ブログ

2024年6月の記事一覧

6月13日 ますのアクアパッツァ風焼き 

6月13日 牛乳 食パン キャラメルクリーム ますのアクアパッツァ風焼き バジルポテト キャベツとベーコンのスープ(♡パスタ入り)

 

アクアパッツァは,イタリアでアクアが「水」パッツァが「暴れる」などの意味があり,食材を鍋に入れるときに油と水分がはねる様子から名づけられたそうです。魚をオリーブオイルやにんにくでソテーし,白ワインやトマトなどで煮込んだ料理です。今日は煮込まずに,アクアパッツァの味つけでますを焼きました。

6月12日 ビビンバ(ご飯・肉・野菜)

6月12日 牛乳 ビビンバ(ご飯・肉・野菜) トック入りスープ 味付け小魚

 

日本でもよく食べられている韓国料理のビビンバは,「ビビン」が混ぜる「バ(パ)」がご飯という意味です。自分でご飯の上に具をのせて食べてください。

トックも韓国で食べられている食材です。うるち米やもち米で作った平らなもちです。「トッ」がもちで「ク」スープという意味で,スープにいれるもちのことです。

*もちはよくかんで食べてください。

6月11日 チキンカレーライス(麦ごはん)

6月11日 牛乳 チキンカレーライス(麦ごはん・チキンカレー) 海藻サラダ(青じそドレッシング) マスカットゼリー

 

今日のサラダには茎わかめやわかめ,昆布の他に赤い「赤つのまた」や「すぎのり」というもずくに似たものなど,いろいろな種類の海藻を使っています。

おなかの調子を整えてくれたり,成長を助けてくれたりする栄養が入っています。カレーと一緒にサラダも食べて元気に過ごしてください。

カレーは,じゃが芋が溶けてしまわないように油で揚げたりお肉が崩れないように一度炒めてから取り出したりと美味しく食べられるように調理員さんが工夫してくださっています。

6月10日 厚焼き卵 肉じゃが

6月10日 牛乳 ご飯 厚焼き卵 肉じゃが 豆腐と油揚げの味噌汁

 

肉じゃがは,給食センターで人気のメニューの1つです。今日は4つの大きな釜で作りました。じゃが芋に味がしみるように,調理員さんが火加減に気を付けながら丁ねいに作ってくれています。卵焼きは,家庭によって甘かったり,だしがきいていたりしますが今日の厚焼き卵と比べてどうでしょうか?

6月7日 図書コラボ給食 ジャーマンポテト & 芒種(ぼうしゅ) あじさいポンチ

6月7日 牛乳 キャロットパン パプリカグリルチキン ジャーマンポテト あじさいポンチ

 

二十四節気(にじゅうしせっき)の1つ,「ぼうしゅ」は,梅雨入り前で,昔の田植えが始まるころになります。稲や麦などの穀物を植える時期や梅の実が黄色くなり始める頃です。この時期に咲くあじさいをイメージしてデザートを作りました。ナタデココはよくかんで食べましょう。

缶詰は全部で大きいサイズが160缶です。電動の缶切り機であけています。今日は4300人分この写真2つ分のあじさいポンチを作っています。

 

6月6日 梅の日献立

6月6日 牛乳 ターメリック(カレー粉)ライス 鶏肉のクリームソース 梅ドレッシングサラダ

 

昔,晴れが続いて作物が育たなかった時,京都の加茂神社で神を祭る際に梅をお供えしたところ,雨が降り始め作物がよく育つようになったと言われています。

この雨を「梅雨」と呼び,梅は幸せがくるおくり物となったといわれています。今日は梅のペーストと刻んだ梅をドレッシングにしました。酸っぱいと感じる人もいるかもしれませんが,梅の酸っぱさは疲れをとるのを助けてくれます。ぜひ食べてみてください。

6月5日 春巻き

6月5日 牛乳 ご飯 春巻き バンサンスウ ワンタンスープ

 

拌三絲(バンサンスウ)は細切りにした野菜と春雨を酢で和えたものです。

三というのは三種類という意味ですが,今日は春雨・もやし・にんじん・きゅうりの四種類入っています。

水分がでるのをおさえるために,すりごまを少し入れています。

6月4日 歯と口の健康週間~10日 こまいの唐揚げ(2本)

6月4日 牛乳 ご飯 氷下魚(こまい)の唐揚げ(2本) 豚肉と新ごぼうのしぐれ煮 じゃが芋と玉ねぎの味噌汁 冷凍みかん

こまいは,名前の通り氷の下にいる魚で,北海道でとれます。鱈(たら)と同じ仲間で,身はほくほくしています。今日はよくかむと骨も丸ごと食べられます。

「しぐれ(時雨)煮」は,しょうがを入れたつくだ煮のことを意味します。牛肉や貝などで作ることが多いですが,今日は豚肉や新ごぼうを使っています。

6月1日 赤魚の煮つけ

6月3日 牛乳 ご飯 赤魚の煮つけ じゃがいものごま和え かきたま汁 ドライプルーン

 

 赤魚は体が赤い魚で.今日は「アラスカメヌケ」というメバル(眼張)と同じ仲間です。身は白くてやわらかいので食べやすいと思います。

6月1日は「牛乳の日」です。給食で毎日必ずでる牛乳は,成長の皆さんにとって必要な栄養が手早くとれます。飲める人はしっかり飲んでほしいと思います。