お知らせ

 

6年生(令和6年度)総合で全校から募集した「ごみ防止ポスター」を「大津川の会」様に掲示していただきました。下記ファイルから設置場所を確認できますので、ぜひご覧ください。(2025.6.2)

大津川ポスター設置場所.pdf

文部科学省情報モラル推進事業「情報モラルの輪を広げようプロジェクト」において、本校の令和6年度4年生の作品が優秀作品に選出されました。以下のリンクから作品をご覧いただけます。(2025.3.28)

「フェイクニュースにだまされないためには」

6年生総合「大津ケ丘ふるさとPR大作戦」に新しい動画「卒業を祝う会編」1本を追加し、今年度合計14本の地域PR映像を公開しています。映像は「学校公式YouTubeチャンネル」からご視聴ください。(2025.3.18) 

3年生が総合で「安全マップ」を作成しました。(2025.3.17)
学区内の交通事故がおきそうな危険な場所や場面,交通ルール等について,劇やスライドでまとめました。
以下のリンクからご覧ください⬇︎

3年生制作「大津ケ丘第一小交通安全マップ」

まちっと柏に、6年生の実践が紹介されました。「ハートマーク」クリックをお願いします。(2025.2.10)

小学生が地元YouTuberデビュー!?大津ケ丘第一小学校6年生がチャンネルを開設
教育ICTリサーチブログに、6年生の実践も紹介されました。(2025.2.8) 

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.3(2024年12月9日)

教育ICTリサーチブログに、4年生の実践が紹介されました。(2025.2.6) 

柏市立大津ケ丘第一小学校授業レポートNo.1(2024年12月9日

柏市立大津ケ丘第一小学校授業レポートNo.2(2024年12月9日)

地域の魅力を伝えるPR動画について紹介されました

◆PRTIMES ◆柏市オフィシャルウェブサイト 

◆ICT教育ニュース ◆リセマム ◆千葉日報オンライン ◆3rd-in.co.jp ◆毎日新聞 

◆FNNプライムオンライン ◆産経新聞 ◆千葉経済新聞 ◆RBBTODAY ◆ニフティニュース

◆BIGLOBEニュース ◆時事ドットコムニュース ◆Infoseek

2年生の生活科の「わたしの町はっけん」で実際に大津ケ丘のお店に行って見たり,聞いたりして学習してきた内容を動画にまとめました。12月6日に町たんけん発表会を行いました。再度,お世話になったお店の方々や保護者の方々に見たいただけるようYouTubeにアップしましたので見ていただけたら幸いです。なお本動画は、限定公開のため下記バナーをクリックして頂き、お知らせしたID,パスワードが必要です。

   

6年生が総合でお世話になっている柏の地域情報サイト『まいぷれ柏』様に本校YouTubeページへのリンクとなるバナーを設置していただきました。『まいぷれ柏』Webサイトはこちら➡︎https://kashiwa.mypl.net/

 

「大津一小のICT」が『柏市民新聞』に掲載されました。(2024.12.13)
柏市民新聞 ICT活用.jpg   柏市民新聞 ICT教育.pdf

「大津一小ふるさとPR大作戦」が『柏市民新聞』に掲載されました。(2024.12.13)
柏市民新聞 地元PR.pdf

校長のインタビュー記事「教師と保護者の意識改革を促し、クリエイティブ・コンフィデンスを育む」が『NIRA総合研究開発機構 私の構想』に掲載されました。(2024.12.10)
AI時代に求められる子どもの創造性

校長が出演したテレビ番組「Cygames presents CHIBA CODER CUP 2024」が公開されました。(2024.12.09)
Cygames presents CHIBA CODER CUP 2024 ファイナルプレゼンテーション【チバテレ公式】

校長が出演した文部科学省「情報モラル教育推進」セミナーの動画と発表資料が公開されました。(2024.11.30)

発表動画 「学校全体で行う情報モラル教育」(文部科学省)

講演資料 「自ら考え判断し実践していくための情報モラル教育 」(PDF:2.9MB) 

◆デジタル教科書を活用した授業がTOPPANさんのEduHubサイトに紹介されました。(2024.11.15)

柏市立大津ケ丘第一小学校×学習者用デジタル教科書『新編 新しい算数 5』授業レポート

◆プログラミング教育についてエプソン販売さんのサイトに紹介されました。(2024.10.20)

<ワクワク楽しく取り組める>想像力を育み子供たちの可能性を広げるプログラミング教育を!

◆タイピング大会について教育ネットさんのサイトに紹介されました。(2024.10.17)
「子ども達主体で開催した第2回校内タイピング大会 ~千葉県柏市大津ケ丘第一小学校~」
◆本校のプログラミング教育について「リシード」に掲載されました。(2024.05.31)

 協働的な学びを通して創造力と自信を育む「プログラマッピング」

◆「大津ケ丘アクティブ大作戦(5年生)」の取り組みが時事通信社「内外教育」に掲載されました

 記事はこちらから→内外教育 第7142号.pdf (掲載予定期間 R6.3.5~R7.3.4)

◆「プログラマッピング(4年生)」の授業レポート(全4回)が公開されました。

全4回連載の予定です。 
第1回:「
地域の人を笑顔にしたい! 小4がプログラミング×プロジェクションマッピングの発表イベントを開催 」
第2回:「学校は面白い場所がいっぱい!小4が創造性を発揮するプロジェクションマッピングが始動」
第3回:
小4が挑むプロジェクションマッピング、試行錯誤と工夫の連続が育む論理的思考力 」

第4回:「もっと面白く!客観的な視点でプロジェクションマッピングを改良し、 いざ発表会へ」

 CHIBA CODER CUP 2023で5年生の石井花歩さんが見事「Cygames賞」に輝きました。

    校長も審査員として出演しています

    チバテレ YouTube チャンネルでご覧ください

4年生「落語」の取り組みが「教育新聞」に掲載されました。(R5.12.12公開)

 教育新聞掲載記事.pdf 有料記事ですが掲載許可をもらっています。 

5年生「総合」の取り組みが「まちっと柏」サイトに掲載されました。(R5.11.30公開)

 ウェブサイト記事はこちらから リンク先「ハートマーク」のクリックをお願いします。

5年生が総合「大津ケ丘アクティブ大作戦!」でウェブサイトを作りました(R5.11.8公開 12.15更新

 「ポータルサイト」:「研究発表会」にプラザまつり発表映像を公開しました。(更新日:2023/12/6)

 ウェブサイトは下記のリンクから(スマホでも閲覧可能ですが、パソコンでの閲覧を推奨しています)

 大津ケ丘アクティブ大作戦ポータルサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/active

 商店街チームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/syouten

 ひまわりプラザチームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/himawari

 農家チームウェブサイト https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/nouka 

校長がEDUPEDIA(先生の教育実践を発信するサイト)のインタビューを受けました

 インタビュー記事はこちらから 

校長が出版社(小学館)のインタビューを受けました

 インタビュー記事はこちらから https://kyoiku.sho.jp/258348/ 

コミュニティスクールの活動が柏市民新聞で紹介されました

ダウンロードはこちら → 柏市民新聞 7月14日.pdf

新着情報
大津一小ニュース

大津一小ニュース

5年生 全国小学生歯みがき大会

 

 6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。そこで本日は、5年生の皆さんと一緒に歯と口の健康を保つために大切な歯みがきやデンタルフロスの使い方、生活習慣等について学習しました。自分の歯や歯ぐきの様子を鏡で確認しながら、1本1本優しい力で歯を磨くことを意識して実践しました。

 本日の学習に関するお手紙をお渡ししています。ぜひご家庭でもお子さまと一緒に確認し、歯磨きや生活習慣について振り返っていただけたらと思います。デンタルフロスについては、使用方法のみ確認し実践はしていません。1日1回でもデンタルフロスを継続することで、歯の隙間の磨き残しを大きく軽減する効果があります。歯ブラシやデンタルフロスをお渡ししていますので、ぜひお子さまと一緒に実践していただけたらと思います。

養護教諭 岡田

【4年生】総合 給食でつながる「学校間交流」スタート!

今年度,4年生は「総合的な学習の時間」に「学校給食」をテーマに学校間交流を図っていきます。参加校は,全国各地8校です。今日は子ども達と日本地図で場所を確認し,これからの活動に期待をふくらませました。今後,自分達の給食の魅力を画像や文字で伝える活動を進めていきます。 (4年担任)

 

【昨年度6年生】大津川に児童が作成したポスターを設置していただきました!

昨年度、6年生の総合学習「野鳥班」が大津川の会様と連携し、全校から募集した「大津川ごみ防止ポスター」が、大津川にかかる各橋に設置されました。

設置場所の詳細は、こちらのファイルからご確認いただけます。

大津川ポスター設置場所.pdf

お近くにお越しの際は、ぜひ子どもたちの思いが込められた作品をご覧ください。

「いつまでもきれいな大津川で」という願いのもと、大津川の会の皆様、昨年度の6年生、そしてポスターを制作した児童の思いを受け継ぎ、私たちも自然環境を大切にしていきましょう。

大津川の会様、ありがとうございました。

(昨年度6年生)