ブログ

2024年6月の記事一覧

6月25日 タンドリーチキン(ごま入り)

6月25日 牛乳 ご飯 タンドリーチキン(ごま入り) 枝豆とコーンのサラダ ミネストローネスープ 冷凍みかん

 

ミネストローネは,イタリア語で「具だくさん」という意味があります。具が多い分,うま味もスープにとけだしています。

タンドリーチキンは,ヨーグルトとスパイスで漬け込んだ鶏肉をタンドールというつぼの形をした釜で焼いたことからこの名がつきました。

ご飯と一緒に食べてくださいね。

6月21日 チゲ豆腐丼(麦ごはん・チゲ豆腐の具)

6月21日 牛乳 チゲ豆腐丼(麦ごはん・チゲ豆腐丼の具) タッケジャンスープ ベビーチーズ

 

タッケジャンスープは,韓国料理の1つです。「タッ」が鶏肉という意味があります。鶏肉と野菜を入れた辛いスープとして食べられていますが,今日はチゲ豆腐が辛いので,スープに辛みはありません。辛い味が苦手な人は,チゲ豆腐丼と交互にスープを飲んでくださいね。

6月20日 ツナと江戸菜の和風スパゲティ(スパゲティ)

6月20日 牛乳 ツナと江戸菜の和風スパゲティ(スパゲティ) みそドレッシングサラダ ヨーグルト

 

江戸菜は小松菜を改良して作った野菜で,小松菜よりも大きく成長しますが,しゃきしゃきしてくせもあまりないのが特ちょうです。サラダのドレッシングには,味噌や炒めた玉ねぎなどが入っています。大豆からできる味噌は,うまみだけではなくいろいろな栄養が入っています

*本日ヨーグルトの種類が変更になっています。(アレルゲンの変更はありません)

6月19日 コロコロサーモンフライ&夏野菜のラタトゥイユ 食育の日

6月19日 牛乳 コッペパン(たてスライス) コロコロサーモンフライ 夏野菜のラタトゥイユ ABCマカロニ入りスープ 黒糖大豆

 

ラタトゥイユは,玉ねぎやなすなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒めて煮た南フランスの郷土料理です。今日は,柏でとれたなすを使っています。なすやズッキーニ・トマトなどの夏野菜は体を冷やしてくれる働きがあります。コロコロサーモンフライのソースにもなるので,お好みでパンにはさんで食べてください。

*もりつけ目安 フライには大小ばらつきがあります。量での配膳となっていますので,よろしくお願いします。

小学校 1・2年生 1~2個   3・4年生 2個        5・6年生 2個   

    

*食べ方 そのまま食べてもいいですが,お好みでパンにはさんで食べてください。

 

パンが切れているので,開いてラタトゥイユと魚をはさんで食べる

6月18日 あべかわさつま芋(2個)

6月18日 牛乳 中華風炊き込みご飯 豚肉と野菜のオイスター炒め あべかわさつま芋(2個) 中華卵コーンスープ

 

安倍川(あべかわ)は静岡県を流れる川です。安倍川もちは,砂糖ときなこをもちにまぶした料理ですが,今日は揚げたさつま芋にまぶしています。

この安倍川もちの名前は,江戸時代徳川家康が命名した説と,安倍川の近くで売られていたものという説があります。

6月17日 郷土料理:水まんじゅう(岐阜県)けんちん汁(神奈川県)

6月17日 牛乳 ご飯 鯖の味噌煮 野菜のごま昆布和え けんちん汁 水まんじゅう

けんちん汁は神奈川県の郷土料理で,給食ではよくでるメニューの1つです。野菜を油で炒めてから煮込む料理です。

建長寺というお寺からうまれたと言われています。

水まんじゅうは岐阜県の郷土料理で,水の都といわれる大垣市で夏に食べたい冷たいお菓子を考えたところ生まれたそうです。 

6月14日 鰯の梅煮 千葉県民の日と枝豆の日(6月15日)

6月15日 牛乳 ご飯 味付けのり 鰯の梅煮 枝豆と野菜の和え物 芋団子汁

 

6月15日は「千葉県民の日・枝豆の日」です。県内でとれる鰯やのりや枝豆の日にちなんで和え物をだしました。

千葉県では野菜・魚・肉などいろいろな食べ物がとれます。千葉の恵みを食べて元気に過ごしてください。

魚は骨もやわらかいので,丸ごと食べられます。

*芋団子や鰯はよくかんで食べてください。

6月13日 ますのアクアパッツァ風焼き 

6月13日 牛乳 食パン キャラメルクリーム ますのアクアパッツァ風焼き バジルポテト キャベツとベーコンのスープ(♡パスタ入り)

 

アクアパッツァは,イタリアでアクアが「水」パッツァが「暴れる」などの意味があり,食材を鍋に入れるときに油と水分がはねる様子から名づけられたそうです。魚をオリーブオイルやにんにくでソテーし,白ワインやトマトなどで煮込んだ料理です。今日は煮込まずに,アクアパッツァの味つけでますを焼きました。

6月12日 ビビンバ(ご飯・肉・野菜)

6月12日 牛乳 ビビンバ(ご飯・肉・野菜) トック入りスープ 味付け小魚

 

日本でもよく食べられている韓国料理のビビンバは,「ビビン」が混ぜる「バ(パ)」がご飯という意味です。自分でご飯の上に具をのせて食べてください。

トックも韓国で食べられている食材です。うるち米やもち米で作った平らなもちです。「トッ」がもちで「ク」スープという意味で,スープにいれるもちのことです。

*もちはよくかんで食べてください。

6月11日 チキンカレーライス(麦ごはん)

6月11日 牛乳 チキンカレーライス(麦ごはん・チキンカレー) 海藻サラダ(青じそドレッシング) マスカットゼリー

 

今日のサラダには茎わかめやわかめ,昆布の他に赤い「赤つのまた」や「すぎのり」というもずくに似たものなど,いろいろな種類の海藻を使っています。

おなかの調子を整えてくれたり,成長を助けてくれたりする栄養が入っています。カレーと一緒にサラダも食べて元気に過ごしてください。

カレーは,じゃが芋が溶けてしまわないように油で揚げたりお肉が崩れないように一度炒めてから取り出したりと美味しく食べられるように調理員さんが工夫してくださっています。