文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
【6年生】最高の朝ごはん
家庭科の学習で,班ごとに栄養バランスを考えた献立をつくりました。
今回は,『あさごはん』がテーマです。
栄養バランスを意識したうえで,自分たちの好きな献立を考えました。
調理では,二つのコンロを同時に使い,友達と協力して手際よく作ることができました。
『修学旅行のホテルで食べたやつと同じ味だ!!』と喜んでいる子も。
【6年生】ここ,テストに出ますよ~!
6年生で教科担任制で取り組んでいる一つである社会科。
江戸時代の『町人の文化と新しい学問』の単元では多くの偉人が登場します。
「なんかたくさん人がでてくるなあ」という子どものつぶやきから,先生の代わりにそれぞれの偉人について授業をすることにしました。
班ごとに選んだ偉人について,教科書や資料集・デジタル資料を読み込み,スライドにまとめました。みんな責任を持って偉人について説明することができました。
中には,「この言葉大事です。テストに出るので必ず覚えましょう!」なんて伝えている班も(笑)。
【6年生】Can you swim?
6時間目,国際交流会でLATの先生方と英語で楽しく学習しました。
体を動かしながら,英語でたくさん会話しました。
外国語でしっかり伝えられたかな?
【6年生】これで君も,認知症サポーター!!
5・6時間目,各クラスで『認知症サポーター養成講座』を受けました。
授業では,認知症とはどういう症状なのか,もし認知症の方がいたらどのように接したらよいかについてクイズと紙芝居で学習しました。
身近に認知症の方がいて,紙芝居の女の子と同じような経験をしたことがある子もいたようです。
「認知症の方に寄り添う」ことは,口では簡単に言えますが,実際に自分がするとなると,
「不安だな・・。」「できるかな」「ちょっと怖い」など,自信がない子もいました。
今日の講座で学んだことをお家の人にも話をして,認知症について一緒に考えてみてください。
できることから始めてみよう!
【5・6年生】来たる!!クボタスピアーズ!!
今日は,ラグビーチーム『クボタスピアーズ船橋・東京ベイ』の方々が,5・6年生にタグラグビーを教えに来てくれました。
現在,体育で取り組んでいるタグラグビー。
タックルにの代わりに,腰についているタグをとることで相手の動きを止めることができます。
レモン型のボールをキャッチするのは難しく,そこがまたおもしろさの秘訣です。
アタックとディフェンスの動きのコツをレクチャーしていただきました。
明日からの体育の学習にいかせそうかな?(^^)/
練習後の質問タイムでは,
『ご飯は何杯食べていますか。』『握力はどれくらいですか。』
スポーツ選手ってやっぱりすごいね。