文字
背景
行間
高西小日記
【全校】不審者対応避難訓練
7月17日の10:30,本校に刃物を持った不審者が侵入!(安心してください,訓練ですよ)
さあ大変,子どもたちは教室の入り口をガードして,息をひそめて身を隠します。
(すごく静かに身を隠していたので,警察の方にほめられました)
先生たちの連携もばっちり,放送で危険を知らせ合い,犯人確保に向かいます。
その後は,体育館で,警察のかたに,夏休みの安全に関する注意を教えていただきました。
不審者を見分ける合言葉「はちみつじまん」,ぜひ覚えておきたいですね。
【1年生】水遊びしたよ!
7月17日の今日は,1年生の皆で水遊びをしました。太陽が出てしまうと熱中症警戒アラートが出てしまい外での活動ができなくなってしまうことが多い近頃ですので,こんな曇りの日は逆にチャンスです。
自分たちで作った水遊び用のおもちゃで,いっぱい遊びました。取っ手が壊れてしまっても、自分のものの証であるイラストを描いたカードがはがれおちても、足が泥だらけになっても,おかまいなし!
「かけちゃうぞー!!」
「くらえー!!」
「きもちいい!!」
水遊びのついでに泥の感触も楽しみつつ,夏ならではの水遊びを心ゆくまで楽しんだ1年生です。ちょっとボロボロ,いいえ,人によっては見る姿もないくらい壊れてしまっているものもありますが,家に持ち帰って夏休みにまた水遊びを楽しむと大はしゃぎの1年生でした。
【1年生】シャボン玉ってきれいだね
7月4日(木)5時間目に,シャボン玉で遊びました。
午後は日が陰り,シャボン玉であそぶにはぴったりの日でした。そっと長く息をふきこむと大きなシャボン玉ができること,強めに息をふきこむと小さなシャボン玉がたくさんできることがわかりました。
紙をはがしたうちわやお店でもらえるハンガーでも,大きくて面白いシャボン玉ができることを知った1年生でした。
【3~6年】やっとプールに入れたよ!
【5,6年】
1,2時間目はちょっと寒い,なんて言ってはいられません。
待ちに待ったプールですから!
さすがの高学年,コース別に分かれてしっかり泳法を習っています。
【3,4年】
中学年は,もぐったり浮いたりする練習が中心です。
まだまだ楽しいさかりですから,「流れるプール」や自由時間は大はしゃぎです。
【3年】トゥトゥートゥー トゥウトゥウトゥトゥ(リコーダー講習会)
今日の4時間目はみんなで、「リコーダー人」になりました。
リコーダー人が使う「リコーダー語」は「トゥ」!
みんなで、「トゥ」でお話しする姿は見ていて、とても面白かったです。
(「タンギング」がとても大事らしい…)
リコーダーのいろはを講師の先生に教えていただくだけでなく、様々な曲を演奏していただきました。
先生が吹くリコーダーの音色は、とても美しく聞き入ってしまうものでした。
いつかあの音色を出せる日が来ることを目指して、これからの音楽の授業頑張っていこう!
【1・2年】プールが始まったよ
これまで,雨や校内事情のため,なかなかプール開きができませんでしたが,
やっと,3,4時間目に,低学年がプールに入ることができました。
みんなでもぐりっこをしたり「流れるプール」を作ったりして,楽しく活動できました。
水中追いかけっこをしているうちに,いつの間にか泳いでいる人もいましたよ。
【全校】授業参観・引き渡し訓練
6月28日,あいにくの大雨でしたが,5時間目に授業参観をしました。
子どもたちは少し緊張しながらも,張り切って学習していました。
専科(音楽,算数,理科)の授業や,1組と2組の先生を交換する「教科担任制」など,
工夫した授業も見ていただきました。
授業参観のあとは,引き渡し訓練です。
蒸し暑い体育館の中で,一人一人保護者のお名前を確認して,子どもを引き渡しました。
たくさんの皆様にご参加いただき,ありがとうございました。
お子さんの通学路にどのような危険が起きるか想像する機会になればうれしいです。
【全校】45周年記念 航空写真撮影
高柳西小学校の上空に,セスナ機が飛んできました!
そうです,今日は,創立45周年記念の航空写真撮影の日です。
みんなに投票で選ばれた,きらきら輝く太陽の図案をもとに,
高西っ子のみんなと先生がた,協力会や地域の方々が校庭に並んで,絵を描きました。
みんなの心が一つになった,ステキな写真が撮れたことでしょう。
【1年生】学校探検 バージョン3
6月21日,1年生だけで学校探検にいきました。自分で行きたい特別教室を決め,見学に行きました。
1、特別教室にあるものはさわらない
2、静かに見学する
3、授業で使っている先生や人がいたら,きちんと許可を取って教室に入る
上の約束を守ることを話してから,自分たちの教室を出発しました。
自分たちだけで目的の教室へ行けるか不安そうにしている子も,わくわくがとまらない子もいましたが,みんな約束を守って見学することができました。
見学してわかったことを,国語「みんなにはなそう」の学習で発表します。
【5年】火(?)を囲んで
5年生は、南房総市での自然教室を来週に控えています。
今日はキャンプファイヤー係を中心に、学年全員で当日の流れを確認しました。本番で行うレクや歌を確認して、本番への意識が高まったようです。ダンスも踊りたかったのですが、暑さで泣く泣く断念…。
自然教室まであと10日。自分たちのやるべきこと・できることを考えて、もっともっと充実した自然教室にしていきたいですね。
【1年生】楽しい!うれしい!初ルンルンタイム!
今日は1年生にとって初めてのルンルンタイムでした。
ドッチボールでは,2年生や3年生の投げたボールを6年生が軽々とキャッチして,両手を出す1年生にやさしく
「いいよ。」
といってボールを渡している場面が微笑ましいこと。とたんにボールをもった6年に「自分も、自分も。」と両手を出す1年生たち。そこは6年生もしっかりしていて,
「次は●●さんだよ。」
と言ってちゃんと公平にボールが渡るように気をつかってくれています。
6年生だけでなく2年生から5年生も1年生には優しく声をかけてくれたり,おいかけるのも優しく優しく。
「ねえねえ、6年生も一緒に(1年の)教室きてぼくのそばにいてよ。」
「うん、ごめんね…。ぼくも授業があるんだ。」
「(ルンルンタイム終了後)これからいす取りゲームするんでしょ?」
「ここ校庭だよ。いす、ないね?また今度やろう。」
上級生のやさしさにつつまれたルンルンタイムでした。
【全校】ルンルンタイム
全校たてわり活動「ルンルンタイム」が始まりました。
今日のロング昼休みは,ルンルンのグループで遊びました。
ドッジボール(高学年はハンディつき),だるまさんが転んだ,田んぼオニなど,
6年生のリーダーの提案で遊び,学年をこえて仲良くなりました。
【茶話会】大人もリフレッシュ!
今年度は,月に一度,大橋亜美先生(ココロの先生)による茶話会が開かれています。
保護者のかたならだれでも参加OK!
友達づくり,子育て相談,おしゃべりリフレッシュなどが目的です。
時には先生も飛び入り参加。楽しいですよ。
お時間の都合のつくかた,ぜひどうぞ。次回は7月17日(水)10時からです。
【6年生】校外学習行ってきました!
今日は待ちに待った校外学習に行ってきました。
いつもより早い7時10分に集合!朝から元気いっぱいでした!
時間より少し遅れて科学技術館に到着しました。
しゃぼん玉の中に入ったり、自転車をこいだりと
班で協力して楽しみながら、体験しました。
衆議院第二議員会館では、地下のレストランでカレーを食べました。
「おかわりしたい!!」という声がたくさん!ちょっと少なかったかな?
そして、国会議事堂見学。
今回、見学の手続きをして下さった櫻田義孝議員も挨拶に来てくださいました!
「ここが教科書にものってる国会か~。」と興味をもって見学しました。
傍聴席から、本会議場を見下ろしながら、総理大臣の席を確認!
いつかこのメンバーの中から、総理大臣が誕生するかも!??
帰りのバスの中で、おやつを食べたら、みんなウトウト・・・。
暑かったけど、最後まで楽しめた校外学習でした。
【6年生】税金って?
今日は3時間目に,柏税務署の方々をお招きして,租税教室を行いました。
「税ってなに?」と聞かれると,すでに社会科で税金を学習済みな6年生は「何かを買う時に納めるもの(消費税)」「国民の義務!」「お金!」「税金がないと不便になる」など,自信満々に答えました。
・・・・が,実際話を聞いていると,「自分たちにこんなに税金が使われているの!?」「100兆円ってどれくらい?」「税金の種類ってこんなにあるのか!」など,新しい発見がたくさんあったようでした。
そして登場したアタッシュケース。中身はなんと・・・・
1億円!!(のレプリカ)
子どもたちは,1億円の重さを体験し「こんなに重いんじゃ,持って逃げられないな((笑))」とつぶやく子もいました。
そんな税金の使い道を決めているのは,国会です。
いよいよ月曜日は校外学習。国会議事堂の見学がより楽しみになりましたね(^^)/
【1年生】あつさに負けないゾ!
今日の11時の校庭の気温は34℃でした。もうすっかり真夏のような気温です。
梅雨はどこへいってしまったのでしょうか。
今週は特別支援学級のしいのき担任,佐々木先生が1年生のために,しいのき学級はどんなところなのかや,どんな学習をするのかをわかりやすくお話してくれました。
また5年生の総合的な学習のために救急車が本校に来校しました。その後,1年生のために救急車に乗せてもらう体験をさせてもらいました。とても有意義な時間になりました。
来週は他学年と一緒にレクリエーションをします。1年生にとっては初めての6年生以外の学年とのレクリエーションになるので子どもたちは,とても楽しみにしています。
【2・3年】ステップアップ学習会
2年生と3年生の希望者による「放課後ステップアップ学習会」が始まりました。
基本的には木曜日の6時間目,地域の先生8名が,宿題やドリルなどを見てくださいます。
今年も多くの高西っ子が参加して,がんばっています。
【3年】ピタッと止まれ~!
理科の「風とゴムのはたらき」の単元の授業が始まりました。
今日は、「ピタッとゲーム」ということで、自分のゴムカーをゴールに「ピタッと」止めるゲームを体育館でしまし。
一見簡単そうに見えて、これがなかなか難しい...
でも、ゴムを引っ張る力を自分で調節してゴールに「ピタッと」止めました。
止められたら、「やったー!!!」と大喜び。
今後の実験も楽しみです!
【5年生】(ジュニア救命士 資格 認定)
5年生が,ジュニア救命士の資格をいただきました。命に関わることでみんな真剣に取り組むことができました。
AEDの使い方や心肺蘇生法を実際のキットを使いながら教えて頂きました。
大切な人を守るためにも、貴重な体験ができました。 高柳分署の方々、ありがとうございました。
【絵本の会】朝の読み聞かせ
「絵本の会」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
今年は,朝の会の時間にお願いしています。
夏らしいお話,梅雨に合うお話などを読んでいただき,子どもたちは集中して聞き入っていました。
【2年生】雨が降ったら…?
くもり空の中,生活科で,雨が降った後の校庭を探検しました。
「葉っぱに水(水滴)がついている!」
「雲がいっぱいだね」
「うさぎのりんと君や生き物は何をしているのかな?元気かな?」
植物や遊具,自然の様子をたくさん観察したら,ペットボトルの水を流して川作り。
どうやったら水が流れていくのかな? 土が水を吸っちゃった! ろ過って知ってるよ。
いろんなことに興味津々。くもりの日でも,元気いっぱいの2年生でした。
【1年生】授業の様子
1年生の生活科の授業では,自然と触れ合うことをめあてにした学習があります。
今週は,あさがおの観察と校庭の虫とりをしました。
「このはっぱはつるつるしているけど、このはっぱはザラザラしてる!」
「くきのねっこのほうがむらさきいろしているよ!」
「ちっちゃいバッタいた!」
「見せて見せて~、なにつかまえたの?」
たくさんの自然の不思議を発見した1年生でした。
【全校】45周年の航空写真をとろう!
児童会さん主催の「45周年記念航空写真の図案」の投票が終わり,
いま,デザイナーさんに,最終デザインを作成してもらっているところです。
自由参加で呼びかけた図案募集でしたが,たくさんの高西っ子がデザインを考えてくれました。
2か所のくつばこ近くに,みなさんの作品が飾ってあります。
どれもほっこり温かい気持ちになる,すてきな作品ばかり。よかったら見に来てください。
航空写真撮影は6月下旬予定です。
【3年】ぶたさんを元気にしてあげよう!
阿部先生の特別授業「何を食べたら元気になるかな」
いろいろな理由で具合の悪い3匹のぶたさんに、どんな食べ物をあげたら元気にできるのかみんなで考えました。
「風邪ひいたときにバナナを食べたよ」
「骨を丈夫にするには、カルシウム!」
など、たくさんの意見が出てきて、大盛り上がり!!!
授業の最後には自分の好き嫌いを調べ、バランスよく食べることをみんなで確認しました。
学習を生かして、これからの食事を楽しんで食べていこう!
【教職員】救急蘇生法の練習
もうすぐ,水泳学習が始まります。
先生方は毎年,水泳が始まる前に,救急蘇生法の講座を受けています。
今年も,AEDの使い方や心肺蘇生法を,チームでしっかり練習しました。
このようなことが現実に起きてはなりませんが,万が一の時は,先生方がみんなを助けます!
【全校】6月全校朝会
早いもので,今日から6月です。学習に集中できる月ですね。
校長先生からは,「自分の頭でよーく考える学習をしよう」というお話,
米持先生からは,「廊下を美しく歩こう」というお話がありました。
さっそく美しい立ち姿の確認?です。
大橋先生の「ココロのお話」では,自己決定することが大事ということを教わりました。
楽しく充実した6月になりますように!
【6年】いためてクッキング♪
今日は,調理実習で「野菜炒め」を作りました。
各班,自分たちで炒めたいものを考えました。
固さのちがうものを3つ,何から炒めるといいか話し合いました。
アスパラと,じゃがいもと,ハムと,にんじんと・・・・
どの班も安全に気をつけて,協力して進めることができました。
「おいしい!」「もっと食べたい」と大満足でした。
自分たちがつくった野菜炒めに名前を付け,
「きゃべつと人参の炒め物~ソーセージを添えて~」ですって。
最高!!
【3年】元気でね~
学校のキャベツから見つけてきたアオムシがついに…
ちょうになりました!(ここだけの話、何匹かはモンシロチョウではなかったのです…)
旅立ちの式(ハッピーバースデーソングを歌って)を行い、教室から旅立たせました。
また、元気な姿で帰ってきてほしいですね。
【全校】航空写真のデザインを決めよう!
高柳西小学校の創立45周年を記念して,今年はみんなで航空写真を撮ろう!
児童会の呼びかけに,60枚以上のデザイン画が集まりました。
一次審査で4つにしぼられたデザイン,最後はみんなの投票で決めます。
さて,どんな作品になるか,楽しみですね!
最終候補はこの4作品です。
【全校】運動会 頑張るって美しい!!
5月25日運動会,高西っ子の頑張りに感動しました!
頑張る姿の美しさに,胸が熱くなりました!
大きな声援,ありがとうございました。
団体戦
表現(ダンス)
【協力会】運動会準備 テントたて
もうすぐ運動会!! 子どもたちの練習は,いよいよ大詰めです。
そんな高西っ子を応援するように,保護者の方々が,校庭にテントを立ててくださいました。
たくさんの方にご協力いただき,ありがとうございました!
本番は思いっきりがんばります!! 高西っ子より
5月23日
5月24日
【全校】朝の応援練習
朝の会の時間,低学年のみんなが赤組と白組に分かれて教室で待っていると,
応援団が,応援の仕方を教えに来てくれました。
みんな,ミニ応援団のように,体を動かして大きな声を出しています。
応援団のみんなは,とってもカッコいいです!!
本番も,ノリノリで応援し合おうね!
【全校】ゴーゴーゴー♬
運動会の全体練習を行いました!
運動会の歌を一生懸命歌う高西っ子は、と~~~っても素敵でした!!
赤、白どちらもがんばれ♬
【1年生】さつまいも苗植え
生活科の学習でサツマイモを育てます。
今日は,苗を植えました。
優しく土のお布団をかけて,たくさんお水をあげました。
秋の収穫が楽しみだ~!!
【全校】高西小がテレビに出たよ
高柳西小学校,ついに全国デビューを果たす!…??
5月16日の「ケンミンショー極」で,千葉県柏市の「パンザマスト」について取り上げられ,
本校と高西っ子の様子が放映されました。
5年2組の皆さん,藤居先生,よかったね!
高西っ子の皆さん,これからもパンザマストを守ろうね。
【2年】すいかととうもろこし(ポップコーン)を育てよう!
今日は「みんなのはたけ」で,すいかの苗と,とうもろこしの種をみんなで植えました。
先生の話をよく聞いて,間隔を空けて苗や種を植えました。
はやく,おおきくな~あれ♬
【2年】図工科の学習 新聞紙の形を変えて…?
2年生は,図工科の学習で,新聞紙を折ったり,貼ったり,ちぎったりして,思い思いの作品を作りました。
穴を開ければお洋服に早変わり。くるくる巻けば強度が上がって硬くなるなど,新しい発見をたくさんしました。
新聞紙の用意にご協力いただきまして,ありがとうございました。
【4年】理科の実験中☆
理科の授業で、電池の直列つなぎ、並列つなぎを学びました。
昨年は一つの乾電池で回路を繋ぐまでの学習でしたが、乾電池が二つになることで、学びに広がりと深まりが生まれました。
皆、身を乗り出し、力を合わせて実験に取り組みました。
【3年】生き物をじっくりと…
理科の学習で、植物はホウセンカとひまわりを、こん虫はモンシロチョウやダンゴムシなどを観察しています。
それぞれよ~くみてみると、模様があったり、たくさん足がついていたり、触ってみるとつるつるしていたり、ぷにぷにだったりして驚きの連続!
これから、それぞれがどのように成長していくのか楽しみ!愛をもって育てていきます!
【1.2年】ダンス練習in校庭
今日の1.2年生のダンス練習は校庭で行いました。
ちょっと暑い中でしたが,とてもよく頑張って練習していました。今日はダンスの隊形移動の練習をしました。
こまめに日陰で休憩をとりながら練習しました。ちゃんと集合時間前には定位置に座って練習開始を待つおりこうさんな1・2年生です。
来週の本番がとても楽しみです。
【教職員】先生方の研修会
高西っ子たちが帰った後は,先生がたのお仕事の時間です。
明日の準備や会議,みんなで集まって勉強(研修会)もしています。
今日は,みんなが進んで楽しく学習できる授業をするにはどうしたらいいか,
先生方で話し合いをしました。
これからも,高西っ子の力がつくように,一生懸命勉強します。
【地域・保護者】地域の力に支えられて…
5月11日土曜日、除草作業が行われました。
たくさんの方々のお力で、あっという間に、校庭が綺麗になりました!
改めて、地域の力の大きさを感じました! 皆様,ありがとうございます。
運動会に向けて、校庭の整備は、ばっちりです☆
【全校】5月の爽やかな風♪
校歌の一節
「…緑の風も さわやかに 窓から窓へ ふいてゆく…」
が、お気に入りです♪
爽やかな5月の風が、子どもたちを、各学級を繋ぎながら吹き抜けていく、そんな一日でした。
1年生、2年2組の授業参観へお越しいただいた保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
【1年】初!授業参観
今日は1年生にとって初めての授業参観&懇談会でした。
1組2組「ひかりのくにのなかまたち」に取り組みました。袋にカラフルなセロハンを丸めたり重ねたりして入れます。
その袋のはしをねじったり、まるめたり、他のセロハンを袋の上からはってみたり…。自分の考える「ひかりのくに」の仲間を作りました。
どの作品も子どもたちの工夫が光っていて素敵でした。
【1・2年】運動会団体競技練習
5月10日(金)1時間目に運動会の団体種目,ダンシング玉入れの練習を行いました。
音楽に合わせて踊り,曲が止まったら玉入れスタートです。1年生と2年生が力を合わせて,玉を入れます。
本日の練習では赤組が勝ちましたが本番では赤組と白組,どちらが勝つのでしょうか。
【告知】高西小,テレビ出演なるか!
4月なかばのこと…あやしげな4名,カメラやマイクをもって本校に侵入。
あるクラスの帰りの会を撮影し,その後なにやら子どもたちにインタビューを始めた。
いったい何事?!
なんと,それは「秘密のケンミンショー」の取材だったのだ!
取材後,ディレクターさんやカメラマンさんにサインをもらう子どもたち。
これもいいキャリア教育かな?
そしてついに,5月9日(木)の放映後の予告に,ほらほら!(左はじに注目)
5月16日(木)の「秘密のケンミンショー」,ぜひごらんください。
★ この取材は,柏市教育委員会を通して本校に依頼があり,校長が承諾しました。(45周年ですから)
インタビューを受けた学級の子どもたちとご家庭には,あらかじめ取材許可を取っています。
【3年】しいの木の町を探検しよう!
5月8日(水)にしいの木台を探検しに行きました。
普段、生活している町を友達と歩くことで、今まで発見できていなかったことを改めて知ることができました。
これから地図にメモしたことを、白地図にまとめ直していきます。
【1年】運動会練習が始まりました。
運動会の練習が始まりました。
ダンスは2年生と合同で行います。曲はクリーピーナッツのBling-Bang-Bang-Bornとフィンガー5の学園天国で踊ります。
比較的テンポの速い曲ですが、子どもたちはノリノリです。目下、一生懸命練習中です。
運動会本番を楽しみにしていてください。
【1年】学校探検をしました。
5月7日(火)1、2時間目に1年生だけで学校探検に行きました。
この間は先生や2年生がついていてくれたけれど今回はいません。完全に自分たちだけで学校内のいろいろな部屋を探しに行きました。各特別教室のドアや黒板にはってあるシールを集めて台紙にはります。
「あれ?ぼく、しょくいんしつのシールがない。」
「あれ?図工室ってどこだっけ?」
「あれ?ここどこ?」
うん、自分たちだけってドキドキするし戸惑っちゃうし、不安になっちゃうよね。でもそんなときこそ、助け合い、協力だよね。
「じゃあ、もう一回いこう。」
「ここが〇〇だから、あっちだよ。」
「もう一回教室にもどればわかるんじゃない?」
大人の手助けがなくても子どもたち自身で自分たちの正解を見つけられるものですね。
【1年】はじめての全校朝会
5月1日(水)1年生にとっては初めての全校朝会がありました。
入学式から約1か月。
こんなにまっすぐ並んで校長先生の話を聞いたり,上級生と一緒に今月の歌を歌うこともできるようになりました。
すばらしい成長ぶりです。