高西小日記

高西小日記

6年生家庭科&図工(教科担任制)<vol.49>

5・6校時,6年生では2組の宮坂先生が1組の家庭科の授業を行いました。
ミシンを操作して,トートバッグ作りに挑戦中です。

 
 

一方,1組の米持先生は2組の図工の授業を展開中でした。
描き上げた絵画を,ChromeBookを使って鑑賞し合います。

 
 

6年生では家庭科・図工だけでなく,国語(宮坂先生)・算数(米持先生)にも
教科担任制を取り入れています。日々の授業を通して児童理解を図り,生徒指導
にも生かしていけるのが,教科担任制の大きなメリットです。

5年生新体力テスト&メダカの卵観察<vol.48>

1・2校時に,5年生が新体力テストに臨みました。
全国の体力調査の対象が5年生となっていて,他学年よりも早い実施となります。
昨年度は実施できなかったため,2年ぶりの新体力テストでしたが,
良い記録が出るように一生懸命参加していました。

<1校時:50m走・ボールスロー>
 

<2校時:反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び>
 
 
 

8種目中5つの種目を終えました。
残りの「20mシャトルラン」「握力」「長座体前屈」は,後日実施します。

4校時には理科の学習で,メダカの卵の観察をしました。
生まれたての卵,何日か経過した卵を総がん実態顕微鏡で見たり,
卵からかえった子メダカを水槽で見たりと,興味深そうに取り組んでいました。

 
 
 
(↑写真中央に見える小さいのが,子メダカです☆)

1年生防犯教室<vol.47>

柏警察署の生活安全課の皆さんにお越しいただき,
1年生を対象とした防犯教室を実施しました。

正しい防犯ブザーの使い方や,代表児童によるロールプレイングを通して
「いかのおすし」を教えていただきました。
 いか・・・いかない
 の・・・・らない
 お・・・・おごえで
 す・・・・ぐに
 し・・・・らせる

 
 

自分の身を自分で守るためにも,「いかのおすし」や防犯ブザーの扱い方を
知っておくことが大切ですね。何事もないことを願いつつも,
「備えあれば憂いなし」で,毎日安全に登下校してほしいと思います。

トンボになりました!<vol.46>

プール清掃が行われる前に救出したヤゴが,ついにトンボになりました!
(2年生で観察している方のヤゴです)





1年生の方のヤゴも,これから羽化していくことでしょう。
大きな変貌を遂げて,子どもたちもビックリです!

1年生学校探検②<vol.45>

先週に引き続いて,1年生が学校たんけんの続きををしました。
前回に行かなかったエリアを積極的に見学しました。

「このあなから,ひがでるんだよね~?」
「ぱそこんがいっぱいあるねぇ☆」
まだ1年生の学習では使わない教室でも,興味津々の様子でした。

 
 
(教室で飼っている生き物を,ろう下に置いてくれた学級もありました!)