お知らせ

  

5年生「総合」の取り組みが「まちっと柏」サイトに掲載されました。(R5.11.30公開)

 ウェブサイト記事はこちらから リンク先「ハートマーク」のクリックをお願いします。

5年生が総合「大津ケ丘アクティブ大作戦!」でウェブサイトを作りました(R5.11.8公開 12.6更新

 「ポータルサイト」:「研究発表会」にプラザまつり発表映像を公開しました。(更新日:2023/12/6)

 ウェブサイトは下記のリンクから(スマホでも閲覧可能ですが、パソコンでの閲覧を推奨しています)

 大津ケ丘アクティブ大作戦ポータルサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/active

 商店街チームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/syouten

 ひまわりプラザチームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/himawari

 農家チームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/nouka 

校長がEDUPEDIA(先生の教育実践を発信するサイト)のインタビューを受けました

 インタビュー記事はこちらから 

校長が出版社(小学館)のインタビューを受けました

 インタビュー記事はこちらから https://kyoiku.sho.jp/258348/ 

コミュニティスクールの活動が柏市民新聞で紹介されました

ダウンロードはこちら → 柏市民新聞 7月14日.pdf

 ★デジタルイルミネーション『光で結ぶ絆2023』★(当日の映像)

 1月20日に6年生がプログラミングで作った映像をプロジェクションマッピングで投影し、地域のみなさまと楽しみました。様子をご覧ください。

  活動の詳細はこちらです。 6年生イルミネーション活動(映像) 

新着情報
大一小ニュース

令和5年度大一小ニュース

3年生:かぶの収穫

 

先日,秋谷さんと一緒にかぶの収穫をしました。

小さな種だったものがとても大きく成長していて,びっくりしていました。

収穫したかぶは一人一人持ち帰りました。

みそ汁や漬物,ステーキ(遠藤先生のオススメ)にして美味しく食べたようです。

(3年 担任一同)

 

5年生:書き初め指導

 12月7日(木)1,2校時 今年度も渡曾先生をお招きして,書き初めの指導が行われました。

5年生のお題は「羽根つき」です。始めは,一文字ずつ筆の入れ方,はね・はらいのポイントを教わり,

半紙に練習をしました。次に,長半紙に書く練習です。お手本をよく見ながら集中して取り組む姿が印象的でした。

1月の「校内書き初め大会」に向けて,頑張って練習していきましょう!(5年 担任一同)

3年生:保健

 12月4日と6日に行った、3年生の保健「体の清けつ」の学習の様子です。

 授業では手洗いチェッカーを使用し、実際に手洗いをしてみて、普段どのくらい汚れがのこっているか、一緒に確認をしました。爪や指先など、汚れがのこりやすい場所に気がついたり、想像以上に汚れがのこっていることに驚いたりする様子が見られましたね。「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、すみずみまでていねいな手洗いを心がけていきましょう!

 また、体だけではなく、身につけるものも清けつにすることもとても大切なことです。実験を通して、手洗いの後に汚れたハンカチ(昨日1日使ったもの)でふいてしまうと、ばい菌がいっぱいついてしまうことを学びました。ハンカチを忘れずに持ち帰り、毎日きれいなハンカチを使いましょう。

(養護教諭 岡田)

給食:チキンチキンごぼう

今日の給食は山口県の郷土料理チキンチキンごぼうでした。

昨年度の6年生がリクエストしたメニューで、山口県の給食では定番だそうです。

それにちなんで「ゴボチキくん」というキャラクターがクラスででき、様々な場面で活躍しました。

昨年度のデジタルイルミネーションにもアニメーションとして登場していました。

今年のデジタルイルミネーションにも6年生の思いや個性が込められているはずです。

あと約1週間、校舎がどのように彩られるか、楽しみです。12月15日、ご来校をお待ちしています。

(長期研修生 小林)

5年生:総合「大津ケ丘アクティブ大作戦!」がウェブサイトで紹介されました

5年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「大津ケ丘アクティブ大作戦!」

「まちっと柏さん」のウェブサイトで紹介していただきました。

まちっと柏さんは「毎日更新している柏エリアのジモトミン発リアルな街ネタニュース」だそうです。

 

他にも学習でお世話になった方のウェブサイトで紹介していただいています。

リンク先等の詳細は「子どもブログの記事」で紹介しているのでそちらをご覧ください。

こうして多くの方に広げていただいていることも

「大津ケ丘やもっと広い世界を『アクティブ』にすること」に繋がっているように感じます。

(長期研修生 小林)