文字
背景
行間
保健室より
インフルエンザについて
インフルエンザと診断された場合(流れ)
※令和元年12月より,インフルエンザに限り,「治癒証明書」が不要になります。
(他の感染症については今まで通り「治癒証明書」が必要です)
※「治癒証明書」の代わりに保護者記入の「インフルエンザ経過報告書」を提出していただきます。
①医師から「発症日」がいつか聞く
②学校に連絡する
(発症日を必ず伝えてください)
③毎日検温し(最低限:朝・夜の二回)熱が下がった日(解熱日)を確認する
→解熱日を経過報告書に記入する
④登校再開時インフルエンザ経過報告書を学校に提出する
(記入漏れがないか再度ご確認ください)
◆「インフルエンザ経過報告書」は柏市HPよりダウンロードできます↓
インフルエンザの治癒証明の変更について(令和元年12月から)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/270200/p052846.html
◆何かご不明な点がありましたら学校までお問合せください
※令和元年12月より,インフルエンザに限り,「治癒証明書」が不要になります。
(他の感染症については今まで通り「治癒証明書」が必要です)
※「治癒証明書」の代わりに保護者記入の「インフルエンザ経過報告書」を提出していただきます。
①医師から「発症日」がいつか聞く
②学校に連絡する
(発症日を必ず伝えてください)
③毎日検温し(最低限:朝・夜の二回)熱が下がった日(解熱日)を確認する
→解熱日を経過報告書に記入する
④登校再開時インフルエンザ経過報告書を学校に提出する
(記入漏れがないか再度ご確認ください)
◆「インフルエンザ経過報告書」は柏市HPよりダウンロードできます↓
インフルエンザの治癒証明の変更について(令和元年12月から)
http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/270200/p052846.html
◆何かご不明な点がありましたら学校までお問合せください
感染症について
学校では,他の児童に感染するおそれのある感染症にかかった場合,「出席停止」扱いとなり,欠席にはなりません。病院で以下の感染症だと診断されたら,すみやかに学校に連絡してください。
【出席停止扱いとなる感染症】(主なもの)
・インフルエンザ
・麻しん
・風しん
・水痘(水ぼうそう)
・溶連菌感染症
・手足口病
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・流行性角結膜炎(はやり目)
・伝染性紅斑(りんご病)
・マイコプラズマ肺炎
・ヘルパンギーナ
・咽頭結膜熱(プール熱)
・感染性胃腸炎(ノロウイルス等)
★その他,医師が病状により他の児童への感染のおそれがあると判断した場合も出席停止扱いです
出席停止になったら,医師の指示に従い,「治癒証明書」(もう感染性はないという証明)をもらってから再度登校してください。
※インフルエンザのみ治癒証明書が不要
(詳しくは「インフルエンザについて」にて)
【出席停止扱いとなる感染症】(主なもの)
・インフルエンザ
・麻しん
・風しん
・水痘(水ぼうそう)
・溶連菌感染症
・手足口病
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・流行性角結膜炎(はやり目)
・伝染性紅斑(りんご病)
・マイコプラズマ肺炎
・ヘルパンギーナ
・咽頭結膜熱(プール熱)
・感染性胃腸炎(ノロウイルス等)
★その他,医師が病状により他の児童への感染のおそれがあると判断した場合も出席停止扱いです
出席停止になったら,医師の指示に従い,「治癒証明書」(もう感染性はないという証明)をもらってから再度登校してください。
※インフルエンザのみ治癒証明書が不要
(詳しくは「インフルエンザについて」にて)
保健だより
新着情報
6
7
8
2
0
6