にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

いろいろな場所で…


  
 感染拡大防止のために,いろいろな教室に分かれて仕事をしています。課題の丸つけや直しをしたり,教材をつくったり授業を考えたりもしています。図書支援員の森先生は本の修繕をしたり,明日からの1年生の本の貸し出し準備をしたりしていました。


 
 午後には,生徒指導部会が開かれました。学校が再開してからのいろいろな約束を確認しています。
 例えば…当面の間は,みんなが帰った後に先生達が分担して掃除をすることにしました。「どうやったら,きれいに掃除ができるか」平井先生が試していました。

1年生 わくわく登校デー


  
 今日は,1年生のわくわく登校デーでした。雨が降ってしまいましたが,傘をたたむ練習もゆっくりとできました。1年生が教室に行っている間,保護者の方々には体育館で待っていていただきました。

  
 教室に入ると,大津先生と楽しい音楽が待っていました。パソコン画面には,ニコニコ笑顔でダンスをしている映像も流れています。「私,このダンスできるよ!」と一緒に踊って見せてくれた1年生もいました。ランドセルの片付けもばっちりできました。
 みんなが揃ったら,アサガオや誕生日列車のお話タイム!!そして,大津先生クイズもありました。その後は,ツアーガイドの後ろについて,みんなで学校探検をしました。ちょっと緊張していましたが,帰りには元気な笑顔がいっぱい見られました。

素敵な贈り物


 近隣の方々から,「学校がもうすぐ始まりますよね。マスクが手に入らない子のために使ってください。」とたくさんの素敵なマスクをいただきました。すべて,手作りの丈夫そうなマスクです。
 「校長先生がこのマスクをつけて,感染を防ぐためにはどんな色や柄のマスクでも大丈夫ですよ!と子ども達に教えてあげてくださいね。」とカラフルなマスクもいただきました。小池知事に負けないように,つけさせていただきます!

学校再開に向けて

 
 6月1日からの分散登校に向けて,具体的な準備が着々と進み始めました。

   
 プロジェクトリーダーの先生たちを中心に,学校再開に向けて話し合いました。柏市全体の方針にあわせて,大津二小ではどうやって取り組んで行くのかを決めました。
 話し合うほどに,新しい疑問や困ったこともできてきますが,その都度,相談しながら進めています。明日から全職員で仕事を分担していきます!!
 
 早寝・早起き,朝ご飯。朝8:00の先生たちからのリレー動画までには,食事や着替えが済んでいますか?生活リズムを取り戻していきましょう!!

校内研修

 
 
  
 課題配付日のため,久しぶりに全職員が揃っている日なので,子ども達が帰った後に校内研修を行いました。
 今年度から国語を中心に研修を進めていきます。そのために,学団(低・中・高学年)に分かれて,「どんな子どもに育ってほしいか」について話し合いました。全員で一斉に話し合えない状況の中で,工夫しながら取り組んでいます

課題配付日


   
 今回の課題配付は4グループに分けたので,教室の中がちょっと寂しい状態ではありました。先生達も課題をスムーズに回収するために箱を準備したり,次の課題をわかりやすく説明したりするためにパソコンを活用したりと,いろいろと工夫していました。
 また,短い時間だけど楽しい時間にしようと,ダンスじゃんけん?をしているクラスもありました。(体を動かす課題の説明だったようです…)

  
 前回と同じように教室に入る前には手洗い・消毒をしました。1グループごとに教室や蛇口も消毒しました。2回目なので問題なく行動できていました。げた箱前での並び方もソーシャルディスタンスを意識している姿が,さすがです!!

 登校してきたときはなんとなく元気がなかった子もいましたが,みんなが笑顔で帰っていく姿に,私達教職員が元気をもらった一日でした。

パソコンの貸し出し


  
 学習動画等を視聴するために,12日からパソコンルームを利用しているお子さんもいます。国語や算数だけでなく,大津二小・学習ページの「昆虫太極拳」や「らーめん体操」も好評で,体と頭をつかって楽しそうに体操もしていました。

  
 タブレットパソコンの貸し出し申し込みや,ご家庭の通信環境アンケートにご協力いただき,ありがとうございました。課題に取り組むために,保護者の皆様にいろいろとご協力・支援いただいていることに,深く感謝申し上げます。
 もう少し休業が続きますので,保護者の皆様も健康にご留意されながら,引き続きがんばりすぎずに・・・頑張りましょう。

課題配付の準備


  
 明日(15日)の課題配付にむけて,机の配置や配付物を準備しました。もちろん,消毒もしっかりと行いました。先生たちは,明日みなさんに会えことを楽しみに嬉しそうに準備していました。


6年1組の後ろの黒板に,クラスのみんなへの素敵なメッセージカードが貼ってありました。

・みんなへ 1時間があっというまにすぎてしまって,ちょっとさびしいなぁってかんじだけど,また,みんなと一緒に授業とかレクしたいです!コロナがはやくなくなってほしいなぁと思います。でも,みんなや先生に元気にあえて,ほっとしました!(ゆづき)

・おはよう!1時間しかなくて,時間がすぎるのがめっちゃ速かった。(/_;)またもとにもどれるといいね!(ゆう)

明日!!待っています♪

校庭で・・・


 
 こどもルームの子ども達やお家の人と身体を動かしに来ている子どもたちが,校庭で楽しそうに遊んでいました。
 家の中に過ごしていると同じ姿勢が続いて,肩が凝ったり,足がしびれたりすることがあります。体中に新鮮な空気を取り込むために,自分で体を動かしたり,太陽の光を浴びる時間も大切ですね。

先生達も頑張っています。

  
3年生の先生と小山先生が,畑の準備をしました。ほうせんかやひまわりを植えて育てていきます。みんなのために,どんな授業にしようかな?と,いろいろと相談していました。

 
 4年生の中曽根先生は,理科支援員の津江月先生と教材研究をしていました。津江月先生にアイデアをいただいていました。
 理科室の机の上にあるのは,6年生のじゃがいもの葉の実験です。6年生の先生方が動画の準備をしていました。

初!zoomでの打ち合わせ


  
 今日は,先生達でzoomをつかった打ち合わせを行いました。教室のパソコンやスマートフォン,自宅からのなどいろいろな場所から参加しました。教職員全体では初めてでしたが,なかなか充実した時間でした。実際にやってみて,これをどう活かして行くのか!みんなで知恵を出し合っていきます。

今日も1年生との対面日


  
 1年生との対面日,2日目です。みんなピカピカのランドセルで,ちょっと緊張した顔で登校していました。教室への行き方・ランドセルの片づけ方は覚えたかな?
 次に会えるのは,20日です。先生たちと相談して,その日を「わくわくデー」と名付けました。今回もお家の人と一緒に,学校まで歩いて登校してみてください。途中の様子も大津先生に教えてください。

  
 2年生の先生たちが,生活科の「やさいをそだてよう」の準備をしていました。3月に急に休業になったために,植木鉢の中に雑草が伸び放題になっていました。平井先生と梶本先生が,雑草を抜き新しい土を入れて野菜を育てる準備はばっちりです。

1年生 初登校!!


 本日,1年生の対面日がありました。1年生は,今日はじめて,1年1組の教室に入ることができました。
  
先生達が準備した「祝 入学」の看板横で記念撮影し,受付で手指を消毒してから入りました。

  
くつ箱の場所を自分で見つけた後,まずは,2年1組の教室で通学コースを確認したり,写真撮影をしたりしました。

  
 教室に元気にあいさつをして入ると,朝のしたくの模擬体験。帽子をランドセルに入れて,自分のロッカーに片づけました。みんな,上手にしまうことができていました。
 その後に,大津先生とお話をしました。「背中をピンと伸ばして素敵だね。」と,ほめられているお友達もいました。最後は,アサガオセットをもらって帰りました。
※参考にしてください。
あさがおのおせわのしかた (NHK for School) …たねのまきかた
 
わたしのたいせつなあさがお  (NHK for School) … たねのかんさつ

子どもたちの笑顔


 2~6年生の課題配付を行いました。久しぶりの登校で,昇降口でちょっと戸惑ってしまう子もいましたが,友だちや担任の顔を見て少し笑顔になっていました。
   
  
 教室に入る前に手を洗い,アルコール消毒をしてから教室に入りました。また,1グループが帰るごとに,教室や蛇口を学年で協力して消毒しました。

 
  
 子どもたちの笑顔に,職員も元気をもらっていました。今日は,一日の学習計画の立て方
や課題について具体的に指導しました。ご家庭に帰ってわからないことがありましたら,
学校へご連絡ください。また,本日登校を控えたご家庭には,担任からご連絡させていただきます。

  
 午後には,1年生の対面式のために準備をしました。できるだけスムーズに,接触を少なくする導線を考えて場所や物を用意しました。当日,アサガオセットを持ち帰りますので,少し大きめの袋を準備していただけると助かります。
 アサガオの種の観察・植え方や育て方は,ホームページの学習ページにNHK for Schoolの動画リンクを貼ってあります。参考にしてください。

今,できることを


 
5月7日の課題配付に向けて,早速,動画作成が始まりました。
『一日の学習計画の立て方』を動画撮影しています。

 
教室やトイレなど,子ども達が触りそうな場所を重点的に教職員で消毒作業をしました。


午後には,柏市教育委員会 指導課 専門アドバイザーの笹間ひろみ先生に来ていただいて,
今年度の校内研修についてご指導いただきました。
子ども達が登校した時に備えて,準備できることをできる範囲の中で進めています。

今月の歌(世界中の子どもたちが)

今日から5月ですね。せっかくのゴールデンウィークですが,
どこにも行けず,悲しいです。

そんなどんよりした気持ちを晴れやかにしてくれるのが歌です!
5月の歌は,「世界中の子どもたちが」です!歌って気分を盛り上げましょう!
もちろん,【3密】に気をつけて・・・

  世界中のこどもたちが

 

世界中の こどもたちが

いちどに 笑ったら

空も 笑うだろう

ラララ 海も 笑うだろう

 

世界中の こどもたちが

いちどに 泣いたら

空も 泣くだろう

ラララ 海も 泣くだろう

 

ひろげよう ぼくらの夢を

とどけよう ぼくらの声を

さかせよう ぼくらの花を

世界に 虹をかけよう

 

世界中の こどもたちが

いちどに 歌ったら

空も 歌うだろう

ラララ 海も 歌うだろう

 

ラララ…

※歌集「歌はともだち」の93ページに歌詞が載っています。

01 世界中のこどもたちが(2部合唱).mp3
(※JASRACに休業期間中のみの掲載承諾済み)

学校休業の再延長の対応

 先々週の電話連絡の際に保護者の方々からお聞きした話の中で,「朝,起きるの
が次第に遅くなってきた。」「課題の取り組み方が難しい…」「運動不足が心配」
「ゲームばかりやっている」など…いろいろなお悩みの声をいただきました。

 残念ながら,子ども達と一緒に生活できる日が,また延びてしまいましたので,
次の課題作成の前に,教職員で「今,自分たちができること」について話し合い
ました。
今,大切にしたいことは
① 生活のリズムを取り戻すこと ②学校とのつながりを途絶えさせないこと
 
 そこで,次のような取り組みをしていきます。
・課題がわかりやすいように動画を作成し,配信します。
・メッセージ動画を朝と夕方の決まった時刻に送ります。

・学校の再開が決定するまで,週に1回程度の課題配付日を設けます。

・一日の過ごし方について,配付日に具体的に説明します。
(動画を作って,保護者にも同じ言葉で支援してもらう)
 これからの課題は,まだ習っていない学習を多く取り入れていきますので,
困った時には,遠慮なく学校までご連絡ください。

 お電話の中で,いろいろと工夫されているご家庭もたくさんあることが
分かりました。何かよい工夫やアイディアをご紹介いただけたら,お知らせします。


たんぽぽ学級の久保田先生を講師に,動画作成の研修を行いました。
(3密に気を付けながら)

今月の歌(エール‼)


   今月の歌 (エール!!)  
  今月の歌は,エール!!です。
 『世界中(せかいじゅう)の 笑顔(えがお)を集(あつ)めて 
   そんな 君(きみ)に エールを送(おく)るよ

   だから 君(きみ)も 笑顔(えがお)を見()せて  
   ほら 夢(ゆめ)が 見()えてくる』
   みんなと一緒にこの歌を元気に歌える日が来ることを 
   楽しみに待っています。 ぜひ,ご家庭でも歌ってみてください。


   下をクリックすると,歌詞が出ています。 下の方には,歌声も聞けるようになっています。
   https://kashiwa.ed.jp/otsu2-e_nc2/?page_id=101
   (※JASRACより休業期間中のみの掲載承諾について確認済み)

電話連絡


 休業が延長になり,子ども達と会えない日々が続いており,寂しい学校が続いております。先週の課題配付の際には,保護者の皆様にご協力をいただきありがとうございました。

 教職員は,コロナウィルスの感染拡大防止のため,在宅勤務と出勤を交代制で行っております。学校に来ない日は,教科書を見ながら学習計画を立てたり,どんな授業を行おうか考えながら教材を作ったりしています。

 今週から出勤した日に,ご家庭に電話連絡をさせていただいております。少しでも担任の声を聴いて安心してもらえたらと始めましたが,子ども達の声に担任が元気をもらっているようです。保護者の方々にも,ご家庭での様子を教えていただき,ありがとうございました。

 学校には,職員が交代で勤務しておりますので,相談ごとや困ったことがありましたら,遠慮なくご連絡ください。