文字
背景
行間
にこファミ日記 令和5年度
6年生理科「月と太陽」<vol.147>
6年生が理科「月と太陽」で,月と太陽の位置関係を掴むための学習に取り組んでいました。理科室を暗くして,ライトを太陽に見立てて,半月や満月,三日月や新月などに見える理由を知ることができました
(串に刺した球状の発泡スチロールが地球です)
5年生体育&オンライン工場見学<vol.146>
5年生の体育では,ベースボール型ゲームとして「ティーボール」に取り組んでいます。ピッチャーが投球するのではなく,バッティングティーにボールを乗せて,バッティングして走塁していきます打った球が遠くに飛ぶと,やっぱり気持ちいいですね~
午前中の体育でいい汗をかいた後は,午後に社会科の学習でオンライン工場見学を実施しました。九州トヨタの自動車工場と5年生の教室をオンラインでつなぎ,担当のスタッフさんが自動車工場の大きさや働いている人の数,製造ラインなどについて教えてくださり,リーフレットを使って学習を深めていきました(ちなみに,こちらの工場で製造しているのはトヨタの高級車ブランド「レクサス」です
)質問タイムもあり,二小ちゃんたちの素朴な疑問に対して丁寧に解答してくださいました
授業参観<vol.145>
5校時に,授業参観を行いました。お家の方が後ろから見ているので,いつもとは違う様子だったり,いつも通りの表情だったりと,二小ちゃんごとに様々ですね二小ちゃんたちの学習での頑張る姿を見ていただけたことと思います
授業参観終了後の引き渡し訓練は,雨天のため校舎内での実施となりました。足元が悪い中,二小ちゃんたちのためにご都合をつけてお越しくださり,ありがとうございました
3・4年生校外学習<vol.144>
3・4年生の二小ちゃんたちが,筑波山登山にチャレンジしてきました 前日までの秋晴れ
が一転して曇り空
になってしまい,夜に降った小雨
の影響もあって滑りやすくなっている所もありましたが,それでもみんなで力を合わせて登りました
女体山頂はガスがかかり始めていましたが,ギリギリで眺望を楽しむことができました
展望台前で班ごとの写真撮影と,待ちに待った昼食です肌寒かったですが,登山でパワーを使ったので,みんなペロリとおいしくいただきました
下山は,筑波山ケーブルカーで下りてきました。2時間近くかけて登った高さも,所要時間わずかに8分,文明の利器に「すごーい
」と驚く二小ちゃんたちでした
3・4年生混合メンバーでの班ごとの協力,他の登山客への挨拶・マナー,時間を守っての集団行動など,多くの実りがある学習となりました前日までの持ち物準備やお弁当作りなど,家庭でも多くのご協力をいただき,ありがとうございました
本日の2~4年生<vol.143>
朝読書の時間を使って,3・4年生が明日の筑波山登山に向けたリハーサルに取り組んでいました。今回は3・4年生混合メンバーの班編成にしているので,班ごとの集合では念入りに点呼・確認が必要ですその他にもクラスごとの整列や写真隊形,バス座席順などの並び方も練習しました
さぁ,いよいよ明日です
4時間目,2年生では先日の町たんけん(vol.132 参照)で学習してきたことを紙芝居かポスターにまとめて発表するための準備をしました。担任の先生が作成した見本(※ハンバーガー店には行っていません,念のため
)をよく見て,自分たちが見学していたお店・事業所などについて話し合って,原案を練っていきます