ブログ

今日の給食

6月26日 担々麺風つけ麺(ちゃんぽん麺)

6月26日 牛乳 担々麺風つけ麺(ちゃんぽん麺) にらともやしの中華和え チーズドック

担々麺は,中国四川省というところで生まれた料理で,ひき肉を使った少し辛みのあるめん料理です。
今日は辛みがやわらぐように,豆乳を少し入れています。気温が上がり食欲がわかない人もいるかもしれませんが,少しでも食べられると夏バテも防ぐことができるので,食べてみてください。

6月25日 タンドリーチキン(ごま入り)

6月25日 牛乳 ご飯 タンドリーチキン(ごま入り) 枝豆とコーンのサラダ ミネストローネスープ 冷凍みかん

 

ミネストローネは,イタリア語で「具だくさん」という意味があります。具が多い分,うま味もスープにとけだしています。

タンドリーチキンは,ヨーグルトとスパイスで漬け込んだ鶏肉をタンドールというつぼの形をした釜で焼いたことからこの名がつきました。

ご飯と一緒に食べてくださいね。

6月21日 チゲ豆腐丼(麦ごはん・チゲ豆腐の具)

6月21日 牛乳 チゲ豆腐丼(麦ごはん・チゲ豆腐丼の具) タッケジャンスープ ベビーチーズ

 

タッケジャンスープは,韓国料理の1つです。「タッ」が鶏肉という意味があります。鶏肉と野菜を入れた辛いスープとして食べられていますが,今日はチゲ豆腐が辛いので,スープに辛みはありません。辛い味が苦手な人は,チゲ豆腐丼と交互にスープを飲んでくださいね。

6月20日 ツナと江戸菜の和風スパゲティ(スパゲティ)

6月20日 牛乳 ツナと江戸菜の和風スパゲティ(スパゲティ) みそドレッシングサラダ ヨーグルト

 

江戸菜は小松菜を改良して作った野菜で,小松菜よりも大きく成長しますが,しゃきしゃきしてくせもあまりないのが特ちょうです。サラダのドレッシングには,味噌や炒めた玉ねぎなどが入っています。大豆からできる味噌は,うまみだけではなくいろいろな栄養が入っています

*本日ヨーグルトの種類が変更になっています。(アレルゲンの変更はありません)

6月19日 コロコロサーモンフライ&夏野菜のラタトゥイユ 食育の日

6月19日 牛乳 コッペパン(たてスライス) コロコロサーモンフライ 夏野菜のラタトゥイユ ABCマカロニ入りスープ 黒糖大豆

 

ラタトゥイユは,玉ねぎやなすなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒めて煮た南フランスの郷土料理です。今日は,柏でとれたなすを使っています。なすやズッキーニ・トマトなどの夏野菜は体を冷やしてくれる働きがあります。コロコロサーモンフライのソースにもなるので,お好みでパンにはさんで食べてください。

*もりつけ目安 フライには大小ばらつきがあります。量での配膳となっていますので,よろしくお願いします。

小学校 1・2年生 1~2個   3・4年生 2個        5・6年生 2個   

    

*食べ方 そのまま食べてもいいですが,お好みでパンにはさんで食べてください。

 

パンが切れているので,開いてラタトゥイユと魚をはさんで食べる

6月18日 あべかわさつま芋(2個)

6月18日 牛乳 中華風炊き込みご飯 豚肉と野菜のオイスター炒め あべかわさつま芋(2個) 中華卵コーンスープ

 

安倍川(あべかわ)は静岡県を流れる川です。安倍川もちは,砂糖ときなこをもちにまぶした料理ですが,今日は揚げたさつま芋にまぶしています。

この安倍川もちの名前は,江戸時代徳川家康が命名した説と,安倍川の近くで売られていたものという説があります。

6月17日 郷土料理:水まんじゅう(岐阜県)けんちん汁(神奈川県)

6月17日 牛乳 ご飯 鯖の味噌煮 野菜のごま昆布和え けんちん汁 水まんじゅう

けんちん汁は神奈川県の郷土料理で,給食ではよくでるメニューの1つです。野菜を油で炒めてから煮込む料理です。

建長寺というお寺からうまれたと言われています。

水まんじゅうは岐阜県の郷土料理で,水の都といわれる大垣市で夏に食べたい冷たいお菓子を考えたところ生まれたそうです。 

6月14日 鰯の梅煮 千葉県民の日と枝豆の日(6月15日)

6月15日 牛乳 ご飯 味付けのり 鰯の梅煮 枝豆と野菜の和え物 芋団子汁

 

6月15日は「千葉県民の日・枝豆の日」です。県内でとれる鰯やのりや枝豆の日にちなんで和え物をだしました。

千葉県では野菜・魚・肉などいろいろな食べ物がとれます。千葉の恵みを食べて元気に過ごしてください。

魚は骨もやわらかいので,丸ごと食べられます。

*芋団子や鰯はよくかんで食べてください。

6月13日 ますのアクアパッツァ風焼き 

6月13日 牛乳 食パン キャラメルクリーム ますのアクアパッツァ風焼き バジルポテト キャベツとベーコンのスープ(♡パスタ入り)

 

アクアパッツァは,イタリアでアクアが「水」パッツァが「暴れる」などの意味があり,食材を鍋に入れるときに油と水分がはねる様子から名づけられたそうです。魚をオリーブオイルやにんにくでソテーし,白ワインやトマトなどで煮込んだ料理です。今日は煮込まずに,アクアパッツァの味つけでますを焼きました。

6月12日 ビビンバ(ご飯・肉・野菜)

6月12日 牛乳 ビビンバ(ご飯・肉・野菜) トック入りスープ 味付け小魚

 

日本でもよく食べられている韓国料理のビビンバは,「ビビン」が混ぜる「バ(パ)」がご飯という意味です。自分でご飯の上に具をのせて食べてください。

トックも韓国で食べられている食材です。うるち米やもち米で作った平らなもちです。「トッ」がもちで「ク」スープという意味で,スープにいれるもちのことです。

*もちはよくかんで食べてください。

6月11日 チキンカレーライス(麦ごはん)

6月11日 牛乳 チキンカレーライス(麦ごはん・チキンカレー) 海藻サラダ(青じそドレッシング) マスカットゼリー

 

今日のサラダには茎わかめやわかめ,昆布の他に赤い「赤つのまた」や「すぎのり」というもずくに似たものなど,いろいろな種類の海藻を使っています。

おなかの調子を整えてくれたり,成長を助けてくれたりする栄養が入っています。カレーと一緒にサラダも食べて元気に過ごしてください。

カレーは,じゃが芋が溶けてしまわないように油で揚げたりお肉が崩れないように一度炒めてから取り出したりと美味しく食べられるように調理員さんが工夫してくださっています。

6月10日 厚焼き卵 肉じゃが

6月10日 牛乳 ご飯 厚焼き卵 肉じゃが 豆腐と油揚げの味噌汁

 

肉じゃがは,給食センターで人気のメニューの1つです。今日は4つの大きな釜で作りました。じゃが芋に味がしみるように,調理員さんが火加減に気を付けながら丁ねいに作ってくれています。卵焼きは,家庭によって甘かったり,だしがきいていたりしますが今日の厚焼き卵と比べてどうでしょうか?

6月7日 図書コラボ給食 ジャーマンポテト & 芒種(ぼうしゅ) あじさいポンチ

6月7日 牛乳 キャロットパン パプリカグリルチキン ジャーマンポテト あじさいポンチ

 

二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ,「ぼうしゅ」は,梅雨入り前で,昔の田植えが始まるころになります。稲や麦などの穀物を植える時期や梅の実が黄色くなり始める頃です。この時期に咲くあじさいをイメージしてデザートを作りました。ナタデココはよくかんで食べましょう。

缶詰は全部で大きいサイズが160缶です。電動の缶切り機であけています。今日は4300人分この写真2つ分のあじさいポンチを作っています。

 

6月6日 梅の日献立

6月6日 牛乳 ターメリック(カレー粉)ライス 鶏肉のクリームソース 梅ドレッシングサラダ

 

昔,晴れが続いて作物が育たなかった時,京都の加茂神社で神を祭る際に梅をお供えしたところ,雨が降り始め作物がよく育つようになったと言われています。

この雨を「梅雨」と呼び,梅は幸せがくるおくり物となったといわれています。今日は梅のペーストと刻んだ梅をドレッシングにしました。酸っぱいと感じる人もいるかもしれませんが,梅の酸っぱさは疲れをとるのを助けてくれます。ぜひ食べてみてください。

6月5日 春巻き

6月5日 牛乳 ご飯 春巻き バンサンスウ ワンタンスープ

 

拌三絲(バンサンスウ)は細切りにした野菜と春雨を酢で和えたものです。

三というのは三種類という意味ですが,今日は春雨・もやし・にんじん・きゅうりの四種類入っています。

水分がでるのをおさえるために,すりごまを少し入れています。

6月4日 歯と口の健康週間~10日 こまいの唐揚げ(2本)

6月4日 牛乳 ご飯 氷下魚(こまい)の唐揚げ(2本) 豚肉と新ごぼうのしぐれ煮 じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 冷凍みかん

こまいは,名前の通り氷の下にいる魚で,北海道でとれます。鱈(たら)と同じ仲間で,身はほくほくしています。今日はよくかむと骨も丸ごと食べられます。

「しぐれ(時雨)煮」は,しょうがを入れたつくだ煮のことを意味します。牛肉や貝などで作ることが多いですが,今日は豚肉や新ごぼうを使っています。

6月1日 赤魚の煮つけ

6月3日 牛乳 ご飯 赤魚の煮つけ じゃがいものごま和え かきたま汁 ドライプルーン

 

 赤魚は体が赤い魚で.今日は「アラスカメヌケ」というメバル(眼張)と同じ仲間です。身は白くてやわらかいので食べやすいと思います。

6月1日は「牛乳の日」です。給食で毎日必ずでる牛乳は,成長の皆さんにとって必要な栄養が手早くとれます。飲める人はしっかり飲んでほしいと思います。

5月31日 しょう油ラーメン(ちゃんぽんめん)

5月31日 牛乳 しょう油 ラーメン (ちゃんぽん麺) 小籠包(ショウロンポウ) 中華ごま和え

 

給食では,味噌系のラーメンが多いですが,リクエストのしょう油ラーメンにしました。かつおと昆布だしのしょう油味のスープに,オイスターソースを入れました。野菜もたくさん入れ,飲みきれるよう薄味にしたので,麵と一緒に食べてください。麺は,給食でものびにくい,太麺のちゃんぽん麺です。

5月30日 五目鳥そぼろ丼の具

5月30日 牛乳 麦ご飯 五目鶏そぼろ丼の具 餅入りたぬき汁 味付け小魚

 

昔,肉を食べない寺院で,たぬきの肉の代わりに食感の似たこんにゃくを入れて精進料理を作ったそうです。“たぬき汁”とは,このたぬきの“肉”がこんにゃくに化けたことに由来します。
今日のたぬき汁には餅が入っています。のどに詰まらせないよう,よく噛んで食べてください。

5月29日 鶏肉のトマトソースかけ

5月29日 牛乳 キャロットピラフ 鶏肉のトマトソースかけ 新じゃが芋とピーマンのガーリックソテー 卵入りオニオンスープ

 

生産量全国2位の千葉県産にんじんをたっぷり使ったピラフです。千葉県のにんじんの旬は,5月下旬から6月と12月の年2回あります。ピラフ発祥の地 トルコでは,ピラウと呼びます。炒めた米を様々な具とともに出汁や香辛料を加えて炊いた料理です。炊いたご飯を炒めるチャーハンとは別の料理です。

5月28日 太刀魚のフライ(ソース)

5月28日 牛乳 ご飯 太刀魚のフライ(ソース)  磯香和え 油揚げと春大根の味噌汁 

 

太刀魚は,細長い魚で大きいものは150㎝にもなり,120㎝以上のものはドラゴンと呼ばれています。泳ぎ方が立ち泳ぎで,まるで天に昇っていく竜のように見えるそうです。今年は辰年なので縁起がいいですね。味噌汁の春大根は,みずみずしいのが特徴です。

5月27日 レバー入りつくね(1個)

5月27日 牛乳 ご飯 レバー入りつくね(1個) じゃが芋の味噌ダレ和え 沢煮椀

 

沢煮椀の“沢”は,昔の言葉で「たくさん=沢山」という意味があります。肉や数種の野菜を千切りにし,しょう油で薄く味付けした吸い物です。りょう師が日持ちする背脂のついた肉を使い,具だくさんの汁にしたのが由来ともいわれています。給食では豚もも肉を使いさっぱりと仕上げました。

※サラダの量がいつもより少し多くなっています。(写真は小学校中学年の量の目安になります。)

5月24日 かつおコロッケ(ソース)

5月24日 牛乳 ご飯 鰹コロッケ(ソース) きゅうりの梅肉和え 鶏肉と高野豆腐の含め煮

 

かつおは,日本の海を回遊します。春から初夏に「初がつお」,秋は「戻りがつお」が捕れます。寝ている間も泳ぐのをやめずえさを求め素早く動くので,筋肉が発達しています。かつおには,疲れを取ってくれるビタミンB1やみなさんの成長を助けるビタミンD,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています

5月23日 家常豆腐(ジャジャンどうふ)

5月23日 牛乳 麦ご飯 家常豆腐 (ジャジャンどうふ) 水餃子のスープ 黒糖大豆

 

家常豆腐(ジャジャンどうふ)とは,「家でいつも食べられる豆腐料理」という意味の,中国四川省の家庭料理です。厚揚げと家にある食材で作る味噌味の炒め物です。豚肉・にら・ニンニクなど,暑い時期に食べると元気になる食材をたっぷり入れました。ご飯がすすむメニューです。

5月22日 鯵のチーズパン粉焼き

5月22日 牛乳 ご飯 鰺のチーズパン粉焼き 鶏じゃが 白いんげん豆の味噌汁

 

今月は2種類のいんげんを使ってます。未熟な豆をさやごと食べる「さやいんげん」と,熟して豆になった「白いんげん豆」で,含まれている栄養素が違います。今日の味噌汁には,白いんげん豆が入っています。お腹の中を掃除してくれる食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富な食材です。

5月20日 きびなごの唐揚げ(2本)

5月20日 牛乳 ご飯 きびなごの唐揚げ(2本) 春キャベツの昆布和え 豚肉とごぼうの卵とじ汁 ベビーチーズ

きびなごは,にしんやいわしの仲間で,成長しても10㎝程の小魚です。体に銀の帯のような模様があります。産地の鹿児島県では帯のことを「きび」と呼ぶこ
とから,きびなごと呼ばれています。火を通せば骨まで食べられるので,カルシウムをたくさん摂ることができます。よく噛んで食べてください。

 

5月17日 すったて汁 岐阜県郷土料理

5月17日 牛乳 ご飯 鯖のオレンジソース煮 いんげんのごま和え すったて汁

 

すったて汁は,ゆでた大豆をすりつぶした「すったて」に,味噌や醬油を加えた汁物です。合掌造りで有名な岐阜県白川村の郷土料理です。この土地では,大豆が貴重なたんぱく源で,そこから考えられた汁物です。埼玉県にも「すったて」という,同じ名前ですが別の郷土料理があります。

鯖のオレンジソース煮は,鯖をオレンジの果汁とマーマレード・しょう油などの煮汁で煮たものです。

5月16日 ハンバーグオニオンソースがけ

5月16日 牛乳 ご飯 ハンバーグ オニオンソースがけ 千葉県産江戸菜入りパインサラダ ツナとポテトのスープ

 

パインアップルにはビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富なので,肌やお腹の調子を整え,体力を回復させる効果があります。今日のパインアップルは缶詰です。甘酸っぱくさわやかな,人気のサラダです。

 

5月15日 ポークカレーライス(麦ごはん)

5月15日 牛乳 ポークカレーライス(麦ごはん) レタス入りわかめサラダ 河内晩柑

 

熊本県河内芳野村で,ぶんたん(かんきつ)を栽培していた時に偶然発見されたのが河内晩柑です。果肉はジューシーで柔かく,さっぱりした甘味があります。見た目から和製グレープフルーツともいわれますが,酸味や苦みはありません。ビタミンCを豊富に含み,私たちの体を,いろいろな病気やストレスから守ってくれます。

5月13日 かぶと厚揚げのそぼろあんかけ 

5月13日 牛乳 ご飯 鶏肉のねぎ味噌かけ ひじきとブロッコリーの和え物 かぶと厚揚げのそぼそあんかけ

柏のかぶ(こかぶ)は,生産量全国1位です。千葉県産のかぶは,12月~5月が旬ですが,長年の研究で,ほぼ1年中作られるようになりました。根の形が鈴の形に似ていることから,「スズナ」として,春の七草にも入っています。

今日のかぶは大津一小でお世話になっている秋谷さんが育てたかぶです。毎日かぶ農家さんは,どんな天気でも朝の5時くらいから収穫したり,洗ったりしているそうです。実際にかぶの収穫をお手伝いしに行ってきました!

今日のかぶを収穫している様子と給食センターにかぶが届いた様子

このケース9個のかぶがきました。

   

 

5月10日 めばるの塩こうじ焼き

5月10日 牛乳 ご飯 めばるの塩麹焼き 小松菜ののり和え 豚汁

 

塩こうじは,日本で古くから使われている調味料の一つで,米こうじと塩を合わせたものに,水を加えて発酵させて作ります。塩こうじにつけた肉・魚・野菜等は柔らかくなり,うま味が増します。塩こうじの甘い風味を感じながら,食べてください。

5月9日 グリンピース入りミートソーススパゲティ(スパゲティ)

5月9日 牛乳 グリンピース入りミートソーススパゲティ(スパゲティ) ポテトサラダ スナックアーモンド

 

熟す前のえんどう豆がグリンピースです。野菜の中で,グリンピースにはビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はスパゲッティ等の炭水化物をエネルギーに変える手伝いをします。また,疲れを取ってくれる働きもあります。今日は人気のミートソースに入れました。是非食べてみてください。

5月8日 土佐煮

5月8日 牛乳 たけのこご飯 チーズかまぼこ 新ごぼうの土佐煮 星形ふと絹さやのかきたま汁 日向夏ゼリー 

 

土佐煮の「土佐」は高知県のことで,名物の「かつお節」を使った煮物を土佐煮といいます。かつお節はうまみの詰まった食べ物です。現在売られているものの多くは,薄く削られていますが,もともとはカンナ(木を削る道具)のような専門の刃物を使って削る,世界一硬い食べ物とされています。

今夜は新月です。星がきれいに見えといいですね。皆さんが心身ともに健やかに過ごせますように☆

5月7日 油淋鶏(ユーリンチー)

5月7日 牛乳 ご飯 油淋鶏(ユーリンチー)切干大根の中華和え 牛乳入り和風とんこつスープ

 

油淋鶏(ユーリンチー)は,鶏(鶏肉)に油を淋(リン)注ぐ,回しかけるという料理の意味で,中国では,骨付きの鶏肉を衣をつけずに,高温の油を回しかけ,揚げた状態にしたものが多いようです。給食では骨なしの鶏肉のから揚げに長ネギの入った甘酸っぱいタレをかけました。

 

5月2日 端午の節句 柏餅

5月2日 牛乳 にら入り豚丼(麦ごはん) 卵とチンゲン菜の味噌汁 柏餅

 5月5日はこどもの日ですが,端午の節句とも言います。しょうぶ湯に浸かったり,こいのぼりやかぶとを飾ったりします。みなさんの健やかな成長を願って,柏餅を出しました。また,新年度の疲れがとれるように,スタミナがつく「にら入り豚丼」にしました。明日からまたお休みになります。お休み中も朝ご飯をしっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

5月1日 八十八夜 抹茶ゼリー

5月1日 牛乳 丸パン(横スライス) 鱈のフライ(ソース) コールスローサラダ カレースープ 抹茶ゼリー

 

今日は,立春から88日目にあたる日で「八十八夜」です。「茶摘み」という歌の“夏も近づく八十八夜…”と歌われるように,ちょうど新茶が出回る時期です。初物のお茶を飲むと,長生きできるといわれています。今日のデザートは,ほろ苦いさわやかな味の抹茶ゼリーです。

4月30日 若竹祝い味噌汁(すいとん入り)

4月30日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ 油揚げとごぼうの和え物 若竹祝いみそ汁

若竹祝いみそ汁の中には,お祝いなるとが入る予定でしたが都合により入らなくなったので代わりにラッキー人参が入っています。10kg以上の人参を薄く切って肩をぬきました。ぬいて残った人参は,和え物に使っています。人気メニューの唐揚げと一緒に食べてくださいね。

明日からは5月,2日行ったらまたお休みです。体調をくずさないように食べて元気に過ごしてください。

4月26日 ハヤシライス(麦ごはん・ルウ)

4月26日 牛乳 ハヤシライス(麦ごはん・ハヤシルウ) こんにゃく入りサラダ いちごのスティックケーキ

ハヤシライスの名前の由来は,ハッシュドビーフがなまってハヤシライスになったと言われていたり,林さんという人が作ったからと言われていたりといろいろな説があります。カレー粉は使わず,デミグラスソースやトマトソースなどを使っていて,牛肉や豚肉と玉ねぎがたっぷり入っています。今日は白いんげん豆をペーストにしたものも入っています。

ホームページ委員会の記事で,給食の感想や完食について書いてありましたね。とてもうれしいです。

4月25日 肉じゃが

4月25日 牛乳 わかめご飯 厚焼き卵 肉じゃが 豆腐と油揚げの味噌汁 ひとくちみかんゼリー

 

肉じゃがは給食センターでも人気のメニューの1つです。大きな釜4つで作ります。給食センターの釜は,蒸気の釜なのでじゃが芋のなどの煮物がじっくりと煮えます。

 

4月24日 デコポン(不知火)

4月24日 牛乳 麦ごはん マーボー豆腐 バンサンスウ デコポン

 

今日のマーボー豆腐は,そのまま食べてもご飯と一緒に食べてもよいです。

デコポンと不知火(しらぬい)は同じですが,不知火の中でも決まった甘さとすっぱすぎないものだけを「デコポン」と呼びます。3月に給食ででた清美オレンジとポンカンをかけあわせてできたものがデコポンです。薄い皮も食べられます。

今日のデコポンは熊本県でとれたものです。

 

4月23日 コールスローサラダ

牛乳 丸パン( 横スライス ) ポークコロッケ( ソース ) コールスローサラダ ABCマカロニ入りスープ ヨーグルト

コールスローの名前の由来は、オランダ語でキャベツのサラダを意味する「コールスラ」から生まれたといわれています。キャベツの千切りやみじん切りをマヨネーズやフレンチドレッシングであえます。今日はフレンチドレッシングを給食センターで作りました。

 

4月22日 東京都郷土料理 金平ごぼう

4月22日 牛乳 ご飯 めばるの照り焼き 金平ごぼう 春キャベツの味噌汁 スナックアーモンド

金平ごぼうは東京都の郷土料理です。江戸時代から家庭料理として食べられていたそうです。金太郎で有名な「坂田金時」の子供「坂田金平」に由来しているといわれています。ごぼうのしっかりした歯ごたえやピリ辛さを坂田金平の勇ましさ例えてこの名前になったといわれています。

4月19日 食育の日 いかのかりん揚げ

4月19日 牛乳 ご飯 いかのかりん揚げ たけのこのおかか煮 豚汁

 

毎月19日は食育(19)の日です。昨日はよい歯(418)の日だったので,よくかんで食べるいかやたけのこを入れました。たけのこは今が旬の食材です。よくかんで食べると脳がしげきされて体にいいことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

4月18日 あめ色玉ねぎ入りポークカレーライス(麦ごはん・カレールウ)

4月18日 牛乳 あめ色玉ねぎ入りポークカレーライス フルーツ寒天和え

 

今日から1年生の給食が始まりました。カレーライスは給食センターでも人気のメニューです。具は全部で700kgくらいあります。よく煮込んで作っていますが,じゃが芋が煮てとけないようにフライドポテトのように油で揚げてからカレーの中に入れています。また,今日はかつおや昆布のだしも入っています。ご飯と一緒によくかんで食べてくださいね。

 

じゃがいもをあげている様子

4月17日 ししゃもの唐揚げ(2本)

4月17日 牛乳 ご飯 ししゃもの唐揚げ(2本) のりあえ 新玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 黒糖大豆

 

ししゃもの唐揚げは,給食センターで下味と衣をつけてからフライヤーという機械を使って揚げます。今日は約7800本のししゃもをあげています。小さい魚なので,骨も頭も丸ごと食べられます。丸ごと食べられる魚は骨の成長を助けてくれるカルシウムという栄養が入っています。

 

4月16日 ビビンバ(麦ごはん・肉・野菜)

4月16日 牛乳 ビビンバ(麦ごはん・肉・野菜) 五目スープ ベビーチーズ

ビビンバはご飯の上に肉や野菜をのせて混ぜて食べてください。韓国料理のビビンバは日本でもよく食べられているメニューです。「ビビン」が混ぜるで「バ(パ)」がご飯という意味があります。野菜には八千代市でとれた小松菜がたっぷり入っています。スープの中には青梗菜(チンゲンサイ)という野菜が入っていいます。柏市とチンゲンサイは関係が深いので,調べてみてください。

4月15日 柏かぶのポタージュ

4月15日 牛乳 きなこ揚げパン 柏かぶのポタージュ(栗入り) マカロニサラダ 味付け小魚

 

今日は皆さんがお世話になっている秋谷さんが育てたかぶをたっぷり入れたポタージュです。かぶは葉も根も皮も食べられてどんな料理にも合います。千葉県はかぶの生産量全国一位ですが,その中でも柏市はたくさんとれています。今日は旬ではありませんが,蒸した栗が入っていてほんのり甘みがあります。

 

4000個近いパンを1つずつ油で揚げてきなこをまぶした揚げパンもおいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

4月12日 中華丼  *桜がきれいです*

4月12日 牛乳 中華丼(ご飯・中華丼の具) ワンタンスープ ドライプルーン

中華丼の中には,具が11種類と調味料などが11種類入っています。600kgくらいの使って大きな釜5つで作っています。いろいろな食材からうまみがでているので,よく味わって食べてみてくださいね。

大津一小の周りも桜が咲いていますが,給食センターには大きな桜の木があります。今週は強い雨風の日がありましたが,それに負けず桜が咲いています。

 

4月10日 給食スタート 和風ミートソーススパゲティ

4月10日 牛乳 和風ミートソーススパゲティ 千葉県産小松菜とコーンのサラダ はちみつ風味のレモンゼリー

進級おめでとうございます。今日から小学校2~6年生の給食が始まりました。

今年度も皆さんが毎日元気に過ごせるように,給食センターみんなで力を合わせて給食を作りたいと思います。

ミートソースは味噌を入れてコクを出しています。サラダには,八千代市でとれた小松菜をたっぷり取り入れました。小

松菜には体を作るカルシウムが野菜の中でも多く入っています。サラダのドレッシングは,給食センターで手作りしています。

3月21日 チキンカレーライス(麦ご飯)

3月21日 牛乳 麦ご飯 チキンカレー ツナとわかめのサラダ 清美オレンジ

今日で今年度の給食が終わります。1年間で好きな給食はあったでしょうか?皆さんが少しでも食べることが好きになったり,好きな食べ物が増えたりしていたら嬉しいです。4月からは進級して次の学年になります。皆さんの心と体が成長するために,給食センターもお手伝いしていきたいと思います。

1年間ありがとうございました。

3月14日 ししゃもの磯辺フライ(2本)

3月14日 牛乳 ご飯 ししゃもの磯辺フライ(2本) 切干大根の旨煮 豚汁

切干大根は千切りにした大根を干して乾燥させて作った昔からある保存食です。豚汁には生の大根が使われているので,食感や味の違いを感じてみてください。

小学校は明日,卒業式ですね。6年生の皆さんご卒業おめでとうございます!これからも食べて元気に過ごしてくださいね。

3月13日 玉ねぎタレかけハンバーグ

3月13日 牛乳 赤飯(ごま塩) 玉ねぎタレかけハンバーグ チンゲン菜の辛子和え にら入りかきたま汁 お祝いいちごのジュレ

今日は小学校の卒業をお祝いして赤飯とデザートです。ハンバーグはリクエストの多かったメニューです。ソースは給食センターで作っていて,玉ねぎやすりおろしたりんご・しょうがなどとしょうゆが入っています。

 

*写真には箸がのっていませんが,箸もつきます。

3月12日 野菜コロッケ(ソース)

3月12日 牛乳 コッペパン 野菜コロッケ(ソース レタス入りにんじんドレッシングサラダ 柏産かぶとカリフラワーのシチュー ドライプルーン

今日は,柏市でとれたかぶをたっぷり使った少しさらっとしたシチューです。葉も根も余すところなく使いました。かぶは煮るととろっとなります。かぶとはまた違う食感ですね。サラダはすりおろしたにんじんやケチャップ,たまねぎの入ったドレッシングです。

3月11日 鯵のチーズパン粉焼き

3月11日 牛乳 ご飯 鯵のチーズパン粉焼き ベーコンとじゃが芋の炒め物 高野豆腐のごま仕立てみそ汁

高野豆腐は豆腐を凍らせて作る寒い地域から広まった昔からある保存食です。成長期の皆さんに必要なたんぱく質やカルシウム,鉄分などが多く入っているのでおすすめしたい食材の1つです。

3月11日,今日は東日本大震災が起きて13年になります。この地震で,電気が通らなくて生活に困った人や食べ物が食べられない日が続いた人が多くいます。当たり前に食べられることの大切さや災害時が起きた時にも困らないようにするためにどうしたらいいか考えるきっかけになるといいなと思います。

3月8日 グラタン

3月9日 牛乳 食パン グラタン フレンチドレッシングサラダ 大豆とひき肉のミネストローネ

今日は中学校の卒業式なので,小学校だけ給食があります。グラタンは,フランス南東部の郷土料理です。給食センターでは,焼く時間や作業時間がかかるので,年に1回程度しかだせないメニューです。ぜひ味わって食べてみてください。

3月7日 カレーうどん

3月7日 牛乳 カレーうどん(うどん・カレー汁) ひじきとブロッコリーの和え物

今日はリクエストの多かったカレーうどんを作りました。カレーライスも人気ですが,カレーうどんも同じように人気ですね。200kg近くの白菜や100kg以上ある鶏肉が入っていて具沢山です。ひじきとブロッコリーの和え物のひじきは「海藻(かいそう)」の仲間です。小さいですが,いろいろな栄養が入っています。

3月6日 鶏肉の唐揚げ

3月6日 牛乳 ご飯 鶏肉の唐揚げ じゃが芋と大根のふくめ煮 キャベツと生揚げの味噌汁 

鶏肉の唐揚げは,一番リクエストが多かったメニューです。給食センターでは,4400切れの鶏肉に特製のタレを漬けこんでから衣をつけて油で揚げています。

今日の大根は柏産です。道の駅しょうなんの近くでとれた大根をたっぷり使った煮物です。

 

 ↑唐揚げの衣をつけたり油で揚げるところ

 

3月5日 ビビンバ(麦ご飯・肉・野菜)

3月5日 牛乳 麦ご飯 ビビンバ(肉・野菜) たけのこ入りタッケジャンスープ

ビビンバは,韓国料理の1つです。ビビンが「混ぜる」パが「ご飯」を意味します。日本ではビビンバということが多いですね。今日は麦ご飯・野菜・肉を混ぜて食べてください。タッケジャンスープはタッが「鶏肉」という意味です。鶏肉の辛口スープという意味です。今日は辛みは弱くしてあります。よくかんで食べましょう。

3月4日 鯖のみそ煮

3月4日 牛乳 ご飯 鯖の味噌煮 小松菜ののり和え 生しいたけ入りみぞれ汁

「鯖の味噌煮」はリクエストの多かったメニューの1つです。「みぞれ汁」のみぞれは大根おろしのことです。汁につぶつぶがある食感は大根おろしです。今日は佐倉市で栽培しているしいたけを使っています。

3月1日 ひな祭り献立

3月1日 牛乳 ちらし寿司 いかのかりん揚げ 菜の花のお浸し すまし汁 ひなあられ関東風

今日は3月3日のひな祭りにちなんだ献立をだしました。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日とされていますが,もとは女の子に限らずみんなが病気などにならないようにと願う日でした。ひなあられは関東風は甘いポン菓子で関西風は丸い形のあられが親しまれています。

皆さんが元気に笑顔で過ごせることを願っています。

2月29日 鯖の竜田揚げ 

2月29日 牛乳 ご飯 鯖の竜田揚げ キャベツとツナのサラダ 白菜とじゃがいものみそ汁

今日は風早北部小の6年生が考えてくれた献立を給食で作りました。

この献立にした理由を聞いてみました。

「鯖がすきで,家でよく夜ご飯にでるので鯖を選びました。かぶは千葉で有名な食材なので入れました。ツナのサラダは自分が好きだからです。」

いろいろな食材を使っていて,地場産物のかぶも入り栄養バランスのよい献立になりました。皆さんにも食べてもらえたらうれしいです。

 

今日のかぶとねぎは沼南地区で収穫したものです。新鮮でとても立派な美味しい野菜が届きました!

3年生がかぶについての動画やポスターも作っていましたので,合わせてみてくださいね。

 

2月28日 チキンカレーライス

2月27日 牛乳 チキンカレーライス 梅ドレッシングサラダ いよかん

今日のチキンカレーは,鶏肉やじゃがいもの形が残るように工夫しました。鶏肉は,一度炒めてから取り出して最後に入れたり,じゃがいもは油でさっと揚げることでとろけないようにしたりと調理員さんが見えない工夫をしてくれています。

いよかんは全部で750個をていねいに洗ってから,2人の調理員さんで切って各クラスに配っています。

 

食べていい予感(いーよかん)がしますように思っています。

2月27日 ココア揚げパン

2月27日 牛乳 ココア揚げパン じゃがいものチーズ煮 肉団子と野菜のスープ ヨーグルト

ココア揚げパンは,リクエストの多かったメニューの1つです。今日は4400個のパンを1つ1つ油で揚げてからココアと砂糖をまぶしています。

途中でパンをひっくり返す作業もしています。スープには,肉団子といろいろな野菜が入っています。よくかんで食べてくださいね。

2月26日 鰆の西京焼き

2月26日 牛乳 ご飯 鰆の西京焼き れんこんのおかか煮 けんちん汁 

さわらは漢字で魚へんに「春(はる)」と書きます。その名の通り春においしい時期を迎えます。今日は西京みそというみそを使っています。西京みそは普通の味噌よりも短い期間で作られていて,白っぽく甘みがあるのが特徴です。れんこんのおかか煮はしらたきや鶏肉も入っています。おかかが水分を吸ってくれているので,汁の旨味も一緒に食べてくださいね。

2月22日 ひっつみ汁 岩手県郷土料理

2月22日 わかめご飯 ししゃものから揚げ(2本) 磯ポテト ひっつみ汁

ひっつみ汁は「岩手県」の郷土料理です。今日は米粉を使ったひっつみですが,本来は米がとれない時などに小麦粉を使ってひっつみを作っていたのが始まりです。

水でこねた小麦粉を薄くのばした生地で手でちぎって煮ることから,「ひっつみ」は「手でちぎる」の方言「ひっつまむ」がなまってこうよばれるようになりました。今日のひっつみは,米粉で作ったのでつるっとしている食感です。汁の中には,佐倉きのこ園でとれた生しいたけが入っています。干し椎茸よりくせがないですが,味がでていますよ。

 

ししゃもの唐揚げは,ししゃもに下味をつけてから衣をつけて揚げますが,しっかりと衣がつくように調理員さんが少しずつ丁寧に作業してくれました。

2月21日 焼きぎょうざ

2月21日 牛乳 ご飯 焼きぎょうざ にらともやしのナムル 中華卵コーンスープ 

中華卵コーンスープには,粒のコーンとクリーム状のコーンが入っています。少し甘みがあるのはコーンがたくさん入っているからです。卵がふわっとしているのは,スープにとろみをつけてから卵を入れているのでふわっとします。昨日と違い今日はぐんと気温が下がっています。春はもう少し先になりそうですね。体調を崩しやすいので,食べて身体を温めて元気に過ごしてください。

2月20日 鯵の生姜煮

2月20日 牛乳 鯵の生姜煮 筑前煮 ピリ辛味噌汁

*本日の献立名に変更があります。(内容の変更はありません)

 白菜の味噌汁→ピリ辛味噌汁 (キムチが少し入っています)

筑前煮は福岡県北部を「筑前の国」といっていて,そこで作られていた煮物から筑前煮ができました。他にも「がめ煮」とよばれていて,お正月やお祭り、結婚式などお祝い事の時によく作られます。鯵の生姜煮は,魚臭さをとるために「生姜」が少し入っています。

ピリ辛味噌汁にはキムチが入っています。辛さは控えめになっています。

2月19日 チキン味噌カツ

2月19日 牛乳 ご飯 チキン味噌カツ のり和え のっぺい汁

味噌カツは名古屋の郷土料理です。肉は豚肉を使うことが多いですが,タレは八丁味噌というという愛知県で作られた味噌も入れて味噌カツに近い味になるように再現しました。明日と明後日,中学3年生は試験を控えている人も多いので縁起を担いて試験に打ち勝てるように「カツ」をだしました。皆さんも食べていいことがありますように☆

2月16日 寒天の日&沖縄県郷土料理

2月16日 牛乳 タコライス(麦ご飯・タコミート・キャベツ) 白菜とハムのスープ(寒天入り)

タコライスの盛り付け・食べ方

*お皿にご飯とキャベツを盛り付けてください   *タコミートものせて混ぜて食べてください

 

 今日は沖縄県の郷土料理です。タコスというメキシコでうまれた料理の具をごはんにのせたものです。チーズやレタス,トマトをミートと一緒に食べますが,給食では火を通すので,ミートの中にトマトとチーズを入れ,レタスではなくゆでて冷ましたキャベツを使っています。

2月16日は寒天の日にちなんでスープの中に寒天が入っています。(下の写真)平べったい透明でつるっとしているのが寒天です。おなかの調子を整えてくれる食物繊維という栄養が入っています。スープと一緒に食べてくださいね。

2月15日 菜の花とさつま芋のかき揚げ

2月15日 牛乳 けんちんうどん(汁・うどん) 菜の花とさつま芋のかき揚げ ツナ和え 味付け小魚(小学校のみ)

菜の花とさつま芋のかき揚げは,千葉県産の菜の花とさつま芋を使っています。今日は揚げずに焼いているので,揚げるよりも油っぽくなく食べられると思います。けんちんうどんは,うどんは全部で650kgくらいを茹でています。茹でたり冷ましたりの作業を8人くらいの調理員さんでやっています。鶏肉や野菜からいいだしが出ているので,うどんと一緒に汁ごと食べてくださいね。

2月14日 バレンタイン献立

2月14日 牛乳 丸パン(横スライス)豆乳コロッケ(ソース) もやしのカレー風味サラダ キャベツとベーコンのスープ バレンタインデザートチョコプリン

今日は,バレンタインにちなんでデザートをだしました。スープの中にもハートのパスタが入っています。バレンタインにチョコレートを送る風習は,日本ならではのようですね。それぞれの行事の由来を調べてみるのも面白いですね。

サラダのもやしが黄色なのは,カレー粉を入れて茹でているからです。風味と色がつきます。

2月13日 肉豆腐

2月13日 牛乳 ご飯 肉豆腐 じゃが芋とわかめの味噌汁

今日の肉豆腐は,肉や野菜を合わせると全部で900kgくらいあります。白菜だけで200kgあります。皆さんが食べる時に,肉豆腐に汁が入っていると思いますが,全部食材からでた水分と調味料の水分っだけです。汁にもうまみが出ています。今日は少し暖かいかもしれないですが,まだまだ寒い日が続きますので食べて身体を温めてくださいね。

2月9日 図書&給食コラボ 魚のフライ(鯵のクリームチーズフライ)

2月9日 牛乳 ご飯 鯵のクリームチーズフライ(ソース) 茎わかめのサラダ ABCマカロニ入りスープ

今日は小学校対象の図書&給食コラボです。「きつねのホイティ」という絵本を紹介しています。この絵本はスリランカの絵本で,きつねが洋服を身につけて家を訪ねて食べ物をいただいていきます。その中に魚のフライが登場します。絵本では唐辛子の入った魚のフライですが,今日は中にクリームチーズをはさんだフライになっています。絵本の中には,他の料理も登場します。ぜひ学校の図書室で読んでみてくださいね。

2月8日 ツナと青菜の和風スパゲティ(スパゲティ・ソース)

2月8日 牛乳 ツナと青菜の和風スパゲティ(スパゲティ・ソース) 味噌ドレッシングサラダ 黒糖大豆

今日のスパゲティはソースをかけて食べてください。ツナやベーコン・えどなを入れた和風のスパゲティです。だしやしょうゆを効かせています。和風スパゲティに合わせて、ドレッシングも和風の味噌を使いました。

 

2月7日 鶏肉のクリームソース&ターメリックライス(カレー粉)

2月7日 牛乳 鶏肉のクリームソース ターメリックライス(カレー粉を使っています) こんにゃく入りサラダ

今日はクリームソースをご飯にかけて食べてください。クリームソースには,とり肉・たまねぎ・にんじん・ほうれん草・エリンギ・クリーム状になったとうもろこしなどが入っていて具沢山です。とり肉は、崩れないように炒めた後に一度取り出してから最後にいれています。サラダのこんにゃくには味がしみるように,ゆでてからドレッシングをかけて冷ましています。皆さんに美味しく食べてもらえるように,給食センターの調理員さんもいろいろと工夫をしてくれます。楽しく美味しい給食の時間になりますように。

2月6日 海苔の日 韓国風味付け海苔(のり)

2月6日 牛乳 ご飯 韓国風味付け海苔 いかのチリソースかけ チョレギ風サラダ ワンタンスープ

 

今日は「海苔の日」です。海苔は冬場が旬です。はじめから食べる時の形になっているわけではなく,海苔のタネ(胞子)からだんだんと海苔のもとができてきます。

小さいゴミなどを取り除いて細かくしてから伸ばして乾燥させます。

今日はサラダのトッピングにしてもご飯と一緒に食べてもいいです。

昨日はたくさん雪がふりましたが,皆さん安全に登校できましたか?給食センターにもたくさんの雪が積もりました。

2月5日 柏野菜の味噌汁

2月5日 牛乳 ご飯 厚焼き卵 肉じゃが 柏野菜の味噌汁

厚焼き卵と肉じゃがはリクエストの多かったメニューです。

味噌汁には,柏産のねぎと大根を使っています。大根は葉の部分も使いました。

地域の恵みを自分たちで美味しくいただきましょう。

2月2日 節分献立 鰯の蒲焼きご飯&節分福豆

2月2日 牛乳 鰯の蒲焼きご飯(ご飯・鰯の蒲焼き) 蒸し鶏と野菜の和え物 かきたま汁 節分福豆

鰯の蒲焼きの目安量です。ご飯と混ぜて食べてください。

  

明日2月3日は「節分」です。節分は,年に4回ある立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指していましたが,今は「立春」の前日を節分と言っています。

1年間元気に過ごせますようにという願いをこめて悪いものを追いはらう行事になっていますね。

豆まきをしたり恵方巻きを食べたり鰯の頭を飾ったりと地域によっても様々です。

給食では,一口大の鰯を蒲焼きにして食べやすくしました。ご飯と一緒に食べてください。福豆はまかずにしっかり食べてくださいね。

皆さんにたくさん福が訪れて,健康に過ごせますように☆

 

蒲焼きを揚げている様子です。

 

2月1日 大津一小に鮭がきました!!

2月1日 牛乳 ご飯 鮭の照り焼き 野菜のごま昆布和え めった汁(さつま芋の豚汁) ひとくちみかんゼリー

めった汁は石川県の郷土料理です。豚汁のじゃが芋のかわりに加賀野菜の1つである「さつまいも」が入っているのが特徴です。

今日は,大津一小の5.6年生対象に北海道漁連さんと和食給食応援団さんが来てくれて,鮭や昆布,帆立についての学習をしました。

本物のメスとオスの鮭や殻付きの帆立を見る機会はあまりないと思います。今日の鮭もはじめは大きかったことやいろいろな手間がかけられて食べていることを感じてもらえたら嬉しいです。皆さんは,この鮭のオスとメスの違いがわかりますか?

鮭は,昨日のように洋風のメニューにも今日の和食にも合う魚です。味の違いも感じてみてくださいね。

 

1月31日 ささみフライ(ソース)

1月31日 牛乳 ご飯 ささみフライ(ソース) コーンサラダ 鮭とほうれん草のシチュー

ささみフライとコーンサラダはリクエストの多かったメニューです。ささみは鶏肉のむね肉の奥にあるところで,形が笹の葉ににていることからこの名前がついたともいわれています。鶏一羽からわずかしかとれない部分でもあります。脂肪分は少ないのに,やわらかくしっとりしているのが特徴です。

今日の鮭は北海道でとれた鮭です。鮭にもいろいろな種類があります。皆さんは切ってある鮭はよく見ているかもしれませんが,実際一匹をみたことがありますか?

明日は,鮭一匹を給食の時間に持っていきたいと思います。お楽しみに。

1月30日 豆腐ハンバーグおろしかけ

1月30日 牛乳 麦ご飯 豆腐ハンバーグおろしかけ ひじきの五目煮 みそちゃんこ汁

「ちゃんこ」は相撲部屋の力士さんが作る料理のことを言います。中国から伝わった鍋の名前がなまって「ちゃんこ」と言われたという説や相撲部屋で親方のことを「父親=ちゃん」,弟子を「子=こ」と呼び,一緒に食べるから「ちゃんこ」という説などもあります。「ちゃんこ鍋」のよいところは,いろいろな食材を入れているので栄養バランスがよいことです。今の季節は身体もぽかぽか温まりますね。

1月29日 グリルチキンガーリック風味

1月29日 牛乳 ご飯 グリルチキンガーリック風味 スパゲティバジリコ ミネストローネスープ

スパゲティバジリコとミネストローネスープはリクエストの多かった給食です。

バジリコとはバジルのことです。日本の青しそ(大葉)と同じ仲間のシソ科です。バジルの香りはリラックスさせてくれる効果があります。

イタリアではピザやスパゲティなどでよく使われていますね。

スパゲティバジリコを作っている様子

1月26日 きな粉揚げパン

1月26日 牛乳 きな粉揚げパン きりたんぽ汁 フルーツ寒天和え 乳酸菌飲料

きな粉揚げパンは給食センターで1つずつ大きな揚げ物の機械で揚げたあと,手早くきな粉をまぶしています。今日は4400個の揚げパンを作りました。

きりたんぽ汁は,秋田県の郷土料理です。お米をつぶして棒状にし焼いたものを鍋に入れます。今日は一口サイズに切ったものが入っています。寒い時期に身体が温まりますね。

1月25日 韓国料理 ビビンバ(麦ご飯・肉・野菜)

1月25日 牛乳 麦ご飯 ビビンバ(肉・野菜) タッケジャンスープ ベビーチーズ

ビビンバはご飯の上にナムルや肉などをのせた韓国風の混ぜご飯です。「ビビン」が混ぜる,「パ」がご飯の意味です。自分で好きなようにのせて混ぜて食べてくださいね。

1月24日 千葉県郷土料理 さんが焼き

1月24日 牛乳 ご飯 味付け海苔 さんが焼き 菜の花入りおかか和え さつま芋と生揚げの味噌汁

今日から30日までは全国学校給食週間です。今日は私たちの住んでいる千葉県でたくさんとれる食材や郷土料理を取り入れました。

「さんが焼き」は魚がたくさんとれる千葉県ならではの料理です。生の魚は傷みやすいため,火を通して食べるこのさんが焼きがうまれました。海苔もたくさん千葉県ではとれます。今日の海苔も千葉県産です。地元の食材を食べて元気に過ごしましょう。

1月23日 肉団子の甘酢あんかけ

1月23日 牛乳 ご飯 肉団子の甘酢あんかけ 卵と豆腐の中華スープ

肉団子の甘酢あんかけは,中華料理の酢豚の豚肉にが肉団子にかわったものです。ケチャップやお酢・砂糖などの調味料を野菜と肉団子で煮ています。酢豚はそれぞれの食材を油で揚げていますが,今日は揚げずに肉団子はカリっと焼いています。卵の入ったスープはリクエストの多かったメニューの1つです。皆さんはどんな中華料理が好きですか?

1月22日 すいとん

1月22日 牛乳 麦ご飯 豚肉のしょうが焼き すいとん

今週は,1月24日~30日までの「全国学校給食週間」にちなんで千葉県の郷土料理や色々な国の料理,昔から食べられていた料理などが給食で登場します。

今日は,お米があまり食べられなかったときに食べられていた「すいとん」をだしました。「すいとん」は小麦粉と水を使って一口大にしたものを入れた汁物です。

給食のすいとんはするっとしていて食べやすいと思います。日本では,お米の代わりに小麦粉を使った団子が入った料理が郷土料理として食べられているところがあり

ます。調べてみると面白いですよ。

1月19日 おでん(うずら卵入り)

1月19日 牛乳 麦ご飯 三色そぼろ ごま和え おでん(うずら卵入り)

三色そぼろは麦ご飯にのせて食べてください。おでんは,寒い今の季節よく食べられています。皆さんの好きなおでんの具は何ですか?今日は,定番の大根・こんにゃく・昆布の他に揚げボールやなると、生揚げ、里芋なども入っています。盛り付けが大変かもしれませんが,皆さんが色々食べられるといいなと思います。

食べて心も体も温まってください☆

1月18日 図書コラボ給食 ベーコンのトマトクリーム煮

1月18日 牛乳 ご飯 ベーコンのトマトクリーム煮込み レモンドレッシングサラダ 

※今日は献立名が変更しています。じゃがいもは入っていません。

中学校の図書&給食コラボ給食です。「タスキメシ」という本を参考にした料理です。興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。

 

 

1月17日 鰯のしょうが煮

1月17日 牛乳 ご飯 鰯のしょうが煮 白菜のおかか和え どさんこ汁

どさんこ汁は北海道の郷土料理です。どさんこは,北海道の小型の馬や北海道でうまれた人のことを意味したり,北海道にあるものでつくられるものをいうこともあるそうです。今日は,鮭・じゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・バターなどが入っています。コクや甘みがあり,寒い時期に身体が温まります。

鰯のしょうが煮は,骨もやわらかくなっているのでよくかんでご飯と一緒に食べてみてください。

1月16日 キーマカレー ターメリックライス

1月16日 牛乳 キーマカレー ターメリックライス(カレー粉を使用しています) パインサラダ

キーマカレーは「ひき肉で作ったカレー」という意味があります。インドでは,ヤギや羊,鶏肉などを使って作ることが多いようです。

今日は豚肉・鶏肉・大豆などを野菜と合わせて作っています。今日のカレーにはご飯を合わせていますが,インドではナンやチャパティと一緒に食べることも多いそうです。

1月15日 庄内風芋煮 山形県郷土料理

1月15日 牛乳 ご飯 鯖の揚げ煮 いそか和え 庄内風芋煮

今日は山形県の郷土料理「芋煮」です。里芋の収穫が始まる秋から冬にかけてよく食べられる料理の1つです。「芋煮会」といって河原で鍋を囲むのが風物詩にもなっています。地域によって味や具の特徴があります。日本海側の庄内地域では,豚肉を使いみそ仕立てなのが特徴です。同じ郷土料理でも地域によって味や具が異なるので,自分の好きな味を見つけるのも面白いですね。

1月12日 家常豆腐(ジャジャンどうふ)

1月12日 牛乳 ご飯 家常豆腐 春雨スープ

家常豆腐は中国・四川の家庭料理です。揚げ豆腐を使った野菜の煮込み料理のことで,家常は「家庭の日常」という意味があります。今日は300kgくらいの厚揚げと280kgくらいの肉や野菜を使っています。ご飯を一緒に食べてみてくださいね。

1月11日 お正月料理&七草献立

1月11日 牛乳 七草ご飯 松風焼き れんこん入り紅白なます 白玉雑煮 炒り黒豆

今日はお正月や七草に食べる献立をたくさん入れました。それぞれ意味があります。知っていますか?

七草・・・1月7日は人日の節句で七草がゆを食べて健康に過ごしましょうという願い

正月料理 松風焼き・・・本来は,表面にごまやけしの実がかかっていて裏にはかかっていないことから→新たな1年正直に過ごしましょうという願い

           (今日はけしの実は使っていません)

     れんこん入り紅白なます・・・れんこんは,穴が開いているので先が見通せるようにという思い

     白玉雑煮・・・もちは力のつく食べもの。新しい年をがんばって生活しようという願い

     炒り黒豆・・・黒色は,悪いものを取り払ってくれる意味がある。豆は健康であることを意味する。

お正月料理や七草は古くから今も伝わっている料理です。

色々な願いや思いが込められていることを感じながら食べてみてください。

1月10日 柏野菜のボロネーゼ(スパゲティ)

1月10日 牛乳 柏野菜のボロネーゼ(スパゲティ) ポテトサラダ いちごヨーグルト

 

今日から3学期の給食が始まりました。

ボロネーゼは,刻んだたまねぎ・ひき肉などを炒めてトマトや赤ワインなどで煮ます。今日は柏でとれたねぎが入っています。ねぎは,煮ると甘味がでるので,スパゲティとからめて食べてみてくださいね。

ポテトサラダといちごヨーグルトは,リクエストのあったメニューです。3学期も皆さんが食べて元気に過ごせるように,給食センターで心を込めて作ります。

今年もよろしくお願いします。

12月21日 冬至ポークカレー

12月21日 牛乳 冬至ポークカレーライス(麦ご飯・カレー) こんにゃく入りサラダ みかん

今日は,明日の冬至にちなんで「ん」のつく食べ物をたくさん使いました。

カレーには「南瓜(なんきん→かぼちゃのこと)」「れんこん」「にんじん」「いんげん豆(ペースト)」「りんご」「にんにく」「オニオン(玉ねぎ)」が入っています。れんこんは細かくして入れているので,苦手な人も食べやすいと思います。他にもサラダに「こんにゃく」,果物は「みかん」です。

皆さんがこの冬休みも来年も元気に過ごせるようにと願いを込めました。2学期も給食を食べてくれてありがとうございました!

 

じゃが芋は,とろけないように一度油で揚げてからカレーに入れています。

12月20日 チキンライス

12月20日 牛乳 チキンライス 豆腐ナゲット キャベツとウインナーのスープ クリスマスデザート(しっとりチョコケーキ)

豆腐ナゲットは,豆腐と白身魚のすり身を使ったナゲットです。外はカリっとして中はやわらかくなっています。スープの中には,冬らしい雪の結晶のパスタが入っているかもしれません。探してみてください。

デザートはお楽しみのしっとりチョコケーキです。もうすぐ来る冬休みが楽しくなるように願っています。今年の給食も今日と明日で終わります。皆さんが美味しく楽しい給食の時間になりますように★

12月19日 赤魚の煮付け

12月19日 牛乳 ご飯 赤魚の煮つけ じゃがいものごま和え かきたま汁 スナックアーモンド

今日の赤魚は,身がやわらかく味がしっかりしています。かきたま汁には,柏でとれた「ほうれん草」が入っています。ほうれん草は,今が美味しい旬の時期です。おうちで食べる時には,根の部分もよく洗ってゆでると食べられます。じゃが芋のごま和えに入っているのは小松菜なので,味や食感の違いを感じてみてください。

ほうれん草は、4回大きな水槽で泥などがきれいに落ちるように洗っています。

12月18日 チキンのハーブ焼き

12月18日 牛乳 ご飯 チキンのハーブ焼き 海藻サラダ(ドレッシング) ボルシチ

今日は、「さつまいもパン」が「ご飯」に変更になりました。

「ボルシチ」には,柏でとれた「かぶ」と「ビーツ」が入っています。赤色の濃いものがビーツです。今日は,調理員さんが数百個のビーツを手作業で皮をむき,一口大に切ってくれました。

かぶとビーツは形は似ていますが,違う仲間です。ビーツは「砂糖大根」と同じ仲間で,よく噛んでみると少し甘味があります。かぶは大根と同じアブラナ科の仲間です。形は同じでも違う仲間だったり,少し違う形でも同じ仲間だったりするものがあって面白いですね。皆さんも調べてみてくださいね。

12月15日 手賀産大根のみそ汁

12月15日 牛乳 ご飯 厚焼き卵 肉じゃが 手賀産大根のみそ汁

今日は、手賀西小の近くで大根を育てている方の大根を使ったみそ汁です。

160kgくらいの大根を1本1本皮をむいています。今日は葉も立派だったので,細かく刻んでみそ汁に入れました。

肉じゃがや卵焼きはリクエストの多いメニューです。食べて体を温めてくださいね。