にこファミ日記

にこファミ日記 令和5年度

4年生,水泳選手に挑戦!?<vol.73>

事務主事の加藤さんは水泳が大得意で,中学・高校時代には様々な全国レベルの大会に出場してきた“スイマー”です!今日は4年生の水泳学習の特別講師としてお招きして,泳ぎを披露してもらいましたキラキラあっという間に25mを泳ぎ切ってしまう姿に「すごーい!」「速~い!」といった歓声と拍手が起こりました。

  

  

 

加藤さんによるデモンストレーションの後は,泳ぎ自慢の4年生二小ちゃんとの「勝負」!加藤さんが1往復(50m)泳ぎ切る間に4年生が片道(25m)を泳ぎ切ったら勝ち,というルールでした。結果は…何と,泳ぎではなく25mを水中ダッシュで「走り」切った4年生の勝利となりました苦笑い

  

 

最後に,泳ぎが上手になるための質問タイムを設け,加藤さんからアドバイスをもらいました星

1年水泳&たんぽぽまつり<vol.72>

今日も昨日と同様に,うだるような暑さの1日でした汗・焦る1年生の水泳学習も4回目を迎え,だいぶ水に慣れていろいろな動きができるようになってきました☆

  

 

4校時,1階ではたんぽぽ1・2組の児童がさくらんぼ学級のみんなをお招きして「たんぽぽまつり」を開催しました。教室内を赤ちょうちんで飾り付けて,夏祭りの雰囲気が出ていますイベント魚釣りゲームや射的,ボーリング,的当てなど,手作りで準備したお店とお手製の景品(ぬり絵)で楽しんでもらいました興奮・ヤッター!キラキラ飯田校長先生も遊びに来てくださいました了解(ワタシも楽しんでしまいました苦笑いby教頭 中広音楽

  

  

  

暑~い1日!<vol.71>

今日は暑~い1日となりました晴れ熱中症警戒を指し示す「暑さ指数」(WBGT値)が“厳重警戒”の31を超える予報が出されていたため,熱中症指数計をこまめに確認しました汗・焦る

 

 

 

そんな中ですが,6年生(写真上)と3年生(写真下)は元気に水泳学習です。水の中にいるので安心…というわけではなく,適宜休憩と水分補給をしながら,熱中症対策に十分留意して学習を進めました!

  

  

 

教室内はエアコンで空調管理がなされているので,快適に学習に取り組むことができます。写真下段,教職インターンの大学生・田辺先生が毎週月曜日に各学年の学習サポートに入ってくださっています。今回は5年生でした。

  

 

 

わんぱくタイムはギリギリで外遊びができましたが,昼休みはWBGT値が32.4と“危険”領域に入ってしまったため外遊びを中止としました心配・うーんその代わりに,普段月曜日は使用していない図書室を開放して,多くの二小ちゃんたちが読書を楽しみました本 

明日以降も同じような暑~い天気が予想されるため,熱中症予防対策に万全を期していきます!

  

 

4年生理科「夏の生き物観察」<vol.70>

真夏の日差しが厳しい5校時でしたが,4年生が理科「季節と生き物(夏)」の学習で植物の観察を行いました。育てているツルレイシに水をやりつつ,徐々にグリーンカーテンになりつつある様子を観察シートに記録していきます。

  

  

GIGA端末携帯端末で写真を撮って記録したり,今回のように“アナログ”の手書き鉛筆で書いたりと,目的に応じて方法を使い分けています。