大一小ニュース

大一小ニュース

生活委員会:エコキャップ回収

エコキャップを業者に回収してもらいました。

みなさんのご協力により,この1年間で集まったキャップは,全部で47300個。重さでいうと110kgです。

エコキャップは,再生プラスチック原料になり,キャップをごみとしてもやした場合の二酸化炭素の発生をおさえて,地球の環境を守ることにつながるそうです。
また,エコキャップを再利用することで得るお金は,医療支援や子供たちへの環境教育など,様々な社会のための活動につかわれるそうです。

これからもエコキャップ回収へのご協力をお願いします!(生活委員会担当)

1年生:さつまいもパーティー

11月8日(金)に,1学期から育ててきたさつまいもを掘り起こしました。

思っていた以上に,たくさんの大きなお芋ができていて,とても嬉しそうな子どもたちでした。

そして,20日(水)家庭科室にて蒸かしたお芋をおいしくいただきました。

(1年担任)

2年生:まちたんけんのまとめ

 

 11月6日(水)に2年生は町たんけんに行きました。

 現在は質問したり,実際に見て学んだりしたことをまとめの学習として新聞やクイズにまとめる活動を行っています。12月6日(金)にまとめの発表会を行う予定です。本日,発表会の手紙を配りましたのでご覧いただけたらと思います。

5年生:福祉教育③点字体験(総合的な学習の時間)

本日3・4時間目に,柏市福祉協議会の方々をお招きし,点字体験を行いました。

体験を始める前に「身の回りにはどのような場所に点字がありますか」という質問が投げかけられると,

児童から,「ジュースの缶,シャンプー,エレベーター,駅」といった意見が出ました。

普段点字を必要としない人にとって,意識しなければ点字がどこにあるか気づきにくいものですが,

児童はよく周囲を観察していることが伝わりました。

 

点字体験では,点字器を使って「あ・い・う・え・お」や数字,長音の打ち方を教わり,

繰り返し練習を重ねていくうちに,見本を見ずに自分の名前を打てるようになった児童もおり,

集中して取り組んでいました。

 

今回の体験を通して,児童は点字を覚えることの難しさや

視覚に障害がある方にとって点字がどれほど大切であるかを実感したようです。

また,この経験がきっかけとなり,他にはどのような場所に点字が使われているかを

知ろうとする視野の広がりも期待できるのではないかと思います。

(5年担任)

6年生:クルトコさんで6年生考案メニューの特別ランチを開催します!

 

「こころまん」クルトコキャンペーンポスター (1) (1).pdf

今週の金曜日、昨年度の総合的な学習でお世話になった大津ケ丘中央商店会の「ふれあいカフェクルトコ」さんにて、6年生「こころまん(クルトコ班)」が考案したメニューで特別ランチを開催します。当日は、私たちもスタッフの方と一緒に運営に参加します。

献立には、同じく昨年度の学習などでご協力いただいた地域の農家さんのかぶ、米、ブルーベリーを使用しています。

大津ケ丘の魅力が詰まったメニューをたくさんの方に体験していただきたいです!

以下、詳細をご確認ください。また、添付したポスターもぜひご覧ください。

1 日時
11月1日(金)11:30頃から14:00頃まで
※30食限定のため、売り切れ次第終了する可能性があります。

2 場所ふれあいカフェクルトコ
クルトコさんについては、昨年度私たちの学年が制作したWebサイトもご覧ください。
https://sites.google.com/g.kashiwa.ed.jp/syouten/%E3%81%B5%E3%82%8C%E3%81%82%E3%81%84%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B3

3 献立
かぶの栄養満点ドリア
ベリートースト

4 価格
500円(お支払いは現金のみでお願いします)

4年生:第2回 槻木小学校との交流会

4年生は,宮城県柴田町立槻木小学校の6年生と交流しています。

前回はオンラインで自己紹介や学校のことを紹介し合う活動でした。

今回は「お互いの地域について知ろう」というめあてで,自分の地域の良さを紹介し合いました。4年生は,1枚の写真をもとに柏市の魅力を伝えるスライドをつくり,30秒でスピーチを行いました。柏駅,道の駅しょうなん,アリオ,柏レイソル等いろいろな柏の魅力を紹介することができました。

槻木小の発表からは,千本桜や菊人形,城址公園などについて興味が持てたようです。

今後は,もっと詳しく知りたいお互いの地域の良さについて,オンラインで情報を収集していきます。(4年 担任)

5年生:福祉教育②(総合的な学習の時間)

先日,社会福祉協議会の方々をお招きし,車いす体験を行いました。

普段車いすを利用する方と接する機会が少ない子どもたちにとって,体験の多くが初めてのこととなりました。

そのため,車いすを身近に感じていることが少ない状況でしたが,

以前,パラリンピックについて調べた際に,車いすを使ったスポーツが多く存在することを思い出し,

実際に車いすを操作したり,スポーツを行ったりすることの難しさを改めて実感したようです。

 

体験では,車いすを自分で操作すること,車いすを押して介助すること,そして車いすに乗って介助してもらう

ことを経験しました。これらを通して,子どもたちは「車いすを利用されている方々とどのように接すればよいのか」

について考えるきっかけを得ることができました。

(5年担任)

6年生:みのわさんで食レポをしてきました。

10チームに分かれてふるさとの魅力をPRするCMを制作する6年生。

9月後半は様々な方の協力を得ながら「情報の収集」をしています。

このチームは地域の食堂みのわさんを取材しました。

 

この日は第2回目の取材。第1回で教えていただいた人気メニューの食レポをさせていただきました。

給食以上の量に圧倒されながらも美味しく完食できたと報告がありました。

それぞれの班が活動を進める中で、大津ケ丘周辺のたくさんの魅力を再発見しています!

※制作するYouTube動画をモニターやサイネージで放映してくださる方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。

(6年)

6年生:我孫子野鳥の会さんに取材をしました。

10チームに分かれてふるさとの魅力をPRするCMを制作する6年生。

 

このチームは、1学期に野鳥写真展でお世話になった「我孫子野鳥の会さん」に取材し、

大津川周辺の野鳥や環境保全についてのCMを制作予定です。

【Sigfyでご案内したように「大津川のきれいを守るポスター」を全校児童に募集しています!】

写真1のように2学期から設置されたモニターを活用し、

大人も子どもも自分たちのPCを使いながら打ち合わせをする姿は新鮮でした。

同じ時間に他の班は校長先生と飲食店へロケ、クリエイティブハブでCMの絵コンテ作り(写真2)と、

学習の内容や場所も児童が考えながらそれぞれの進度で活動しています。

※制作するYouTube動画をモニターやサイネージで放映してくださる方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。

(6年)

【運動会】大一小子どもブログで速報します!

本日の運動会で、GIGAホームページ委員会の児童たちが運動会の速報記事を配信します。


速報は、大津ケ丘第一小学校ホームページの「大一小子どもブログ」に掲載されますので、ぜひご覧ください。ほとんどの種目を記事にする予定です。画像は場内に掲示している児童作成のポスターです。


お手元のスマホなどでアクセスいただき、ぜひ記事をお楽しみください。また、記事の「いいね!」ボタンを押していただけると、児童の励みになります。


皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

(GIGAホームページ委員会担当)

6年生:生成AIで疑問を解決!

炭酸水に溶けているものを調べる実験。

実験で二酸化炭素が溶けていることがわかりましたが、

「飲めるの?」

「体に悪いのでは?」

「市販の炭酸水との違いは?」などとたくさんの疑問が出てきました。

実験の合間の時間をうまく使いながら生成AIと対話する様子が見られ、

調べた結果をオンラインで他の班と共有していました。

2学期になり、生成AIを学習や生活に生かす姿が日常化してきました。

(6年)

6年生:オレンジポップスさんのパンを食レポしました!

10チームに分かれてふるさとの魅力をPRするCMを制作する6年生。

このチームは、地域で長年愛されているオレンジポップスさんの第1回取材に続き、第2回取材。

パンを購入し、学校で食レポの撮影をしました。

どの種類のパンも考え抜かれた具材がたっぷり入っていて食べると自然と笑顔になっていました。

これからおいしさや魅力をCMにしていきます。

※制作するYouTube動画をモニターやサイネージで放映してくださる方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。

(6年)

6年生:Chromeブック体験教室〜プログラミング編〜

6年生が開催するchromeブック体験教室。

第1回の生成AIに続き、10月3日に第2回を行いました。

第2回では、地域や保護者のみなさまにscratchというプログラミングソフトを用いた

簡単なゲーム作りを体験していただきました。

約20分でゲームが完成。6年生の子どもたちと楽しむ様子が見られました。

(6年担任)

6年生:情報モラル動画を作っています

6年生は「偽・誤情報に騙されないために」をテーマに、道徳の学習で映像制作に取り組んでいます。

1組・2組それぞれで、ドラマ、アニメ、クイズなど、さまざまなアイデアで制作がスタートしました。

今の時代、たくさんの情報を簡単に手に入れることができますが、その情報が正しいかどうかを見極める力がとても大切です。

子どもたちは、知識を学ぶだけでなく、映像を通して情報を発信することで、自分の理解を深め、他の人に役立つ経験を積んでいます。これにより、クリエイティブ・コンフィデンス(創造的な自信)を高めることを目指しています。

(6年)

5年生:福祉教育①(総合的な学習の時間)

5年生は総合的な学習の時間で福祉教育を学び,自分がどのような福祉的取り組みを通して

社会に貢献できるかを考えていきます。

先日,柏市心身障害者福祉連絡協議会の方々をお招きし,視覚障害の体験をしました。

目隠しをして白杖を使いながら点字ブロックの上を歩いたり,

触覚だけを頼りに鉛筆やシャンプーを探し出したりしました。

普段,視覚が当然のようにある生活を送っているため,目が不自由な状況で不安を感じていたようでしたが,

この体験を通して,今後視覚に障害のある方に出会った際に,どのように手を差し伸べられるかを

考えるきっかけになりました。今後も様々な障害を体験し,さらに考えを深めていきます。

5年担任

 

1・2年生 校外学習

9月26日(木)校外学習でアンデルセン公園に行きました。

お天気にも恵まれ,元気いっぱいに遊んだり,キャンドル作り体験をしたりしました。

ずっと楽しみにしていた行事で,子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習でした。

(1年) 

6年生:「生成AI」×「スプレッドシート」

みなさん「平均」と聞くと、どのように計算することを思い浮かべますか?

(1+2+3+4+5)÷5=・・・とノートへの計算や電卓など小学校時代を想起する方が多いのではないでしょうか。

6年生では新たな挑戦として、対話型の生成AIと表計算ができるスプレッドシート(Excel)を活用してみました。

「生成AI」に「スプレッドシート(Excel)で◯〜◯の平均値を出す数式を教えてください。」のようなプロンプトで指示を出し、数式を貼り付けると簡単に値が出ることがわかりました。

子ども達の飲み込みは早く、あっという間にそこから発展し、最大値、最頻値、中央値、〜以上の割合など、45分間の学習で単元8時間で求める全ての値を算出する人もいました。

その後は、教科書に掲載されている計算方法も丁寧に押さえ、自分にあった方法を選択できるようにしていきます。

日々新たなことにもどんどん挑戦し、将来へ向けての可能性を広げてほしいと考えています。

(6年)

6年生:ふるさとの魅力をPRするCM作り

10チームに分かれてふるさとの魅力をPRするCMを制作する6年生。

9月後半は様々な方の協力を得ながら「情報の収集」をしています。

このチームは地域で長年愛されているパン屋さんを取材しました。

お店の方やお客様へのインタビューを通して、キャッチフレーズも決定し・・・

次回は食レポの予定です。

※制作するYouTube動画をモニターやサイネージで放映してくださる方がいらっしゃいましたらご連絡お待ちしています。

(6年)

6年生:Chromeブック体験教室〜生成AI編〜

総合的な学習の時間では6年生が10チームに分かれて地域の良さを伝えるために活動しています。

そのうちの1チームは保護者・地域の方向けに自分たちが活用している「Chromeブック体験教室」を開催しました。

参加者の募集などの企画から、当日の説明スライドやアンケートなどの運営まで4名の児童が自分たちで考えました。

次回は1週間後、10月3日(木)に第2回「プログラミング体験」を予定しています。当日参加も大歓迎です!

(6年)

3年生:安全たんけん隊(総合)

3年生は,総合的な学習の時間で「安全たんけん隊」に取り組んでいます。

 今日は学校のまわりを歩き,交通事故につながりそうな「危険」が隠れていないか見て回りました。

交差点や横断歩道で「ここが危ない!」とつぶやく子もいれば,「ここは安全だよ」という子も。

今日の気づきを地図にまとめ,これからさらに「危険」と「安全」について考えていきます。

     

6年生:自由選択制絵画

連日の猛暑ですが、暦の上では芸術の秋。

6年間の集大成となる絵画の題材は「自分で好きなものを描こう!」とし、

1学期や他教科の学習、行事での学びなどを生かした6種類の提案やそれにとどまらない自由なテーマを選択し、取り組んでいます。

実は先生も小学校時代あまり絵画が得意ではなかったので…苦手な人でも楽しめて得意な人も高い目標に挑戦できるよう事前に難易度を提示し、自分に合ったものを選べるようにしています。

クラスルームに共有している「進め方レシピ」や共有ドライブの資料を参考にしながら、それぞれが自分で考えて学習を進めていきます。

写真のように取り組む方法も場所もさまざま。

まだ描き始めたばかりですが、個性あふれる作品の完成が待ち遠しいです。

(6年)

4年生:房総のむら 校外学習「初!晴れのお弁当!!」

初めにもお伝えした通り,毎年,校外学習が雨だった学年なのですが・・・。

今日は,何と!こんなにいいお天気の中(暑すぎましたが…)木陰を探してシートを敷き,

楽しくお弁当が食べられました。良かったね!子ども達にっこり

朝早くから,お弁当の用意をしていただいた保護者の皆様,ありがとうございました!

4年生:房総のむら 校外学習「園内見学へGo!」

「房総のむら」は,房総の昔の生活や技術を体験できる博物館です。

武家屋敷や昔の町並みを探検したり,昔の農家に上がって家の造りを見学したりしました。

こまや竹馬,輪投げなどの昔遊びも体験でき,とても楽しい時間を過ごしました! (4年 担任一同)

4年生:房総のむら 校外学習「晴れた!」

学年の方からも,本日の校外学習の様子をお知らせいたします。

「これまでの校外学習は,いつも雨だったから絶対に晴れてほしい!」

そんな願いが通じたのか・・・やった!晴れました‼

各クラスの学級委員が,出発の会を元気に進行しています。(4年 担任一同)

1年生 歯を大切にしよう

 本日は1年生と一緒に、「歯を大切にしよう」というめあてで歯の知識や歯みがきの方法について学習しました。ジュースやお菓子には想像以上に砂糖が含まれていることに、驚きの声が多かったです。甘いものは毎日ではなく時々にしたり、全部ではなく少しにしたり、工夫をして歯を大切にしていきましょう!

 また、歯みがきの実践では、皆さんが一生懸命正しい歯みがきに取り組んでいました。上記の3つのポイントを意識して今日から歯みがきをしてみてください。時間がない日もありますが、特に夜は丁寧に時間をかけて歯みがきをしたり、仕上げ磨きをしてもらったり、できることから取り組みを続けて、むし歯ゼロを目指していきましょう!

養護教諭 岡田

4年生:おはなしランド

 9日の朝学習の時間に「おはなしランド」がありました。1組は「大きな木」,2組は「ぎょうざがいなくなりさがしています」他2冊を読み聞かせしていただきました。みんな集中してお話の世界に入りこんでいました。「おはなしランド」の後は,その集中力を保ったまま,1時間目をスタートさせることができます。

担当の皆さん,ありがとうございました!

6年生:Chromeブック体験会へのご参加をお待ちしています。

6年生児童が企画・運営する「クロームブック体験会」について水曜日にSigfyでメールを配信しました。

体験会は、本校クリエイティブハブにて9月19日(木)と10月3日(木)のロング昼休み(13:05~13:30)に開催します。児童が説明し「対話型AI」「簡単なプログラミング」を体験していただきます。

6年生児童が総合的な学習の時間のまとめとして当日も進行するので、なるべく多くの保護者の方々にご参加いただけると、一生懸命準備を進めている子どもたちにとってもありがたいです。お時間がありましたら、ぜひ参加やお誘い合わせをお願いいたします。

参加希望の方は、9月8日(日)までにアンケートにご回答ください。お忙しい中恐縮ですが、ご協力よろしくお願いします。

アンケートURL: https://forms.gle/Jpy8JA86isCPuKvy5

 

写真はクリエイティブハブにて、PTAの方々に整備していただいたモニターを用いて夏休みの探究課題をグループでプレゼンしている様子です。

3年生:夏休みの作品紹介

夏休みに取り組んだ作品をクラスで紹介し合いました。

見ただけではわからない工夫や想いを説明したり,さらに質問したりする姿が見られました。

想いを込めて描いたポスター,時間をかけてじっくり観察した自由研究,工夫を凝らしたり丁寧に仕上げたりした工作など,様々な作品が揃い,夏休みの頑張りが伝わってきました。

  

本校のICT活用実践を千葉県全体へ

千葉県の長期研修生を対象とした研修で講師を務めてきました。

「ICT活用実践」というテーマで本校の教職員や児童の取り組みを紹介しました。

受講した方は教科の目標に合わせてICTを活用することや生成AIの活用に特に関心を持っているようでした。

このような発表ができたのは、前向きに学習や生活に取り組んでくれる本校の児童のおかげに他なりません。

今後も子どもたちとともに、学習や生活に有効な活用を推進していきます。

(6年 小林)

 

6年生:総合 クルトコさんとの打ち合わせ

1学期は班ごとに「学校や地域のためにできること」を考えて取り組んでいる6年生。

この班は昨年度の総合でお世話になった大津ケ丘中央商店会のクルトコさんに、

今年度は同じくお世話になった地域の農家さんの農作物を生かしたランチメニューを開発したいという提案をしました。

2学期の実現に向け、課題をいただくとともに、他にも商店会に貢献できそうなアイディアが生まれました。

 

クルトコにて実施している子ども食堂についてもより多くの方に知って参加していただきたいと先日全校にチラシを配布しました。夏休みには夏祭りを開催するそうです。ぜひ参加して地域の交流を深めてみてはいかがでしょうか。

(6年)

6年生:総合 あいさつくんとあいさつソング

1学期は班ごとに「学校や地域のためにできること」を考えて取り組んでいる6年生。

この班は「学校のあいさつ」をよりよくするために次のような活動を行いました。

①あいさつくん

学校や地域の人にあいさつをしたら各学年ルームに掲示したあいさつくんにシールを貼ってもらいました。

②あいさつソング

全校に児童に実施したアンケートの中で「あいさつをするときにあいさつのたいせつさをかんがえていますか」という項目の数値が低かったので、

あいさつをよりよくするために、対話型AIとともにあいさつの大切さが感じられるような歌詞を考え、音楽生成AIであいさつソングを作成しました。

写真は完成したあいさつソング「あいさつのまほう」を昼の校内放送で流している様子です。

 

「あいさつのまほう」

えがおであいさつすると、こころがほっこりするんだよ みんなをつなげて、やさしいきもちをひろげるんだよ
あいさつは、げんきよく、おおきなこえで、こうりゅうをふかめられるんだよ


あいさつのまほうで、みんながしあわせになるんだよ おもいやりのきもちをたいせつにして、えがおをひろげよう
あいさつされたひとがきぶんがよくなるようにあいさつできるようにがんばろうね


あいさつのまほうは、みんなにあいとしあわせをはこんでくれるんだよ いっしょにわらって、すてきなだいいちしょうにしようね


みんなのあいさつで「あいさつくん」をもっとカラフルにしようね


あいさつのまほうは、みんなにあいとしあわせをはこんでくれるんだよ いっしょにわらって、すてきなだいいちしょうにしようね

(6年)

ペア学年交流会(2年2組・4年1組)

 

今日はペア学年交流会がありました。

4年生が企画をして,昼休みに体育館でこおり鬼をしました。

2年生,4年生関係なくタッチをしていて,仲が深まったように思えます。

全力で体を動かしましたが,5時間目の学習にもメリハリをつけて取り組むことが出来ました。

さすが大津一小のみなさんですね。

2学期もまた楽しみましょうね。 担任一同

 

学校:職員研修「校内研究」

4月に続き、7月4日に千葉大学教育学部助教 八木澤史子先生を講師にお招きして校内研究会を実施しました。

今回の研修では、前回の研修以降、それぞれが実践してきた授業の成果や課題を共有し、八木澤先生にご指導をいただきました。

また、教科書会社や市の教育委員会からの参観もあり、教職員とともに、「個別最適な学び」「協働的な学び」のより一層の充実について話し合いました。

課題に思っていたことの改善へのヒントが実は校内の他の先生の実践にあった、という瞬間がたくさんありました。子ども達同士でどんどん気づき、学び合っている様子と似ていて、日々の授業にも通じるものを感じました。

7月以降も教職員、そして外部の方ともたくさん関わり合いながらより良い学習の場を作っていきます。

(小林)

5年生:休み時間の過ごし方

毎日のようにドッジボールをして遊んでいた5年生ですが

気温が高く,校庭で遊べない日が増えてきました。

しかし,学級内の会社活動で設立されたクイズ会社のメンバーが,

みんなが楽しめるようにクラスメイトに関することやアニメのクイズなどを

キャンバとカフートで作成しクイズ大会を開催しています。

友達に楽しんでほしいという気持ちの表れから,日々たくさんの工夫が見られます。

(5年2組 担任)