文字
背景
行間
にこファミ日記 令和5年度
委員会活動<vol.41>
月はじめの木曜日は,5・6年生児童の委員会活動を実施しています。
体育・環境・放送・図書・保健・給食・音楽・計画(児童会)の8つに分かれて,学校生活をよりよくするためにさまざまな活動に取り組んでいます。この時間だけでなく,休み時間や昼休み等の時間にも日常的に活動しています。
今回は卒業アルバム写真撮影があったので,各委員会で6年生が担当の先生といい表情でパシャリ
3年生市内めぐり<vol.40>
3年生が社会科見学で市内めぐりに行ってきました
最初に訪れたのは,柏市がホームタウンである柏レイソルのスタジアムです。普段は入れないゲスト観戦室でスタッフさんからお話を聞いたり,事前に準備した質問をさせてもらったりしました。その後に,選手たちが試合をする天然芝のグラウンドで思いっきり遊ばせていただきました二小ちゃんたちのために,ありがとうございます。
続いては柏市北部・富勢地区へ移動して,布施弁天を見学しました。歴史ある厳かな建造物,Chromebookで下調べをしてきましたが,やっぱり自分の目で実際に見るのはとても貴重な体験ですね。
隣接するあけぼの山農業公園に徒歩移動したら,お弁当&おやつタイムですグループごとにおいしい・楽しい時間を過ごしました。食後は,広~い芝生広場で元気に遊びました。遊具のターザンロープは,やっぱり大人気でしたね。順番待ちの列ができていました。
帰りは我孫子市内を通って,柏市とまたがる手賀大橋を通って手賀沼を見ながら大津二小に戻ってきました。実行委員さんたちが到着の会を取り仕切り,市内めぐり終了です☆
レイソルスタジアム見学で,選手の皆さんからサッカーボール3つのプレゼントがありました。代表で預かってきた実行委員さんが飯田校長先生に報告して,1組・2組・さくたんで使うことになりました。
事前の持ち物や当日朝のお弁当準備など,お家の方々にも多くのご協力をいただき,ありがとうございました
【お知らせ】ちば夢チャレンジ☆パスポート
興味のある方は,上記QRコードをスマートフォン等でスキャンしてみてください
おいしい,楽しい給食<vol.39>
4時間目が終了すると,二小ちゃんたちが楽しみにしている給食の時間です。各学級でテキパキと準備をして,配膳作業に入ります。放送委員会の担当児童も,放送室でスタンバイです
担任の先生方もエプロン姿で,配膳作業をフォローしています。食べられる量に調整して「いただきます」の挨拶をしたら,お待ちかねの食事タイムです
これまでの黙食も緩和されたので,食事をしながら近くの友達との楽しい会話も弾みます
まだ机は前向きですが,時期を見てコロナ前のような班の形での食事も再開していければ…と思っています。
欠席児童がいて余りが出ると,先生がおかわりを募って配ったり,牛乳やデザートなどはジャンケンでもらう児童を決めたりしています。みんなで協力して,残菜を減らしています
SDGsのフードロス問題を知っている児童も多く,昨年度よりも学校全体の残菜が減っているそうです。二小ちゃんパワーでみんなモリモリたべて,元気な体をつくっていきましょう給食センターの調理員さんに栄養士さん,ワゴンを教室前まで運搬してくださる配膳員さん,いつもありがとうございます
「ごちそうさまでした
」
本日の二小ちゃんたち<vol.38>
1年生では,音楽専科の吉田先生と一緒に校歌や今月の歌の練習をしましたとなりのさく・たんでは,各自の教科の学習を進めています
6年生は理科の実験で,ジャガイモの葉に作られる養分を調べました。4年生は,図書室の江川先生が社会科の学習に関連する本を紹介してくださいました
5年生は1組で佐藤先生との外国語の授業,2組は体育専科の湯田先生とソフトバレーボールの学習を行いました。2年生は図工で,絵の具やクレヨンを使っての絵画です
3年生は来週5/31(水)の柏市内めぐりに向けて,約束事の確認をしました。