ブログ

令和 6 年度給食室

3月13日 赤飯 鶏の唐揚げ のりあえ すまし汁 いちごミルクゼリー

校長検食簿より

今日は給食最終日。明日の卒業式をお祝いするお祝い御膳の献立で、お赤飯と鶏の唐揚げと子供たちが喜ぶ献立である。給食室内をのぞくと調理員さんたちも心を込めて最後の卒業御膳を作ってくださっていた。お赤飯は小豆で炊かれており、ふわっとした美味しいご飯に仕上がっている。お赤飯の起源は枕草子にたどることができると紹介され、古くからの祝いの品である。注目の鶏の唐揚げは、下味がしっかりとした上に片栗粉ベースでしっかりとした衣がついて、カラリと揚がってさらにジューシーで絶品である。すまし汁は、出汁の香りが豊かですまし汁にはそうめんやねぎ、小松菜、の野菜と、鶏肉と花の形をしたかまぼこが入り、素材の食感を楽しむお汁にしあがっている。のり和えは海苔の香りがよく、今日はそれぞれの香りを楽しむこともできる食である。デザートのいちごミルクゼリーは、ミルクゼリーにイチゴの形が残っている絶品シロップが美味しい。今年も180食の給食を毎日作ってくれた調理員のみなさんと、様々な献立を考えてくれた栄養教諭に感謝をして、また来年を楽しみに給食の春休みに入ります。

3月12日 大根とツナのスパゲティー ひじきの鉄人サラダ オートミールビスケット 大豆小魚

校長検食簿より

今日は給食最終週の麺料理の締めになる。締めの麺料理はスパゲティーで、大根とツナとあまり家では食べない味である。ツナと大根の合わさった甘しょっぱい味は、スパゲティーの味を引き立てて、これが意外と美味しくあとを引く味である。ひじき入り鉄人サラダは、ひじきたっぷり、野菜たっぷりのサラダで、これも美味しい味である。子供たちに喜ばれるのは、主食を補う役割も持ちながらデザートのように見える、オートミールビスケット。しっとりとしながらもパリッと感がある食感で、シリアルで出会う食べ応えのある記事で、甘さもちょうどよく麺料理の後に合うビスケットである。栄養価も高くビタミンや不飽和脂肪酸なども含まれ、健康への良さを味からも感じられた。

3月11日 鯖のごま味噌煮 からし和え きりたんぽ汁 ネーブルオレンジ

校長検食簿より

今週は今年度最後の週となり、6年生にとっては小学校給食の食べ納めになる。その二日目は、給食だからこそ美味しい鯖の味噌煮である。たくさんの鯖を、味噌とショウガとネギをたっぷりといれた大きな鍋で煮込む、だから身がしっかりとしながら、味が染みこみ、鯖の旨さと味噌とねぎとショウガが絶妙なハーモニーになるのである。今日の味噌煮はまさにその通りで、白いご飯によく合っている。そして、今日のお汁はきりたんぽ汁。秋田の郷土料理のきりたんぽが、お米の存在感がしっかりとしたきりたんぽで、粘り気もありとても美味しい。そのきりたんぽを引き立てる、出汁がしっかりとした薄味の汁が素材の味を引き出している。秋田で食べたきりたんぽ鍋によくにた味で、野菜の素材の味もしっかりと楽しめる汁である。からし和えはもやしと小松菜のシャキシャキ感が生きる味で、味のバランスもよい。今日の柑橘はネーブルオレンジで、甘さとジューシーさがよい柑橘であった。

3月10日 ポークカレーライス ブロッコリーサラダ パイン缶

校長検食簿より

今日は今年度最後のカレーライスの献立。ポークカレーライスには豚肉の角切りがたっぷりと入り、辛みもきいた美味しいカレーライスで、子供たちもおかわりに殺到するのではないかという味である。小麦粉が入るとろみのあるカレーは日本独特のカレーと言われ、本場のインドカレーはサラサラのスープで日本のカレーと少し食感が違うが、給食のカレーライスは日本人のカレーソウルになる味で、今日はまさにそういうカレーである。ブロッコリーサラダはブロッコリーの美味しさとサツマイモの甘さとにんじんが、ごま油が引き立つ味付けでどの野菜の味もとても美味しくいただけるサラダである。今日は品数が少ないが、満足の食後を迎えた。パイン缶の素朴な味も昔ながらを感じるものである。

3月7日 にしんの塩焼き 五目豆 ゴマ仕立ての味噌汁 せとか

校長検食簿より

今日は日本らしい和食献立で、にしんの塩焼きがどーん!と乗っている。半身そのままの塩焼きで、魚の姿そのもののままを食べる機会が減っていると思われる子供たちは、少し驚くのでは無いかと思う。にしんはしっかりと脂がのっており食べるとジュワーッとあふれてくる美味しさ。ご飯と一緒にいただくと和食の旨さを実感する。この美味しさを知る大人になって欲しいと願う。五目豆は、大豆と昆布、油揚げ、タケノコとこれも純和風の煮物。純和風だからこそ、出汁と食材の味と醤油具合が旨さに表れてくるが、これも美味しい絶品の煮物である。ごま仕立ての味噌汁と合わせて、今日は和食を堪能する給食であった。世界遺産に認定されている和食を大切に文化として継承していくのに欠かせない献立でもある。

3月6日 揚げパン チリコンカン 茎わかめのサラダ りんご

校長検食簿より

今日はきなこ揚げパン、給食ならではの味を味わえる献立。きなこ揚げパンの揚げ具合はよく、きなこに油がしみこまず美味しく揚げられている。もう少しふんだんにきなこがかかっているとさらに、きなこをパンにつけてすくいながら味わう美味しさを楽しめる。チリコンカンは、トマトベースのほくほくとしたスープに仕立て上げられ、豆が美味しいスープである。茎わかめのサラダの茎わかめのコリコリっとした食感が美味しいサラダで、揚げパンに対して爽やかさを醸し出している。りんごも甘くて美味しかった。

3月5日 ししゃもの磯辺揚げ 梅ご飯 ガーリックポテト 卵いり味噌汁 ヨーグルト

校長検食簿より

今日の献立は和風であり洋風も醸し出す、日本食らしい献立である。ししゃもの磯辺揚げは、カリッとふわっと仕上がった太身タイプ。梅ご飯にはぴったりで、梅の美味しさを一緒に味わえる揚げ具合である。ガーリックポテトは洋風で、バターとガーリックが味わえる、とろっとした食感でほんのりと温かさもありとても美味しい。卵入り味噌汁は、いつもの具だくさん味噌汁で美味しくいただいた。ヨーグルトはヤクルトのうまいヨーグルトであった。

3月4日 麻婆豆腐丼 高野豆腐入りサラダ はるか カシューナッツ

校長検食簿より

今日は麻婆豆腐丼に高野豆腐入りサラダと、豆腐豆腐の豆腐づくしかと食べてみる。麻婆豆腐は、木綿豆腐にショウガやニンニクが効いた味付けの野菜がたっぷりと入り、ご飯にたっぷりとかかるとろみ具合で、とても美味しい。サラダをいただくと、高野豆腐はどこ?と探す。高野豆腐に衣をつけて軽く揚げられているので、野菜に細かい揚げ物が入っている感じで、食べても豆腐感は全くなく、豆腐豆腐づくしには感じられなかった。高野豆腐が高野山でつくった豆腐が寒さで凍ってしまいその美味しさから高野豆腐と名付けられたというエピソードが紹介され、和食の材料として知られていくとうれしい。柑橘のはるかは、和製グレープフルーツという感じで、ジューシーで美味しい味である。

3月3日 菜の花のちらし寿司 銀ダラの西京焼き ひじきと切り干し大根の炒め煮 沢煮椀 ピーチゼリー

校長検食簿より

給食も1年最後の月、3月を迎えました。今日は桃の節句で菜の花のちらし寿司。にんじんやかんぴょうに混ざって菜の花のつぼみが入って春を感じるちらしである。千葉県産のパリッとしたのりに包んでいただくと海苔の香りにも春を感じる。銀ダラの西京焼きは西京味噌の甘みを感じる美味しい焼き魚になている。今日は沢煮椀という汁ものであるが、珍しい名前である。沢はたくさんのという意味を表しているようで、多くの具材が千切りになっている。千切りの具材はにんじん、ごぼう、ねぎ、たけのこ、しいたけ、豚肉、かまぼこと具材も多く一見するとそうめんのようにも見えるところが面白い。愛知県長久手(愛知万博の会場)の郷土料理のようだが、給食をきっかけに全国の料理にも興味を持ってもらいたいと思う。ひじきと切り干し大根の炒め煮は、炒めただけあり少しコクのある味わいである。

2月28日 豆腐ハンバーグ 大根とツナの和え物 じゃがいもの味噌汁

校長検食簿より

今日は豆腐ハンバーグ、ごはんとの相性がよさそうな見かけで、一口いただくと、豆腐ハンバーグとは思えないしっかりとした味付けのハンバーグである。高タンパクのハンバーグである。今は健康志向の食品であるが、今後数十年後には世界人口の増加に伴い、お肉が高級品となっていく中で肉のハンバーグが珍しい時代が来るのでは無いかと危惧するが、肉だけでなく卵も代替え品の開発が進み、本物と遜色ない製品の開発まで来ていることを豆腐ハンバーグをいただきながら調べてみた。じゃがいもの味噌汁はじゃがいもの美味しさを味わう素朴な味噌汁で旨い。大根とツナの和え物は大根の旨味を活かしてツナと出会わせたサラダに仕上がっている。

給 食 室 
 
本日保健所及び学校保健課職員が給食調理室の検査、及び給食に係る諸帳簿の点検にきました。 
 

        

給食室

令和5年度給食室

3月14日(木)給食・赤飯

牛乳・赤飯・ヒレカツ・切干大根の煮もの・かきたま汁・お祝いゼリー(いちご)

今日で今年度の給食は最後です。6年生の卒業を祝って「赤飯」を給食室で炊きました。昔から日本で食べられてきた赤飯は「しあわせごはん」です。お祝いのお赤飯、豆が苦手な人も食べてくれていました。

これからもしっかり食べて元気にすごしてください!★とてもおいしかったです。一年間ありがとうございました。

3月13日(水)給食・セルフサンドイッチ

牛乳・セルフサンドイッチ(食パン・いちごジャム・白身魚のタンドリー風味焼き)・ポテトサラダ・千切り野菜とレンズ豆のスープ

今日は「サンドイッチデー」です。ひとり4切の食パンに自分たちでジャムや魚をそれぞれはさんで食べるセルフサンドイッチです。パンにはさまずにそれぞれ食べるのも自由。それぞれ楽しんで食べてくれていました。

3月8日(金)給食・さばのみそ煮

牛乳・ごはん・さばのみそ煮・のりあえ・呉汁・ヨーグルト

今日は「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから「さばの日」です。さばの主な水揚げ漁港は千葉県の銚子漁協などです。世界的にも消費量の多い魚で、焼き魚や缶詰などにして広く食べられています。今日は給食室の大きな釜で、弱火でじっきりみそ煮をつくりました。白いごはんのおかげにぴったりです。