学校の毎日をお知らせします

名戸小日記 令和6年度

会議・研修 外国語学習の授業参観

 先週の7日(金)の4校時に、5年2組において『外国語学習の授業参観』がありました。柏市教育委員会指導課の方が来校し、「外国語授業支援員」の指導の様子を参観しました。

  

  はじめに、「今日は、どんな日でしょうか?」

  

 今日の学習のめあては、「あこがれの人についてのやりとりに慣れよう!」です。

  

 みんなで、声を出して発音しましょう。

  

 今度は、音声を聞いて答える問題です。聞き取ったことを記入しています。

  

 子どもたちは、外国語学習の時間を毎回楽しみにしています。今日は、普段よりちょっと緊張したようです。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」part2

 5校時の授業の様子です。
  

 5校時開始のチャイムが鳴って、菊池先生が5年2組の教室に入ってきました。「こんにちは」子どもたちは初めて会います。「こんにちは」「私は、菊池と言います」「指の骨が折れるぐらいの拍手をしてもらってもいいですか」「ありがとう」

  

 「聞く力、いいですね」やる気の姿勢。「なんて読むか、わかる人?」

  

 「切りかえのスピード」が早いですね。手の挙げ方が変わってきました。「指を天井に突き刺すように挙げましょう・・・」

  

 「あなたは、何を習っていますか?」」教室の後ろでは、先生方が見守りながら聞いています。「素晴らしい!」

  

 「隣同士でわかるか、聞いてみてください」「この列の4人、発表してください」「今から紙を配ります。渡されたら?」

  

 「どうぞ」「ありがとう」子どもたちは、プリントを渡す時に、「どうぞ」と言っています。「ありがとう」

  

 「じゃあ、一緒に立って、一緒に読みましょう」「いいクラスだ!」「いいクラスなのは、担任の先生に拍手だ!」

  

 まず、紙に自分の考えが書けたら、周りの人と話し合いです。「いいことは、どんどん書いて」

  

 子どもたちは、みんな自分の考えを相手に伝えようと必死です。

  

 「この詩の題名は何でしょうか?」「えーと、◯◯です」「ウォー!」みんな拍手です。題名は、「ねがいごと」です。

  

 「今度は、みんなが詩を作ってください」「一人一人、違っていいんです」黒板に自分で考えた詩を書いています。

  

 発表です。「きっと、後ろにいる先生たちが、みんなと同じように指が折れるぐらいの拍手をしてくれるよ」子どもたちと職員は、終始笑顔で、あっという間に授業が終わりました。

  

 今日の「振り返り」を書いたら、最後にクラスみんなで記念撮影です。「振り返り」を提出して、菊池先生と握手をしました。

  

 子どもたちは、うれしそうに菊池先生と握手をしていました。その後、学級委員が代表で、校長室でサインをいただきました。 

 
 全体研修会の様子です。
  

 全体研修会は、理科室で行いました。はじめに、2名の授業者から本日の指導の「振り返り」です。

  

 今回の研修会のテーマは、「1年間を見通したコミュニケーションあふれる学級・授業づくり」です。

  

 グループごとに先生方で話し合っています。

  

 「皆さんは、この3つ中で、どれが一番大事だと思いますか?」「はい、どうぞ!」

  

 手元にある資料を映して、資料の解説をしています。「子どもたちに、自分たちの歴史を残してあげてください」

  

 今回も、『飛び込み授業』を通して、学習指導だけでなく学級経営についてもたくさん学ぶことができました。子どもを集中させるポイントがたくさんありました。菊池先生、御指導いただきありがとうございました。これからの実践に活かしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

会議・研修 菊池省三先生「飛び込み授業」

 昨日、3・4・5校時に『飛び込み授業』を行いました。3・4校時は、菊池道場千葉支部所属の若手の先生に『飛び込み授業』の道徳の指導を、5校時に菊池省三先生の『飛び込み授業』の国語の指導をお願いしました。今年度、5月にも研修会を実施していて、今回、2回目の研修会となります。講師の菊池先生は、全国的に有名な「教育実践研究家」の方です。「飛び込み授業」とは、事前の打ち合わせはあるものの、いきなりあるクラスに入って、初対面で授業を展開するものです。「菊池道場」は、菊池先生の「教育実践研究サークル」で、全国に54の支部があります。

 3校時の授業の様子です。
  

 3校時は、船橋市立田喜野井小学校の植本先生が、2年2組を指導しました。「こんにちは」「私は、拍手が好きです・・・」

  

 道徳で、植本先生のオリジナルの教材です。のび太が登場しました。「のび太について知っていることは何ですか?」

  

 次は、のび太のおばあちゃんの絵です。「この絵を見て思ったことは何ですか?」

  

 紙に自分の考えを書いていきます。「隣の人と相談してみてください」

  

 「おばあちゃんは、のび太に、どういう子になってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 周りの人と意見交換です。「どうしておばあちゃんは、のび太にだるまさんになってほしいと、言ったのでしょうか?」

  

 最後は、今ののび太について、〇か✖か、2つの立場に分かれて議論です。

  

  授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。「素晴らしいクラスですね」担任の先生に拍手!


 4校時の授業の様子です。
  

 4校時は、鎌ケ谷市立初富小学校の森先生が、3年2組を指導しました。教室の後ろからの登場です。

  

 道徳で、森先生のオリジナルの教材です。「皆さん、笑顔がいいですね」「話は?・・・何で聞く?」

  

 紙を配ります。紙を配られたら、・・・。さて、「この人は誰でしょうか?」

  

 「大谷翔平選手のことで、知っていることは何ですか?」

  

 「この列、意見を発表してください」「どうですか・・・」思ったことを紙に書いています。

  

 「自分の考えを周りの人と相談してください」「わからない時は、教えてもらってください」

  

 2年生の授業と同じく、2つの立場に分かれて議論です。「失敗は、ない方がよい。〇か✖か・・・」

  

 2年生の時と同じように授業の終わりに、後ろで参観していた菊池先生に講評していただきました。

 『飛び込み授業』を通して、「言葉かけ」や「ほめ方」、「集中力を高める」ことなど、たくさん学ぶことができました。特に今回の『飛び込み授業』は、教育実践家の菊池先生だからできるのではなく、どの担任(先生)でも同じように、指導できて実践に活かせるということを確かめることができました。植本先生、森先生、今回、『飛び込み授業』をしていただき、ありがとうございました。  右part2へ続く

学校 卒業まで、あと30日

 6年生は、今日で、ちょうど「卒業まで、あと30日」となります。今日は、1校時の6年生の学習の様子をお知らせします。

 1組の様子です。
  

 1組は、漢字や算数のプリントの課題に取り組んでいました。

  

 
 2組の様子です。
  

 2組は、図工室で卒業記念の「オルゴールづくり」に取り組んでいました。

  

 卒業までの一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。

グループ 第10回代表委員会

 先週の6日(木)に、図工室で『第10回代表委員会』を行いました。今回の議題は、「各委員会からのお知らせ」と「6年生を送る会のスローガン」についてです。

  

 はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせやお願い」の発表がありました。

  

 委員会活動も残り少なくなってきました。今回、来年度の「新児童会役員」も一緒に参加していました。

  

  

 「6年生を送る会のスローガン」について、1~5年生は、各クラスで、1つ選んでください。

  

 「メモを取りながら聞いてください」「思い出に残るような素敵な『送る会』にしたいと思います」

  

 前回、3学期の「新学級委員」としての決意を発表できなかった人が、どんなクラスにしたいか、頑張ることなどを発表しました。6年の学級委員も真剣に聞いています。

グループ 2月の委員会活動

 先週、『2月の委員会活動』がありました。今回は、「環境・掲示委員会」と「飼育委会」、「保健委員会」の3つの活動をのぞいてみました。

 「環境・掲示委員会」の活動の様子です。
  

 図工室で、月行事の掲示物を作り、正門近くの掲示板に貼り換えていました。

  

 

 「飼育委員会」の活動の様子です。
  

 1月の活動を振り返った後、飼育小屋のウサギの世話をしていました。

  

 

 「保健委員会」の活動の様子です。
  

 トイレのトイレットペーパーや流し場のハンドソープの補充、掃除をしていました。

  

 5・6年生の皆さん、いつもみんなのためにありがとう! 6年生は、もうすぐ卒業ですね。6年生と一緒に活動する日も少なくなってきました。5年生がしっかりと後を引き継げるように頑張ります。

グループ 最後の授業参観と懇談会

 今日は、5校時に全学年が、今年度最後の『授業参観と懇談会』を行いました。今年度のまとめの時期を迎えた子どもたちの学校での学習の様子を参観していただきました。名戸っ子は、この1年間でいろいろなことができるようになりました。

 『授業参観』の様子です。
  

 1年生は、生活科で「できるように なったよ はっぴょうかい」を行いました。

  

 1年生になって、できるようになったことを発表しました。ちょっと、緊張しました。

  

 保護者の方は、子どもたちの成長した姿に感動していました。「ウォ~!!」という歓声が上がっていました。

  

 2年生は、生活科で「わたしの町 はっけん」の発表会を行いました。

  

 音楽室で「町探検」に行って、わかったことや気がついたことを発表しました。

  

 3年生は、総合学習で、「柏へGOGO! 観光ガイドを作ろう」を発表しました。

  

 タブレットを使って、「柏の施設」などについて調べたことをまとめ、発表しました。

  

 4年生は、道徳で、「自分のよさに気づき、自分の長所を伸ばす」学習をしました。

  

 自分のよさは、自分では、なかなかわからないものです。

  

 自分の長所を確かめ、自分を見つめ直す機会になったことと思います。

  

 5年生は、総合学習で、「世界を冒険しよう~The world master~」の発表会を行いました。

  

 世界の国々ついて、調べたことを発表しました。知らなかったことがたくさんありました。

  

 6年生は、国語で「津田梅子ー未来を切り開く『人』への思い」を発表しました。

  

 理科室で、理科の「私たちの生活と電気」について、タブレットを使って学習しました。 

  

 さくら学級は、体育の跳び箱運動で「開脚跳び」や「台上前転」など、いろいろな跳び方に挑戦しました。

  

 算数で、「角の大きさを調べよう」の学習をしました。
 各クラスの様子は、保護者の皆さんにはどのように映りましたか? どのクラスも、たくさんの保護者の皆さんに参観いただいて、子どもたちも張り切った様子でした。

 
 『懇談会』の様子です。
  

 『懇談会」を始める前に、PTA会長から「来年度のPTAについて」のお話がありました。

  

 担任より、1年間を振り返って、子どもたちの様子について話をしました。また、新学年に向けて取り組むことや今後の予定についても確認しました。保護者の方からも一言いただき、子どもたちの成長を一緒に振り返りました。

   

 本日は、『最後の授業参観と懇談会』に参加していただき、ありがとうございました。子どもたちは、この1年間で心も体も大きく成長しました。これまで本校の教育活動に、御支援、御協力をいただきありがとうございました。感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修 保護者入学説明会

 今日は、体育館を会場にして、来年度、名戸小に入学予定のお子さんの『入学説明会』を実施しました。昨日よりも冷え込んでいて、寒さの厳しい朝でした。

  

 体育館の入口から受付の様子です。受付は、事務長と事務補助が担当しました。

  

 通学コースの確認です。地図のところに自宅シールを貼ります。7つのコースに分かれます。

  

 体育館の後ろの方に、体操服や道具箱、文房具類の見本を展示しました。

  

 図工で使う粘土や粘土板、給食セットや防災頭巾の見本です。   

  

 教務主任の司会進行で『説明会』が始まりました。

  

 はじめに「校長あいさつ」です。青木校長先生から、「名戸ケ谷小学校の教育目標について」話がありました。

  

 手元の「説明会資料」に沿って「入学までの準備等や学校生活について」、説明しました。「自分のことは自分でできるように。人の話を最後まで静かに聞くことができるように。また、はきはきと話せるように」と話しました。

  

 「持ち物の説明」では、教務主任のアドバイスも話しながら、細かいところまで説明しました。今年度の1年生の行事や活動の様子を紹介しました。

  

 次に、栄養士が「給食指導と食物アレルギーについて」、さくら学級担任が、「特別支援学級とインクルーシブ教育について」、松瀨教頭先生が、「校納金について」説明しました。「校納金の引き落としには、ゆうちょ銀行の口座の開設をお願いします。」

  

 2名の主任児童委員の方が、困った時に安心して相談できることを話しました。続いて、PTA会長のあいさつの後、PTA副会長から、「PTA活動について」説明がありました。「子どもたちのためにできることを考え、活動・行事等の企画や運営を行っています。」と話しました。 

  

 『説明会』が終わり、「登下校の安全について」、PTA校外指導部の担当者を中心に、各地区に分かれて打合せを行いました。

  

  地区ごとに、子どもたちの「登下校の交通指導やパトロール等」の確認をしました。
 入学するにあたって、楽しみな気持ちと不安な気持ちがあると思います。わからない点がありましたら、お問合わせください。職員一同、お子さんが入学するのを楽しみにお待ちしております。入学式は、4月10日(木)9時30分からの予定です。 

会議・研修 最後の初任者研修の後補充

 今日は、今年度最後の「初任者研修(校外研修)」があり、2年2組と4年2組は、担任ではなく、後補充の先生がそれぞれ学習指導を行いました。後補充も今年度最後となります。

 2年2組の様子です。
  

 野村先生が、算数の指導をしていました。問題が解けて、「できました」と手を挙げて丸をもらおうとしています。 

 
 4年2組の様子です。
  

 阿部先生が、算数の指導をしていました。子どもたちは、計算の仕方を確かめた後、計算ドリルの課題に取り組んでいます。阿部先生は、後補充のみの担当であるため、今日が最後の勤務となります。
 後補充の先生方、1年間、担任に代わって各クラスを御指導いただき、ありがとうございました。

会議・研修 教育実習生の授業

 「教育実習」もあと2日となりました。今日は、教育実習生が2週間の実習のまとめとして、自主的に授業を行いました。実習生が自分で指導案を作成し、実際に授業を行って本校の職員に見てもらい、指導を受けます。2校時に1年3組で、国語の授業を展開しました。

  

 子どもたちは、文を作るための言葉を考えながら、頑張って取り組んでいました。

    

 実習生は、一生懸命に準備をして、少し緊張しながらも、立派に授業を進めることができました。今回の実習体験は、きっと、来年度の「教育実習」に活かすことができることでしょう。あと2日間、頑張ってほしいと思います。来年度の実習では、さらに「一日実習」や「精錬授業」があります。

会議・研修 第4回校内授業研究会と経験者研修

 先週の29日(水)の2校時に、『第4回校内授業研究会』を行い、さくら学級4組で、国語の「ことばあそびをしよう」の授業を展開しました。食べ物の特徴や様子を表す言葉や音を表す言葉を選んで、クイズを作ることが目標です。講師に柏市教育委員会児童生徒課の石戸先生をお招きし、「研究協議会」で御指導いただきました。今回の「授業研究会」は、『経験者研修(3年目)』も兼ねて行っています。

  

 タブレットを使って考えます。「色には、どんな色がありますか?」また、「味には、どんな味がありますか?」

  

 今日のめあては、「クイズ大会をするためのクイズを作ろう」です。自分で考えた言葉をワークシートに記入していきます。先生方も指導の様子を参観し、メモを取っています。

  

 答えに対して、ヒントを3つ考えます。ヒントは、色、形、味、硬さ、大きさなどです。「1つできた人は、2つ目に挑戦してみてください」「よく考えたね」「素晴らしい!」

  

  「なるほど、そのヒントいいですね」「わかりやすい」「カレーライスって、何色かな?」「茶色」「・・・白」「えっ?」「白?」「ご飯です。」「あっ、そうか。ライスの色ね」和やかな雰囲気で学習が進められました。

  

 放課後、理科室で「研究協議会」を行いました。「研究協議会」では、職員から様々な意見が出されました。

  

 個別の目標を設定したことで、児童の意欲を伸ばすことができていました。効果的な声かけが大事です。等々・・・。お互いに授業を参観し合い、協議することは、指導力の向上と今後の授業改善に生かしていくための考える機会となります。柏市教育委員会児童生徒課の石戸先生、御指導いただきありがとうございました。 

 また、先月の15日(水)の5校時にも、『経験者研修(3年目)』として、4年3組で、算数の「いろいろな形の面積の求め方」の授業を展開しました。

  

 目標は、長方形や正方形の面積を求める方法を活用して、いろいろな形の面積の求め方を考え、説明することができることです。

  

 まず、自分で1つ考えてみます。1つできたら、別の解く方法を考えます。考え方は、たくさんありそうです。

  

 自分の考えが1つできたら、周りの人と意見交換や相談をしても良いです。いくつ解く方法を見つけられましたか。

  

 どのように考えて、面積を求めたのか、解き方を説明します。図形を分けて考えたり、長方形に変形して考えたりすれば面積を求められることがわかりました。「早く、簡単に、正確に」面積を求める方法を見つけることができましたか。

お祝い 2月の表彰と全校朝会、新児童会役員任命式

 今日は、体育館で、2月の『表彰』と『全校朝会』、『新児童会役員任命式』を行いました。今回の『表彰』は、「校内書き初め展」と「学校賞」です。3学期の始業式は、「Meet」での実施でしたので、今学期、全校で体育館に集まるのは、今回が初めてになります。

  

 開始時刻に間に合うように、クラスごとに入場してきました。みんな久しぶりでとてもうれしそうな様子です。

  

 はじめに、頑張った友達の『表彰』です。「『校内書き初め展』で、入賞した人はその場に立ってください」

  

 大勢いますので、6年生が代表で表彰を受けました。その場に立っている人にも拍手です。表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。素晴らしいです。花丸

  

 続いて、「『私とみんてつ』小学生新聞コンクール」で、名戸小も「学校賞」の「奨励賞」を受賞しました。花丸

  

 『表彰』が終わって、『全校朝会』が始まりました。今回の『全校朝会』は、今年度、最後となります。最初は、「校長先生の話」です。「普段から人の話を最後まで静かに聞くことの大切さ」と、昨日の「節分」にちなんで「心の鬼退治」の話です。青木校長先生は、「人間には誰もが弱い心を持っているものです。心の中に住む目に見えない悪い鬼を追い出して、新鮮な気持ちで春を迎えたいですね。3学期も今年度もあと2ヶ月で終わり、4月には皆さん、それぞれ新しい学年に進級します。一日一日を充実して過ごせるように「心の鬼退治」をして、頑張っていきましょう。」と子どもたちに話しました。

   

 次に、6年生の代表の人が、「今月の生活目標」について劇を発表しました。「宿題が終わっていない!どうしよう・・・」

  

 「よい天使」と「悪い天使」とのささやき合戦、葛藤です。「皆さんは、どちらの考えですか?」

  

 座っていると、お年寄りの方が来ました。席を譲ろうか迷っています・・・。「あなたは、どうしますか・・・。」

  

 転んでいる人がいました。また、書類等を落としてしまった人がいました。「その時、あなたならどうしますか?」

  

 「今月の生活目標は、自分で考えて行動する、心の強さを身につけよう」です。「皆さんも、正しいと思うことをしっかりと自分で考えて行動できるようにしていきましょう」と話しました。

  

 最後は、「今月の歌」です。6年生が、「友だちは いいもんだ」の指揮とピアノ伴奏を行いました。

  

 3学期にお互いの顔を見ながら全校で一緒に歌う歌声です。

  

 上手に歌うことができました。2月の『全校朝会』が終了しました。 

  

 『全校朝会』の後に、『新児童会役員の任命式』を行いました。

  

 3月に6年生が巣立っていきます。いつも在校生をリードしてくれた6年生。今度は、「新児童会役員」が中心となって、引き継いだことをしっかりと取り組んでいきます。「新児童会役員」の皆さん、みんなで名戸小を支えていってくださいね。よろしくお願いします。 

  

 4年生から退場です。

会議・研修 教育実習生紹介

 今週、1名の教育実習生が1年3組を中心に、本校で実習を行っています。大学3年生の古賀さんです。古賀さんは、今年度、本校で「ちば!教職たまごプロジェクト」の現場研修を行っています。もちろん、小学校の教員を目指しています。うれしいです!

  

 「教育実習」は、「実際の教育現場で実習をすることにより、子どもたちの実態や教師としての職務を把握したり、学習指導や生徒指導等の指導方法を学んだりすること」と、「将来の教師としての思いに触れ、自らの適性を磨くこと」がねらいです。
 今回、大学の制度で『教育実習』を2年間に分けて実施しています。今年度、3年次は、2週間、来週いっぱいまでの実習です。来年度、4年次に実習の続き(3週間)を行います。短い期間ですが、子どもたちと一緒に貴重な体験をしてほしいと思います。よろしくお願いします。

花丸 作品の掲示

 職員玄関のところに、「こども県展」と「県書き初め展」で入賞した優秀な作品を掲示しています。

  

 どちらの作品もとても丁寧で力強い作品となっています。学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧になってください。

晴れ ロング昼休み

 一昨日は、『ロング昼休み」でした。ここ数日、朝晩の冷え込みが強く、天気は、朝から晴れていますが、空気が乾燥していて、湿気がほしいところです。風があっても、名戸っ子たちは、外で元気に遊んでいます。今のところ、感染症の状況も落ち着いています。このまま乗り切っていければよいのですが・・・。

  

  

  

  

 学校は、安全で安心なところで、そして、心身ともに健康なところでなければいけません。1つ1つの活動を大切に取り組ませていきます。

グループ あいさつ運動最終日

 今日は、『あいさつ運動5日目』、最終日でした。今日も朝から太陽がしっかりと顔を出しています。清々しい一日の始まりです。冷え込みは強いですが、朝から気持ちがいいです。最終日の今日は、多くの1年生のボランティアの人の協力がありました。

  

  

  

  

  

  

 反省会では、「回数を重ねるごとにだんだんと、あいさつをする人が増えてきてよかったです」「これからも皆さんの方からあいさつをしていってください」という話がありました。今年度の『あいさつ運動』は、今日で終わりますが、この運動期間中だけでなく、日常においても、笑顔を忘れずに「明るく、いつでも、先に、続ける」ようになってほしいと思います。朝から笑顔!とても素敵ですね。

重要 避難訓練(防犯訓練)

 今週は、「あいさつ運動」を実施しています。「あいさつ」は、防犯意識を高めます。今日は、いつもと違う『避難訓練(防犯訓練)』を行いました。放送で指示を聞いた上で、各クラスで訓練に取り組みました。どんな時も、落ち着いて行動するために訓練はあります。日頃から、先生の話や放送を静かに聞くことが大事です。

  

  

 4年生の教室の様子です。

  

 訓練が終わった後、「緊急全校集会」を行いました。Meetで、柏警察署生活安全課の職員の方のお話を聞きました。

  

 「はちみつじまん」は、不審者を見分ける合言葉です。「しつこくなしかけてくる、ぐんぐんかづいてくる、じっとつめてくる、後をいつまでもいてくる、っと っている、こんな人に会ったら『っ?』と 注意」です。

 子どもたちは、訓練後、真剣に話を聞いていました。何はともあれ、起こらないことが一番です。

 「いかのおすし」の約束も大事です。「知らない人についていかない、知らない人の車にらない、おごえを出す、ぐ逃げる、らせる」のかしら文字をとった、自分で「自分の身を守る防犯の約束」です。また、きっぱりと「断ること」の大切さも確認しました。

 今回は、校内での訓練でしたが、どこで起こるかわかりません。ぜひ、御家庭でも防犯について、お子さんと一緒に考えてみてください。   右子供を犯罪から守るために【千葉県警察ホームページより】

グループ あいさつ運動4日目

 今日は、『あいさつ運動4日目』でした。今日も朝から晴れていますが、昨日より冷え込みが強く、手袋をしていないと、手がかじかんで冷たいです。 

  

 校庭の芝生のところには、霜が・・・。ビオトープの水は、凍っていました。花壇の寒さに強いパンジーは、元気に咲いています。4日目の今日も多くのボランティアの人の協力がありました。

  

  

  

  

  

 あいさつをする人が増えましたが、「相手の顔を見て笑顔で」、となると、まだ十分ではないようです。『あいさつ運動』の参加は、強制ではありませんが、ボランティアで4日連続で参加している人もいます。今週、5日間の中で、1日は、参加してもいいのでは・・・と思います。明日は、『あいさつ運動』最終日です。

グループ 第5回クラブ活動

 一昨日、『第5回クラブ活動』を行いました。3学期に入って初めての『クラブ活動』です。今回は、「室内ゲームクラブ」と「イラスト・折り紙クラブ」、「卓球クラブ」の3つのクラブをのぞいてみました。

 「室内ゲームクラブ」の様子です。
  

 「カードゲームのUNO」や「オセロ」をしていました。

  

 「トランプのババ抜き」をしていました。

  

 「将棋」や「トランプの七並べ」をしていました。「カードゲーム」や「ボードゲーム」をしています。

 
 「イラスト・折り紙クラブ」の様子です。
  

 次回の「クラブ見学」の時に、何を見てもらうか話し合っていました。

  

 作業しているところなのか、完成した作品を見てもらうのか。「どちらにするか、手を挙げてください」

  

 どちらも見てもらことにしました。イラストや折り紙の構図を考えています。


 「卓球クラブ」の様子です。
  

 お互いに打つ練習をした後、チーム対抗戦の試合をしました。

  

 対抗戦は、4チームに分かれて、シングルスとダブルスの試合です。

  

  次回の『クラブ活動』は、2月17日(月)で、「3年生のクラブ見学」の予定です。今年度最後の活動となります。

グループ あいさつ運動3日目

 今日は、『あいさつ運動3日目』でした。朝からよく晴れていて、清々しい一日の始まりです。日差しはあるのですが、風が冷たく、ずっと立っているとかなり寒さを感じます。今日もたくさんのボランティアの人の協力がありました。『あいさつ運動』について、毎日、お昼の放送でも呼びかけています。

 裏門側の様子です。
  

 向かい合う列が長くなっています。大きな声で「あいさつ」をしています。

  

 正門側の様子です。
  

 こちらも、両側の列が長くなっています。「おはようございます」

  

 終わった後の反省会の様子です。
  

 反省会では、「今日、あいさつ運動に参加した人は、金曜日まで頑張って参加してみてください」という話がありました。今回の「あいさつ運動」も折り返しに来ました。

グループ あいさつ運動2日目

 今日は、『あいさつ運動2日目』でした。朝、少し曇っていましたが、日差しが出てきました。昨日と同じくらいの冷え込みで1月並みの寒さです。空気が乾燥しています。体調管理に気をつけていきたいです。

  

 2日目の今日は、昨日よりも多くのボランティアの人の協力がありました。

  

 しっかりとお互い顔を合わせて、「おはようございます」が基本です。

  

 「何年何組ですか?」あいさつがしっかりできている人に、「シール」をプレゼントしています。

  

 寒いとついついポケットに手を入れがちです。両手が出ていないと危ないので、手袋をしましょう。

  

 笑顔であいさつができると、もっと気持ちが良くなりますね。

グループ 体育サポート教室(2年生)

 今日は、スポーツクラブの「オークスベストフィットネス柏店」の2名のトレーナーの方に来ていただき、『体育サポート教室』を行いました。『体育サポート教室』は、令和3年度から「体育指導等の業務委託」として、柏市の小学校と連携して「体育の実技指導」をお願いしているものです。前回は、3年生が10月に実施しました。今回、2年生が「縄跳び」の学習に取り組みました。はじめに、体育館の中を「ランニング」しました。次に、「ラダー」を使っての「トレーニング」です。短縄を持って「前とび」や「後ろとび」を練習しました。「縄跳び」が上手に跳べるポイントを教えていただきました。大事なのは、縄を回す「手の位置」と「タイミング」です。あと、「手首を中心に回す」ことです。

 1組の活動の様子です。
  

  

  

  

  

  

 
 2組の活動の様子です。
  

  

  

  

  

  

 今週の31日(金)にもう一回、『体育サポート教室』を行います。楽しみです。

グループ あいさつ運動初日(今年度最後)

 今日から今週の5日間、今年度最後の『あいさつ運動』が始まりました。今年度、4回目となります。前回は、11月に実施しています。『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」をめざし、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。

  

 「今年度最後」ということで、今回は、何日も前から、ポスターや放送等で『あいさつ運動』を呼びかけていました。初日の今日は、多くのボランティアの人の協力がありました。

  

 今日は、朝から冷え込んでいて、雲が多く、寒い一日の始まりでした。朝7時30分頃の気温は、3℃でした。急に寒くなってきました。

  

 登校してくる子どもたちの様子は、ちょっと背中が丸くなって、寒そうにしているようでしたが、元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。

   

 自分から進んでしっかりとあいさつができた人に、「シール」をプレゼントしていました。

  

  

 遠くから、「おはようございます」とあいさつする子もいました。花丸

  

 寒くてもあいさつをする人が増えると、立っていても朝のあいさつは、とても気持ちいいものです。

キラキラ 新児童会役員の紹介

 今日は、お昼の放送で先日行われた「新児童会役員選挙」で当選した7名の紹介を「校内放送」で行いました。これからの名戸小のために、頑張って取り組んでいってほしいと思います。

  

  

    

 なお、2月3日(月)の「全校朝会」で、改めて全校児童の前で紹介します。花丸

給食・食事 1月の給食室の様子

 今日は、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。3学期最初の給食室の確認です。今日の献立は、「セルフおにぎり」と「鮭の塩焼き」、「白菜の浅漬け」と「とん汁」、「ぽんかん」です。

  

 「とん汁」を作っています。カットされた「豆腐」と「じゃがいも」が、食缶とざるに盛られていました。

  

 「じゃがいも」を入れ、混ぜています。最後に「豆腐」を入れます。

  

 「白菜の浅漬け」を作っています。はじめは、黄緑色の「白菜」。次に、緑色の「きゅうり」。野菜の鮮やかな色が伝わってきます。

  

 緑色の中にオレンジ色の「にんじん」を入れました。混ぜ合わせています。

  

 焼き上がった「鮭の塩焼き」です。一つ一つ、食缶に取り分けています。

  

 炊き立てのほかほか「ご飯」をはかりで量りながら食缶に分けています。

  

  今日は、「セルフおにぎり」です。ラップを使って自分で「おにぎり」を作ります。名戸っ子は、みんな給食をよく食べていて「元気もりもり」です。毎回、残菜がとても少ないです。給食室の皆さん、ありがとうございます。残り2か月の給食、あと32回分をよろしくお願いします。

会議・研修 6年生「薬物乱用防止教室」

 今日は、3校時に体育館で、6年生を対象に『薬物乱用防止教室』を行いました。ねらいは、子ども自ら依存性薬物を使用するきっかけそのものを除いたり、きっかけとなる誘因を避けたり、あるいは拒絶することができるようになることです。今回、東葛地区少年センターと柏警察署生活安全課の方を講師にお招きして、専門的な知識や事例をもとに講演していただきました。講義だけでなく具体的に薬物の恐ろしさを伝えてくださりました。

  

 薬物やタバコ、お酒の害の話やシンナーの害の実験、ロールプレイング等をしていただきました。

  

 はじめに、DVDを観ました。「薬物とは、どんなものでしょうか」子どもたちは、みんな真剣な眼差しで観ています。

  

 『薬物乱用』とは、薬物を社会のルールから外れた目的や方法で使うことです。

  

 薬物を持っているだけでも重大な「法律違反」となります。「これ、預かってね」と言われたらどうしますか?

  

 薬物を使用することにより、心身の健康を害するだけでなく、家族をはじめ、社会生活上様々な問題を引き起こし、重大な犯罪につながります。

  

 発泡スチロールの「名戸 小太郎」くんに、薬品をかけると・・・。溶けてしまいました。これは、シンナーで脳が溶けてしまう実験です。発砲スチロールは有機化合物といって、人間の脳や体内の細胞に似た成分でできています。

  

 依存性の高い薬物は、一度でも試すと、心身に重大な影響を及ぼし、死に至ることもあるということを知りました。

  

 「タバコを勧められたら、どうしますか?」飲酒や喫煙が『薬物乱用』の入口になることや、普段から「小さなルールや決まり」をしっかりと守って生活していくことが大切だということも確かめました。 

  

 先輩や友達、知らない人に誘われた時の断り方について、ロールプレイングを通して「勇気をもって、きっぱりと断ることが大切だ」と教えていただきました。

   

 子どもたちは、薬物は自分たちにとって、あまり関係のないものと思っていましたが、今回の講演を聞いて、いつ、どんな場面で自分たちのもとにやってくるか、わからないものであることを知りました。噂に惑わされず正しい知識を身につけ、勇気ある行動をとることが大事です。
 6年生は、今日、ちょうど「卒業まで、あと50日」となりました。実際に登校するのは、卒業式当日を含め、34日間です。中学生になる前に、社会の正しいルールを知って、「ダメなものは、ダメ!」と自信をもって伝えることができるよう、指導していきます。ぜひ、御家庭でも話し合ってみてください。新学年への進級・進学を迎え、事故や事件に巻き込まれないようにしてほしいと思います。東葛地区少年センターと柏警察署生活安全課の方、本日は、御講演いただきありがとうございました。

 関連資料 右薬物乱用防止パンフレット(令和6年度) 【千葉県警察ホームページより】

花丸 2回目のロング昼休み

 今日は、3学期に入って『2回目のロング昼休み』でした。天気は、快晴で気温も高く、この時季にしては、穏やかで暖かい一日でした。名戸っ子は元気いっぱいです。中には、半そでで過ごしている子もいます。

  

  

  

  

 冬の寒さに負けず、恵まれた広い校庭を十分に活用して遊んでいます。名戸っ子の素晴らしいところです。花丸

会議・研修 初任者研修(授業実践研修)

 今日は、2・3校時に『初任者研修』で、『授業実践研修』を行いました。2年2組の矢田学級と4年2組の山﨑学級がそれぞれ「道徳」の授業を展開しました。学習内容は、2年生が「親切、思いやり」です。「困っている人を思いやり、相手のことを考えて、進んで親切にしようとする心情を育てること」が目標です。4年生は、「正しいと判断したことは、自信をもって行うこと」という内容で、「人に左右されないで、自分自身で考え、正しいと判断したことを自信をもって行おうとする態度を養うこと」が目標です。

 2年2組の学習の様子です。
  

 題材は、「ぐみの木と小とり」です。「誰かに親切にされた時、どんな気持ちでしたか?」

  

 「ぐみの木と小とり」の範読を聞いています。「小とりさんは、どんなことを思ったのでしょうか?」

  

 ワークシートに自分の考えを書いてから、周りの人と意見交換です。指導教員も見守っています。

  

 「嵐の中、なぜ小とりさんは飛び立って行ったのでしょうか?」考えを書いて、周りの人と意見交換をした後、発表です。

  

 自分が親切にしたことを「やさしさカード」に記入して、発表しました。2年2組の「やさしさの木」に、きれいな花がたくさん咲きました。

 
 4年2組の学習の様子です。
  

 「友達が廊下を走っている時、あなたはどうしていますか?」A、B、Cに分かれてそれぞれ意見を発表しました。

  

 題材の「ドッジボール」の範読を聞いています。「なぜ、明は、だまってしまったのだろうか?」

  

 「みんながすっきりしていないのはなぜだろう?」「間違っているとわかっていても、正直に言えなかった・・・」

  

 周りの人と意見交換です。「登が発言したのは、なぜだろうか?」「みんなで仲良くしたいから」「すっきりしたいから」

  

 「あなたがこのクラスの一員だった場合、どのように行動するべきだと思いますか?」「友達に左右されないで行動する」「自分の行動は、自分で決める・・・」今日の学習で、正しいと思ったことを行うために、何が大切なのかわかりましたか。

ノート・レポート 今学期最初の「ステップアップ学習会」

 今日は、3学期に入って最初の『ステップアップ学習会』がありました。今年度の『ステップアップ学習会』も、残すところ、あと3回で終了となります。年間20回の実施です。
 『ステップアップ学習会』は、3年生の希望者(登録者)が、火曜日の放課後に「宿題」や「学習プリント」、「漢字・計算ドリル」などに自分から進んで取り組むものです。今回は、「算数プリント」を中心に取り組みました。

 1組の様子です。
  

  

 
 2組の様子です。
  

  

 学習アドバイザーの皆さん、残り3回もよろしくお願いいたします。

お祝い 新児童会役員選挙「開票結果」

 昨日は、来年度の「児童会役員」を決める『新児童会役員選挙の立会演説会と投開票』を行いました。立候補者から児童会に対する熱い意気込みや決意表明がありました。即日開票の結果、4年生から3名、5年生から4名の「新児童会役員」7名の当選花丸が決まりました。当選した皆さん、おめでとうございます。今回の選挙は、「開票結果」に関わらず、一人一人が名戸小のこれからのことを真剣に考え、表現できたことは、とても意味のあることだと思います。子どもたちの今後の活躍に期待したいと思います。来年度の「児童会」をよろしくお願いします。なお、24日(金)に、当選した「新児童会役員の紹介」を「校内放送」にて行う予定です。

  

グループ 新児童会役員選挙「立会演説会と投票」

 今日は、2校時に体育館で4年生以上が、「児童会役員選挙」の『立会演説会と投票』を行いました。4年生と5年生の立候補者が、全校を代表して、『立会演説会』を行い、その後、4~6年生がそれぞれの学年に分かれて「選挙」を行いました。選出される役員は、4年生3名、5年生4名の計7名になります。役職は、会長、副会長、書記です。

  

 はじめに、児童会担当の先生から、「選挙」の意義についてと「選挙」に関する注意事項の話がありました。

  

 立候補者の4年生、5年生ともに、2名ずつに丸をつけ、投票用紙を投票箱に入れます。

  

 4年生の演説の様子です。4年生の立候補者は、14名います。立候補者を7名ずつ、前半と後半に分けて「演説会」を行いました。定員は、3名です。

  

 みんな、立候補者の「最後の話」を静かに見守りながら聞いています。

  

 4年生の後半の「演説会」が始まりました。演説が終わると拍手です。

  

 5年生の演説の様子です。5年生は、6名の立候補者です。定員は、4名です。

  

 「どんな学校にしたいか」、演説しています。「あいさつ」を通して、明るい学校にしていきたいという発言がありました。「どうか一票をお願いします・・・」

  

 「立会演説会」が終わると、いよいよ「投票」です。投票場所は、学年ごとに分かれて3か所です。

   

 それぞれ3つ以上丸をつけると、「無効票」になってしまいます。投票用紙を半分に折って投票箱に入れます。

  

 来年度の「新児童会役員」を決める大事な「選挙」です。よく考えて、投票することができましたか。投票結果は、明日、21日(火)の朝、昇降口の所に掲示します。

グループ 第9回代表委員会

 昨日の昼休みに図工室で、『第9回代表委員会』を開きました。3学期が始まって最初の『代表委員会』です。今回の提案は、「6年生を送る会について」と「6年生を送る会スローガン募集」についてです。

  

 はじめに、各委員会の委員長から「委員会からのお知らせ」がありました。

  

 各委員会の委員長の発表をしっかりと聞いています。

  

 次に、「6年生を送る会」についての提案です。お世話になった6年生に感謝して、その気持ちを伝え、6年生のよい思い出となるようにするものです。日時は、2月28日(金)の1・2校時で、場所は、体育館になります。

  

 各学年の役割分担について、説明がありました。メモを取りながら聞いています。

  

 続いて、「6年生を送る会」の「スローガン」の募集についての提案がありました。各クラスで、素晴らしい「スローガン」を考えてきてください。締め切りは、1月31日(金)までです。さらに、今年度最後の「あいさつ運動」について、ボランティアの募集の話がありました。

  

 最後に、各クラスの新学級委員一人一人が、「学級委員としての意気込み」を発表しました。6年生の学級委員から、5年生、4年生、3年生と順番に、「どのようなクラスにしたいか」「やってみたいこと」などを発表しました。

  

 「みんなで仲良くできるクラスにしたいです」「明るいクラスを作っていきたいです」

  

 「初めての学級委員ですが、みんなをまとめられように頑張ります」「いじめのない楽しいクラスにしたいです・・・」
 3学期は、1年の中で最も短い学期ですが、1年間のまとめとして学級委員の役割はとても大きいです。学級や学校をまとめていくために、頑張って取り組んでいきましょう! よろしくお願いします。

イベント 校内書き初め展

 今日は、体育館で『校内書き初め展』を開催しました。昨日とは打って変わって今日は、朝から気温が低く、日差しも弱くてとても寒い一日でした。朝からストーブはつけていましたが・・・。保護者も児童も一緒に見学を実施しています。たくさんの方々に見学していただきました。

  

 子どもたちは、『校内書き初め展』を楽しみにしていました。

  

 「あ、金賞だ!」という声や「やったー!」「すごい!」「上手!!」といった声が聞こえました。

  

 1年生にとっては、初めての『校内書き初め展』でした。高学年の子が、1年生の作品をじっくりと見ていました。

  

  

 保護者の方から、「子どもたちは、とても上手ですね」というお言葉をいただきました。

  

 まず、自分の作品を確かめていました。そして、お兄さんやお姉さん、弟さんや妹さんの作品を探していました。

  

 頑張って取り組んだ子どもたちの「書き初め」作品は、いかがでしたか。本日は、御多用のところ御参観いただきありがとうございました。

鉛筆 「校内書き初め展」の準備

 明日開催予定の『校内書き初め展』の準備ができました。明日、16日(木)、8時30分から16時まで、体育館で開催します。「校内席書会」で取り組んだ作品を一斉に掲示します。参観の方は、名札と上履きを御持参ください。出入口は、体育館玄関になります。入賞作品には、金紙が貼ってあります。

  

  

  

  

 ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。お待ちしております。

  

 併せて、出入口付近のところに「落とし物」も展示しています。心当たりのある方は、ご覧ください。

晴れ 3学期最初の「ロング昼休み」

 今日は、『3学期最初の「ロング昼休み」』でした。しばらく大勢の友達と長い時間一緒に遊んでいなかったので、子どもたちは、校庭で伸び伸びと、元気よく体を動かして楽しんでしました。少し暖かく過ごしやすい穏やかな一日でした。

  

  

  

  

  

  

  

 名戸っ子の皆さん、寒さはまだまだ続きますが、寒さに負けず体を鍛えていきましょう!!

イベント 新児童会役員立候補者の動画視聴

 来週の20日(月)の「児童会役員選挙」に向けて、今日から、各クラスで給食の時間帯に『新児童会役員立候補者の(決意表明)動画視聴』が始まりました。4年生14名と5年生6名の立候補者です。今回は、5年生の様子です。選挙によって4年生から3名、5年生から4名の計7名が、学校の代表として選ばれます。投票は、4~6年生になります。全校に知ってもらいたいので、昇降口の所には、立候補者のポスターが貼られています。

  

グループ 1月の委員会活動

 今日は、『1月の委員会活動』を行いました。今回は、「体育委員会」と「放送委員会」、「栽培委員会」の3つの活動をのぞいてみました。

 「体育委員会」の活動の様子です。
  

 「体育委員会」は、先週の休み時間から、側溝の詰まりを掃除しています。土や砂、落ち葉で側溝がかなり詰まっていました。

 「放送委員会」の活動の様子です。

  

 「放送委員会」は、1月の活動の目標を立てた後、お昼の「校内放送」の分担の確認をしました。

 「栽培委員会」の活動の様子です。
  

 「栽培委員会」は、教室で1月の活動の目標を確認した後、外へ出て校庭の「除草作業」を行っていました。

 5・6年生の皆さん、寒い時でも、いつもみんなのため、学校のためにありがとう!

晴れ 登校の様子

 昨日は、「成人の日」でした。柏市でも柏市民文化会館を会場に、「成人式~二十歳の集い」が行われました。出身中学校や住んでいる中学校区で3部に分けて開催されました。今年「成人式」を迎えられた皆さん、おめでとうございます 。
 今朝の登校の様子です。3連休明けでしたので、子どもたちはちょっと、お疲れ?のような、少し元気のない様子でした。あいさつの声も全体的に小さく感じました。6年生は、「卒業まで、あと60日」を切りました。一日一日がさらに大事になってきます。

  

  

  

お祝い 「190万回」アクセス達成!!

 昨日、本校のホームページのアクセス数が、お祝い 『190万回を達成花丸  しました!! 日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。

 これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

   

学校 校内席書会(高学年)

 今日は、昨日の中学年に引き続き、高学年が、体育館で『校内席書会』を行いました。6年生にとっては、「小学校生活最後の書き初め」になります。6年生は、卒業まで、「あと63日」となりました。

 5年生の様子です。
  

 5年生の課題は、「新しい年」です。縦長、縦長、横長、縦長の字形です。

  

 高学年は、説明を聞いてから、すぐに書き始めました。準備がとても早いです。

  

 ひらがなと漢字の大きさに気をつけて書きます。

  

 ひらがなの「し」は、縦に長く引くこと。「い」は、膨らみが大切です。

 
 6年生の様子です。
  

 6年生の課題は、「初春の風」です。正方形、三角形、小さい丸、正方形の字形です。

  

 さすが、6年生! 集中力が違います。静かに淡々と書いています。

  

 文字の配置やバランスを考え、元気よく、太く書きます。

  

 お手本と自分の書いた作品をしっかりと見比べていました。

  

 6年生は、4年間の「書き初め」が終わります。「3年生の時は、あまり習字が好きではなかったけど、6年生の今は、とても好きになりました。」という感想がありました。今日は、一人一人思いを込めて「最後の書き初め」に取り組むことができました。
 なお、来週の16日(木)の8時30分~16時に、体育館を会場にして「校内書き初め展」を行います。

虫眼鏡 身体測定(中学年)

 今日は、会議室で今年度の最後として中学年が、『身体測定』を行いました。全学年、各学期に1回の実施です。3年生も4年生も身長が伸びていました。

 3年生の様子です。
  

  

 
 4年生の様子です。
  

  

   

晴れ 久しぶりの昼休み

 今日は、『久しぶりの昼休み』でした。昨日まで、短縮日課だったので、「昼休み」はありませんでした。昨日よりも北風が強くなく、穏やかで比較的過ごしやすい一日でした。名戸っ子は、元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 体育委員会の人が、側溝の掃除をしていました。砂や土がたくさん溜まっていて、まるでプランターの土を掘っているようでした。体育委員会の皆さん、きれいにしてもらって、ありがとうございます!

 

学校 校内席書会(中学年)

 今日は、午前中、『校内席書会』を行いました。体育館で学年ごとに一斉に行う『校内席書会』です。3年生と4年生が体育館で「毛筆」を行いました。昨年、体育館で3年生以上の学年は、「毛筆」を1回ずつ練習しましたが、冬休み中にお家でも練習を重ね、どの子も上手に清書を仕上げることができたのではないでしょうか。「毛筆」が初めての3年生も、頑張って取り組みました。

 3年生の様子です。
  

 3年生の課題は、「手まり」です。縦長、縦長、縦長の字形です。

  

 3文字をバランスよく配置しながら書きます。

  

 約1時間で、練習と清書書きをします。1枚提出です。

  

 3年生は、初めての毛筆による「書き初め」でした。


 4年生の様子です。
  

 4年生の課題は、「うめの花」です。縦長、丸、小さい丸、縦長の字形です。

  

 ひらがなと漢字の大きさに気をつけて書きます。

  

 書き初め用紙に、バランスよく、大きく太く、元気よく書きます。

  

 明日は、5年生と6年生が体育館で『校内席書会』を行います。

虫眼鏡 身体測定(低学年)

 今日は、昨日に引き続き、1年生と2年生が『身体測定』を行いました。1年生も2年生も身長が伸びていました。低学年の子どもたちも、9月の頃と比べて背が伸びていたので、うれしそうでした。 

 1年生の様子です。
  

   

  

 1年生は、小学校生活のこの1年間で、どのくらい大きくなったのでしょうか? あとの5年間も楽しみです。

 2年生の様子です。
  

  

 2年生は、保健室で測定しました。

虫眼鏡 身体測定(さくら学級・高学年)

 今日は、会議室で、さくら学級と高学年が『身体測定』を行いました。「身長と体重の測定」です。9月の頃と比べて、どのくらい背が伸びているでしょうか。6年生にとっては、小学校で最後の『身体測定』です。特に6年生は、「小学校生活の6年間で、どのくらい大きくなったのでしょうか?」身体だけではなく、心も大きく成長したことと思います。成長した姿、とてもうれしいですね。花丸

 さくら学級の様子です。
  

  

 少し緊張気味の様子でした。背が何cm伸びたでしょうか。


 5年生の様子です。
  

  

 さすが高学年は違います。座って待っている姿勢が、とても立派な態度です。花丸


 6年生の様子です。
  

  

 子どもたちからは、「高ーい!」「あともう少し・・・」という声が聞こえました。明日は、低学年が測定します。

学校 3学期の始業式

 今日から「3学期」が始まりました。昨日は午後から、久しぶりに雨が降りました。ずっと晴れて乾燥が続いていたので、「恵の雨」でした。まだ、モードチェンジができていないのか、子どもたちの様子を見ると、なんとなくちょっと元気がないように感じました。「冬休みモード」から「学校モード」へモードチェンジです。

  

 「始業式」の前に、頑張った友達の「表彰」を行いました。今回も感染症の拡大を考慮して、音楽室から「Meet」での実施です。今回の表彰は、「こども県展」です。おめでとうございます。

  

 まずはじめに、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「良いお正月を迎えることはできましたか?」と尋ねました。そして、3学期に学校に通う日数について確認しました。「6年生は、今日から卒業式の日まで学校に通う日は、46日です。1年生から5年生は、修了式まで学校に通う日は、52日です。この日数を聞いて皆さんは、どう思いますか?」さらに、冬休み中の「3つの宿題」について、子どもたちに確かめました。「今年も楽しいことだけでなく、辛いこともあるかもしれません。すぐにあきらめてしまうことは簡単です。でも、あきらめずに自分のできる努力を重ねていけばきっと辛いこともできるようになるはずです。3学期も健康に気をつけながら笑顔で頑張っていきましょう」と子どもたちに話しました。

  

 続いて、「1月の生活」について、さくら学級担任の藤本先生から話がありました。「今月の生活目標は、計画を立てて、継続して取り組もうです」「計画をしっかりと立てて、目標に取り組んでください。また、安全面にも気をつけて生活してください」という内容でした。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。6年生の代表の人が、指揮とピアノ伴奏を行いました。今年初めての「校歌」は、上手に歌うことができましたか?

お祝い 新年明けましておめでとうございます

  新年明けましておめでとうございます。

 爽やかな日差しの中で、名戸小も新年を迎えています。令和7年、2025年がスタートしました。今年は、昭和で言うと、ちょうど100年になります。昭和100年。日本の長い歴史の中でも特に象徴的な年になります。

 

 

 

 今年も保護者や地域の皆様の御支援、御協力を得て、学校が子どもたちにとって、より生き生きと活動できる場になるように、職員一同全力で取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。

学校 2学期の終業式と表彰

 今日は、『2学期の終業式』でした。『終業式』の前に、頑張った友達の『表彰』を行いました。今回は、感染症の拡大を考慮して、体育館で一堂に集まるのではなく、各クラス「Meet」で音楽室を会場に行いました。
 今回の表彰は、「調べる学習コンクール」と「統計グラフコンクール」、「全国児童画コンクール」の3つです。

  

  

   

 表彰された皆さん、おめでとうございます。よく頑張りましたね。

  

 「表彰」が終わると、はじめに「2学期を振り返って」頑張ったことなどを学年代表の児童が発表しました。今回は、2・4年生とさくら学級の児童です。

  

   

 続いて、「校長先生の話」です。青木校長先生は、「2学期にしっかりと学校行事や学習活動に取り組めたこと」と「3つの冬休みの宿題」の話をしました。「3つの宿題」の1つ目は、「3学期の目標をしっかりと立てること」です。6年生は卒業式の日に、1年生から5年生は修了式の日に、どんな自分になっていたいですか。2つ目は、「自分と周りの人の命を大切にすること」で、交通事故に遭わないことや危険な行動をしないことです。3つ目は、「お家のお手伝いをすること」という内容でした。
 そして、「1月7日に、全員が元気に登校できるのを楽しみにしています。」と子どもたちに話しました。

   

 次は、生徒指導主任の河島先生から「冬休みの生活について」の話です。「ふゆやすみ」のあいうえおかるたを発表しました。「りかえろう!2学期の学習! めをもとう!新年が始まるよ くそくをまもろう!お金の使い方 すんでやろう!お手伝い! んなで守ろう!交通ルールと遊び方!」の5つの約束です。

  

 最後は、「校歌斉唱」です。「2学期に歌う最後の校歌です。元気よく歌いましょう。」と話がありました。

    

 終業式が終わった後、飼育担当の馬目先生から、お話がありました。「先週、名戸小のウサギが1羽亡くなりました。子どもたちが大事に育てていたと聞き、診察に行った動物病院からお花をいただきました」と話しました。

 2学期も今日で終わりました。保護者をはじめ、地域の皆様には、本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

虫眼鏡 2年生 町探検「新田原近隣センター」に行ってきました!

 今日は、2年生が生活科の学習で、『町探検』に行きました。ちょうど先々週は、「法林寺」に行ってきました。今回は、「新田原近隣センター」に行ってきました。今回も、「2学年全員で町に出て、町の施設やそこで働く人たちと関わる中で、地域への親しみや愛着を深めるとともに、自分たちの生活を支えてくれる人々に気づくこと」をねらいとして探検してきました。晴れて風もなく、穏やかな日でした。

  

  行き帰りの「交通安全ボランティア」の方にあいさつをして、出発です。車に気をつけながら歩きます。みんなで歩くのは、2週間ぶりです。

  

 「新田原近隣センター」に着きました。センター長の渡会さんのお話です。「近隣センター」の中に入っていきました。

  

 廊下を歩いていくと、「体育館」がありました。たくさんの卓球台がありました。「体育館」では、卓球やバドミントン、バレーボールが盛んだそうです。見学を待っている間、ちょっと遊ぶことができました。

  

 「近隣センター」の説明を聞きました。「近隣センターに来たことのある人?」大事なことをワークシートに記入しています。「新田原近隣センター」では、「新田原地域ふるさと協議会」の方と力を合わせて、みんなが楽しめるイベントを考え、実施しています。 

  

 1組と2組の2グループに分かれて、センター内を見学しました。一度、屋外へ出ました。「掲示板」や柏市のシンボルツリーの「カシワの木」がありました。

  

 入口のところに、「こども110」のステッカーが貼ってあります。「AED」も設置されています。

  

 室内に入って、2つの「会議室」を見学しました。パソコン教室をしている部屋がありました。

  

 廊下には、「本の返却ポスト」やたくさんの「チラシ」や「案内」がありました。「事務室」もありました。

  

 「図書室」の様子です。本がいっぱい並んでいました。全部で、約3万冊あるそうです。係の方が、「ぜひ借りに来てくださいね」と声をかけていました。

  

 「図書室」の隣りに、「いきいきセンター」があります。「いきいきセンター」とは、「福祉の相談窓口」です。2階に上がると、「調理実習室」がありました。

  

 「調理実習室」には、ガス台や冷蔵庫、電子レンジなどがあります。和室がありました。畳の部屋です。

  

 ひと通り見学を終えて、「体育館」に戻ってきました。「質問コーナー」です。最後に、「ぜひ、また遊びに来てくださいね」とお話がありました。

  

 「体育館」は、災害時の「避難場所」になるため、「パーテーション」も用意されています。ロビーのところに、「ペットボトルのキャップの回収BOX」がありました。「エコキャップ運動」で、ペットボトルのキャップを回収して、そのリサイクルで発生した利益を、発展途上国の子ども向け「ワクチン代」として寄付に充てています。 

  

 学校に戻って来て感想を聞くと、「とても楽しかった」「おもしろかった」「みんなで歩いたので、お腹すいちゃった」と言っていました。実際に自分の目でしっかりと確かめてくることができましたね。「新田原近隣センター」と「学習支援と交通安全ボランティア」の皆さん、本日はどうもありがとうございました。

学校 小雪がちらちら、登校の様子

 今日は、真冬の寒さで朝、雪交じりの雨が降っていました。明け方、少し雨が降ったようです。登校した後、雪がちらついてきました。登校の様子です。自分から進んであいさつする子もいますが、寒いからか、全体的には、あいさつに元気がないように感じました。今学期登校するのも「あと2日」です。土、日明けの月曜日は、「2学期の終業式」です。

  

  

  

 朝が、かなり冷え込むようになってきました。 ポケットハンドの子が増えてきました。危ないので、手袋を着用するようにしてください。

給食・食事 待ってました!「お楽しみ給食」

 昨日、1年生から5年生までの「2学期の給食」が終了しました。今日は、6年生恒例の給食、待ってました!花丸『お楽しみ給食』です。以前は、「バイキング給食」と言っていましたが、今年度も「セレクト給食」で『お楽しみ給食』としています。子どもたちは、朝から、うきうきしていてとてもうれしそうでした。『お楽しみ給食』は、小学校での6年間の給食のまとめとして、「自分に合った食事を選ぶ」「名戸小の職員と会食の時間を通して、感謝の気持ちや会食のマナーについて考え、思い出となるような楽しい時間を過ごす」ことを目的として行います。

  

 主食は、「わかめおにぎり」と「ゆかりおにぎり」、「フレンチトースト」と「ミートソースペンネ」です。それぞれ2品から1品をセレクトします。

  

 肉料理は、「スパイシーチキン」と「和風ハンバーグ」、魚料理は、「鯖の竜田揚げ」と「鮭の照り焼き」、副菜に「のりあえ」と「コーンサラダ」をそれぞれ2品から1品をセレクトします。

  

 全員が共通して取る献立は、「クリームシチュー」と付け合わせの「ブロッコリー」と「ミニトマト」と「フライドポテト」です。 

  

 デザートは、「オレンジゼリー」と「ぶどうゼリー」のトッピングに「かんきつ」と「りんご」と「バナナ」の3品から1品をセレクトします。

  

 教室は、「感謝」の気持ちを込めて、華やかに飾られていました。「どうぞごゆっくりお過ごしください」

  

 子どもたちは、笑顔でにこにこです。みんな、味わっておいしそうに食べていました。

  

  子どもたちと職員で、楽しいひと時を過ごすことができました。

  

 最後に、子どもたちから職員に、「感謝状」が渡されました。思わず職員もにっこりです。
 また、この日だけではありません。朝早くから給食室の調理員さんが、準備してくださいました。いつもおいしい給食をありがとうございます。 小学校生活でまた一つ、「楽しい思い出」ができました。

晴れ 穏やかな最後の昼休み

 今日は、風もなく、冬晴れの穏やかな一日でした。このところ雨が降らないので、空気がかなり乾燥しています。給食が今日で終了なので、「2学期最後の昼休み」でした。明日からは、短縮日課(3時間授業)となります。

  

  

  

  

  

 

 名戸っ子たちは、「2学期最後の昼休み」を満喫していました。

給食・食事 2学期最後の給食

 今日は、『2学期最後の給食』でした。子どもたちにとって、『給食』は、楽しみの一つでもあります。今日で、楽しみにしていたものがなくなってしまうと、なんだか寂しく思います・・・。今日の献立は、「ハヤシライス」と「ブロッコリーサラダ」、「リンゴのタルト」です。残さずに食べられたでしょうか?

  さくら学級の様子です。
  

 

 
 1年生の様子です。
  

  

  


 2年生の様子です。
  

  

 「2学期最後の給食は、おいしいですか?」「はーい!」とうれしそうに答えました。「いつもよりさらに味わって、残さずに食べてくださいね。」


 3年生の様子です。
  

  

 
 4年生の様子です。
  

  

  


 5年生の様子です。
  

  


 6年生の様子です。
  

    

 今日で、「2学期の給食」が終了しました。子どもたちはみんな、「おいしい! 超うまい!」と言って食べていました。明日は、6年生のみ「お楽しみ給食」があります。給食室の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

会議・研修 5年生「ジュニア救命士講習」

 今日は、5年生が体育館で、『ジュニア救命士講習』を行いました。今回の講師は、柏市東部消防署の署員の方です。『胸骨圧迫(心臓マッサージ)と「AED」を学ぼう』という内容です。柏市が平成25年から取り入れた制度で、毎年、市立小学校42校の5・6年生を対象に実施しています。

   

 6月には、教職員も「AED」を使った「心肺蘇生法」の研修を行っています。救急や災害は、いつ起こるかわかりません。いざという時のために、講習会や訓練に参加して、応急手当の知識と技術を身につけておく必要があります。

  

 今回の講習で使用する、簡易的な心肺蘇生訓練用キット「あっぱくん」です。署員の方が今日の講習の流れを説明しています。

  

 初めに、DVDの「メッセージビデオ」を観ました。「心臓突然死」で、毎年約6~8万人が亡くなっているとのことで、交通事故で亡くなる人より、はるかに多い人数でびっくりしました。

  

 学校においても、毎年約50人が亡くなっているそうです。その中で、「心臓突然死」について教わりました。

  

 「心臓突然死」は、学校でも起こり得るということで、ドキッとしました。

   

 「あっぱくん」の箱を開けて、中を確認します。「箱のふたの方(頭側)を左に置いてください」

  

 心臓のある位置が確かめられましたか? 心臓の動き、脈は確認できましたか? 脈がないと大変です。 

  

 大きな声で『119番と「AED」をお願いします。』と知らせる練習もしました。次に、1人1台ずつ「あっぱくん」を使って、実際に「胸骨圧迫」の練習をしました。子どもたちは、真剣な眼差しで意欲的に取り組んでいました。

  

 1回の練習時間は、1分間でしたが、とても長く感じたようです。練習が終わると、「1分間、長いー」という声が聞こえました。「心臓と呼吸が止まってから時間の経過とともに、救命の可能性は急激に低下します」  
 講師の方が「救急車が現場に到着するまで、約何分ぐらいかかるかわかりますか?」と、子どもたちに尋ねました。平均約10分ぐらいだそうです。つまり、救急車が到着するまでの約10分間、「胸骨圧迫」を続けていなければなりません。これはかなり大変です。交代できる人がいたら、疲れてしまう前に交代します。「AED」が届いたら、2人で力を合わせての「救命」です。

  

 「AED」の使い方では、電極パッドを絵のように装着します。『これは、練習用の「AED」ですが、オレンジ色に光っているのがわかりますか。』「心電図の解析中と電気ショックを与える時は、体から離れてください」

   

 一番の失敗は、「失敗を恐れて何もしないこと!」だと教わりました。「胸骨圧迫」をする重要性について学ぶことができました。ぜひ、勇気を持って行動できる人になってほしいと思います。

   

 一通り講習が終わって、最後に、講習を受けた人に「ジュニア救命士入門認定証」をいただきました。実際には、救急車が到着するまでに、何ができるかです。最初の応急処置がとても大切になってきます。東部消防署の署員の皆さん、今回御指導いただき、ありがとうございました。

会議・研修 5・6年生「書き初め教室」

 今日は、先週木曜日の3・4年生に続き、体育館で5年生が1・2校時に、6年生が3・4校時に一斉に『書き初め教室』を行いました。高学年は、要領がよく、素早く準備をすることができました。今回も3・4年生の時と同様、小林先生と津田先生に御指導いただきました。

 5年生の様子です。
  

 新聞紙を敷いて、準備を進めています。書き始める前に、書く時の「ポイント」の説明です。

  

 5年生の課題は、「新しい年」です。「新のここの部分を止めている人は、いませんか」「ここは、止めません」

  

 「新」と「し」と「年」は、縦長の字形です。「い」は、横長の字形です。

  

 「新」の偏の右側を揃えます。「し」の1画目は、長く引いて、下で大きく右に曲がりながら上の方に引き抜きます。

  

 「い」の1画目は、斜めに、やや左側に膨らんではねます。2画目は、右上に短く、1画目と向き合うように打ちます。

  

 「年」の5画目は、一番長く、縦画は、中心よりやや右寄りに書きます。

  

 さすが、高学年、真剣さが違います。書くことに集中して取り組んでいます。立派な作品ができそうです。


 6年生の様子です。
  

 手際よく準備ができた後、あいさつをしました。「よろしくお願いします」

  

 書き始める前に、書く時の「ポイント」を静かに聞いています。さすが6年生。会場の空気が違います。

  

 6年生の課題は、「初春の風」です。左の「春」と右の「春」の違いが、わかりますか。・・・「日」が違いますね。横画も太いですね。全体的に縦に細長く書きます。

  

 「初」と「風」は、正方形の字形です。「春」は三角形の字形で、「の」は、小さい丸の字形です。

  

 みんな集中して取り組んでいます。「初」の1画目は、立てすぎないように、2画目は、約45度の角度で左下に払います。「春」の1、2、3画目は、横画の長さに注意します。間隔は狭く取ります。

  

 「の」の始筆は、中心から左下へ向かいます。左右の空間を等しく取るように注意します。

  

 「風」の1画目は、内側に反らせ、2画目は、少し内側に戻るように折り返してから内側に反らせます。

  

 6年生にとっては、小学校で最後の『書き初め』となります。1月に行う「席書会」に向けて、気合を入れて練習していました。なお、「席書会」の日程は、中学年が1月9日(木)、高学年が10日(金)の予定です。小林先生、津田先生、本日は、御指導いただきありがとうございました。

音楽 1年生 iPadを使った「音楽の学習」

 1年生が、『音楽の学習』をしました。『音楽の学習』といっても、今回は楽器を使うのではなく、iPadを使っての学習です。3人組になって、見つけた音を一人3回ずつ鳴らして、音楽を作っていきます。友達がどんな音の組み合わせをしているのか、確かめながら作業しなければなりません。

  

  

 3人で力を合わせて、上手に音楽を作ることができましたか?

晴れ 2学期最後の「ロング昼休み」

 昨日は、『2学期最後のロング昼休み』でした。通常の「昼休み」は、今日を入れてまだ4日あります。2学期に登校するのも「あと7日」となりました。来週は、火曜日で給食が終了し、水曜日から短縮日課で3時間授業となります。昨日は、晴れて天気は良かったのですが、風が少し冷たく感じました。雨が降らないので、空気もかなり乾燥しています。名戸っ子たちは、広い校庭で元気いっぱい体を動かし、『2学期最後のロング昼休み』を過ごしていました。

  

  

  

  

  

  

  

家庭科・調理 12月の給食室の様子

 今日は、給食室内の衛生面や安全面等を確認するために、給食室の中に入りました。2学期の給食も17日(火)までで、今日を入れて、あと5回となりました。給食室内も夏場と違い、暑さは収まっていますが、これからは、とても寒い日が続きます。床がコンクリートなので、冷たさが足元から伝わってきます。どんな天候の時でも調理員さんは、私たちのために調理をしています。来年度からエアコンが入る予定です。今日の献立は、「広東麵」、「もやしとにらの和え物」、「おからココアマフィン」、「アーモンド」です。

  

 「広東麺」を作っています。はじめに、豚肉を炒めています。カットされたにんじんや白菜がありました。

  

 水を入れて混ぜています。出来上がってきました。

  

 「広東麺」の麺をゆでています。温度を測りながら、ゆでています。

  

 ゆで上がったら、大きなざるに移します。そして、水に浸してから水分をよく切ります。

  

 ゆで上がった麺を、クラスごとに食缶に分けていきます。

  

 「もやしとにらの和え物」を作っています。大量のもやしです。

  

 にんじんを入れて、混ぜます。さらに、にらを入れて混ぜていきます。

  

 「おからココアマフィン」を焼いています。温度を確認して、焼き上がりました。

  

 おいしそうな「おからココアマフィン」ができました。調理したものをクラスごとにワゴンに載せていきます。
 給食室の皆さん、2学期もおいしい給食をありがとうございました。今日を入れて残り5回の給食と18日の6年生の「お楽しみ給食」もよろしくお願いします。

汗・焦る 高学年「持久走記録会」

 最後は、いよいよ「高学年」の番です。どんな走りが見られるのでしょうか? 5・6年生は、約1,400mを走ります。6年生は、小学校での「ラストラン」になります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。

 5年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 5年男子の部の様子です。
  

  

  

  


 6年女子の部の様子です。
  

  

  

  

  

 6年男子の部の様子です。
  

  

  

  

  

  

  6年生にとって、小学校での最後の『持久走記録会』は、どうでしたか? きっと、思い出に残る「記録会」になったことと思います。

  

 高学年が走り終わった後、最後に、校内放送で、「閉会式」を行いました。「自分の目標を達成することはできましたか。今日の経験をこれからも活かしてください」 今日は、日差しがあっても寒い一日でしたが、どの学年もみんなよく頑張って走り抜くことができました。花丸素晴らしい名戸っ子たちでした。花丸

汗・焦る 低学年「持久走記録会」

 「中学年」の次は、「低学年」の番です。自己記録を更新することはできるでしょうか? 1・2年生は、約800mを走ります。1年生は、小学校で初めての『持久走記録会』です。とてもわくわくしている様子でした。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。

  1年女子の部の様子です。
  

  

  

  

  

 1年男子の部の様子です。
  

  

  

  

  


 2年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 2年男子の部の様子です。
  

  

  

  

汗・焦る 中学年「持久走記録会」

 今日は、全校で『持久走記録会』を行いました。今日の天気は、朝から空を見上げると、真っ青の「快晴」です。しかし、昨日よりも冷え込みが厳しく、校庭でじっとしているとかなり肌寒い様子でした。待っている時は、かなり寒かったですが、走り出すと、体が温まって走りやすいようでした。

  

  

 はじめに、校内放送で「開会式」を行いました。 

  

  一番初めに走るのは、「中学年」です。3・4年生は、約1,100mを走ります。走る順番は、(3年女子)→(3年男子)→(4年女子)→(4年男子)です。

 3年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 3年男子の部の様子です。
  

  

  

  

 4年女子の部の様子です。
  

  

  

  

 4年男子の部の様子です。
  

  

  

  

晴れ 業間休み「最後の自主練習」

 今日の業間休みは、持久走の『最後の自主練習』でした。いよいよ明日が、「持久走記録会」の本番です。風は少し冷たかったですが、空を見上げると真っ青で、「快晴」晴れです。名戸っ子たちは、「最後の練習」をじっくりと取り組んでいました。汗・焦る

  

  

  

 天気予報は、明日も「晴れ」のようです。気温は低いですが、走りやすい陽気になりました。

グループ 今学期最後の「代表委員会」

 先週、『今学期最後の代表委員会』を行いました。今回は、「各委員会からのお知らせ」と「赤い羽根共同募金」、「2学期の振り返り」について確認しました。

  

 児童会の役員から、今回の議題の説明がありました。

  

 はじめに、各委員会の委員長から、「お知らせ」や「お願い」の発表がありました。

  

 次に、「赤い羽根共同募金」について、太田柏市長からのメッセージの紹介がありました。

   

 最後に、6年生から順番に、各クラスの学級委員の代表が「2学期の振り返り」について発表しました。

  

 「頑張ったところ」や「もう少しだったところ」などについて発表しています。

  

 「来年も、学級委員になって頑張りたいです」「人前で話すことができてよかったです」「もう少し、掃除を静かに行いたいです」といった感想が発表されました。 

  

 「よかったところ」は、そのまま継続し、「もう少しだったところ」は、改善しなければなりません。児童会担当の先生が「学級委員の皆さんは、今学期で終わりますが、3学期の学級委員さんをサポートしてあげてください」と話しました。新しい3学期の学級委員と共に、「一年間のまとめ」をしてほしいと思います。よろしくお願いします。

会議・研修 3・4年生「書き初め教室」

 今週、来週と3年生以上の子どもたちが体育館で、学年ごとに『書き初め練習』を行います。今日は、3年生が1・2校時に、4年生が3・4校時に一斉に『書き初め練習』を行いました。今回3年生は、学校で行う「初めての書き初め」です。お手本や硯の置き方、筆の持ち方や姿勢など、書き始める前の準備を細かく確認しました。「書き初め」の指導は、教員や書道教室の先生といった大人を対象とした「書道教室」を開いている、小林先生と教え子の津田先生をお招きして御指導いただきました。

 3年生の様子です。
  

 体育館で初めての作業なので、準備に少し時間がかかっていました。前を向いて、説明を聞きます。

  

  3年生の課題は、「手まり」です。床にレジャーシートと新聞紙を敷いて、墨を垂らさないように気をつけます。

  

 3文字のバランスを考えて、練習していきます。「手」も「ま」も「り」も、縦長の字形です。「手」の1画目は、しっかりと止めて払います。

  

 「ま」は、1、2画の横画の間隔が大事です。丸みをつけて向かい合うように書きます。

  

 「り」は、左右の始筆の位置に注意して書きます。2画目の方が1画目よりも少し上になっています。

  

  書く時の姿勢も大事です。おしゃべりをせずに、集中して練習します。清書が終わったら、1枚提出です。

  

 「初めての書き初め」はどうでしたか? 緊張しながらも頑張って取り組むことができました。冬休みに御家庭でも練習してくださいね。


 4年生の様子です。
  

 体育館で、新聞紙を広げて一人一人準備ができました。指導していただく講師にあいさつをしています。

  

 4年生の課題は、「うめの花」です。「書く時にどの文字が難しいですか?」

  

 「う」と「花」は、縦長の字形で、「め」は、丸の字形、「の」は、小さい丸の字形です。時計を意識してみましょう。

  

 平仮名が3文字あります。丸みを持たせるのが難しそうです。始筆と終筆に気をつけるようにします。「う」の書き方は、1画目の点は、中心よりやや右に書きます。

  

 「め」と「の」を書く時に筆は、回しません。「め」の1画目は、倒れないように、できるだけ立てて書きます。

  

 「花」は、「化」の「イ」の幅は狭く、「ヒ」をやや幅広くします。4年生も清書が終わったら、1枚提出です。

  

 小林先生からは、「3年生も4年生も、とても上手ですね」というお言葉をいただきました。5・6年生は、来週の金曜日13日に練習を行います。小林先生、津田先生、来週も御指導をよろしくお願いします。

情報処理・パソコン 3・4年生「情報モラル教室」

 今日は、前回の5・6年生に続いて、3年生と4年生が体育館で、『情報モラル教室』を行いました。今回も「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「パソコンの使い方とルール」、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」、「写真や動画についてのトラブル」、「視力の低下や相談窓口」について、講演していただきました。「他人事ではなく、自分のこととして考えてみてください」

 1校時の4年生の様子です。

  

  

  

  

  

  

   

 

 2校時の3年生の様子です。

  

  

  

  

  

  

   

 「柏市少年補導センター」の活動は、「補導活動」や「相談活動」、「学校、警察、児童相談所、補導委員などの連携」や「広報啓発活動」、「非行防止にに関する講演」や「サイバーパトロール」などを行っています。講師の麻生先生、本日も講演していただきありがとうございました。改めて、「モラル」や「ルール」について確認していきます。

汗・焦る 高学年の「持久走記録会」の試走

 最後は、高学年です。5・6年生は、約1,400mを走ります。外コースを4周走り、内コースを1周走ってゴールとなります。走る順番は、(5年女子)→(5年男子)→(6年女子)→(6年男子)です。

 【5年女子の様子】
  

  

  

 【5年男子の様子】
  

  

  

 【6年女子の様子】
  

  

  

  

 【6年男子の様子】
  

  

  

  

  

  

 6年生にとっては、小学校「最後の持久走記録会」です。 本番では、どんな走りが見られるのでしょうか? 楽しみです。

  

 「閉会式」の様子です。放送室から校内放送で実施しました。

汗・焦る 低学年の「持久走記録会」の試走

 中学年に続いて、低学年の番です。1年生にとっては、小学校「初めての持久走記録会」です。1・2年生は、約800mを走ります。

   

 「準備運動」をしています。走るコースは、外コース2周と内コースを1周します。走る順番は、(1年女子)→(1年男子)→(2年女子)→(2年男子)です。

 【1年女子の様子】
  

  

  

 【1年男子の様子】
  

  

  

 【2年女子の様子】
  

  

  

 【2年男子の様子】
  

  

  

 一通り、本番と同じように練習することができました。 

汗・焦る 中学年の「持久走記録会」の試走

 今日は、全学年で『持久走記録会の試走』を行いました。天気は、晴れでしたが、少し風が冷たく感じました。

  

 「開会式」を校内放送で行いました。放送室のマイクの調子が悪いので、職員室から放送しました。
 今回の試走は、コースを覚えることが主な目的です。試走の一番手は、中学年です。3・4年生は、約1,100mを走ります。

  

 3・4年生全体で「準備運動」をしています。走るコースは、外コースを3周、内コースを1周します。走る順番は、(3年女子)→(3年男子)→(4年女子)→(4年男子)です。

  

 【3年女子の様子】
  

  

  

 【3年男子の様子】
  

  

  

 【4年女子の様子】
  

  

  

 【4年男子の様子】
  

  

  

 黄色に色づいたイチョウの木が、とてもきれいでした。

お祝い 「180万回」アクセス達成!!

 昨日、本校のホームページのアクセス数が、 お祝い180万回を達成花丸 しました!!

 日頃より、多くの皆様方にご覧いただき、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。

 これからも学校生活の様子や様々な情報についてお伝えできるよう、日々更新していきます。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

     

汗・焦る 最後の水泳学習

 今日は、6年生が3回目の『最後の水泳学習』を行いました。6年生にとっては、小学校生活で『最後の水泳学習』でもあります。6年生は、どのコースも力強く、すいすいと泳いでいる様子でした。行きのバスの中では、今日の目標の確認を、帰りのバスの中では、今日の反省をしていました。

 1組の様子です。
  

  

  

  

  

  

  


 2組の様子です。
  

  

  

  

  

  

  

  

 終わった後に感想を聞くと、「結構、泳げた」「とても楽しかった」「あっという間だった」と答えていました。6年生は、とても喜んでいました。
 今日の6年生の「水泳学習」で、今年度の全学年の「水泳学習」の日程が終了しました。昨年度から業務委託の「水泳学習」が始まり、2年が終わります。年間3回の実施でしたが、各学年とも、児童にとって毎回とても充実した活動でした。メガロス柏のスタッフの皆さん、今年度も御指導いただきありがとうございました。

キラキラ PTA落ち葉掃きボランティア part2

 今日は、2回目の『PTA落ち葉掃き』を行いました。ボランティアによる「清掃作業」です。ちょうど2週間ほど前に、1回目の『落ち葉掃き』を行いました。今回は、約70名という1回目よりも多くの方に参加していただき、作業はスムーズに進みました。校庭では、イチョウの木が黄色くきれいに色づいています。まだまだ、落ち葉は続きます。今回も主にフェンス寄りのところを中心に作業をしていただきました。秋晴れの天気に恵まれ、穏やかな陽気での作業でした。2回、『落ち葉掃き』を行ったので、校庭がとてもきれいになりました。

  

  

  

  

  

  

  

   

 約1時間ぐらいの作業でしたが、名戸小がさらにきれいになりました。御協力いただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

音楽 3年生「リコーダー講習会」

 今日は、2校時に音楽室で、3年生がリコーダー指導の講師の佐藤さん(東京リコーダー協会)をお招きし、『リコーダー講習会』を行いました。3年生になって初めてリコーダーを扱います。

  

 子どもたちが知っているアニメの曲などの演奏を聴かせてもらったり、子どもたちが持っている「ソプラノリコーダー」以外の5種類のリコーダーを紹介してもらったりしました。

  

 きれいな音色にみんな、びっくりしていました。 

  

 リコーダーを吹く時の口の使い方やタンギングの大切さを教わりました。

  

 息の入れ方では、「強すぎず、弱すぎず、一定の吹き方で続くように」など、気をつけて吹くと、とてもやさしい音が出ることを教えてもらいました。

  

 リコーダーを上手に吹くための指のトレーニングです。

  

 リコーダーを吹かなくても、音を出します。上手に吹けるか練習です。

  

 演奏するリコーダーの大きさが、だんだん変わってきました。

  

 「すごい大きーい」「低ーい」「うぁ、小さーい」という声が上がっていました。

  

 小鳥の鳴き声ような音が聞こえます。子どもたちは、大小さまざまなリコーダーに興味津々の様子でした。

  

 2種類のリコーダーを同時に吹きます。こつこつと練習を繰り返しながら、今日教えてくれた講師の先生を目標に頑張ってほしいと思います。本日は、御指導いただきありがとうございました。

虫眼鏡 就学時健康診断

 今日は来年度、名戸ケ谷小に入学予定のお子さんの『就学時健康診断』を行いました。本日、受診したお子さんは、53名でした。入学に向けての第一歩が始まりました。入学予定の子どもたちは、少し緊張気味でしたが、とても元気いっぱいでした。

  

 体育館に入って受付をします。受付をした後、体育館内を通って、校舎2階の検査室へ移動します。

  

 全体を4グループに分け、お子さんと保護者で一緒に、(内科)→(歯科)→(視力)→(聴力)→(簡易知能検査)→(面接)の順で、検査会場を移動しました。

   

 「歯科検診」の様子です。担当する学校医は、高橋歯科医院の巻淵先生です。巻淵先生からは、「みんな、お口の中がとてもきれいでした。むし歯のお子さんも少なかったです」というお言葉をいただきました。

  

 「内科検診」の様子です。担当する学校医は、亀甲台内科の礒部先生です。「感染症が流行っているので、注意してください」今回の「歯科検診」や「内科検診」で、治療が必要なお子さんは、入学までに治すようにお願いします。

  

 「視力検査」の様子です。「チョコドーナツで、どこがかじられているか、教えてください」「右、下、右、上、・・・」

   

 「聴力検査」の様子です。「音が聞こえたら、手を挙げてください」

  

 「知能検査」の様子です。「絵を見て答える問題です・・・」

  

 「面接」の様子です。入学予定の方で、何かわからないこと等ありましたら、学校までお問い合わせください。

 生涯学習課の「みんなの子育て広場」も公開中です。ぜひ、ご覧ください。 右 「みんなの子育て広場 小学校入学前準備」
 本日検診を担当していただいた内科、歯科の学校医の先生、ありがとうございました。

汗・焦る 持久走の自主練習

 今日の「業間休み」の様子です。1年生が『持久走の自主練習』を行っていました。今年度から、全校一斉での「持久走練習」は、行わないため、「教科体育の時間」と「業間休みの自主練習」で練習を行います。

  

  

  

 中には、10周以上走っている子もいました。すごい頑張り花丸です!! 

グループ 第4回クラブ活動

 今日は、『第4回クラブ活動』を行いました。2学期に入って2回目の『クラブ活動』です。今回は、「バドミントンクラブ」と「バスケットボールクラブ」の2つのクラブをのぞいてみました。

 「バドミントンクラブ」の様子です。
  

 お互いに打つ練習をした後、シングルスの試合をしました。

  

 前回の続きから試合を始めました。

  

 トーナメント方式の勝ち抜き戦です。果たして優勝は・・・。


 「バスケットボールクラブ」の様子です。
  

 ボールを回してパスの練習をしていました。

  

 「ナイス、シュート!」シュートの練習をした後、対抗戦の試合をしました。

  

 2学期の『クラブ活動』は、今回が最後でした。次回のクラブ活動は、3学期、1月27日(月)の予定です。

汗・焦る 2年生「最後の水泳学習」

 今日は、2年生が今年度『最後の水泳学習』を行いました。朝からスッキリと晴れていて、穏やかな午前中でした。子どもたちは、9月以来の久しぶりの『水泳学習』がとても楽しみのようでした。「早く入りたいな」という声も。

 1組の様子です。
  

  

  

  

  

  


 2組の様子です。
  

  

  

  

  

  

  

 「水泳学習は、楽しかったですか?」「また来年、3年生になったら会いましょう」と、インストラクターが子どもたちに話しかけていました。メガロス柏の皆さん、水泳を指導していただきありがとうございます。今年度の最後は、29日(金)の6年生になります。よろしくお願いします。

キラキラ 三校合同「クリーン大作戦!」

 今日23日(土)に、「コミュニティ・スクール」の今年度の第1回目の校外活動として、『クリーン大作戦!』を実施しました。昨年度も実施したので、『クリーン大作戦!』自体は、2回目になります。お家から学校までの通学路の「ゴミ拾い」をするものです。学校に着くと、集めたゴミを種類ごとに分別します。たくさんの方に参加していただきました。「いっぱい集めたね!」天気は良くぽかぽか陽気でしたが、風が強く、ずっと外にいるとちょっと寒かったです。

  

  

  

  

  

  風の強い中『クリーン大作戦!』に参加された皆さん、本日は、どうもありがとうございました。おかげさまで通学路が、きれいキラキラになりました。

晴れ 伸び伸びと!

 今日は、雨が止んで気温が上がり、お昼頃の気温は、17℃でした。昨日一昨日とは打って変わって暖かく、穏やかで過ごしやすい午後でした。午前中は、「学力テスト」で大変だった分?、名戸っ子たちは、昼休みに『伸び伸び』と校庭で体を動かして遊んでいました。「学力テスト」をよく頑張りました。

  

  

  

  

  

  空が真っ青で風もなく、少しぽかぽかとした陽気の中、過ごしていました。寒暖差が激しいです。

試験 柏市学力・学習状況調査

 今日は、全学年が、2~4校時において『柏市の学力・学習状況調査』を行いました。2校時に国語、3校時に算数の2教科を行い、生活・学習意識調査は、4校時にWebで実施しました。『学力・学習状況調査』は、児童の学力・学習状況を把握し、今後の学習指導及び生徒指導の改善に活かすものです。

 1年生の様子です。
  

  


 2年生の様子です。
  

  


 3年生の様子です。
  

  


 4年生の様子です。
  

  


 5年生の様子です。
  

  


 6年生の様子です。
  

  


 さくら学級の様子です。
    

 今回1年生は、小学校に入学してから「初めての学力テスト」となります。少し緊張気味でしたが、書き方の説明をよく聞いて取り組んでいました。問題には、全部答えられたでしょうか? 一方、6年生は、小学校の「最後の学力テスト」でした。高学年らしい落ち着いた態度で、集中して取り組んでいました。今回のテストの結果は、後日、保護者にお伝えします。

グループ あいさつ運動最終日

 今日は、『あいさつ運動5日目』、最終日でした。明け方まで降っていた雨も上がり、久しぶりに朝から太陽がしっかりと顔を出しています。清々しい一日の始まりです。朝から気持ちがいいです。最終日の今日は、5・6年生のボランティアの人の協力がありました。

  

  

  

  

  

  

  

 反省会では、「1日目よりもだんだんと、あいさつをする人が増えてきてよかったです。」という話がありました。今回の『あいさつ運動』は、今日で終わりますが、運動期間中だけでなく、日常においても、笑顔を忘れずに「明るく、いつでも、先に、続ける」ようになってほしいと思います。朝から笑顔!とても素敵ですね。

お祝い おはスタ「ナゾトキングダム」の収録

 本日の午前中、4年生が、テレビ東京の番組「おはスタ」の「ナゾトキングダム」のテレビ収録を行いました。この企画は、謎解きクリエイターの松丸亮吾さんが各地の小学校を訪問して、訪れた学校の小学生に「ナゾトキ」を出題します。「ナゾトキ」に挑戦する小学生と松丸王子とのやり取りを紹介するものです。ピース
 今回、言葉遊びを通して、言葉のよさや日本語の特徴、おもしろさを知ることや考えをまとめたり、意見を述べたりする力を育むことを目的として体験しました。4年生の子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、うれしそうな様子でした。

  

 収録の様子を、直接アップすることはできませんので、撮影前後の様子を紹介します。

  

 なお、本日収録された映像は、来月、12月2日(月)~27日(金)の毎週(月)~(金)の複数回にわたって、朝7時5分~7時30分の番組内で、放映される予定です。どのように放映されるのか、どうぞ、お楽しみに!!花丸

情報処理・パソコン 5・6年生「情報モラル教室」

 今日は、5年生と6年生が、体育館で『情報モラル教室』を行いました。「柏市少年補導センター」の麻生先生を講師にお招きして、「いじめや人間関係についてのトラブル」、「個人情報や出会いについてのトラブル」、「ゲームやネット、スマホ等の使い過ぎによるトラブル」について、講演していただきました。5年生も6年生もしっかりとした態度で、集中してビデオや話を聞いていました。

 1校時の6年生の様子です。
  

  

  

  

  

  

 
 2校時の5年生の様子です。
  

  

  

  

  

 「柏市少年補導センター」では、携帯電話で無料通話アプリ等を使うことから生じやすいトラブルの紹介と被害者加害者にならないための適切な使い方、児童が個人情報公開や誹謗中傷といった不適切な投稿をしていないか、インターネット上の掲示板等を検索する方法、その他各種非行防止に関する講演をしています。講師の麻生先生、本日は講演していただきありがとうございます。12月4日の3・4年生もよろしくお願いいたします。

グループ あいさつ運動4日目

 今日は、『あいさつ運動4日目』でした。今日も朝から雨雨が降っていました。昨日ほど冷え込みは強くありませんでしたが、雨が降っていてとても寒いです。4日目の今日は、5年2組のボランティアの人の協力がありました。

  

  

  

  

  

 傘を差している時は、視界が悪いので、前方をよく見て歩いてくださいね。

曇り 寒くても外遊び「ロング昼休み」

 今日は、朝、雨が降り1月並みの寒さで、昼間でも気温は、10℃以下でした。手袋やマフラーなどの防寒具が必要な陽気でした。それでも、名戸っ子たちは、昼休み、元気に校庭を走り回っていました。「手が冷たくなっちゃう」という声が聞こえました。

  

  

  

 1年生は、昨日の生活科「だっこくたいけんをしよう」の続きで、「脱穀」を行っていました。

  

 登下校時の「ポケットハンド」は、とても危険重要です。必要に応じて、手袋を持たせてください。

ハート 御協力ありがとうございました

 先週の13日(水)から15日(金)の3日間、「赤い羽根共同募金」を行いました。今回の募金額は、「14,305円」になりました。集まった協力金は、関係機関に寄付をし、様々な福祉活動の推進や災害時支援に役立てられます。募金活動に御協力いただきありがとうございました。

          

 

グループ あいさつ運動3日目

 今日は、『あいさつ運動3日目』でした。朝、登校時間帯に雨がパラパラと降ってきました。昨日よりも冷え込みが強く、1月並みの寒さです。今週は、一気に寒さが厳しくなっています。体調管理に気をつけていきたいです。3日目の今日は、5年1組のボランティアの人の協力がありました。

  

  

  

  

  

 あいさつをする人が増えましたが、相手の顔を見て笑顔で、となると、まだ十分ではないようです。今回の「あいさつ運動」も折り返しに来ました。毎日、お昼の放送でも呼びかけています。 

会議・研修 幼保こ小連絡協議会

 今日は、本校を会場にして、『幼保こ小連絡協議会』を行いました。『幼保こ小連絡協議会』とは、市内10地区の当番校・当番園からの委員によって、稚園、育園、ども園と学校の滑らかな接続・連携をめざして、情報交換や共通の課題に取り組んでいるものです。

  

 市内10地区ごとに「地区別連絡会」を行い、幼保こ小の「相互参観」や「交流会」など、具体的な取り組みを進めています。

  

 名戸小の1年生の「授業参観」と「地区連絡協議会」を行いました。今回は、生活科の「おこめができるまで」の学習を参観していただきました。子どもたちは、幼稚園や保育園でお世話になった先生が来るので、朝からとてもわくわくしていました。各クラスの学習の様子です。

 1組は、「おこめ名人になろう」に取り組みました。みんなが育ててきたお米で、「五平もち」を作りました。
  

  

  

  

  

 「おいしい!」と言って、笑顔で味わって食べていました。


 2組は、「いねリースをつくろう」に取り組みました。収穫した稲を使って、「いねリース」を作りました。
  

  

  

  

 魔除けにもなる「いねリース」を作ることができました。


 3組は、「だっこくたいけんをしよう」に取り組みました。昔の道具を使って、もみから精米までの流れを体験しました。
  

  

  

  

 脱穀機を使って、稲の穂先から、もみを分離させました。

  

 どのクラスも張り切って、作業に取り組んでいました。子どもたちの頑張っている様子や成長した姿を見ていただくことができたと思います。本日は、御来校いただきありがとうございました。

グループ あいさつ運動2日目

 昨日から今週の5日間、今年度3回目の『あいさつ運動』が始まりました。2回目は、10月に実施しています。『あいさつ運動』は、「目を見て、笑顔で、気持ちの良いあいさつができる子」を目指し、自分からあいさつをしたり、会釈をしたりできる児童の育成を図ることをねらいとしています。2日目の今日は、6年2組のボランティアの人の協力がありました。
 今日は、朝から冷え込んでいて、寒い一日の始まりでした。朝7時30分頃の気温は、7℃でした。急に寒くなってきました。登校してくる子どもたちの様子は、ちょっと背中が丸くなって、寒そうにしているようでしたが、元気に「おはようございます」とあいさつしていました。

  

  

  

  

  

  

  

 寒くてもあいさつをする人が増えてきました。朝のあいさつは、気持ちいいものです。

汗・焦る 3年生最後の「水泳学習」

 今日は、3年生が、今年度最後の『水泳学習』を行いました。朝は、少し雨が降っていましたが、バスに乗って移動する時には、雨は上がっていました。風が少し冷たく、子どもたちは、早く温かいプールに入りたいと言っていました。

 【1組の様子】
  

  

  

  

  

 
 【2組の様子】
  

  

  

  

  

 子どもたちからは、「とても気持ちよかった」「おもしろかった」という感想がありました。

会議・研修 第3回校内授業研究会

 11月14日(木)の2校時に6年1組で、算数の「並べ方と組み合わせ方」の授業を展開しました。

 「情報活用能力」を育成するために、体育の授業で行っている「バスケットボールの試合数」に結び付けて、学習しました。

 前時の陸上運動のリレーの走順を考える時は、「樹形図」や「表」に表して考えるとよいことを学びました。さらに「効率よく」ということに着目すると、全て書き出さなくても、何パターンあるかを確認し、かけ算するとよいことを導き出していました。

 しかし、今日の授業は「効率よく」にプラスされて「落ちや重なり」なく考えるために、どうすればよいか考えまし た。

 前時を思い出したり、協働的な学習として、ペアやグループ、クラウド上での意見交換を重ね、よりよい方法を考え出していました。「樹形図」や「対戦表」、「魔法陣」のような線を引く考えなど、すばらしい考えがたくさん出て、生き生きと子どもたちも学習をしていました。

 放課後、「研究協議会」を行いました。今後の授業改善に生かしていくための考える機会となりました。

 柏市教育委員会指導課の丸山先生、今年度も御指導いただきありがとうございました。

ハート 赤い羽根共同募金最終日

 今日は、朝から雨が降っていて、少し肌寒い一日の始まりでした。『赤い羽根共同募金の最終日』です。3日間、募金活動に協力していただき、ありがとうございました。集まった協力金は、様々な福祉活動の推進や、災害時支援に役立てられます。

  

  

   

王冠 柏レイソルより

 本校が、一昨日の13日(水)に行った「レイソルしま専科」で選手へ贈った「千羽鶴」をクラブハウスに飾ってくださっているようです。とてもうれしいです。また、「柏レイソル公式X」に、当日の右名戸ケ谷小の様子がアップされています。ぜひ、ご覧ください。動画もあります。

    

キラキラ PTA落ち葉掃きボランティア

 今日は、午前中に今年度1回目の『PTA落ち葉掃き』を行いました。ボランティアによる「清掃作業」です。約50名という大勢の方に参加していただき、作業はスムーズに進みました。おかげさまで、広い敷地内の環境が大変きれいになりました。主にフェンス寄りのところを中心に作業をしていただきました。秋晴れの天気に恵まれ、穏やかな陽気での作業でした。

  

  

  

  

  

 約1時間ぐらいの作業でしたが、名戸小がとてもきれいになりました。御協力いただき、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。また、よろしくお願いいたします。

ハート 赤い羽根共同募金2日目

 今日も朝、『赤い羽根共同募金』を行いました。昨日よりも多くの募金がありました。ありがとうございます。

  

  

  

 社会の変化の中、「共同募金」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「自分の町を良くするしくみ」として、取り組まれています。

イベント ふれあいの集い「レイソルしま専科」

 今日は、5校時に体育館において、PTA主催の『ふれあいの集い』で、地元「柏レイソル」の選手をお招きして、『レイソルしま専科』を行いました。「社会貢献活動」の一環として、子どもたちの「キャリア教育」につながっています。今回、「柏レイソル」の3名の選手に来ていただきました。キャプテンの古賀 太陽 選手と島村 拓弥 選手、升掛 友護 選手の3名です。

  

 子どもたちは、選手が来るのを、今か今かと目を輝かせながら待っています。レイソルのシャツを着ている子もいます。

  

 会議室(控室)で、各学級のためにサインを書いていただきました。もうすぐ選手が入場します。

  

 選手が入場してきました。会場は、大きな拍手でお迎えです。レイソルの選手からも笑顔が見受けられます。

  

 児童代表から、選手にあいさつをしました。はじめに、「柏レイソル」職員の河原さんから、スライドで「柏レイソル」の紹介がありました。

  

 『レイソルしま専科』が始まりました。皆さん、「レイソル」の意味を知っていますか? 

  

 質問に答えています。子どもたちの様子に、レイソルの選手もうれしそうです。

  

 1試合あたり何人の人が働いているでしょうか。15人、50人、500人という意見が出ました。はたして正解は、・・・。

  

 次に、3名の選手からお話をいただきました。「サッカーを始めたきっかけは何ですか。」「どんな小学生でしたか。」「子どものころ、どんなおやつを食べていましたか。」「大事にしていることは何ですか。」「夢は何ですか。」等々・・・。

  

 実際にボールを使って、パスを披露していただきました。さすが、プロの選手です。ボールの扱いが滑らかです。

  

 対戦です。15秒間のうちに、選手からボールを奪い取りことができるかどうか・・・。3番手の升掛選手が、・・・。

  

 ボールを取っちゃいました! 子どもの勝ちです! キャプテンの古賀選手が喜んでいます。サッカーボールのプレゼントをいただきました。

  

 お礼に、みんなで歌をプレゼントしました。「歌よ ありがとう」です。感謝の気持ちを込めて歌いました。

  

 子どもたちの歌声に、レイソルの選手もうれしそうです。子どもたちの歌声から勇気をもらったと言っていました。

  

 最後に、子どもたちが作った、千羽鶴をプレゼントしました。記念に1枚。いい笑顔です。

  

 みんなで記念の集合写真を撮りました。ありがとうございます。

  

 花道を作って、「ハイタッチ」をしながら、レイソルの選手を見送りました。

  

 校長室でプレゼントされたボールに、記念にサインをしていただきました。柏レイソルの皆さん、本日は、いろいろなお話をしていただきありがとうございました。残り2試合も頑張ってください。名戸小みんなで応援しています!!

ハート 赤い羽根共同募金

 今日から、15日(金)までの3日間、『赤い羽根共同募金』を実施します。昇降口と東側階段のところで、8時から8時10分まで、児童会の役員が立っています。

  

  

  

 募金に協力してくれた皆さん、ありがとうございます。

汗・焦る 持久走練習開始!

 昨日より、『持久走練習が始まり』ました。今年度から、昨年度まで週3回の「業間休み」に全校で一斉に実施していた「全体練習」は、行わず、「学級及び学年の教科体育の時間」や「業間休みの自主練習」で『持久走の練習』をすることとしました。今日の午前中は、主に1年生が体育で、『持久走練習』をしていました。

  

  

  

  

  

 1年生が、小学校で『持久走練習』をするのは、初めてのことです。小トラック1周は、153mです。「持久走記録会」では、約800mを走ります。

グループ 第7回代表委員会

 先週の7日(木)の昼休みに、図工室で『第7回代表委員会』を行いました。今回の議題は、「赤い羽根共同募金」と「あいさつ運動」についてです。はじめに、各委員会の委員長から、「委員会のお知らせ」がありました。

  

  

  

  

  

 明日13日(水)から15日(金)の3日間、「赤い羽根共同募金」を行います。東側階段と昇降口のところで、8時から8時10分まで、児童会の役員が立っています。

     

     

 また、来週の18日(月)から22日(金)までの5日間、「あいさつ運動」を行います。自分から進んであいさつすること。まずは、学級委員から、各クラスへ働きかけることが大事です。頑張っていきましょう!

汗・焦る 今年度最後の水泳学習はじまる

 今月は、今年度(現学年)最後の『水泳学習』を行います。各学年とも年間3回の実施です。今回は、5年生の3回目の『水泳学習』の様子です。裏門近くで、久しぶりに送迎のバスを待っています。

 【先発の1組の様子】
  

  

   

  

  

  

 

 【後発の2組の様子】
  

  

  

  

  

  

 メガロス柏のスタッフの皆さん、今日は、送迎と御指導をいただき、ありがとうございました。次回は、15日(金)に、1年生とさくら学級が『水泳学習』を実施します。

バス 無事、学校に到着しました(修学旅行速報15)

 「ただいま。」6年生は、予定よりも40分早く、15時30分頃に、無事に学校に到着しました。

  

  

  

   

 「家に着くまでが、修学旅行です。」お土産の品と、土産話をたくさん持って、帰宅しました。昨日も今日も「晴天」に恵まれ、2日間通して爽やかな「修学旅行」でした。子どもたちのお迎え、ありがとうございました。6年生の皆さん、ゆっくり休んでくださいね。