベツペーパー」に,酸性・アルカリ性の水溶液でお絵描きをして
思い思いに楽しみました。乾燥させたら,パウチをしてプレゼントします☆
5年理科お楽しみ実験①<vol.160>
5年生の理科で,学期末スペシャルの「お楽しみ実験」として,
尿素の再結晶でまつぼっくりツリーに雪を降らせてみました!
<5年1組>
<5年2組>
理科支援・太田先生特製のスペシャル尿素液をスプレーボトルで吹きかけて,
ライトの光を当てると・・・再結晶の性質でモコモコと白くなっていきました。
クリスマスにピッタリ☆ですね。
5年朝日新聞オンライン見学<vol.159>
5年生の社会科「情報を伝える人々」で学習した,新聞やテレビなどのメディアについて
より詳しく知るために,5校時にそれぞれの教室で朝日新聞社のオンライン見学を行いました。
新聞が発行されるまでの流れを説明して頂きました。
【問題】朝刊1日分の全部の文字数は,およそ何字でしょう?
→①4万字 ②16万字 ③100万字
【正解】②16万字 でした!
1年校外学習(アンデルセン公園)<vol.158>
1年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。
青空の広がる絶好の遠足日和で,充実した楽しい1日を過ごしました!
<アトリエでキャンドル作り>
<お弁当・おやつタイム>
<遊具で思いっ切り遊びました!>
小学校に入学して初めての校外学習でしたが,きまりとやくそくを守って
しっかりと行動することができました☆
5・6年ジュニア救命士講習<vol.157>
5年生は昨日,6年生は本日に「ジュニア救命士講習」を実施しました。
高柳分署の皆さんが講師となり,高学年の高西っ子たちに胸骨圧迫による
心臓マッサージについて,ご指導を頂きました。
<5年生>
<6年生>
命を救うために,勇気を出してためらわずに行動することの大切さを学びました。
高柳分署の皆さん,お忙しい中ご指導頂き,ありがとうございました!
3年社会科見学(柏市内巡り・松戸市立博物館)<vol.156>
3年生が社会科見学で柏市内巡りに行ってきました。体育館での出発の会後にバスに乗り込み,
柏市役所前や北部の十余二工業団地前を走り,柏市内の様子を車内から見学しました。
布施弁天ではバスを降りて,お寺や境内を見学しました。
続いて,松戸市立博物館へ移動しての昼食です。雨が降っていたため,バス車内での昼食となりました。
外は寒いので,温かい車内で食べるお弁当は美味しかったです。(おやつタイムも!)
その後に,博物館内をみんなで見学しました。色々な時代の展示物があり,
とても勉強になりました。
学校に到着後,下校時には雨がほぼ上がり・・・空を見上げると大きな虹がかかっていました!
4~6年書き初め練習<vol.155>
先週の3年生に続いて,今日は4~6年生の書き初め練習です。
前回と同じく綾部久美子先生を講師にお招きして,ご指導を頂きました。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
今回の練習で教えて頂いたことを生かして,冬休み中の練習に取り組めるといいですね。
(☆来月の校内席書会の校内審査にも,綾部先生にお越し頂きます。)
持久走記録会救済<vol.154>
ケガや体調不良などで先日の持久走記録会に参加できなかった児童への
救済を行いました。1・3・6年生の児童4名が参加しました。
走り終えた後に,体育主任の都築先生からその場で記録証を手渡してもらいました。
1時間目のはじめでまだまだ寒い中でしたが,一生懸命頑張りました!
2年校外学習(茨城県自然博物館)<vol.153>
昨日の雨天から一変して,今日はさわやかな青空が広がりました!
2年生の子どもたちは,校外学習として茨城県自然博物館に行ってきました。
天気にも味方されて,充実した1日を過ごすことができました。
<出発の会~バス乗車>(まだ,曇り空です…)
<博物館到着~館内見学開始!>
<昼食・おやつタイム~自由時間>
<1組・2組集合写真>
<到着の会>
学校の外でも,約束事やきまりを守ってしっかりと行動することができました。
2年生の子どもたち,日々の学習や学校行事を通して,着実に成長していますね☆
通常日課再開<vol.152>
昨日までの短縮日課が終わり,今日から通常日課が再開しました。
3~6年生は6時間目まで,しっかり学習に取り組みます。
4年生は持久走記録会が終わっても,体育の授業で引き続き走っています。
「継続は力なり」ですね☆
5年生では国語の意味調べに取り組んでいました。
静かな教室内に,辞書のページをめくる音が響きます。
6年生は来週の書き初め練習に備えて,教室で新聞紙に練習しました。
今年度の課題は「少年の志」です。
3年生は,体育館で書き初め練習中です。なので,掲示されていた図工の作品を…。
カラフルで,とてもキレイですね☆
3年書き初め練習<vol.151>
冬休み中の書き初め練習,そして来月の校内書き初め会に向けて,
綾部久美子先生をお招きしての練習会を行いました。今回は3年生が対象です。
今年度の3年生の課題である「なの花」について,書き方のポイントを
ご指導頂いてから,各自での練習に入りました。
今日教わったことを,これからの練習に生かしていきます!
(来週の月曜日には,4~6年生の練習会で再度綾部先生にご指導頂きます。)
1~3年持久走記録会<vol.150>
先週から順延になった1~3年生の持久走記録会が行われました。
(天候不順が予想されたため,1日前倒しての実施とさせて頂きました。)
<3年生>
<2年生>
<1年生>
応援に来てくれた保護者のみなさんの声援を受けて,一生懸命全力で走りました!
試走の時よりも,記録が伸びた児童が多かったようです。
今回も,保護者誘導等を引き受けて頂いた協力会の皆様,本当にありがとうございました!
4年校外学習(筑波山登山)<vol.149>
4年生の校外学習で,筑波山に登山してきました。
天候に恵まれて,青空と絶景を楽しむことができました!
<出発の会>
<登山口到着~登山開始!>
<頑張って登っています!>
<山頂到着~おやつタイム>
<ケーブルカーで下山>
<暖か~いバス車内でお弁当♬>
山頂の気温が低かったため,お弁当タイムが予定よりも遅くなりましたが
その分お腹もペコペコだったので,モリモリ食べられました。
帰りのバス車内では,疲れて寝ている子の姿もチラホラ…。
4年生64人全員,ケガや体調不良も無くみんなで登り切ることができました!
4~6年持久走記録会<vol.148>
午前中に,4・5・6年生の持久走記録会を実施しました。
昨日の校庭整備の甲斐あって,コンディションは良好です!
<4年生>
<5年生>
<6年生>
試走よりも記録が伸びた児童,伸びなかった児童,結果の受け止め方は様々ですが,
体育の授業や放課後の自主トレーニングでコツコツと努力を積み重ねて,
記録会本番でベストを尽くせたことが素晴らしかったと思います。
家庭でこまめに体調管理をして,当日も応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,
そして,保護者誘導等を引き受けて頂いた協力会の皆様,本当にありがとうございました!
12月の全校朝会<vol.147>
12月の全校朝会を「いつもの」オンラインで実施しました。
岩田校長先生からは,「6年生修学旅行」「持久走練習」「高西っ子フェスティバル」と,
先月に一生懸命取り組んで来た学校行事で,みんなが大きく成長できた!というお話がありました。
今月の生活目標では,ひかり学級の大橋先生から,「きれいな学校にする」ために
東京ディズニーリゾートや新幹線の清掃スタッフの素晴らしい取り組みの紹介がありました。
表彰では技術・家庭科作品展,優良健歯賞,プログラミングコンテストで優秀な成績を収めた
代表児童へ賞状等の授与がありました。
←プログラミング入賞作品の紹介もしてもらいました。
<各教室の様子>
昼休みの校庭整備<vol.146>
明日の4~6年生の持久走記録会に向けて,昼休みに5・6年生の体育委員会と
有志の子どもたちが校庭整備を行いました。
コース上の水たまりの水をスポンジで吸い出し,砂や土を入れて乾かしていきます。
お日様も味方してくれて,昼休みだけでだいぶ水たまりが少なくなりました。
明日,ケガ無く元気に走ることができますように~☆
1~3年生持久走記録会延期<vol.145>
昨夜から降っていた雨の影響で,1~3年生の持久走記録会は来週に順延となりました。
走れなくても,気持ちを切り替えていつもの学習活動に取り組みます。
1年生では,算数や図工の学習をしていました。
2年生は学期末のまとめテストや「高西っ子フェスティバル」の動画視聴を行いました。
3年生は理科で電気の通り道について考えたり,Chromebookで調べ学習などを行いました。
来週こそ,持久走記録会ができますようにっ!!
5年調理実習<vol.144>
昨年度は新型コロナ感染予防のため一切実施できなかった家庭科の調理実習が,
5年生で久しぶりに行われました。作るのは「ごはんとみそ汁」です。
グループごとに作業を分担して,手際よくみそ汁の具材を切ったり,お米を研いだりして
いました。家庭科室にはにぼしで取ったお出汁とみそのいい匂いが広がりました。
裁縫実習で作ったエプロンも,みんなキマっていますね☆
完成→実食の様子を見に行けなかったので…お味はどうだったのでしょうか?
(「校長室より」の「ごはん,むずかし…」の記事をクリックしてみてください!)
高西っ子フェスティバル動画視聴開始!<vol.143>
今日からいよいよ「高西っ子フェスティバル」の動画視聴期間が始まりました!
みんなでワクワクしながら,他の学年の発表を見合いました。
家庭向けの配信に向けても,準備を進めております。
整い次第,すくすくメールと手紙でお知らせしますので,楽しみにしていてください☆
1~3年持久走試走<vol.142>
雨天による校庭のコンディション不良で11/24(水)に実施できなかった
1~3年生の持久走試走を,本日実施しました。
4~6年生は青空広場を通る外回りを4周,1~3年生は3周走ります。
ゴールを目指してどの子も一生懸命走り抜きました。
(1・2年生の写真が撮影できず,申し訳ありません…)
4~6年持久走試走<vol.141>
4・5・6年生が持久走試走に臨みました。
本番と同じ時間に同じコースを走り,タイム測定も行います。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
来週の本番へ向けて,手ごたえのあった児童が多かったようです。
今後も授業での練習や,放課後の自主練習を頑張っていきましょう!!
クラブ活動①<vol.140>
本来は6月に開始する予定でしたが、新型コロナまん延防止や緊急事態宣言により
度重なる延期を経て,ようやく4・5・6年生のクラブ活動初回を迎えました。
子どもたちはそれぞれのクラブで,思い思いの楽しい時間を過ごしました。
<バドミントンクラブ> <卓球クラブ>
<サッカークラブ> <ティーボールクラブ>
<ペーパークラフトクラブ> <室内ゲームクラブ>
<コンピュータクラブ> <イラストクラブ>
<工作クラブ> <図書クラブ>
今回を含めて全3回と活動回数が大幅に少なくなってしまった分,
リーダー決定などを事前に済ませておき,初回からどのクラブも充実した活動ができました。
次回は3学期,1/19(水)に実施予定です!
3年理科「太陽と地面の様子」<vol.139>
3年生がプール近くで鏡を持って,何やらお日様の光を反射させています。
理科「太陽と地面の様子」の学習で,壁に太陽の光を集めていたんですね。
光を集めたところはより明るくなり,温かくなることがわかりました!
6年修学旅行速報!②<vol.138>
本日も日光は晴れ、気持ちの良い朝を迎えました!
午前中のダイジェストを、写真でお届けします⭐︎
<起床〜朝食>
<宿舎出発〜華厳の滝>
<日光市街地散策・昼食・お土産購入>
先ほど、6年生を乗せたバスは日光駅前を出発しました。
これから一路、日光からしいの木台に帰還しまーす!
6年修学旅行速報!①<vol.137>
さわやかな秋晴れの中、6年生が日光への修学旅行にやってきました!
1日目のダイジェストを、写真でお届けします⭐︎
<午前中>日光東照宮見学〜昼食(磐梯日光店)
<午後>いろは坂〜戦場ヶ原ハイキング〜ホテル花の季到着
<夕方〜夜>
お土産購入&入浴〜夕食〜ふくべ細工作り
大きなケガや体調不良の児童もおらず、無事に1日目を終えることができそうです。
明日は華厳の滝を見学して、その後に昼食・お土産購入を兼ねた
日光市街地のグループ別散策を行います⭐︎
就学時健康診断<vol.136>
今日は来年度の新1年生が就学時健康診断にやってくるため,
高西っ子たちは給食後に12:35下校となりました。
そして,13時から各幼稚園・保育園からかわいらしい年長さんたちが次々と来て,
校医さん・本校スタッフによる健康診断,検査,親子面談などが行われました。
来年の春に,ピッカピカのランドセルを背負って高西小に来てくれるのを,
チーム高西スタッフ一同,心よりお待ちしております☆
4年社会科見学(西部防災センター・手賀沼)<vol.135>
4年生の社会科見学で,千葉県西部防災センターと手賀沼に行ってきました!
防災センターでは,強い地震や強風を体験することで,災害対策への意識を高めることができました。
手賀沼に到着してから,昼食タイムです。
秋晴れの青空の下で,美味しくお弁当を食べました。
午後は手賀沼の「水の館」館内を見学したり,プラネタリウム鑑賞をしたりしました。
また,手賀沼の船上見学も行い,水質浄化について学ぶことができました。
※船のエンジントラブルで学校到着が遅くなってしまい,ご心配をおかけしました。
また,お迎えにいらしてくださり,ありがとうございました!
代表委員会<vol.134>
昨日の昼休みに,およそ1年ぶりに代表委員会が開催されました。
議題は,現在準備に取り組んでいる「高西っ子フェスティバル」のスローガン決めについてです。
各学級で話し合って決めてきたスローガンを紹介し合い,その後に多数決で
全校の代表スローガンを決定しました。児童会役員の協議を経て,
本日正式に各学級へ伝達されました。
「心を一つに 元気いっぱい フェスティバル」
今年度は,4年1組がみんなで考えたスローガンが採用されました。
元気いっぱい,練習や準備・撮影本番に取り組んで,フェスティバルを充実させていきます!
6年租税教室<vol.133>
柏県税事務所の皆さんをお招きして,6年生で租税教室を実施しました。
身近な税金である消費税がなぜ必要なのかを,DVDやリーフレットを活用して
分かりやすく教えてくださいました。
最後に,現金1億円分の重さを体感できるアタッシュケースを持ち上げてみました。
その重みを肌で感じることができました。
4年版画教室<vol.132>
柏市内に在住されている版画画家の大野隆司先生をお招きして,
4年生で版画教室を実施しました。
彫刻刀で版木に彫る時のポイントを,丁寧に教えてくださいました。
教わったことを生かして,今後の版画制作に取り組んでいきます!
柏市技術・家庭科作品展<vol.131>
先週末に,柏市北部にあるさわやかちば県民プラザで,
柏市の技術・家庭科作品展が開催されました。
本校から,代表作品6点が出品されました。
<5年生>学級目標のフェルト縫い・エプロン
<6年生>トートバッグ
どの作品も,丁寧に作られていて素晴らしかったです!
3年校外学習(茨城県自然博物館 他)<vol.130>
全校のトップバッターとして,3年生が校外学習に行ってきました。
行き先は茨城県自然博物館と明治なるほどファクトリー守谷です。
<出発の会> これからバスに乗って出発します!
<茨城県自然博物館> 恐竜の化石や展示模型に大興奮でした!
<外でお弁当タイム> 秋晴れの青空で,とても気持ち良かったです☆
<明治なるほどファクトリー守谷> 牛乳やヨーグルトのできるまでを知ることができました。
天気にも恵まれて,校外学習日和の充実した1日となりました。
学校の外でこのような学習ができることが,とても嬉しいですね。
次は,12月に社会科見学(布施弁天・松戸市立博物館)を予定しています。
5年理科「流れる水のはたらき」<vol.129>
5年生の理科「流れる水のはたらき」で,流れる水の量とそのはたらきの関係を
調べるべく,ミニ砂山&小川を作って水を流す実験を行いました。
上流で侵食された土砂が運搬されて,カーブの内側や下流に堆積するはたらきを
グループごとに理解することができました。
みんなでつくる魅力ある学校<vol.128>
本日は柏市の「みんなでつくる魅力ある学校」,通称「MMG」の授業公開日でした。
本校は東部ブロックの小学校会場校として,8学級で授業展開を行いました。
県の教育委員会や東葛飾教育事務所・柏市教育委員会の先生方にお越し頂き,
ご指導を賜りました。
<なかよし学級 「理想の献立を考えよう」>
<1年1組 道徳「それって,おかしいよ」>
<2年2組 国語「かさこじぞう」>
<3年2組 道徳「二つの声」>
<4年1組 国語「ごんぎつね」>
<4年2組 体育「テニピン」>
<5年2組 算数「四角形と三角形の面積」>
<6年1組 外国語「Let's think about our food.」>
<リフレクション(授業反省)の様子>
更に「魅力ある学校」を創っていくために,今後も「チーム高西」スタッフ一同,
一丸となって,頑張っていきます!
11月の全校朝会<vol.127>
11月の全校朝会をオンラインで実施しました。
岩田校長先生からは「もっと元気いっぱいになろう!」という
自分自身にチャレンジするための目標のお話がありました。
図書担当の稲田先生からは「心をゆたかにしよう」という11月の生活目標について,
お手製のペーパークラフトで「ハグクマさん」という絵本の紹介をして頂きました。
どの学級でも,良い態度でしっかりと参加することができました。
1年ハロウィンパーティー<vol.126>
5校時,1年生の教室で2日早いハロウィンパーティーが行われました。
ビンゴゲームやくじ引き,アニメ鑑賞など,楽しい時間を過ごしました。
新ALT・ジェーン先生着任<vol.125>
先日,産育休に入られたALTのラビタ先生に代わり,
新しいALTのジェーン・リム先生が本日着任され,早速子どもたちに自己紹介を行いました。
ジェーン先生はシンガポールの出身で,笑顔がとてもステキな先生です。
高西っ子たちともすぐに仲良くなれました。
高柳中・高柳小との兼務のため,高西小には主に金曜日に来校されます。
3年スーパーマーケット見学<vol.124>
3年生が,社会科の学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。
行き先は,しいの木台の食品スーパー「セレクション」です。
高西っ子なら,誰もが行ったことのあるお店ですね☆
店舗スタッフの皆さんが,わざわざイートインコーナーの机・イスを片付けて
子どもたちを迎えてくださいました。温かいお心遣いに感謝です。
みんなで挨拶をした後に,グループ別見学となりました。
店内は家の人とのお買い物で見慣れている児童も多かったと思いますが,
バックヤードや鮮魚・精肉加工室,ウォークイン冷蔵庫などは普段立ち入ることが
できないため,とても貴重な場所を見させてもらうことができました。
セレクションの皆さん,3年生の学習のためにご協力くださり,
本当にありがとうございました!
「読書の秋」まっしぐら!<vol.123>
秋も深まり,高西小では「読書の秋」まっしぐらです!
今週のお昼の放送で,図書委員会の児童が本の読み聞かせをしています。
「スーパーサイレント給食」なので,読んでもらうお話がよく頭に入ってきます。
昼休みは図書室で読書にふける児童の姿も見られます。
色々なジャンルの本を読む「読書ビンゴ」にもチャレンジしています。
図書室前方には「チーム高西」スタッフのおすすめ本紹介コーナーが特設されています。
先生方手作りのPOP,どれも凝っていてワクワクしますね☆
5年図工「続・切り絵」<vol.122>
以前紹介した5年生の「切り絵」の制作が進められています。
黒い画用紙の切り抜きを終え,着色のステップに入りました!
こちらは廊下での作業・・・何と,コップに入った絵の具をブクブクと息で泡立てて,
その泡で着色しています!実はコップに液体洗剤を入れて粘り気を出して,その
シャボンの泡を使っているんです。
色合いが豊かになり,作品の完成度がグッと高まっています!
2年町たんけん<vol.121>
2年生が1・2校時に,しいの木台の町たんけんに行ってきました。
通い慣れた通学路も,生活科の授業としてみんなで歩くことで色々な発見がありました!
<ルート:木工店~なごみの米屋~ヤクルト~すじもと梅干~よつば歯科~しいの木公園>
ゴールのしいの木公園に着いてから,みんなで思いっきり遊びました。
いいお天気で,とても気持ち良かったです!
改めて,しいの木台がとてもステキな町であることを知ることができた,
充実の時間となりました☆
4年体育「続・テニピン」<vol.120>
4年生の体育で取り組んでいる「テニピン」,今回は4年1組の授業の様子です。
体育は教科担任制なので,2組の都築先生が授業を行います。
ラリーを続けたり,得点したりするためにチームで練習を続けていきます。
Chromebookを使って,プレーの確認も行います。作戦会議も重要です!
ミニゲームでは,練習したことを生かせるようにチームで団結して頑張ります。
高学年ネットモラル出前授業<vol.119>
1・2校時に,柏市少年補導センターの村松先生をお招きして
5・6年生を対象としたネットモラルの出前授業を実施しました。
SNSでのトラブルや,オンラインゲームの問題点などを
実例をもとにお話し頂き,スマートフォンやゲーム機器を使う時に
家庭で約束事を設けることの大切さを確認しました。
せっかくの機会なので,各家庭でのデジタルツールの使用について
親子で再度約束を確認してみてください☆
1年公園たんけん<vol.118>
2・3校時に,1年生がしいの木公園のたんけんに行ってきました。
高柳西小から徒歩2分で行ける,みんなが遊び慣れた公園ですが,
授業の中で訪れると,違った視点を持つことができます。
公園内のたんけんと併せて,生活科「あきとなかよし」で使用する落ち葉や
どんぐりなどを,持参したレジ袋に集めました。
ポカポカ陽気で,日差しがとても気持ち良かったです☆
教科担任制(5年生編)<vol.117>
5年生では,家庭科でミシンを使ったエプロン作りに取り組んでいます。
2組の学習ですが,教科担任制で1組の稲田先生が授業を進めています。
同じ時間帯に,1組では社会科の学習を2組の田中先生が進めています。
(自動車製造「工業生産」の学習)
子どもたちにとっては,担任ではない「となりの先生」に教わる新鮮さがあり,
先生にとっても,学年の子どもたち全体を知ることができる,良い機会となっています。
1年音楽「合奏練習」<vol.116>
1年生の音楽では「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習に取り組んでいます。
今日はトライアングル・タンバリン・すずの3つのリズムを合わせる練習を行いました。
3つ合わさると,なかなかリズムが合いにくいですね…
これからも練習を続けていきます☆
3年理科「太陽と地面の様子」<vol.115>
3年生が理科の学習で,校庭で地面の温度を測定したり,
手で触れて日なたと日かげの温かさや手ざわりの違いを体感したりしていました。
日なたの方が温度が高く,日かげは温度が低くて場所によっては
ジメジメしていることが分かりました!
1・2年生サツマイモ掘り<vol.114>
1・2年生が「みんなのはたけ」で育てているサツマイモの収穫を行いました。
やや小ぶりですが,おイモが畑からたくさん掘れました。
おイモを掘った後は,ツルを使ってリース作りに取り組みます。
早速,輪っかの形を作りました。今後,生活科の学習で飾り付けをしていきます。
完成が楽しみですね♬
運動&読書の秋<vol.113>
今日は冷たい秋雨で外遊びができなかったため,校舎内でゆったりと過ごしました。
雨天時の体育館割り当て,業間休みは5年生の日だったので,
他学年の体育でやっている「テニピン」を楽しみました。
図書室では「読書の秋」で,色々な学年の児童が読書を楽しんでいました。
秋の季節の本もバラエティー豊かにそろっています。岩田校長先生も本選びです。
また,5年生で「子ども司書」に認定された児童が,低学年向けの
読み聞かせの練習に取り組んでいました。
3年音楽「リコーダー」<vol.112>
感染レベルが下がったので,音楽ではリコーダーの学習も再開しました!
フェイスシールドを装着しながらも,久しぶりにみんなで音色を合わせて
音楽室いっぱいにハーモニーを響かせます♬
5年図工「切り絵」<vol.111>
5年生の図工では,切り絵に取り組んでいます。
昨年度,4年生でカラーセロファンを使った「ステンドグラス」制作に
取り組んだ経験を生かして,作品の下描き作業に臨みます。
担任の稲田先生から個別に色々なアドバイスを受けて,
下描きからペン入れに入ります。作品の完成が楽しみですね☆
4年体育「テニピン」<vol.110>
夏休みはじめの「校長室より」でも紹介されましたが,4年生の体育では
新教材「テニピン」の学習に取り組んでいます。
その名の通り,テニスの要素を持ったネット型ゲームで,手に装着した
グラブ型ラケットで,テニスボールより一回り大きめのスポンジボールを
ダブルスで打ち合っていきます。
手前や奥にボールを打ち返す作戦を考えるために,直接打ち返すだけではなく
いったんキャッチしての打ち返しもOKにしています。このように独自ルールを
採用することで,体育の苦手な児童でも楽しく活動できるようにしています。
担任の都築先生と一緒に,大学院長期研修で定期的に来校される
柏市教育委員会の玉川指導主事も子どもたちに声援を送って,授業を盛り立てています。
ステップアップ学習会再開<vol.109>
緊急事態宣言発令に伴い,1学期に2回実施した後に休止となっていた
2・3年生希望児童対象のステップアップ学習会が,本日から再開となりました。
アドバイザーの先生方が丁寧にご指導くださり,中身の濃い学習時間となりました。
次回のステップアップ学習会は,10/14(木)です。
3年食育オンライン授業<vol.108>
3年生が,NPO法人アフタースクールさんの主催する
オンラインの食育の授業に参加しました。(会場:外国語ルーム)
大豆は育てるのに地球のエネルギーをそれほど使わず,それでも
栄養価がとても高い食材であることを学びました。
大豆パワーで,元気な体をつくっていきましょうっ!!
新体力テスト<vol.107>
昨日から始まった新体力テスト,今日は全学年で実施しました。
体育館で立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びを,校庭で50m走・ボールスローの
計測を行いました。
20mシャトルラン・握力・長座体前屈の3種目は,別日程で取り組みます。
5・6年生は8種目の合計点で良い成績を収めると,千葉県から「運動能力証」が
授与されます。
ニコニコ笑顔の休み時間<vol.106>
通常日課が再開してから,休み時間の色々な遊びも再びできるようになりました。
秋晴れの青空の下で,久しぶりの外遊びにニコニコ笑顔の高西っ子たちです。
業間休みも昼休みも,これまでよりたくさんの児童が校庭に出ていい汗をかいていました。
(算数支援の石田先生は,先日の台風でたくさん落ちた銀杏を集めてくださいました☆)
校庭の様子を撮影し終えて校舎内に戻ってくると,「いつもありがとうございます!」と
2年生の子どもたちが,以前生活科で作ったドライフラワーをプレゼントしてくれました。
ステキなパッケージに詰めてくれて,とてもうれしい気持ちになりました!
10月の全校朝会<vol.105>
オンラインで10月の全校朝会を行いました。
昨年度の2月の全校朝会・児童会役員任命式にオンラインを導入して
8か月が過ぎ,だいぶ定着してきました。
岩田校長先生からは,9月の取り組み「笑顔いっぱい」を振り返り,
10月の「やる気いっぱい」に向けた取り組みとして,読書についての
お話がありました。『リンカーン』の伝記を紹介してくださいました。
10月の生活目標では,1年生の児玉先生から給食についてのお話があり,
日本で食品を廃棄している量は,1日あたり10tトラック1700台分以上に
なる実情を分かりやすく伝えてもらいました。
10月の生活目標である「感謝の気持ちを持って食べよう」の実践を目指して
まずは,給食を残さず食べられるように,クラスで取り組んでいきたいですね。
最後に「柏市科学展」「柏市読書感想文コンクール」で優秀な成績を収めた
代表児童の表彰を行いました。
スーパーサイレント給食<vol.104>
実践するために,昨年度から「サイレント給食」に取り組んでいますが,
夏休み中に発令された緊急事態宣言を受けて,2学期は更に強化した
「スーパーサイレント給食」で給食指導を実施しています。
配膳時,給食当番のマスク+フェイスシールドは必須です。
待機時間も,私語を控えて静かに「いただきます」を待ちます。
喫食開始になると,シーンとした教室で食器の音だけが響く「黙食」の時間に
なります。人数の多い学級では,飛沫防止予防のために机の向きも変えています。
担任も自分の机にガードを設置して,感染予防に努めています。
本来は,友達と笑顔で会話をしながら「楽しい給食」であるはずなのですが,
新型コロナ感染予防を第一に考える今は,「安心・安全な給食」を徹底します。
10月から通常日課が再開となります。
上記の通り,給食指導でも各学級で「安心・安全」を徹底していますので,
みんなと一緒に給食を食べて,午後の学習に備えてほしいと思います。
保護者の皆様,もし給食時の心配・不安がある場合は個別にガード等を
お子さんに持参させて頂いても大丈夫ですので,担任までお知らせください。
若手研修<vol.103>
「若手研修」を定期的に実施しています。
今日の講師は…本校の岩田校長先生です☆
過去に,柏市の教育委員会で国語の指導主事として市内の色々な小中学校で,
国語を中心とした授業づくりの支援に取り組んで来た経験を生かして,
説明文を題材に,子どもたちが主体的に取り組む授業づくりのノウハウを
伝授していただきました。
1年1組を会場にした「岩田学級」での模擬授業は,児童役の若手の先生たちが
生き生きと発表したり,担任役の岩田先生からアドバイスを頂いたりして,
充実した研修の時間となりました。
3年「うんてい」使い初め<vol.102>
新たに設置された「うんてい」ですが,緊急事態宣言下のため校庭遊具使用を
取りやめているため,2学期が始まっても使用できずにいました。
今後,感染警戒レベルが引き下げられた時を見越して,高西っ子たちに
スムーズに使ってもらえるように,3年生にうんていの「使い初め」をしてもらいました。
事前・事後のアルコール消毒は必須でしたが,久しぶりの遊具を使った活動に
ニコニコ笑顔の子どもたちでした☆
オンライン職員打ち合わせ<vol.101>
職員室内の密を避けるためにMeetでオンライン化しています。
画面越しでややもどかしい一面もありますが,慣れていくことが大事ですね。
2学期学級委員長任命式<vol.100>
行いました。(緊急事態宣言中のため,1日1学年ずつの実施としました。)
「いいクラスにしてくださいね!」と,岩田校長先生から声がかかると
しっかり「はい!」と返事をしていました。さすが,クラス代表ですね。
例年のような学校行事や代表委員会は,現段階ではまだ開催できませんが,
現状でもできることを,工夫して取り組んでいってほしいですね。
秋の全国交通安全運動<vol.99>
朝の時間に,交通安全注意喚起の放送が入りました。
◎横断歩道の飛び出し禁止,信号をよく見て左右確認をしてから渡ろう!
◎安全な自転車の乗り方を守り,ヘルメットもきちんとかぶろう!
みんな,きちんとした姿勢で放送に耳を傾けていました。
登下校中の安全への意識も,高めていけるように声かけしていきます。
秋風<vol.98>
校庭の花壇のコスモス(秋桜)も,彩り鮮やかに咲き誇っています。
6年理科「月の満ち欠け」<vol.97>
(感染症防止対策として,クラスを3グループに分けて実施しました。)
ライトを太陽,ボールを月に見立てて,光の当たり方が変わることで
新月や三日月,半月・満月と見え方が変わることを自分の目で確認しました。
1年ドライフラワー作り<vol.96>
1年生がドライフラワー作りにチャレンジしました。
あらかじめ谷村さんが摘んでくださった千日紅を,思い思いの色で組み合わせて
いきます。白や紫,ラベンダー色など,とても鮮やか色合いです。
千日紅をはじめとした学校の植物は,夏休み中に高西小サポーターズクラブの方々が
水やりボランティアに協力して下さったおかげで,秋の花が満開となっています。
サポーターズクラブの皆様,改めてご協力に感謝を申し上げます。
5年理科「花粉を観察しよう」<vol.95>
今日は,おしべから出る花粉を顕微鏡で観察しました。
理科室での観察ができないため,教室に顕微鏡を運び入れて観察を行いました。
昨年度,1人1台ずつ顕微鏡を使えるように整備したおかげで,個別に観察できます。
アサガオの花粉は球形で,表面に小さな突起がたくさんあることが分かりました。
マリーゴールドやコスモス,ツルレイシなどの花粉も併せて観察しました。
2年国語「漢字先生」<vol.94>
「先生」になってみんなに書き順や読み方を教えていきます。
実物投影機で映し出した進出漢字をなぞり書きして,担任の先生と一緒に
筆順を確認した後,漢字ドリル・ノートに各自で練習していきます。
みんな,黙々と取り組んでいました。
6年算数「拡大図と縮図」<vol.93>
今日は校庭に出て,トトロの木の高さを,地面の長さを測定して
計算で求める学習にチャレンジしました。
今までに学んだことをフル活用して,課題に一生懸命取り組んでいました。
計算の結果,トトロの木はおよそ11~12mあることが分かりました。
1年アンデルセン童話の切り絵作り<vol.92>
「人魚姫」「おやゆび姫」「マッチ売りの少女」など,これまでに一度は
読んだことのある物語をイメージして,折り紙に切り絵をデザインしていきます。
(↑担任の手作り見本です!)
今日は初回ということで,まだ作品の全体像は見えてきませんが,
「なにいろにしようかな?」「どうやってきろうかな?」と,意欲的に
取り組む姿を多く見ることができました。完成が楽しみですね☆
4・5年理科の観察<vol.91>
Chromebookを携えて,なっている実や葉っぱの様子,落ちている種などを
理科支援員の太田先生のアドバイスのもと,カメラに収めていました。
4校時,5年生ではアサガオの花のつくりを観察しました。
めしべ・おしべの違いや,花びら・がくの構造を,実際にアサガオの花を
分解しながら,詳しく知ることができました。
夏休み作品展<vol.90>
保護者の皆様にも見て頂く予定でしたが,新型コロナ感染予防のため,
校内の児童向けの実施となりました。
「すごいね~」「よくできているねぇ~」と,色々な学年の友達の力作を
みんなで鑑賞し合いました。
保護者の皆様向けには,昨日配付のお手紙でもお知らせした通りで,
子どもたちが持ち帰るiPad・Chromebookを使ったClassroomでの
「オンライン作品展」を実施予定です。今週末をどうぞお楽しみに!
発育測定<vol.89>
待機中も,身長・体重の測定中も,とても静かにしていました。
終了語に小声で「4センチのびたっ!」と,うれしそうに
笑顔で教室に戻る姿が印象的でした。
避難訓練<vol.88>
緊急事態宣言中のため,教室での1次避難までの実施となりました。
1次避難終了後に,岩田校長先生からの防災に関するお話がありました。
「自分の身は,自分で守る」ことが大切ですね。
今回も2次避難の訓練ができなかったため,
1年生では,防災ずきんの出し入れやかぶり方も確認しました。
2学期始業式<vol.87>
久しぶりに会う友達に,ニコニコ笑顔の高西っ子たちです。
正門を入ると,水島教頭先生がリニューアルした新しい「笑顔いっぱい~」の
看板がお出迎えです。
1年生に新たな仲間を迎えて,オンライン始業式を行いました。
岩田校長先生からは,夏休みの宿題であったオリ・パラについて,
そして,緊急事態宣言下での安全な学校生活についてお話を頂きました。
続いて,今月の生活目標「きまりを守って生活しよう」について,
2年生の吉岡先生からお話がありました。
どの学級も,落ち着いて静かにお話を聞いていました。
新学期初日ということで,夏休みの課題チェックや教科書配付,係活動決めなどの
学級活動を中心に取り組みました。
夏休み中の高西小(その7・最終日)<vol.86>
明日から,いよいよ2学期スタートとなります。
しかしながら,ご存じの通りの新型コロナ感染状況で,久々の再会を楽しむことと
併せて,最大限の感染警戒を心掛けていかねばなりません。
昨日は,緊急事態宣言下での2学期スタートに備えて,昼過ぎに臨時の職員会議を
行い,2学期の学校生活で留意しなくてはならないことを共通理解しました。
急な会議であったため,参加できない先生は自宅からリモートでの参加です。
出勤した先生方は,校長室からの配信を職員室で視聴しました。
そして今日は2学期スタート前日,出勤している先生方は
教室で子どもたちを迎え入れる準備を行いました。
黒板のメッセージや,配付する教科書・ドリルなど・・・準備万端ですね☆
保健室の杉本先生は,校舎中の水道を出して,しばらく使っていなかった
水道の水を明日すぐに使えるように準備してくださいました。
制限の多い中での2学期スタートとなりますが,久しぶりに元気な高西っ子たちに
会えるのを楽しみにしています☆
夏休み中の高西小(その6・再開)<vol.85>
先生方も少しずつお仕事“再開”です。
今日の午前中は,曇天からのゲリラ雷雨でビックリしましたね。
短時間で上がってくれてヨカッタです。
今日から学童ルームっ子の図書室でのGIGA端末利用も再開です。
後半は今日と水~金曜日の4日間を予定しています。
上の階では,業者さんによる4年生教室の黒板塗装を行いました。
さて,前回紹介した校庭の「うんてい」に続いて,夏休み中に
新たに設置された新アイテムです!
「オートハンドソープディスペンサー」です。下に手を出すと,自動で
泡せっけんを出してくれます。本館・新館のトイレや,西館の流し台に
設置されました。非接触なので,安心・安全ですね☆
夏休み中の高西小(その5・New!!)<vol.84>
台風9・10号が過ぎた影響なのか,今日は風がとても強いです。
イチョウの木の銀杏が,強風で落ちてきてしまいました。
そう,7/28(水)<vol.81>の日記でお知らせしたうんていの工事が先日終了し,
Newうんていの姿がついにお披露目となりました!爽やかな青色です☆
新品なので,安全性もバッチリです。2学期をどうぞお楽しみに~!
夏休み中の高西小(その4・猛暑!)<vol.83>
WBGT値も30弱を示していて,厳重警戒レベルでした。
さすがの暑さに,校庭は誰も遊んでいません…。静かです…。
あまりにも暑いため,観察池のカメくんは水中にいるようです。
飼育小屋のリントくんも,U字溝に入って暑さを避けています。
夏休み中の高西小(その3・雨が降ると…)<vol.82>
校庭は例によって水たまりができますが,地面は水分で潤いますね。
植物にとっては「恵みの雨」です。根から水をグングンと吸い上げて,
元気な姿を見せてくれました。
今日で5日間の個人面談期間が終了となります。
お忙しい中ご来校いただき,ありがとうございました!
夏休み中の高西小(その2・工事中!)<vol.81>
真夏の太陽が照り付けています!
個人面談の待機場所として開放している図書室ですが,学童ルームっ子で
iPad,Chromebookを使いたい児童が,7/26~30と8/23~27の5日間ずつ
時間を決めて使用しています。(ルームはWi-fi環境が整備されていないため)
夏休み中もしっかり活用できていますね♬
夏休み中ということで,校舎内外でいろいろな工事が行われています。
ワゴンプールでは,給食ワゴンの上げ下げをするエレベーターを工事中です。
校庭では・・・あれれ? 見慣れたうんていが無くなってしまっています!!
(右の写真は,在りし日のうんていの様子です)
実は,老朽化で安全性が低下したため,急きょ撤去することになりました。
向かって少し右側に,新しいうんていを設置するための工事が始まっています!
夏休み中の高西小(その1・個人面談)<vol.80>
昨日から,個人面談が始まりました。(~7/30(金))
今日については,足元の悪い中お越しいただき,ありがとうございます!
通知票の1学期総合所見をカットしているので,その分を口頭でお話させて頂いております。
1年生教室前では,カブトムシくんがお出迎えです。
通りかかったら,是非ともご欄ください☆
1学期終業式<vol.79>
オンラインで,1学期の終業式を行いました。
<岩田校長先生>
①おうちの仕事の名人になろう。
②オリンピック・パラリンピックの博士になろう。
夏休み中の家庭でのお手伝いの大切さや,オリ・パラで使用されている
ピクトグラムについてのお話がありました。
<1学期を振り返って>
6年生・3年生の代表児童が,1学期に頑張ったことの作文を発表しました。
<夏休みの生活について>
6年生の米持先生が,夏休み中に気を付けてほしいことについて,
スライドで紹介してくださいました。
みんな,良い姿勢でオンライン終業式に参加することができました。
終業式の後に,各学級で担任の先生から通知票を受け取りました。
今年度から,以下の2点を変更とさせて頂きました。
(事前にお知らせできず,申し訳ありませんでした…)
①校長印・担任印,保護者押印欄のカット
②1学期分の総合所見のカット(個人面談で,口頭でお伝えします)
明日から,42日間の長い夏休み期間に入ります。
引き続いて「まん延防止」適応中のため,いろいろな制限下ではありますが,
知恵を絞って工夫して,充実した楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
☆2学期も元気に会えるのを楽しみにしています!
1学期終了間際!<vol.78>
1学期の学習も無事終了して,各学級で色々な活動が展開されました。
(「まん延防止」再指定のため,密・接触を避けて工夫して取り組んでいます☆)
1年生では,色とりどりの絵の具に洗濯のりとホウ砂を混ぜて,どろどろの
スライム作りを楽しみました。
4年生は,唯一屋外でのレクです。熱中症予防で,木陰を使ってレクをしました。
3年生はパラスポーツのボッチャやしっぽとりおにを行いました。
なかよし・ひかり学級は外で水遊びです。今日は特に暑かったので,
気持ち良さそうです☆(水島教頭先生が,人力スライダーをやってくれました☆)
もちろん,楽しむだけではなく真面目な活動も。
5年生では独自に「大掃除」を行い,黙々と清掃活動に取り組みました。
また,4年生は学年集会を行い,夏休み中も安全で規則正しい生活を送ることを
みんなで確認し合いました。
さぁ,明日はいよいよ1学期終業式です!
4年落語教室<vol.77>
今回も,毎年お世話になっている落語家・月の家小圓鏡さんにご協力頂きました。
国語で学習した「ぞろぞろ」だけでなく「寿限無」も披露してくださり,
その後に代表児童が「ミニ小圓鏡」さんに扮して,同じく寿限無に挑戦しました。
目の前で本物の落語に触れる,とても貴重な機会となりました。
5年「台風と防災」スライド発表会<vol.76>
使って「台風・大雨対策」について調べたことをまとめてきました。
今日は,そのスライドを紹介する発表会を行いました。
前半は,3・4名の小グループ内で発表を行い,その中で選出された
代表児童8名が,後半の全体発表に臨みました。
情報を調べる力,取捨選択する力,まとめ上げる力,みんなに伝える力・・・と,
Chromebookの活用で,様々な情報活用能力が子どもたちに備わっていきます。
短時間集中豪雨・ゲリラ雷雨・台風の強大化など,近年の多発している
異常気象の実態を知り,自分たちができる対策を再考する良い機会となりました。