文字
背景
行間
名戸小日記 令和6年度
羽生パーキングエリアに到着(修学旅行速報14)
帰りは、今のところ渋滞もなく予定よりも30分ほど早く到着しました。帰りのトイレ休憩です。
バスの中では、DVDを観ていました。寝ている子もいましたが、みんな元気です。あとは、学校に帰るだけです。
日光市街散策(修学旅行速報13)
「日光東照宮」から東武日光駅まで、歩いて『市街散策』をしました。「買い物と飲食タイム」です。グループごとに計画に従って行動します。
残っているお小遣いで最後の「買い物」と、おいしいものを「飲食」しました。バスに乗って、ほぼ予定通り、東武日光駅を出発しました。お土産話を楽しみにしていてください。
昼食と買い物の様子(修学旅行速報12)
『昼食と買い物の様子』です。昼食は、「幕の内弁当」です。食べ終わった班から「買い物タイム」です。
みんな集中して真剣な様子です。お家の人のためのお土産を選んでいました。
どれにしようか、迷っていましたが、うれしそうでした。日光駅までの「市街散策」でも、まだ「買い物」はできます。
東照宮の見学(修学旅行速報11)
「東照宮」に行く途中、バスの窓から「神橋」が見えました。
「東照宮」の見学をしました。「東照宮」では、きれいに建築された陽明門に、たくさんの観光客の人がいました。
駐車場から「東照宮」まで移動です。
もみじが紅葉で色鮮やかでした。子どもたちからも「きれい!」という声が聞こえました。
「石鳥居」をくぐると、左手に「五重塔」がありました。拝観開始の9時よりも早く着いたので、ちょっと待っています。
境内に入ったら、先に集合写真を撮ります。順番待ちで、「想像の象」の前で並んでいます。
「陽明門」を背景に、写真を撮りました。光の加減が難しかったです。「陽明門」が輝いていました。
みんなで、はじめに「鳴き龍」のところへ行きました。次は、グループ行動です。奥社参道入ロのところで「眠り猫」が見えました。
たくさんの階段を上って、「徳川家康の墓」のところまで行ってきました。「疲れました。」
グループごとに、スナップ写真を撮ってもらいました。チェックポイントで、先生にチェックをもらっています。
「見ざる・言わざる・聞かざる」の「三猿」がありました。これから、昼食後に「日光市街散策」に向かいます。
退館式と龍頭の滝と中禅寺湖の見学(修学旅行速報10)
ホテルを出発して、バスの中から「龍頭の滝」と「中禅寺湖」を見学しました。「龍頭の滝」では、紅葉は終わっていましたが、「中禅寺湖」では、まだ紅葉が残っていました。
ホテル前の「退館式」の様子です。
ホテルを背景に、集合写真を撮りました。
バスの中から見た、上からの「龍頭の滝」です。しばらくバスで走っていると、「中禅寺湖」が見えてきました。
この後、「いろは坂」を下っていきます。爽やかでとても気持ちいいです。
修学旅行2日目の朝(修学旅行速報9)
修学旅行の続報です。朝の様子です。6時半の気温は、-3.7℃で、かなり寒いですが、天気は、「晴れ」です。子どもたちは、体調を崩すこともなく、みんな元気に過ごしています。
ホテルの近くまで、「鹿」が来ていました。
部屋を出て、食事会場に向かいます。
朝食は、「焼き鮭」と「ウインナー」、「玉子焼き」です。ご飯と味噌汁のおかわりもできました。
昨夜と同じところに座って、食べます。
ご飯をおかわりする子が多かったです。
ホテルで「退館式」を行い、今日は、この後、「龍頭の滝」と「日光東照宮」に向かいます。
1日目が、無事に終わりました(修学旅行速報8)
部屋長会議の反省会の様子です。今日一日を振り返っています。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。
この後、部屋に戻って部屋ごとに部屋長会議の報告と反省会をします。 日程を予定時刻よりも30分間早めて進めています。21時に消灯・就寝となります。今夜は、ぐっすりと眠れるでしょうか? 2日目は、「龍頭の滝」と「日光東照宮」の見学を予定しています。1日目の速報は、今回で終了します。おやすみなさい。
ふくべ細工の体験(修学旅行速報7)
日光の伝統工芸の「ふくべ細工」は、初めての体験で、みんな真剣な眼差しです。
裏側に、マジックで学校名とクラス、名前を書きます。今日は、彩色が終わっても作品を持ち帰りません。
「ふくべ」とは、夕顔の実のことです。夕顔の実は、栃木県の特産品のかんぴょうの原材料です。チョークで下書きをします。
先に、講師の方に穴あけや切り抜き作業をお願いします。いよいよ彩色です。
6色のアクリル絵の具で、彩色します。みんな楽しそうに作業しています。個性的でユニークな作品が多いです!
彩色ができたら、写真を撮ってもらいました。とてもうれしそうです。
子どもたちの力作です。作品は、ラッカーの仕上げを頼んで、後日、学校に送られてきます。大きく育った「ふくべ」の皮で作る「ふくべ細工」。上手に作ることができたでしょうか? どんな風に仕上がってくるのか、作品が楽しみですね。
買い物と夕食の様子(修学旅行速報6)
「買い物」と「夕食」の様子です。
どれにしようかな? 予算内でお土産に何を買うか、選ぶのが楽しみです。
明日も「買い物」ができます。明日使う分は、・・・。
あと、〇分です。制限時間ギリギリですよ・・・。
待っていました、楽しみにしていた夕食です! メニューは、「餃子鍋」と「ハンバーグ」、「鶏唐揚げ」と「エビフライ」です。
「乾杯」をしているグループがありました。今日、誕生日の人がいました。みんなでお祝いしました。
ご飯とスープのおかわりができます。たくさん歩いたので、お腹がすいていました。
おいしいですか。「はい、ちょーおいしいです。」しっかり食べてくださいね。
早めにホテルに着きました(修学旅行速報5)
6年生は、予定よりも1時間近く早く「奥日光 森のホテル」に無事に着きました。早く着きすぎたので、ホテルに入る前に、「湯ノ湖」と「源泉」の散策をしました。
「湯ノ湖」に向かって歩いています。
「湯ノ湖」は、きれいでした。クラスの集合写真を撮りました。
「湯ノ湖」から「源泉」へ移動です。
「源泉」に行く途中、かわいい「子鹿」と「猿」を見かけました。
「源泉」に着くと、子どもたちからは、「ゆで卵のにおいがする」という声が聞こえました。硫黄のにおいです。
水を触ってみると、温かかったです。においが・・・。
再びバスに乗って、宿泊する「奥日光 森のホテル」に着きました。
ロビーでの「入館式」の様子です。「みんなでスローガンを言いましょう。」
ホテルの方へ「よろしくお願いします。」この後、買い物、夕食、「ふくべ細工の体験」、入浴の予定です。子どもたちは、明日の準備をしようと、とても張り切って頑張っています。早く着いたので、部屋でゆっくりとできます。
戦場ヶ原ハイキング(修学旅行速報4)
「戦場ヶ原ハイキング」をしました。天気は「晴れ」です。
トイレに行った後、出発です。
途中、木道がありました。
周りの景色を見ると、とてもすがすがしく感じました。
途中、何回か休憩を取って水分補給をしました。
全員で1時間半歩き、予定時刻よりもかなり早く、ゴールの「湯滝」に着きました。風が少し冷たく、ちょっと肌寒かったですが、天気は最高で、とても気持ちのよい「ハイキング」でした。マイナスイオンを浴びてさらに元気になりました。
華厳の滝の見学と昼食の様子(修学旅行速報3)
日光も「晴れ」ていて、いい天気です。「華厳の滝」では、流れ落ちる水の勢いと水しぶきに圧倒されました。水の音も迫力があり、すごい音でした。
バスの窓からは、きれいな男体山や紅葉が見受けられました。」
エレベーターに乗って、下へ降ります。
と
「華厳の滝」の前で集合写真を撮りました。
混雑が予想されましたが、スムーズに見学をすることができました。
中禅寺湖畔で、昼食です。子どもたちの大好きな「ポークカレーライス」です。
みんな、あっという間に食べてしまいました。
羽生パーキングエリアに到着(修学旅行速報2)
学校を早めに出発しましたが、途中、渋滞があり、約10分ほど遅れてパーキングエリアに到着しました。最初のトイレ休憩です。空は真っ青で、羽生も晴れています。みんな元気です。
この後、「いろは坂」を登り、「華厳の滝」に向かいます。
6年生 日光へ出発(修学旅行速報1)
今日は、6年生が1泊2日の「修学旅行」で、日光へ無事出発しました。柏は、朝から太陽が顔を出し「晴れ」ています。午前6時半の気温は、4℃です。かなり冷え込んでいます。日光の様子は、どうでしょうか・・・? 今日と明日は、旅行先の様子を少しずつアップしていきます。
出発前の様子です。「行ってきます。」朝早くから子どもたちを見送っていだだき、ありがとうございます。
6年生 明日から「修学旅行」
今日は、「立冬」。北風が強く、とても肌寒い一日でした。暦の上では、冬の始まりです。東京地方では、「木枯らし1号が吹いた」と発表がありました。昨年よりも1週間近く早い発表だそうです。いよいよ6年生の「修学旅行」が明日になりました。日光へ行ってきます。明日と明後日は、旅行先の様子を少しずつアップしていきます。お土産話がつまらなくならないように、ほどほどに記事を載せていきます。ぜひご覧になってください。
今日の5校時の6年生の様子です。
体育館で、「事前指導」を行っていました。今回、レンタルの「スマートフォン」をグループで携帯します。
「スマートフォン」の扱い方について、確認していました。
いろいろな場面での並び方の確認をしていました。「ハイキングの時の並び方は・・・?」「バスに乗る時は?」
6年生の皆さん、明日の朝は、集合時刻が早いので、今日は、早く休んでくださいね。天気予報は、今のところ2日間とも、「晴れ」のようです。教室にある大きな「てるてる坊主」が効いているのでしょう
初任者研修(授業実践研修)
今日は、2・3校時に『初任者研修』で、『授業実践研修』を行いました。2校時に2年2組の矢田学級が、3校時に4年2組の山﨑学級が、それぞれ授業を展開しました。今回は、学校訪問として講師に、柏市教育委員会教育研究所の所長の金岡先生をお招きし、授業を参観後、御指導いただきました。
【2年2組の様子】
学習内容は、算数の「かけ算(1)新しい計算を考えよう」です。箱に入ったお菓子の数を考えます。
「6×4の答えは、どのように求めたらよいでしょうか。」図を描いて考える。おはじきを並べて考える。たし算で考える。
「6×4の答えは、6+6+6+6のたし算で求めることができる。」ということがわかりました。
【4年2組の様子】
学習内容は、算数の「分数をくわしく調べよう」です。数直線を使って考えてみましょう。
「分母が違う分数を比べてわかったことをまとめましょう。」分子の数が同じ場合、分母の数が小さい方が大きい分数になります。
「分母が違っても大きさが等しい分数がある。また、分母が大きくなればなるほど、小さい分数になる。」ということがわかりました。金岡先生、本日は御指導いただきありがとうございました。
校内の環境安全点検
10月26日(土)の「名戸小音楽フェスタ第2部」の後に、PTAの役員さんに、『校内の環境安全点検』をしていただきました。校舎内を職員と違った目で確認していただきました。危険な箇所がないか、汚れているところはないか、また、死角となる場所はないかなど、分担して視ていただきました。
もうすぐ、創立50周年になるので、校舎のあちこちに傷んでいるところが見受けられました。今回、指摘されたところを専門の業者や市教委の教育施設課と連携しながら、修繕、整備していきます。PTAの役員の皆さん、『校内の環境安全点検』をしていただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
11月の委員会活動
先週、『11月分の委員会活動』がありました。今回は、「図書委員会」と「生活委員会」の2つの活動をのぞいてみました。
【図書委員会の様子】
「図書委員会」は、10月の活動の反省の後、「読書でビンゴ!」の集計をしていました。
【生活委員会の様子】
「生活委員会」は、昇降口の靴箱の靴の整頓の様子や教室の名札の保管状況について、チェックをしていました。
5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう! 学校がきれいになります。
教育事務所長 学校訪問
今日は、『千葉県教育庁東葛飾教育事務所長 学校訪問』がありました。東葛飾教育事務所長はじめ所員の方々と柏市教育委員会教育長はじめ職員の方々が、3年に1度の割合で学校を訪問されます。校地・校舎の視察と諸表簿の点検をするものです。今回、12名の方々が来校され、5校時の時間帯に、子どもたちの学習の様子や教師の指導の仕方の参観と校舎内外の安全点検と諸表簿の点検を行いました。
教育事務所長の佐藤先生からは、「3連休明けでしたが、子どもたちは、落ち着いて学習していますね。」「指導している先生方も工夫して授業を進めています。」と御意見をいただきました。また、管理主事の先生からは、「特別教室の準備室がきれいに整頓されていて、子どもたちも使いやすいですね。」「広い校庭も整備されていてきれいです。」とお褒めの言葉をいただきました。今回、御指導を受けたことを職員で共有し、さらに教育活動を進めていきます。本日は、訪問していただき、ありがとうございました。
5年生「外国語」の学習
今日は、5年生が『外国語』の学習を行いました。学習する内容は、「友達に道案内をしよう」というものです。今回、外国語授業支援員学校訪問で、柏市教育委員会指導課の方も参観に来られました。
参観された指導課の方からは、「クラス全体で、楽しく『外国語』の学習に取り組んでいますね。素晴らしいですね。」、「外国語授業支援員さんも、わかりやすい指導です。」という感想をいただきました。
11月の表彰と全校朝会
今日は、体育館で、頑張った友達の『表彰』と『全校朝会』を行いました。10月の『全校朝会』は、「Meet」による「リモート」開催でした。今回の表彰は、「柏市火災予防ポスター」と「歯と口の健康に関する標語」、「家庭科作品展」の3つです。
クラスごとに入場してきました。体育館での久しぶりの『全校朝会』です。
まずはじめに、頑張った友達の『表彰』を行いました。
「柏市火災予防ポスター」と「歯と口の健康に関する標語」、「家庭科作品展」です。
「家庭科作品展」は、6年生の代表です。表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。
『表彰』が終わって、『全校朝会』が始まりました。はじめに校長先生の話です。青木校長先生は、「読書の秋」と「芸術の秋」の話をしました。それから、「今年の11月17日は、何の日か知っていますか?」と全校に尋ねました。11月第3日曜日は、「家族の日」です。皆さんにとって、「家族」とは何ですか? ぜひ、この機会に「家族の大切さ」について考えてみてくださいと話しました。
次に、「今月の生活」について、保健委員会の発表です。「カラフルレンジャー」とウィンターキングを中心とする「風邪菌」との戦い(やりとり)です。
「手洗い」や「うがい」、「換気」と「運動」、「栄養」と「睡眠」、そして「マスク」。どれもみんな大事なことです。「風邪菌」は、「さらばだ!!」と言って、もうここには、いられなくなりました。
「ふわふわ言葉」もたくさん使いましょう! 今月の生活目標は、「丈夫な体と温かい心で冬の寒さを吹き飛ばそう」です。みんなで寒さに負けないように頑張りましょう!
最後は、「今月の歌」です。6年生の代表が、指揮とピアノ伴奏を行いました。
全校で「歌よ ありがとう」を歌いました。
教頭先生の「終わりの言葉」で、『全校朝会』が終わりました。退場の様子です。
久しぶりのクラブ活動③
先週、久しぶりに3回目の「クラブ活動」がありました。2学期に入って、初めての「クラブ活動」です。今回は、「手芸クラブ」と「縄跳びクラブ」をのぞいてみました。
【手芸クラブの様子】
いつもは、家庭科室で活動しますが、今回は、教室で行いました。自分の課題に向かって、黙々と作業をしていました。
ミシンを使う子もいました。何ができるのでしょうか。楽しみです。
【縄跳びクラブの様子】
はじめに、「なわとびチャレンジカード」をもとに、個人種目に取り組んでいました。
お互いに跳んでいるところを見てもらいました。
最後に、長縄跳びの「八の字跳び」を練習しました。次回は、11月25日(月)の予定です。
名戸小音楽フェスタ(第2部)
今日は、昨日の『音楽フェスタ(第1部)』に続いて、『第2部』を行いました。保護者対象の「音楽発表会」です。今年もたくさんの保護者の方に聴いていただくことができました。子どもたちは、うれしい気持ちと緊張する気持ちが一緒になって、朝から少しそわそわしている様子でした。でも、名戸っ子は、頑張りました! 素晴らしい です!!
保護者の入場が始まりました。外には、たくさんの保護者の方が並んでいます。渡り廊下では、発表一番手の3年生が待機しています。
司会進行は、音楽の先生です。いよいよ3年生の入場です。会場は、当然のことながら昨日とは違う雰囲気です。
3年生の発表が始まりました。後ろの立見席もいっぱいです。一番手は緊張しますが、楽しく発表しています。
3年生の次は、4年生の発表です。4年生の発表の1曲目は、リコーダーの合奏です。
3・4年生の発表が終わると、保護者席の入れ替えです。スムーズに入れ替えができました。
廊下では、1年生が待機しています。「頑張ってね!」「はい。」ちょっとドキドキしながら、1年生が入場してきました。
1年生の発表です。初めての『音楽フェスタ』ですが、笑顔がいっぱい、うれしそうです。
1年生の発表が終わると2年生が入場してきました。2年生の発表は、打楽器を使います。曲に合わせて振り付けもあります。
1・2年生の発表が終わって、保護者の入れ替えです。今回、体育館の出入口を入口専用と出口専用に分けました。
5年生が入場してきました。5年生の発表の1曲目は、リコーダーの合奏です。
5年生の次は、6年生の入場です。前に立っても堂々としています。今年度の『名戸小音楽フェスタ』の締めです。
小学校最後の「音楽発表会」。担任もそっと見守りながら一緒に歌っています。発表を終えた6年生からは、「やったぞ!」という達成感が伝わってきます。今回、多くの方に参観していただき、ありがとうございました。子どもたちの発表は、いかがでしたか?
名戸小音楽フェスタ(第1部)part2
『名戸小音楽フェスタ』の続きです。
10分間の休憩の様子です。休憩が終わると後半に入ります。
後半は、2年生の発表からです。
1曲目は、「キラキラ キラキラ」です。キラキラと輝くように歌っていました。
大きな口を開けて、元気いっぱいです。打楽器の音もキラキラ響いてきれいでした。
2曲目は、「ドレミの歌」です。歌と楽器でリズミカルに、表現していました。曲に合わせた振り付けがあって、一人一人が楽しそうに歌って頑張っていました。
5年生の様子です。
1曲目は、「ルパン三世のテーマ」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って、リズムに気をつけながら、なめらかに上手に演奏していました。
パートで分かれるところやバランスを考えて演奏していました。
2曲目は、「change」です。変わることは難しいことですね。自分らしくいるために、自分自身を励ましながら響き合うような感じで、気持ちを込めて歌っていました。
1年生の様子です。初めての『音楽フェスタ』で、自然と吸い込まれるかのように、他学年の発表に聴き入っています。
6年生の様子です。
6年生にとっては、小学校最後の『音楽フェスタ』です。1曲目は、「PRIDED」です。さすが6年生。音量が違います。アルト、ソプラノの響きが上手です。
歌詞に合わせて、自分たちの成長したことを伝えるように、丁寧に堂々と歌っていました。
最後の6年生の発表に、会場が、シーンとなってみんな聴き入っています。見守っています。
2曲目は、「大切なもの」です。卒業に向けて、自分たちはたくさんの人に支えられていることやこれまでのことを振り返るような、胸の中の気持ちが歌い方から伝わってきます。
「学年発表」の後は、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「みんなで一緒に歌うこと、とても素敵なことです。これからも、いろいろな思いや願いを持って、歌っていってください。」と話しました。
次は、「終わりの言葉」です。「明日は、保護者の方に向けた『名戸小音楽フェスタ』です。明日も素敵な音楽を奏でていきましょう。これで、『名戸小音楽フェスタ』を終わります。」『音楽フェスタ』の第1部が終了しました。
退場の様子です。みんな、歌い切ったというようなすっきりとした表情が見えます。今日は、感動的な歌声や演奏をありがとう! 明日は、第2部。保護者の方に聴いていただきます。
最後に、今日の素晴らしい『音楽フェスタ』の司会進行や案内をしてくれた児童会の皆さん、ありがとう!!
明日、26日(土)の第2部(保護者対象)の会場の様子です。
詳しくは、先週の18日(金)に、sigfyで送付しましたお知らせ(保護者参観について変更と追記)を御参照ください。なお、当日は、会場の誘導に従ってくださるようお願いいたします。
名戸小音楽フェスタ(第1部)
今日は、午前中に体育館で、『名戸小音楽フェスタ』を行いました。校内の「音楽発表会」です。『音楽フェスタ』ができることを、大変うれしく思います。どの学年もその学年のよさを活かした発表でとても素敵でした。そして、また頑張ろうという気持ちにもなりました。
会場の準備は整いました。あとは、子どもたちが来るのを待つだけです。今回から、「スローガン」があります。
入場の様子です。子どもたちは、今日を楽しみにしていました。他の学年の歌声や演奏が聴けるからです。
プログラムに沿って進行していきます。「はじめの言葉」。「みんなで『スローガン』を言いましょう。」「練習の成果を十分に発揮できるよう、自信を持って発表しましょう。そして、いろいろな学年の発表を聴き、音楽を楽しみましょう!」『名戸小音楽フェスタ』の始まりです。
はじめは、「全校合唱」です。みんなで心を合わせて、「歌よ ありがとう」を歌いました。
みんなで元気よく歌うことができました。続いて、「学年発表」です。1番手は、3年生です。
3年生の発表です。
1曲目は、「あの雲のように」です。歌とリコーダーの演奏です。
3年生になって初めてのリコーダーでしたが、しっかりときれいな音で演奏できました。
2曲目は、「元気 勇気 ちから」です。元気、勇気、ちからを与えられるように振り付けをしながら、元気よく歌い「どんなことでもできる」ということが伝わってきました。
4年生の発表です。
1曲目は、「聖者の行進」です。2つのパートに分かれてリコーダーを演奏していました。
正しいリズムで演奏することができました。体が自然と動いてしまいそうでした。
2曲目は、「Smile Again」です。きれいに歌を歌おうとしていました。励まし合うことが伝わってきます。リズムに合わせて笑顔で気持ちよく歌っていました。
1年生の発表です。
1年生にとって、初めての『音楽フェスタ』です。1曲目は、「たいようのサンバ」です。手作りのマラカスを振って、体全体で歌っていました。
一緒に踊りたくなります。リズムに合わせて、楽しそうに歌っていました。
2曲目は、「きょうもあしたも1年生」です。呼びかけがあり、話しかけるようにうれしそうに歌っていました。入学してから今日まで、いろいろなことができるようになりました。初めての『音楽フェスタ』で、一生懸命、頑張っていました。
この後、10分間の休憩をはさんで、後半に入ります。 part2へ続きます。
最後の調整(名戸小音楽フェスタ)
明日は、「名戸小音楽フェスタの第1部(児童対象)」です。どの学年も、リハーサルを兼ねて『最後の調整』を行いました。
2校時の中学年の様子です。
3校時の低学年の様子です。
4校時の高学年の様子です。
明日の発表は、大丈夫です! どの学年も楽しみです。保護者対象は、明後日、26日(土)になります。
5年生 家庭科「エプロン作り」と「ミシンボランティア」part2
今日は、3・4校時に5年1組が昨日の2組に続き、家庭科の学習で「ミシンぬい」を行いました。今回も「コミュニティ・スクール」の『学習支援(ミシン)ボランティア』の皆さんに協力していただきました。
『ミシンボランティア』の皆さんに、あいさつをしました。「よろしくお願いします。」
今日の学習内容の確認をしました。今日は、できれば「むねをぬう」ところまで、終わらせたいですね。
前回の学習のことを思い出して糸をセットしています。やはり、下糸を引き出すのに苦労しています。
「天びん」や「針棒糸かけ」に、しっかり糸がかけられているか点検です。「ミシンぬい」の準備が完了しました。
「三つ折り」の仕方です。2回布を折ります。「アイロンがけ」を『ボランティア』の方に教わっています。
しっかりと「三つ折り」をしつけます。ぬいしろに気をつけて「ミシンぬい」の開始です。
「返しぬい」をするところがあります。どこをぬっていけばいいのでしょうか。慣れていくことが大事です。
『学習支援(ミシン)ボランティア』の皆さん、昨日、今日と「ミシンぬい」のサポートをしていただき、ありがとうございました。終わった後に「ミシンボランティア」の方に感想を伺うと、「サポートするのが楽しかった。」とのことでした。明日もよろしくお願いいたします。
「ロング昼休み」でしたが・・・
今日は、『ロング昼休み』でした。子どもたちが楽しみにしていました。雲が広がっていて、スッキリとしない空模様。今にも「雨」が降りそうです。でも、名戸っ子たちは、給食後、元気に校庭に出て遊んでいます。しばらくすると・・・。
天気予報では、夕方から「雨」のようでしたが、13時頃から、ポツポツと「雨」
が降ってきました。外遊びは、残念ながら中止となりました。今日の『ロング昼休み』は、前半は校庭で遊び、後半は各教室で過ごしました。
音楽フェスタの練習 part3
今日は、朝から雲が広がっていて、どんよりとした陽気です。1校時の6年生と4校時の2年生の『音楽フェスタの練習』の様子をお知らせします。
6年生の様子です。
「PRIDE」の合唱練習です。アルトとソプラノのパートに分かれて歌います。
さすが6年生。堂々とした歌い方です。
体育館に「プログラム」が掲示されました。2曲目は、「大切なもの」の合唱です。
「大切なもの」とは何かを考えさせるような歌い方です。
2年生の様子です。
「名戸小音楽フェスタ」の横看板です。注意することを確認して、入場の隊形から練習しました。
走らないで歩いて進みます。「キラキラ キラキラ」の合唱です。
ピアノ伴奏は、矢田先生です。みんなでキラキラと輝くように歌います。
2曲目は、「ドレミの歌」の合唱奏です。鉄琴などの打楽器を使います。鍵盤ハーモニカで演奏します。
歌あり、演奏あり、曲に合わせた振り付けもあります。
音楽に合わせて体を動かすことも楽しいことですね。最後は、「決めのポーズ」です。
5年生 家庭科「エプロン作り」と「ミシンボランティア」
今日は、3・4校時に5年生が家庭科の学習で、「ミシンぬい」を行いました。「エプロン作り」です。今回も前回同様、「コミュニティ・スクール」の『学習支援(ミシン)ボランティア』の皆さんに協力していただきました。
『ミシンボランティア』の皆さんに、あいさつをしてから今日の学習内容の確認をしました。
ミシンを用意したら、まずは、「上糸かけ」から「下糸かけ」です。前回の学習のことを思い出して糸をセットしていますが・・・。
なかなか「下糸」が出せずに、苦労しているようでした。また、下糸用のボビンに糸が巻かれていない子もいて・・・。ボビンの準備も必要です。
「天びん」や「針棒糸かけ」に、しっかり糸がかけられているか点検です。下糸をしっかり引き出せたら、準備完了です。
「三つ折り」の説明です。布を2回折ります。「アイロンがけ」を『ボランティア』の方に教わっています。
「三つ折り」の部分を、ぬいしろに気をつけてミシンで縫っていきます。
曲がらないように慎重に縫っていました。 明日も今日の続きをします。『学習支援(ミシン)ボランティア』の皆さん、本日は、「ミシンぬい」のサポートをしていただき、ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
音楽フェスタの練習 part2
今日は、朝から爽やかな陽気です。1校時の5年生と2校時の1年生の『音楽フェスタの練習』の様子をお知らせします。
5年生の様子です。
「ルパン三世のテーマ」の合奏です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを使って演奏します。
パートで分かれるところに気をつけながら演奏しています。
2曲目は、「Change!」の合唱です。元気よく歌います。
5年生は、歌い方が違います。高学年になると、歌い方が変わるんですね。
1年生の様子です。
入場から練習しました。自分の立つ位置の確認です。
「たいようのサンバ」の合唱です。手作りの「マラカス」を振って歌います。
ピアノ伴奏は、小澤先生です。子どもたちは、体を使って気持ち良く歌っていました。
2曲目は、「きょうもあしたも1年生」です。話しかけるように歌います。
小学校に入学して、初めての「音楽フェスタ」です。緊張しないで元気よく歌いたいです。
登校の様子
今日は、昨日よりも寒さは落ち着き、爽やかな朝でした。暑くもなく寒くもなく、動きやすく穏やかで過ごしやすい陽気です。
昨日は、「移動交番」があって、警察官に下校を見守っていただきました。朝も、ボランティアの方をはじめ、いろいろな人に見守られて登校しています。今週は、土曜日まで登校します。寒暖差が大きいですが、体調を崩さないよう頑張っていきましょう。
移動交番
今日は、『移動交番車』が来ました。「巡回パトロール」や「子どもの見守り活動」等で、低学年の下校時刻に合わせて、下校支援のために市内の学校を回っています。今回は、2名の警察官と本校職員で、下校支援を行いました。
正門と裏門のところで、それぞれ児童の下校を見守っていただきました。名戸っ子は、「さようなら」とあいさつをすることができました。あいさつは、「防犯意識の向上」につながります。
警察の方だけでなく、学校をはじめ、保護者や地域の方、ボランティアの方々の見守り活動が大切です。これからも登下校の安全について、御支援、御協力をお願いいたします。移動交番の皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
音楽フェスタの練習
今日は、昨日一昨日と比べると、朝からとても寒い一日でした。この秋一番の寒さだそうです。先週から、体育館での『音楽フェスタ』の練習が始まりました。本番まで練習ができるのも、「あと4日」となりました。体育館での練習割り当てに沿って、練習しています。今日は、1校時の4年生と2校時の3年生の練習の様子をお知らせします。
4年生の様子です。
「聖者の行進」の合奏です。パートに分かれて、順番に演奏しました。そして、合わせて演奏します。
できるだけ、手元を見ないで、演奏できるようにしていきたいです。
2曲目は、「Smile Again」の合唱練習です。
表情はいかがですか? 笑顔を大切にして歌いたいです。
3年生の様子です。
入場から練習しました。「3年生の皆さん、お願いします。」「はい!」順番にステージに上がっていきます。
「あの雲のように」を歌とリコーダーで、発表します。
2曲目は、「元気 勇気 ちから」の合唱です。元気が出るように歌います。
自分の立つ位置を確かめ、他のパートにつられないように、最後は、元気よく歌い終わります。
「170万回」アクセス達成!!
本日、本校のホームページのアクセス数が、 『170万回を達成』
しました!!
日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
「名戸小音楽フェスタ」に向けて
いよいよ1週間後が、『名戸小音楽フェスタ』となりました。今週から、本格的に体育館での練習が始まっています。学年ごとの割り当てに沿って、練習しています。体育館での練習は、あと3、4回ぐらいになります。子どもたちは、お家の方に素晴らしい歌声や合奏を聴いてもらおうと、頑張って練習しています。今日一日の各学年の練習の様子です。
【3年生の練習の様子】
3年生は、「あの雲のように(合唱奏)」と「元気 勇気 ちから(合唱)」を発表します。
【2年生の練習の様子】
2年生は、「キラキラ キラキラ(合唱)」と「ドレミの歌(合唱奏)」を発表します。
【1年生の練習の様子】
1年生は、小学校で初めての発表です。「たいようのサンバ(合唱)」と「きょうもあしたも1年生(合唱)」を発表します。
【4年生の練習の様子】
4年生は、「聖者の行進(合奏)」と「Smile Again(合奏)」を発表します。
【6年生の練習の様子】
6年生は、「PRIDE(合唱)」と「大切なもの(合唱)」を発表します。
【5年生の練習の様子】
5年生は、「ルパン三世のテーマ(合奏)」と「Change!(合唱)」を発表します。
どの学年も本番のためには、まだまだ練習が必要です。当日のお子さんの発表を楽しみにしていてください。保護者の参観は、26日(土)の「名戸小音楽フェスタ第2部」になります。
第2回 校内授業研究会
10月16日(水)に、『校内授業研究会』を行いました。
2時間目に1年2組、3時間目に4年3組で授業を展開をしました。
1年生では、『あきだいすき』という単元で、増尾城址公園に秋を見つけに行った際に、どんぐりを見つけました。
そのどんぐりを使って、幼稚園の子たちに楽しんでもらうための「おもちゃ」を作るための、おもちゃを考えました。
どんぐりの良さを見つけながら、素材を生かした「どんぐりのおもちゃ」を考えました。
4年生では、「自然災害からくらしを守る」という単元で、地震や台風など身近な事象を取り上げて自分や家族、まわりの人の身を守るために、どんな取り組みをしているか学びました。
教科書やインターネットから情報を得て、「コラボノート」にまとめ、「テキストマイニング」で重要なキーワードを見い出し、地域の共通点と差異点をまとめました。
今後は「マイタイムライン」にまとめ、家族と共有していく活動をしていきます。
放課後、「全体協議会」を行いました。
薬剤師による給食室の衛生検査
先週の11日(金)に、学校薬剤師さんの『給食室の衛生検査』がありました。毎月、管理職が給食室内の「衛生面」や「安全面」を点検していますが、それとは別に定期的に『学校薬剤師による衛生検査』があります。本校の学校薬剤師は、野口さんです。給食室の衛生状態を検査するだけではなく、食器等がきれいに洗浄されているかどうかも検査しています。本校は現在、給食室の「食器洗浄機」の調子が悪く、食器類は調理員さんが、一つ一つ手洗いで洗浄しています。今回の検査で、「手洗いでもきれいに洗浄されています。」とのことでしたが、何百人分のものを一つ一つ手洗いで洗浄していくことは、決して容易なことではなく、とても大変なことです。ですから、給食を食べ終わった時に、食器類にできるだけご飯粒等がついていないように心がけることが大事です。ぜひ、御家庭においても食器の片付け方を話題にしてみてください。
栄養士と管理職の立ち会いのもと行います。給食が終わった後の『衛生検査』です。
洗い終わった食器類に薬品をかけて、汚れの落ち具合を検査します。「残留でん粉」と「残留脂肪」をチェックしています。
1年生・さくら学級「2回目の水泳学習」
今日は、久しぶりに朝から晴れて、爽やかな一日でした。1年生とさくら学級が、『2回目の水泳学習』を行いました。1年生にとっては、待ちに待った「水泳学習」でした。子どもたちは、まるで、遠足に行くかのような様子で盛り上がっていました。
【先発の1・3組の様子】
バスが停まっている裏門の方へ移動です。まだバスが来ていません。「あ!来た。」バスが来たら、手を振っています。
バスに乗って、「メガロス柏」に着きました。階段を上がって2階へ行きます。
更衣室で着替えたら、プールサイドへ移動します。泳ぐコース(グループ)の確認です。
プールの中に入る前に、シャワーを浴びます。
それぞれのコースに分かれて練習です。まずは、「水慣れ」からです。水しぶきが上がっています。
とても楽しそうな表情で、取り組んでいます。
カメラを向けると、にっこりとした笑顔が返ってきました。「気持ちいいよ。」
1回目の時よりも、水と上手に遊んでいます。
すべり台をしています。
【後発の2組・さくら学級の様子】
「よろしくお願いします。」並んで、インストラクターにあいさつです。
はじめは、「水慣れ」からです。「キャー、キャー。」
腕の動きを確かめながら泳いでいます。
楽しそうにジャンプをして入水です。
上手にバタ足ができているかな? ジャンプをして入水です。
水の中を歩いて回っています。
インストラクターに手を引いてもらいながら泳いでいます。
すべり台をしました。ひと通り練習が終わって、シャワーを浴びます。
着替え終わって、ロビーに並んで、あいさつです。学校に戻ってきました。子どもたちからは、「おもしろかった。」「気持ち良かった。」「前より泳げるようになった。」という感想が聞こえました。3回目は、11月15日(金)の予定です。
PTAバレーボール東葛飾地区大会優勝!!「県大会へ!」
今日は、肌寒い一日でしたが、野田市総合公園体育館において、「PTAバレーボール東葛飾地区大会」が行われました。柏市、松戸市、野田市、流山市、我孫子市の5市の地区大会を勝ち抜いた14チームが集まって、トーナメント戦を行いました。上位3チームが、『県大会出場』となります。本校のバレーボール「柏四中・名戸小」チームは、準々決勝、準決勝と勝ち進み、決勝でも勝利を収め、見事、「優勝」しました。昨年度は、準優勝でしたので、昨年度のリベンジを果たすことができました。今回、圧倒的な強さを見せ、試合は「全て2対0のストレート勝ち」でした。文句なしの『県大会への出場』を勝ち取りました。おめでとうございます。
「開会式」の様子です。「柏四中・名戸小」チームに、昨年度準優勝の「レプリカ」が授与されました。
1回戦の相手は、流山市の「八木中」チームです。
準々決勝の相手は、松戸市の「稔台小・河原塚小・中」チームです。
準決勝の相手は、なんと、市内大会で対戦した、「大津ケ丘中」チームです。練習試合もしているので、お互い手の内は知っています。できれば、避けたい相手でした。でも・・・!
決勝の相手は、我孫子市の「高野山小・我孫子二小」チームとの対戦でした。「高野山小・我孫子二小」チームは、準決勝で、昨年度優勝の松戸市の「横須賀小」チームを破っています。決勝戦の第1セットは、競った展開でしたが、第2セットは、連続でポイントを重ね、終わってみれば「2対0のストレート勝ち」でした。
試合終了後、相手チームの関係者の方が、歩きながら「上には上がいるもんだ。強いな。」と話していました。
「閉会式」の「表彰」の様子です。「優勝、柏四中・名戸小」チーム! まず、「賞状」が授与されました。
続いて、「優勝杯」、「バレーボールのボール」が授与されました。「ありがとうございます。」「やったー!」
今回の大会では、全部で4試合を戦い、途中、先行を許す場面もありましたが、逆転し、勝利を収めました。常に明るい雰囲気のチームで、最後までみんなで精一杯戦いました。選手たちの粘り強く全力でプレーする姿が、とても印象的で感動しました。
今年度、「東葛飾地区」からは、「柏四中・名戸小」チーム、我孫子市の「高野山小・我孫子二小」チーム、3位の柏市の「大津ケ丘中」チームの3チームが、「県大会」へ駒を進めました。
次は、いよいよ「県大会」。今月の30日(水)に、我孫子市の市民体育館で開催されます。「県大会」でも、優勝目指して頑張って勝ち進んでほしいと思います。「名戸四、ファイト!!」PTAバレーボールチームの皆さん、今日は、お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。
学校に到着しました(林間学校速報15)
5年生は、予定よりも1時間早く、15時30分に、無事に学校に到着しました。全員参加の全員帰校です。素晴らしいことです。
帰る途中のバスの窓から空を見上げると、青空がところどころ見えていました。
体育館で、「到着の会」です。実行委員のあいさつが終わり、校長先生の話、河島先生の話です。
今回の「林間学校」は、「館内ウォークラリー」と「野外炊事」、「キャンドルファイヤー」、「おはしづくり」を行いました。「群馬」でしか学べないものを、しっかりと学ぶことはできたでしょうか? 2日間とも、晴天ではありませんでしたが、気持ちの良い爽やかな「林間学校」でした。5年生の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。保護者の皆様、子どもたちへの朝早くからの見送りと帰りのお迎え、ありがとうございました。
羽生パーキングエリアに到着(林間学校速報14)
帰りは、今のところ大きな渋滞はありません。14時頃、『羽生パーキングエリア』に到着しました。帰りの「トイレ休憩」です。バスの中で、寝ている子もいましたが、みんな元気です。あとは、学校に帰るだけです。
帰りのバスでは、DVDを観て過ごしています。学校到着が、予定よりもかなり早まります。途中、sigfyでお知らせします。羽生の天気は、「小雨」が降っています。
閉校式(林間学校速報13)
「閉校式」の様子です。5年生は、「前橋市赤城少年自然の家」をあとに、帰校します。
「開校式」のときと同じように、研修室で行いました。実行委員の司会進行で始まりました。
施設の方にお世話になったあいさつをしました。山室先生の話です。
荷物を持って、バスへ移動です。施設を出たときは、雨がポツポツ降っていましたが、時より日が差し込んでいました。
雨天のため、予定よりも40分早く「赤城少年自然の家」を出発しました。お土産話を楽しみにしていてください。
昼食の様子(林間学校速報12)
「赤城少年自然の家」での最後の食事です。「お弁当」になります。
みんなで、「いただきます」をします。
唐揚げが入っています。おかわりはありません。地元の銘水「前橋の天然水」も配りました。
「おはしづくり」終わる(林間学校速報11)
『創作活動』の様子です。「おはしづくり」をしました。木のスティックを小刀やカッターで削っていきます。
係の方の説明を聞いています。子どもたちにとって小刀を扱うのは、慣れていないかもしれません。
木を削り始めました。まずは、先端の2cm、その後に上の部分の半分まで少しずつ削ります。
削り方を教わっています。木が少し硬めのようです。2本削れたら、紙やすりで表面を整えます。
「おはし」になってきました。「ねぇ、見て見て。」上手です。
マジックペンで模様や色をつけて「完成」です。世界に1つだけのオリジナルの「おはし」ができました。
この後、「室内レク」として、部屋ごとに「団らんタイム」を取ります。「団らんタイム」が終わったら、「昼食」をとり、「閉校式」になります。この2日間で、仲間と一緒にたくさん活動をすることができました。
清掃と朝食の様子(林間学校速報10)
赤城の2日目の朝の様子です。「清掃」の様子です。
モップや雑巾、ほうきを使ってきれいにしています。
廊下や階段、食堂もきれいにします。
「朝食」の様子です。
食事係が、料理の盛りつけをしています。
学校の給食のときの配膳と同じです。順番に進んでいきます。
配膳が終わったら、みんなで「いただきます。」です。後片付けの仕方も説明しています。
「うま!うま!」という声が聞こえました。「おいしい!」「お茶のおかわりをください。」
カメラを向けると、にっこりと笑顔です! 「おいしい!」
主なメニューは、「オムレツ」と「ウインナー」です。おかわりをしている子もいます。
この後、いよいよ最後の活動の「創作活動」と「室内レク」です。
各部屋に戻る前に、研修室で記念写真を撮りました。
林間学校2日目の朝(林間学校速報9)
林間学校の続報です。朝の様子です。前橋市の6時15分の気温は、8.6℃で、天気は、「雨」です。かなり降っています。
2日目は、朝6時の起床で始まり、部屋のシーツを片付けた後、「清掃」、「朝食」です。
具合の悪い人もいなくて、みんな元気です! 今日も残念ですが、予定を変更して「創作活動」と「室内レク」を行います。
1日目が、無事に終わりました(林間学校速報8)
「部屋長会議」の様子です。各部屋の部屋長が集まって、今日一日を振り返っています。また、明日の打ち合わせをしています。この後、各部屋に戻って内容を伝えます。子どもたちは、みんな元気に過ごしています。
2日目は、「カッター漕艇体験」を予定していますが、明日朝の天候次第で変更になるかもしれません。こちら、前橋市は、雨が降り続いていて、かなり冷え込んでいます。今夜は、ぐっすりと眠れるでしょうか?
1日目の「林間学校速報」は、これで終了します。明日、2日目の「速報」を再開します。
キャンドルファイヤー(林間学校速報7)
「キャンドルファイヤー」が始まりました。1組から入場して、みんなで「大きな輪」を作ります。進行は、「キャンプファイヤー実行委員」です。「遠き山に日は落ちて」を歌いながら、いよいよ入場です。続いて、「火の神」と「火の使い」の入場です。
「火の神」の話を聞いた後、「火の神」から「聖なる火」が分け与えられます。「4つの誓いの火」です。1つ目は、「勇気の火」です。2つ目は、「友情の火」です。3つ目は、「協力の火」です。4つ目は、「努力の火」です。それぞれの誓いを確かめた後、「点火」です。「燃えろよ燃えろ」を歌います。
はじめに、「フォークダンス」をしました。みんなかわいい感じでした。
楽しそうにノリノリで「ダンス5・6・7・8」も踊りました。
次に、「進化じゃんけん」や「猛獣狩り」など「ゲーム」をした後、最後に「ジンギスカン」を踊りました。
子どもたちからは、「楽しかった。」「おもしろかった。」「疲れた。」「のどが渇いた。」という感想がありました。
野外炊事の様子(林間学校速報6)
雨が少し降っていますが、屋外でも屋根があるので、お楽しみの『野外炊事』の「カレーライス作り」実施です!
ひと通り説明を聞いて、班ごとに「作業開始」です。みんなで協力です。野外炊事場の様子です。
まず、野菜をていねいにしっかりと洗います。水が結構冷たかったです。きれいに洗っています。
にんじんや玉ねぎなど野菜を切っています。じゃがいもの皮をむいています。玉ねぎが・・・。
火起こしが大事です。火が消えないように見守りながら、調理します。いい感じです!
だいぶ火力が強くなってきました。最後に、カレーのルウを入れます。
美味しそうなカレーが、でき上がってきました。お皿にご飯をよそっています。
盛りつけて「カレーライス」の完成です。おかわりの分もたくさんあります。
「いただきます!」「うまい!」「おいしい!」「でも、ちょっとかたいところが・・・。」という声も・・・。
どの班もとてもおいしくできました。食べ過ぎないように気をつけます。食べ終わったら、後片付けです。
雨が少し強くなってきたので、この後、体育館で「キャンドルファイヤー」を行います。
「昼食」と「学年レク」の様子(林間学校速報5)
雨が降っているので、途中、外で「お弁当」を食べるのではなく、「少年自然の家」で『昼食』です。
「お弁当」は、「おにぎり弁当」でした。「おかわりはありますか」と聞いてくる子がいました。
廊下に並んで、体育館に移動です。山の方には、「もや」がかかっています。子どもたちは、「白い煙」と言っていました。
『学年レク』で「館内ウォークラリー」をしました。「館内ウォークラリー」は、「シールポイント」と「先生ポイント」、「クイズポイント」の「3つのポイント」があります。ポイントを重ねて、得点を競います。
くじ引きをしてグループに分かれました。全部で14グループです。どのグループが、1位になるでしょうか。
青木校長先生の「クイズ」が難しかったようです。子どもたちは、館内を回って「シール」を探しています。
山室先生と「じゃんけん」をしています。体育館に戻って、「表彰式」です。3位のグループからの表彰です。
2位、1位と表彰しました。おめでとうございます。1位は、1組の第2グループでした。
この後、雨が強くならなければ、楽しみにしている「野外炊事」と「キャンプファイヤー」の予定です。天気の状況によっては、「キャンプファイヤー」ではなく、体育館で「キャンドルファイヤー」に変更です。
長七郎山登山断念!(林間学校速報4)
林間学校1日目は、群馬県も「雨」が降っているため、予定を変更して活動しています。残念ながら『長七郎山登山』を中止とし、10時55分に、無事に宿泊施設の「前橋市赤城少年自然の家」へ到着しました。子どもたちは、みんな元気です。雨は、小降りになっていますが、気温が、11℃でちょっと、肌寒いです。
研修室で、「開校式」を行いました。施設の方にあいさつをしました。
荷物を持って、各部屋へ移動です。
「雨天」のため、登山ができなかったのが、残念です。この後、食堂でお弁当を食べて、「館内ウォークラリー」を行います。「野外炊事」は、何とかできそうです。
太田強戸パーキングエリアに到着(林間学校速報3)
ほぼ予定通り、『太田強戸パーキングエリアに到着』しました。2回目の「トイレ休憩」です。天気は、「小雨」が降っています。羽生よりも雨あしは、弱いです。子どもたちは、「登山」をしたいようです。しかし・・・。
羽生パーキングエリアに到着(林間学校速報2)
予定していた「蓮田サービスエリア」が混雑していたため、その先の「パーキングエリア」に変更して、『羽生パーキングエリアに到着』しました。最初の「トイレ休憩」です。みんな元気です。でも、残念ながら、柏よりも「雨」が強く降っています。
次は、約40分後に「太田強戸パーキングエリア」で、2回目の「トイレ休憩」です。
5年生 林間学校へ出発(林間学校速報1)
今日は、5年生が『林間学校』で、群馬方面へ無事出発しました。全員参加です。柏は、朝から「小雨」が降っていますが、群馬の方の天気はどうでしょうか・・・? 予報では、「雨」ですが・・・。
出発前の様子です。
体育館で「出発の会」を終えて、バスの停まっている所まで歩きます。
バスに乗車します。運転手さんにあいさつをして、大きいバッグは、バスの下に入れます。
「群馬」でしか学べないものを、しっかりと学んできてほしいと思います。みんなで元気よく、「行ってきます!」
修学旅行保護者説明会
今日は、夏が戻って来たかのような陽気でした。午後、体育館で『修学旅行保護者説明会』を行いました。6年生の「修学旅行」についてのことです。昨年、5年生で「宿泊学習」は、経験しています。
学年主任の中村先生の司会で『説明会』が始まりました。
「校長あいさつ」の後、配付した資料にもとづいて、「日程」や「持ち物」等について説明しました。「持ち物」一つ一つには、しっかりと記名をお願いします。
保健関係については、養護教諭の相澤先生が説明しました。事前の健康調査は、期日までにQRコードを読み込んで登録します。
見学するところや昼食場所等の写真をスライドで上映しました。歴史的建造物等の見学をします。
宿泊場所は、栃木県の日光市湯元の「奥日光森のホテル」です。1日目が雨天のときは、「日光自然博物館」を見学します。
社会科や総合学習で調べたことを、自分の目でしっかりと確かめ、さらに、「自分で考え判断し、行動できる」よう頑張ってほしいと思います。当日も含め、あと1か月、体調を崩さないよう気をつけながら取り組んでいきます。本日は、お忙しいところ『保護者説明会』に参加していただき、ありがとうございました。
5年生 明日から「林間学校」
いよいよ、5年生の『林間学校』が明日になりました。明日と明後日は、宿泊先での活動の様子を少しずつアップしていきます。ぜひご覧になってください。
今日の5年生の様子です。体育館で明日に向けた事前指導で、「日程やしおりの確認」と「キャンプファイヤーの練習」をしていました。
5年生の皆さん、明日の朝は、集合時刻が早いので、今日は、早く休んでくださいね。天気予報は、今のところ1日目に「雨」の予報が・・・。途中、「曇り」になってくれるといいのですが。
優勝杯とレプリカ
先日、今年度の柏市PTAバレーボール大会の『優勝杯』と「昨年度準優勝の『レプリカ』」が届きました。校長室前のショーケースに収めています。今週の10日(木)には、「東葛地区大会」が、野田市総合公園体育館で行われます。一戦一戦、大事に戦っていってほしいと思います。頑張れ!!「名戸四!ファイト!!」
10日(木)の「東葛地区大会」の1回戦の相手は、流山・八木中チームです。健闘を祈ります。
授業研究会に向けた「事前授業」part2
今日の2校時に、『授業研究会に向けた「事前授業」』として、1年3組の小澤学級が、授業を展開しました。1年生は、生活科で「たのしいね あきのあそび」という内容の学習に取り組んでいます。身近にある落ち葉や木の実を生かしたみんなで楽しめる「おもちゃ」を作ることが目標です。「研究授業」は、今月の16日(水)に、1年2組の馬目学級が行います。
秋の木の実で、どんな「おもちゃ」が作れるかな?
今回は、「どんぐり」に着目しました。「どんぐり」のよいところについて、考えました。
ワークシートに自分が考えた「どんぐり」の「おもちゃ」遊びを記入します。
グループで、自分が考えた「おもちゃ」を伝え合います。
五感を生かした「おもちゃ」を発表して、みんなで共有します。 「おもちゃ」を考えるのが、ちょっと難しそうでした。
あいさつ運動最終日
今日は、『あいさつ運動』の最終日でした。子どもたちが、登校の見守りをしていると、急に大粒の雨が降ってきました。ほとんどの子が、傘を持っていない様子です。
子どもたちも、びっくりしたようで慌てていました。
空を見上げて、「雲が速い」と言っている子がいました。
雨は、時より強めに降ったり止んだりもしましたが、すぐに、落ち着きました。今回、最後の『あいさつ運動』でしたが、途中、急な雨で慌てていたにもかかわらず、子どもたちは、元気にあいさつをしていました。1日目と比べると自分からあいさつする子が増えました。
「稲刈り体験」3年生編
続いて、3年生の様子です。
3年生は、「実行委員」の人が、「はじめの会」の司会進行をしていました。「今日は、楽しく稲刈りをしましょう。」
「公園緑地課」の職員の方の話を聞いています。稲の束ね方を教わっています。
「鎌」の使い方の注意を聞いて、『稲刈り』のスタートです。「取れた!」「もっと長い方がいいかな。」
周りに気をつけながら、「鎌」を使って稲を刈っていきます。切り方を教わっています。
今年は、稲に交じって多くの雑草が生えていました。刈り取られた稲を束ねて、ひもで結んでいます。
稲をしっかりと運ぶのも大事な作業です。ひもで結ばれた稲を逆さまにして2つに分け、干していきます。
だいぶ稲が刈り取られて、田んぼがすっきりとしてきました。3年生が『稲刈り』の仕上げ役です。
刈り取るゴールまで、あともう少しです。たくさん、刈り取ることができました。
2年生が最初に見た光景とかなり違います。自分たちで刈り取った稲から米が取れます。
「終わりの会」を行って、あいさつをしました。やり終えた充実感を持ちながら、公園を後にしました。
1~3年生の子どもたちは、今日、とても貴重な経験をすることができました。収穫したお米が、給食に出るのをとても楽しみにしています。「公園緑地課」や「造園業者」の皆さん、本日は、御指導いただき、ありがとうございました。保護者の皆さんもありがとうございました。感謝いたします。
「稲刈り体験」1年生編
続いて、1年生の様子です。
作業を始める前に、保護者の方が打合せをしています。今日、お世話になる方にあいさつをします。
「公園緑地課」の職員の方が、気をつけることを説明しています。「こうやって切るんだよ。」
「はさみ」を持って、いよいよ『稲刈り』開始です。しゃがんで、上手に稲を切っています。
刈り取られた稲をうれしそうに、保護者のところへ運んでいます。大量!大量!
束ねられた稲を干すところに持っていきます。
何回か、繰り返すごとに作業がスムーズになってきました。
稲を渡された保護者の方も大変でしたが、うれしそうに稲をひもで束ねていました。
たくさん稲を干すことができました。あともう少し、刈り取れそうです。
係の人が、「上手だね。」と声をかけていました。子どもたちからは、「とても楽しかった。」「またやりたい。」といった感想がありました。
泥だらけの長靴を洗って、帰りの支度です。今日、お世話になった方々に、「ありがとうございました。」とお礼を言って、公園を後にしました。
「稲刈り体験」2年生編
今日は、1年生から3年生までが、増尾城址総合公園にて、5月に植えた稲の『稲刈り』をしました。あいにく、朝方まで雨が降っていたので、田んぼが通常の『稲刈り』の時よりも、かなりぬかるんでいました。子どもたちは、現地に着くなり、「わぁー!」と、びっくりした様子でした。5月に植えた状態よりも、はるかに違っていたからです。『稲刈り』の体験活動は、「田植え」と同様、2年生、1年生、3年生の順で実施しました。
2年生の『稲刈り』の様子です。
昇降口前に並んで移動です。2年生が1番手として、学校を出発します。
道路を歩くときは、1列になって車の通行に気をつけながら歩きました。
「増尾城址総合公園」に着くと、「わぁー!」田んぼには、大きくなった稲がたくさん生えていました。
今回も、公園を管理している柏市役所「都市部公園緑地課」の職員の方と造園業者の方、保護者の方の御協力で活動します。作業は、「稲を刈る人」、「刈り取った稲を運ぶ人」、「束ねた稲を干しに行く人」の3グループに分けて、ローテーションしました。
1・2年生は、「鎌」を扱うのは危ないので、「はさみ」で稲を切ることにしました。
朝方まで雨が降っていたので、稲が湿っていて、ちょっと切りにくかったようです。
でも、頑張って『稲刈り』をしました。「楽しい!」「いっぱい取れたよ。」「お願いします。」という声が聞こえました。
田んぼの外側の方は、作業しやすかったのですが、内側の方へ入ると、足が抜けなくなってしまう子もいました。
保護者の方には、刈り取られた稲を束にして、ひもで結んでもらいました。
初めての体験で、苦戦した子もいましたが、みんな笑顔で『稲刈り』を終えることができました。
あいさつ運動4日目
今日は、『あいさつ運動の4日目』でした。明け方まで雨が降っていたので、雨上がりの登校です。ところどころ、水たまりができていました。
『あいさつ運動』を担当している生活委員会、児童会の人たちの反省から、「あいさつをしっかりと返してくれる人とそうでない人がいます。」という声が聞こえました。「まずは、自分たちから・・・。」お昼の放送でも『あいさつ運動』について、また、日頃の「あいさつ」について呼びかけています。
初めてのミシンと学習支援ボランティア part2
今日も5年生が、家庭科の学習で『初めてミシン』を使いました。今日は、昨日の2組に続いて、1組が「ミシンぬい」の学習をしました。今回もコミュニティ・スクールの『学習支援ボランティア』の皆さんに協力していただきました。
今日もたくさんの『学習支援ボランティア』の皆さんが駆けつけてくださいました。とてもありがたいことです。あいさつをした後、ミシンを運んで作業の準備です。
昨日と同じように、「からぬい」から始め、「上糸をかけ」、次に「下糸をかけ」、その後、「試しぬい」をしました。
「からぬい」では、「直線ぬい」と「返しぬい」、「ぬう方向を変える」を練習しました。
「上糸」がかけられたら、次は、「下糸かけ」です。でも、「下糸」が、なかなか出てきません。
「できた!」と、うれしそうに声を上げていました。「うまいかもしれない。」「ちょっと、ここがなー。」と教えてくれました。
子どもたちは、「試しぬい」を上手に行っていました。終わった後、『学習支援ボランティア』の皆さんに感想を伺うと、「皆さん、とても器用ですね。」「できた!と言って見せてくれました。」「上手でしたよ。」と話されました。今回も子どもたちは、ミシンの操作に満足していたようです。
2日間に渡り、子どもたちをサポートしていただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。ミシンの操作は、まだ始まったばかりです。『学習ボランティア』の皆さん、これからもサポートをよろしくお願いいたします。
授業研究会に向けた4年生の「事前授業」
今日の2校時に、『授業研究会に向けた「事前授業」』として、4年1組の湯本学級が、授業を展開しました。4年生は、社会科で「自然災害からくらしを守る」という内容の学習に取り組んでいます。千葉県での風水害への対策を確認した後、千葉市が、風水害に備えて計画的に取り組みを進めていることや関係機関と協力していること、市民の防災意識を高めるための取り組みもしていることを理解することが目標です。「研究授業」は、今月の16日(水)に、4年3組の南学級が行います。
タブレット端末を使って、学習を進めています。
コラボノートの付箋機能を用いて、読み取った「キーワード」をまとめます。
「防災」に関する「キーワード」がたくさんあります。友達の見つけた「キーワード」を共有します。
スプレッドシートに、学習してわかったことや考えたことを書いていきます。
今日の学習のまとめです。実際の柏市の「ハザードマップ」です。柏市は、どのようになっているのでしょうか。また、名戸小の防災関係はどうなっているのでしょうか。
あいさつ運動3日目
今日は、『あいさつ運動の3日目』でした。朝から雲一つない青空で、気温が上がっています。10月だというのに、まだ暑い日が続くようです。学校の花壇では、たくさんのきれいな花たちが、元気な名戸っ子を迎えています。
「シールをもらったよ。」とうれしそうに話してくれる子がいました。
初めてのミシンと学習支援ボランティア
今日は、5年生が家庭科の学習で、『初めてミシン』を使いました。子どもたちは、『初めてミシン』を操作するので、不安な気持ちでいっぱいです。そこで今回、コミュニティ・スクールの『学習支援ボランティア』の皆さんに協力していただきました。
『学習支援ボランティア』は、コミュニティ・スクールから呼びかけに賛同してくださった地域の皆さんで構成されています。はじめに、『学習支援ボランティア』の皆さんにあいさつをして、その後、ミシンの準備をしました。
実際にミシンを前にして、作業を始める前から「なんか怖い!」「なんか怖い!」と言っている子がいました。
でも、作業していく中で『学習支援ボランティア』の皆さんに、優しく丁寧にサポートしていただき、「怖さ」は、自然となくなりました。
険しかった子どもたちの表情は、少しずつ、変わっていきました。「ここ、教えてください。」「ありがとうございます。」
細かいところがよく見えるように、カメラで手元を拡大して、モニターに映しています。これは、後ろの方からでもはっきり見えます。
担任一人だけでは、目の行き届かないところがあります。『学習支援ボランティア』の皆さんに入っていただいたおかげで、子どもたちは、今回、スムーズにミシンの操作方法を身につけることができました。とても助かりました。ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。
あいさつ運動2日目
今日は、『あいさつ運動の2日目』でした。朝、小雨が降っていました。濡れないように屋根のあるところで、『あいさつ運動』を行いました。傘を差していましたが、昨日よりも元気にあいさつする子が多く見受けられました。お互いに笑顔であいさつできるといいのですが・・・。
10月の表彰と全校朝会
今日は、音楽室から「Meet」で、頑張った友達の『表彰』と『10月の全校朝会』を行いました。今回も、始業式と同様に、体育館で全校児童が一堂に会することは避け、「Meet」という形で実施しました。今回の表彰は、「柏市科学作品展」と「読書感想文コンクール」の2つです。教務主任の中島先生の司会進行で始まりました。
まず、頑張った友達の『表彰』です。
表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。
『表彰』が終わって、『全校朝会』の前に、本日着任した「職員の紹介」です。青木校長先生から紹介がありました。教育支援員の渡辺先生です。さくら学級のサポートをします。どうぞよろしくお願いします。
『全校朝会』が始まりました。はじめに「校長先生の話」です。青木校長先生が、「4月から今の学年、学級になって半年が過ぎました。ちょうど折り返し地点で、あと6ヵ月で次の学年に進級します。今の学年になった時に『こんなこと頑張るぞ~』と決めたこと、頑張れていますか?」と、子どもたちに問いかけました。また、秋は何をするにも、ちょうど良い季節で、「いろんな秋」について話しました。
次は、「今月の生活」についてです。2年担任の矢田先生が、「18という数字ですが、何の意味かわかりますか?」と子どもたちに問いかけました。「18という数字は、『名戸小音楽フェスタ』まで、学校に来る日数です。」「今月の生活目標は、積み重ねてきた努力の成果を発揮しようです。『名戸小音楽フェスタ』の本番で、練習の成果を発揮できるように、しっかり歌っていきましょう。」と話しました。
最後に、「今月の歌」の「チャレンジ!」を伴奏と6年生の指揮に合わせて歌いました。
10月分の委員会活動
今日は、『10月分の委員会活動』がありました。今回は、「児童会」と「給食委員会」、「栽培委員会」と「環境・掲示委員会」の4つの活動をのぞいてみました。
【児童会】
「児童会」は、来月行う「名戸小音楽フェスタ」について、応募された中から「スローガン」を決めていました。
【給食委員会】
「給食委員会」は、今月の反省と給食の時間中に放送する、給食時のマナーや食材に関する「クイズ」の内容について、考えていました。普段は、毎日の「給食の残菜調べ」や「後片付けのチェック」を行っています。
【栽培委員会の様子】
「栽培委員会」は、今月の反省をした後、外へ出て、校庭の「草取り」をしていました。
【環境・掲示委員会】
「環境・掲示委員会」は、「10月の行事案内」の掲示物を作っていました。終わったら、11月の分も作っていました。
5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう!
2年生「水泳学習」
今日は、『2年生の水泳学習』がありました。7月以来の2回目の『水泳学習』です。子どもたちは、朝から気持ちがかなり高ぶっていました。バスの中では、「早く泳ぎたいな」という期待する気持ちでいっぱいの様子でした。
【先発の2組の様子】
【後発の1組の様子】
久しぶりの『水泳学習』は、気持ちよかったようです。終わった後、「給食まで、あと1時間もある」という声が聞こえました。 たくさん運動したので、お腹が空いてしまいました・・・。
「あいさつ運動」始まる
今日から5日間、2学期になって初めての『あいさつ運動』が始まりました。1回目は、6月に実施しています。『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」を目指し、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。
1日目の今日は、曇っていて暑くはありませんでしたが、休み明けのせいか、全体的にちょっと元気がないような様子でした。月曜日は、1週間の始まりです。一日の始まりでもある「朝」が、とても大事ですね。
2年生「20mシャトルラン」
今日は、体育館で2年生が「新体力テスト」の「20mシャトルラン」を行いました。涼しいので、「20mシャトルラン」を行うには、もってこいの日でした。
肌寒い朝の様子
今日は、昨日とは違って、肌寒く、朝、小雨が降っていました。今日の天気予報は、「曇りのち雨」で、雷を伴って一時的に激しく雨が降るおそれがあるとのことです。急に暑くなったり、涼しくなったりと天候がころころ変わると、体調を崩しやすいので、服装など注意が必要です。今回は、亀甲台方面からの登校の様子です。交差点での見守りと登校支援、毎日、交通安全のためにありがとうございます。感謝申し上げます。
子どもたちは、きちんとあいさつをしていますか。来週から、「あいさつ運動」が始まります。あいさつは、「人とのコミュニケーション」のきっかけとして、重要な役割を果たしています。 お互いに顔を見て、「にこっ」と笑顔になれたときは、寒くても何かほっとして、「あいさつの持つ力の大きさ」を感じますね。
新体力テスト「ソフトボール投げ」
今日は、延期に延期を重ねていた「新体力テスト」の『ソフトボール投げ』に取り組みました。校庭にラインを引いて行うので、今日を「ソフトボール投げの日」として、一日で「テスト」を終わらせることにしました。今日の天候は、昨日とは違い、暑さが戻ってきました。でも、晴れていても以前のような暑さではなく、過ごしやすい一日でした。
【4年生の様子】
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【6年生の様子】
結果は・・・。何m投げられたのかな?
脊柱側わん症(スコリオ)検査
今日は、5年生が会議室で『脊柱側わん症(スコリオ)検査』を実施しました。カーテンで仕切られたところで検査を受けます。この検査は、背中に縞模様を映し出し、左右の違いから異常の有無を確認します。背骨を調べる検査で、「脊柱側わん症」の早期発見です。
背骨が左右に曲がり、さらにねじれも加わる病気があります。痛みを伴わないので、発見が遅れがちになる場合があるそうです。
もととなる病気がある場合や、生まれつき背骨に奇形がある場合もありますが、一番多いのは、「特発性脊柱側わん症」と呼ばれる、まだ原因のよくわからないタイプの「側わん症」です。
早期に発見して適切な治療や経過観察を行うことで重症化を予防できます。体が急速に成長する時期である小学5年生と中学1年生を対象に、毎年行っています。
9月の給食室の様子
昨日、2学期になって初めて、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。今週は、暑さが落ち着いているので、給食室内も穏やかでした。先週までは、朝から非常に気温が高く、室内の温度は30度を超えていました。エアコンが来年度から入る予定です。今は、換気扇を回していますが、湿度も高く、毎日暑さとの戦いです。調理員さんは、とても暑い中、私たちのために調理をしています。昨日の献立は、「わかめごはん」、「いなだのにんにくしょう油焼き」、「キャベツの豆乳みそ汁」、「おはぎ」でした。
食器やお盆がきれいに分けられ、ワゴンに載っています。
「キャベツの豆乳みそ汁」を作っています。切られた「キャベツ」がざるに山盛りにされていました。
お釜に「しめじ」を入れました。
焼き上がった「いなだ」を手際よくクラスごとに分けています。
炊き上がったご飯に「わかめ」や「ごま」を混ぜています。給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
中学校の授業参観 part2
先週に続き、今日の午後、柏第四中学校の『授業参観』がありました。今回は、中学校の2年生と3年生の「研究授業」を参観しました。
【中学3年生理科の様子】
3年生は、「自然界のつながり」の学習で、「持続可能な社会のための目標と生態系との関連」についてまとめていました。班隊形のグループで学習していました。
【中学2年生数学の様子】
2年生は、「図形の性質の調べ方」の学習で、「星型五角形の特徴」について調べていました。一人一人が、「星型五角形」を描いて考えていました。
【中学2年生美術の様子】
2年生は、「学校ピクトグラム」のデザインを考えていました。「ピクトグラム」の制作のポイントは、必要最低限で、単純で、わかりやすい形のものです。
【中学2年生外国語の様子】
小学校の4年生の国語の物語文で習った、「ごんぎつね」の英語版の学習に取り組んでいました。英語で「ごんぎつね」を読んで、内容を確認します。
久しぶりの外遊び
今日の「業間休み」と「昼休み」の様子です。今日は、外遊びにはもってこいの、穏やかで気持ちのよい一日でした。3連休明けで、子どもたちは、みんなと楽しく過ごしていました。
【業間休みの様子】
【昼休みの様子】
「昼休み」は、「業間休み」に比べて、たくさんの名戸っ子が、校庭で遊んでいました。
久しぶりの体育の学習
今日は、久しぶりに『体育の学習』を行いました。「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、今週に入って先週よりもかなり暑さが落ち着いてきました。今日は、気温、湿度とも高くなく、朝から気持ちよい陽気でした。このところ、朝晩も涼しくて、だいぶ過ごしやすくなってきました。
【1年生の外体育の様子】
1年生は、「新体力テスト」の「ソフトボール投げ」に向けて、「ボール投げ」の練習をしていました。
とっても気持ちよさそうに活動していました。
【2年生の体育館体育の様子】
2年生は、「新体力テスト」の「20mシャトルラン」を行っていました。体育館も過ごしやすい様子でした。やっと、秋の訪れですね。
中学校の授業参観
今日の午後に、柏第四中学校の『授業参観』がありました。「小中学校の連携」として、交流も含め、それぞれお互いの授業を見合うことにしています。今回は、中学校の1年生と3年生の「研究授業」を参観しました。柏第八小の先生も参観に来ていました。7月に本校も柏第四中の先生に、3年生と5年生の「研究授業」を参観してもらいました。
【中学1年生の様子】
1年生は、社会科で「古代国家の歩みと東アジア世界」の学習に取り組んでいました。小学校の6年生で学習したことをもとに、さらに詳しく調べて発表していました。落ち着いた態度で課題に取り組んでいました。
今年の3月に本校を卒業した卒業生が、びっくりした様子とうれしい様子?で、こちらを見ていました。小学校を卒業してからちょうど半年。しばらく会わない間に、背が伸びてたくましくなっていました。うれしいです!
【中学3年生の様子】
3年生は、体育で球技のネット型ゲームの「バレーボール」に取り組んでいました。三段攻撃を意識しながら、試合を進めていました。
1年生に比べ、活動している3年生の姿は、とても大きく感じました。3連休明けの24日(火)にも、中学2年生と3年生の「研究授業」が予定されています。
掃除の様子
今日の廊下や流しなどの掃除の様子です。今日も「短縮日課」のため、掃除の時間が通常の時間より5分間短くなっています。
さすが高学年は、雑巾の拭き方が違います。しゃがんできれいに床を拭いています。
トイレの入口の床もていねいに磨いています。
みんなで使うところです。みんなできれいにしたいですね。きれいな学校は、とても気持ちいいですね。
6年生「百人一首」
今日は、6年生が国語の授業で「言葉は時代とともに」という言葉の文化について、学習しました。そこで、2人組を作って『百人一首』に取り組みました。子どもたちは、真剣な眼差しで「カード」を見つめていました。
言葉は時代とともに変化してきました。言葉の読みが時代によって変化していることに気づく学習です。
5年生「調理実習」
今日は、5年生が家庭科室で『調理実習』を行いました。「食材のゆで方」の学習です。青菜、じゃがいも、たまごの中から好きなものを選んで調理しました。中には今回、初めて包丁を扱うといった子もいました。
今回の『調理実習』が、来月に行く「林間学校」の「野外炊事」の「カレーライス作り」に活かせるといいですね。
今回は、「ゆでる」ので、油は使いません。それぞれ、「ゆでる」時間が大切です。
じゃがいもは、途中、竹串を使ってゆで具合を確かめます。上手に「ゆでる」ことができたでしょうか。
ゆで終わったら、もちろん、試食です! 「おいしい。」「お家とは違う。」という感想が聞こえました。
曇りの朝、登校の様子
今日は、昨日に続き「熱中症警戒アラート」が発表されていますが、朝は、曇っていて、ちょうど8時頃になると、大粒の雨が降ってきました。晴れていなくても、それでも、やはり気温も湿度も高いです。子どもたちは、暑くても頑張って登校しています。
松戸市で、小学1年生が下校中に交通事故で亡くなるという事故が起きています。名戸小学区は、坂道が多く、見通しの悪いところもあります。名戸っ子も登下校に気をつけなければなりません。
4年生「外国語活動」
今日は、4年生が『外国語活動』を行いました。担任とALTのデラネィスミス先生が指導しました。
【1組の様子】
【2組の様子】
【3組の様子】
今回は、自分が持っている文房具について、学習しました。「I have a pen.」「Do you have a ・・・?」
暑いです!暑すぎます!
今日から3日間、5時間授業の「短縮日課」です。「短縮日課」のため、時程が一部変わっています。昼休みはなく、業間休みも10分間になり、下校時刻がいつもより早くなっています。先週に続き、今日も千葉県に「熱中症警戒アラートが発表」されました。暑いです! 朝から気温も湿度もかなり高い状況です。今日一日は、屋外での活動は、中止です。
暑くても、学校の花壇の花は、きれいに元気に咲いています。水やりも欠かせません。
「教科専門指導員」の「授業参観」
昨日、市内の小中学校の先生と柏市教育委員会の指導主事の先生が、家庭科の「授業参観」に来ました。「教科専門指導員」の「授業参観」です。今回、6年生の学級で授業を展開しました。
「教科専門指導員」とは、柏市の小中学校の各教科・領域指導において、優秀な技能と専門性を生かして効果的な指導を実践している教員を柏市「教科専門指導員」として認定しています。認定された教員が、授業実践を柏市内教職員への授業公開等を通して伝えることにより、教職員の資質向上を図り、授業改善に資することを目的としています。
本校では、教務主任の中島先生が、家庭科の 「教科専門指導員」に認定されています。教室と家庭科室に分かれて、活動しました。
6年生の家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習です。「手洗いの洗濯」の仕方を理解するものです。
パソコンを使って、取り扱い表示について調べています。習字の墨やしょう油など、いろいろな汚れを落としていきます。
汚れの落ちる様子を写真や動画に撮っています。水の量はどのくらいでしょうか。
歯ブラシを使って、汚れを落としています。洗剤の分量を確認しています。
もみ洗いやつまみ洗いなど、汚れの程度によって洗い方を工夫しています。
今回の学習で、どのようにしたら汚れが落ちるのか、友達と話し合いながら「手洗いの洗濯の仕方」や「手入れの仕方」について考えることができました。ぜひ、お家でも「洗濯機」だけでなく、「手洗いの洗濯」を実践してみてくださいね。
3年生「マット運動」
今、3年生は、体育館の体育で『マット運動』に取り組んでいます。今日は、「前転と後転」の練習をしました。
手のつく位置や回る時に頭を入れることを確認しながら、練習しました。「後転」がちょっと難しかったです。
1年生「50m走」
今日は、1校時に1年生が『50m走』を行いました。「新体力テスト」の測定です。『50m走』は、5月に実施した「運動会」以来です。
5月の時よりも、しっかりと力強く走ることができました。
9月の委員会活動
今週の9日(月)に、『委員会活動』がありました。今回は、「体育委員会」と「放送委員会」の活動をのぞいてみました。
【体育委員会】
「体育委員会」は、打合せと確認をした後、体育館に行って、床清掃やボールの空気調整などをしていました。
【放送委員会】
「放送委員会」は、7月の反省と9月の目標を話し合った後、お昼の「校内放送」の分担と、どんな内容のものを放送するか検討していました。毎日、「校内放送」を担当しています。
厳しい残暑がまだ続くようです。暑い時でも活動をしている5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう!
「熱中症警戒アラート」の発表
昨日に続き、今日も千葉県に『熱中症警戒アラートが発表』されています。朝から日差しが強く照りつけていて、気温も湿度もかなり高い状況です。昨日、一昨日と同じように朝から屋外での活動は、中止とします。校庭で「新体力テスト」の「ボール投げ」や「50m走」を予定していましたが、延期、延期です。さらに、本日予定していた5年生の「名戸ケ谷ビオトープ」での「稲刈り」も来週に延期です。来週も厳しい暑さがまだまだ続くようで、いつになったら暑さが落ち着くのでしょうか。3連休明けも「熱中症」がとても心配です。
11日にラインを引きましたが・・・。
第5回代表委員会
今日の昼休みに図工室で、『第5回代表委員会』を開きました。2学期が始まって最初の『代表委員会』です。今回の議題は、「名戸小音楽フェスタについて」です。話し合いが終わると、各クラスの新学級委員一人一人が、「学級委員としての意気込み」を発表しました。
まずはじめに、各委員会の委員長から「委員会からのお知らせ」がありました。今月の30日から「あいさつ運動」が始まります。「あいさつ運動」は、「児童会」と「生活委員会」で行います。
その後、「名戸小音楽フェスタについて」話し合いました。
各クラスの新学級委員が、配付された資料を見ながら内容を確認しています。
次に、「名戸小音楽フェスタのスローガン」の募集について、説明がありました。
話し合いの次は、6年生の学級委員から、5年生、4年生、3年生と順番に、「どのようなクラスにしたいか」、「学級委員としての意気込み」を発表しました。
また、児童会長からは、「最近、廊下や階段を走っている人がいます。危ないので、走らないで右側を歩くようにしてください。」という意見が発表されました。
最後に、児童会担当の小澤先生が、「今回、初めて運動会と同じように『音楽フェスタのスローガン』を作ります。」学年によって取り組む曲は違いますが、みんなで目標に向かって協力していくことが大事です。」さらに、「あいさつは、誰でもできます。皆さんは、学級の代表です。学級委員の皆さんから『あいさつ運動』を広めていってください。」と話しました。
6年生 卒業アルバム写真撮影
今日は、6年生が、卒業アルバム用の写真として、各クラスの授業の様子(スナップ写真)の撮影を行いました。個人写真や集合写真、委員会活動やクラブ活動の写真は、1学期に撮っていますので、今回は、教室の風景の撮影です。
子どもたちはカメラが向けられると、ちょっと照れているようでした。小学校時代の思い出の1枚になりますね。
5年生「水泳学習」
一昨日の3年生に続いて、今日は、5年生が『水泳学習』を行いました。朝から気温が高く、午前中に「暑さ指数」が31を超えていました。でも、5年生は、学校を離れて快適に『水泳学習』を進めていました。久しぶりの『水泳学習」でしたが、どのコースも十分に練習をすることができました。
【先発の2組の様子】
【後発の1組の様子】
学習の後、子どもたちに感想を聞いてみると、「たくさん泳げた。」「とっても楽しかった。」「お腹がすいた。」「疲れた。」と言っていました。次回は、11月11日の予定です。
2学期の「ステップアップ学習会」開始
今日から、『2学期のステップアップ学習会』が始まりました。久しぶりの『ステップアップ学習会』です。『ステップアップ学習会』は、3年生の希望者(登録者)が火曜日の放課後に「宿題」や「学習プリント」、「漢字・計算ドリル」などに自分から進んで取り組むものです。2学期は、今回を含めて11回の実施を予定しています。「学習会の約束」を守って進めなければいけません。今回は、「算数プリント」に取り組みました。
【1組の様子】
自分の課題に向かって、黙々と取り組んでいます。
【2組の様子】
1枚目のプリントの課題が終わると、前にある2枚目、3枚目の課題に取り組んでいました。
学習アドバイザーの皆さん、2学期もよろしくお願いいたします。
「新体力テスト」開始!
先週から、学級、学年ごとに『新体力テスト』が始まりました。今日は午前中、6年生が校庭で「50m走」を行いました。
久しぶりに走るので、子どもたちは少し緊張気味の様子でした。
でも、合図がかかると・・・。
上手に走ることができたでしょうか。昨年度よりも記録が良くなったかな?
「水泳学習再開」3年生
今日から、2学期の『水泳学習を再開』しました。今日は、3年生が、バスに乗ってスポーツクラブの「メガロス柏」に行きました。久しぶりの『水泳学習』なので、子どもたちは、朝からとてもうきうきした様子でした。
【先発の2組の様子】
【後発の1組の様子】
久しぶりの『水泳学習』でしたが、無事に行って帰ってきました。子どもたちに感想を聞いてみると、「楽しかった。」、「気持ちよかった。」、「お腹がすいちゃった。」と言っていました。子どもたちは、『水泳学習』がとてもうれしかったようです。次回は、11月18日の予定です。メガロス柏のスタッフの皆さん、本日はありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
屋外での活動中止
本日は、日差しが強く、「気温」の上昇と「暑さ指数」が高いため、午後の屋外及び体育館での活動を中止としました。昼休みは、教室で過ごしました。
今週末は、「厳しい残暑が続く」との予報が出ています。また、日中と朝晩の寒暖差も出てくるこれからの時期には、「残暑バテ」といったこれまでと違った注意も必要になってきます。「残暑バテ」の主な症状は、疲労感(だるさ)、頭痛、微熱、めまいや立ちくらみ、食欲不振や胃腸不良などです。
暑くても暦の上ではもう「秋」のはずです。「秋」は、「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」というように楽しみの多い季節です。体調を崩さないよう、早めの対策を心がけて「秋」を堪能したいですね。
療養証明書は、こちらから
ダウンロードしてください。
療養証明書が必要な疾病については、
こちらを御参照ください。
柏市立名戸ケ谷小学校
〒277-0032
千葉県柏市名戸ケ谷474番地の1
TEL:04-7163-0540
FAX:04-7166-1909
Mail:nadogaya-e@kashiwa.ed.jp
【柏駅東口より】 乗り場:1
東武バス[柏31・柏35]刈込坂下車
東武バス[柏22・柏25・柏27]刈込坂下車
【柏駅東口より】 乗り場:5
東武バス[柏28・柏34]亀甲台入口下車
東武バス[柏26・柏29・柏33]亀甲台入口下車
このホームページにおける文章、写真の著作権は、柏市立名戸ケ谷小学校にあります。無断転載は、固くお断りします。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 |
17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 |
17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 |
16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 |
16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 |
16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 |
17時00分 |
この放送は、柏市内の子どもたちに「夕焼け小焼け」のメロディーを流し、帰宅を促すことを目的として、昭和56年から開始されています。