にこファミ日記

にこファミ日記 令和6年度

4年生算数&なわ跳び検定<vol.197>

4年生が算数の面積の学習で「1㎡」を作りました鉛筆教室の床で縦・横それぞれ1mずつ竹尺で測り,ビニールテープを貼っていきます。完成した1㎡に入ってみると…4人ならラクラク入ることができました笑う

  

  

わんぱくタイムは体育館でなわ跳び検定が行われていましたグループ体育委員会の児童が,検定表の技をチェックして,クリアできるとシールを貼ってもらえますピース

  

  

慌ただしい短縮日課<vol.196>

今朝の冷え込みは大変厳しく,写真ではわかりづらいですが観察池には薄氷が張っていました雪汗・焦る

 

朝,6年生が家庭科の学習で取り組んでいるゴミの分別を行いました。4年生の社会科でも学習しているので,短時間で手早く分けていきます了解

  

今日の学習は午前中の4時間だけなので,みんないつもよりも集中して授業に参加していました鉛筆

  

4時間目の終了後,6年生は体育館でパイプ椅子を並べる作業をしてからの給食でした。慌ただしい中でも,しっかり美味しくいただきました給食・食事

  

今日は柏市教職員の一斉研修日で,大津二小も「学級経営・特別活動部会」の会場校になっていたため,校庭は駐車場として多くの車が入りました。上記の部会に所属する柏市内の小中学校の先生方が大津二小の体育館に集まり,印西市教育センターからお招きした講師の先生から,いろいろなノウハウをご教授いただきました星

 

  

二小ちゃんたちと同じように,柏市中の先生方も,日々勉強です鉛筆

校内席書会(6・4年生)&2年生書き初め<vol.195>

校内席書会2日目,今日は6年生と4年生です。昨日に引き続いて,染谷先生ご夫妻にご指導いただきました。

<6年生「初春の風」>

 

  

<4年生「うめの花」>

 

 

染谷先生にご指導いただいたことを意識して,集中した空気の中で,6年生も4年生もそれぞれよい字が書けました星また,2年生も教室で「元気な子」の書き初めを行いました鉛筆

  

二小ちゃんたちの“力作”は,来週火曜日から教室前に掲示されます。1月31日(金)5校時の授業参観にお越しいただいた時に,是非ともご覧ください!

校内席書会(5・3年生)<vol.193>

冬休み中に練習してきた書き初めをみんなで行う「校内席書会」,先月の練習会に引き続いて,亀甲書院の染谷先生ご夫妻を講師にお招きして,思い思いの書をしたためました。

<5年生「新しい年」>

 

  

 <3年生「手まり」>

 

  

明日の校内席書会は,6年生・4年生で実施します鉛筆