大一小ニュース

2024年6月の記事一覧

6年生:国語「パネルディスカッション」

「学校や地域をよりよくするにはどうしたら良いか」をテーマに、パネルディスカッションをしました。

総合で取り組んでいるチームの計画について、お互いに質問や助言をし合うことで、実践に向けてブラッシュアップを図ります。

歌声集会で歌った「ふるさと」も地域貢献の視点から児童が決定したものです。

国語、音楽、総合と教科横断的な学習をすることで、それぞれの学びが効果的に深まっています。

(6年)

学校:本日は歌声集会!

 

全校のスローガンは「心歌団結」〜全校に一人ひとりの歌声をひびかせよう〜です。

どの学年も心を一つに、練習に励んできました。

6年生は、聞いている方々に私たちの「ふるさと」大津ケ丘を想ってほしいという願いをこめ、一「心」同体の歌声をお届けします!

昨日の雨から一転、気温の上昇が予想されます。

ご来校の際は水分補給をこまめにするなど、十分にお気をつけください。

その後の授業参観、引き渡し訓練へのご協力もよろしくお願いいたします。

 

→歌声集会についてGIGAホームページ委員が記事を書きました!当日の様子はぜひこちらをごらんください。

(6年)

6年生:友達ともAIとも協働

6、7月の総合では、学校や地域のためにグループごとに取り組めることを考え、実践します。

国語の「パネルディスカッション」や「パンフレット作り」の学習とも関連しながら、計画し、実行していく予定です。

学習を進める際には対話型AIも活用し、アイディアをブラッシュアップしていきます。

AIに指示を出すプロンプト作りもだいぶ上達してきました。

(6年)

4年生:社会科見学②

午後は,南部クリーンセンターの見学でした。搬入車がごみを投入する「プラットホーム」や,運び込まれたごみを貯留する「ごみピット」を見学しました。3.5トンまでつかめる巨大なクレーンでごみを持ちあげてかくはんする様子はとても迫力がありました。

3Dシアターでは,自分がごみになったイメージで炉内の体験をすることができ,ごみの処理の流れが理解できました。

朝から雨の一日でしたが,充実した社会科見学となりました。お弁当の用意など,ご協力していただきました保護者の皆さま,どうもありがとうございました。 (4年 担任一同)

4年生:社会科見学①

4年生は,社会科の授業で「ごみの処理」について学習しています。午前中は,リサイクルプラザに行きました。

資源ごみの一つである「びん」は色ごとに人の手で選別していました。(黒・青・緑・茶・白)選別する理由は,よりよい製品にリサイクルするためです。

「ペットボトル」は,一日に800袋,16万本回収されているそうです。量の多さに驚きました。ペットボトルは,中身が入っていたり,ふたやラベルが付いたままだとリサイクルできないので,普段の生活で(ふたやラベルを)外すことを心がけたいと振り返る子が多くいました。

住みよい地球を守るためにも,一人ひとりがごみを減らす努力をすることが大切です。

①REDUCE~リデュース~「減らす」②REUSE~リユース~「繰り返し使う」③RECYCLE~リサイクル~「再生利用する」 ごみを減らす3つのRにみんなで取り組んでいきましょう! (4年 担任一同)