文字
背景
行間
にこファミ日記 令和6年度
風早中学校区学校運営協議会<vol.212>
あいさつ運動3日目,今日は3年生と6年生③が担当日でした。
5時間目に,風早中学校区のコミュニティー・スクール「学校運営協議会」の運営委員さんが,各学級の学習の様子を参観されました。
参観終了後,図書室で会議を行い,風早中学校区(風早中・風早南部小・大津二小)3校で地域の課題や,目指す子ども像などについて意見交換が行われました。
強風!<vol.211>
あいさつ運動2日目,今日は4年生と6年生②が担当です。「おはようございます」がたくさん聞こえてきて,朝からとても元気になりますね
今日は強風が吹きすさぶ1日でした時間帯によっては,校庭の砂が強風で巻き上げられて砂嵐のようになり,校庭の地面がむき出しになっていました
それでも,昼休みロングには強風に負けず元気に遊ぶ二小ちゃんたち
一方,安全面を考えて室内で過ごす二小ちゃんたちも。クラスレクも「安全第一」ですからね
あいさつ運動・中学年持久走記録会<vol.210>
今日の朝から,児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました初日は5年生と6年生①です。校門を入るとみんな「おはようございます
」と元気に声を出してあいさつをしていました
6時間目に,3・4年生合同の持久走記録会が行われました。体育の学習で持久走の練習を重ねてきた3・4年生の二小ちゃんたち,今日はベスト記録を目指して校庭のトラック5週、1キロを力いっぱい走り抜きました
新児童会役員が閉会式を進行し,各学年男女ベスト5の児童が紹介され,温かい拍手が送られました自分の走りだけでなく,他学年が走っているのを「がんばれー!」と懸命に応援する姿もたくさん見られて,とっても素敵でした
読み聞かせ・第3回校内授業研究会<vol.209>
今学期も月曜日に読み聞かせボランティアの皆さんが,各学級で読み聞かせをしてくださっています。今日は2年生で読み聞かせをしていただきました
そんな2年生ですが,今日は2年2組担任の安久先生が校内授業研究会で体育の授業展開を行いましたマット運動の学習を「マットランドで楽しもう!」という活動名で,いろいろな技をみんなで練習し合いました
前転や後転はもちろん,背支持倒立やブリッジなどの難しい技にも積極的にチャレンジしていました
放課後は研究協議会,今回も柏市立教育研究所の田屋舘先生を講師にお招きして,多くのご指導をいただきました。より良い授業づくりのために,教職員チーム一丸となって今後も精進していきます
新入生保護者説明会<vol.208>
10時から,体育館で次年度に新入学を迎える保護者向けの説明会を行いました。本校飯田校長からは学校経営方針,教務主任からは教育課程・学校生活について,1年生主任からは準備する学用品の詳細,養護教諭からは保健関係や給食のアレルギーについて等,様々なご説明をさせていただきました
新入学予定児童は現在54名で,2クラス編成で準備しています。新入生保護者の皆様,ご多用の中お越しいただき,ありがとうございました
2月の全校集会・児童会役員引き継ぎ式<vol.207>
オンラインで,2月の全校集会を行いました。書き初め展覧会で書星会賞を受賞した代表児童の表彰,飯田校長先生のお話,そして児童会本部役員による1月の生活目標の振り返りがありました。
全校集会に引き続いて,児童会本部役員の引き継ぎ式を行いました。5・6年旧役員の退任の挨拶に続いて4・5年新役員の決意表明挨拶があり,大津二小児童会役員の証であるビブスの引き継ぎを行いました。飯田校長先生から新役員8名へ任命証が手渡され,旧役員へのねぎらいと新役員への応援メッセージをいただきました
新児童会役員のデビューの場は,今月末の「6年生を送る会」の司会進行です。新体制での大津二小児童会本部を,みんなで応援していきましょう
2月の二小ちゃんたち<vol.206>
5年生は,理科室で電磁石の実験に取り組んでいました
6年1組は専科の浅岡先生と家庭科の学習で,暮らしをよくするための手立てを,ワークシートを使ってみんなで考えました。6年2組は学級活動,月はじめの席替えをしていました
2年2組は教室で算数の学習を,2年1組は音楽の学習に取り組んでいました。音楽,動きがあって楽しそうですね4年生は理科の実験データを,Chromebookを使ってまとめていました
4年生版画教室<vol.205>
4年生の図工で,柏市在住の版画家・大野隆司先生をお招きして「版画教室」を実施しました初めて彫刻刀を使用するので,安全面に気を付けながら,版木を丁寧に彫り進めていきました。
大野先生,4年生の二小ちゃんたちのためにご指導くださり,ありがとうございましたステキな版画作品になるように,これからも集中して制作に取り組んでいきます
授業参観<vol.204>
5時間目に授業参観が行われました担任の先生による授業はもちろん,専科教員の授業や学年合同で体育を実施している学級・学年もありました。保護者の皆様に見守ってもらいながら,二小ちゃんたちは生き生きと授業に参加している様子でした
保護者の皆様,お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました
校内書き初め展<vol.203>
学級閉鎖が解除され,5年生と2年1組の二小ちゃんたちが戻ってきましたまだお休み中の子もいますが,とりあえずみんな元気そうでなによりです
引き続き,インフルエンザ予防に気を引き締めていきましょう。
外は北風が強くて寒いですが,元気に体を動かすのも,健康な体づくりで大切ですね
校内では,席書会で書き上げた書き初め作品が掲示されています明日の授業参観で,お子さんの頑張って書いた成果を見ていただけると嬉しいです
インフルエンザ警報発令中<vol.202>
千葉県では全域でインフルエンザ警報が発令中ですが,その影響が大津二小にも出てきました
インフルエンザ罹患児童が増加傾向の5年生が学年閉鎖(1/27~29),2年1組が学級閉鎖(1/28,29),加えて4年2組も明日から学級閉鎖(1/29,30)となりました。
主役の二小ちゃんたちがいない教室や廊下…静まり返っていて寂しいですねそんな寂しさに負けずに,2年2組では算数の学習で教室内外のいろいろな長さを測っていました
他の学年・学級も,インフルやコロナ,風邪等に負けないよう,みんなで元気に活動していました
学校では,こまめな手洗い・うがい,換気,マスク着用など,基本的な感染症予防対策を引き続き講じていきますが,家庭でも同様にご留意いただき,体調不良時は早めの受診をよろしくお願いします
1月最終週!<vol.201>
早いもので,1月も最終週に入りました二小ちゃんたちは,変わらずにみんなでよく遊び,よく学んでいます
そんな中で,一つ残念なお知らせです校庭東側にある黄色の鉄棒ですが,先週行われた遊具の専門業者による定期点検で「使用不可」となってしまいました
経年劣化による金属の摩耗・腐食部が目立ってきたため…とのことです。撤去・新設等の予定は現段階で「未定」ですが,新たな情報がわかり次第,改めてお知らせしますね
集中!<vol.200>
1時間目,6年生が集中して書写の学習に臨んでいましたシーンとした空気の中で,黙々と練習する姿がとても素晴らしかったです
2時間目,1年生がマット・跳び箱の練習に「集中」して取り組んでいました
3時間目,3年生が算数や漢字の学習に,やはり「集中」して臨んでいました短い時間でも,集中して取り組むことの積み重ねが大切ですね
5年生校外学習<vol.199>
今日は5年生の二小ちゃんたちが待ちに待った校外学習です午前中は,埼玉県科春日部市にある「首都圏外郭放水路」を見学しました。河川の洪水被害を防ぐために,大水の時に水を地下へ流して利根川へと放水する施設です。
放水路の仕組みを職員さんに説明していただいた後,いよいよ貯水設備(通称「地下神殿」)へ降り立ちました地上からは想像もできないような広大な空間に響き渡る声,二小ちゃんたちは初めての異空間に驚きの表情でした
地下神殿を掘削する工事で使用したシールドマシン(展示用)のわきで昼食を取り,その後は柏へ戻り,手賀の丘青少年自然の家でウォークラリーを行いました
6月の林間学校では雨天で実施できなかったため,気持ちの良い青空
の下でウォークラリーができたことが何よりも嬉しかったです
班の仲間と協力しながらチェックポイントを通過し,ゴールを目指しました
5年生の二小ちゃんたちにとって,充実の1日となりました
1年生風車・紙飛行機作り<vol.198>
1年生が生活科で作った風車や紙飛行機で遊びました風車は,走って風に当てるとより速く回ることが分かりました
また紙飛行機も,折り方によって飛び方や飛んでいる時間が変わることが分かりました
遊びの中にも,いろいろな学びがありますね
4年生算数&なわ跳び検定<vol.197>
4年生が算数の面積の学習で「1㎡」を作りました教室の床で縦・横それぞれ1mずつ竹尺で測り,ビニールテープを貼っていきます。完成した1㎡に入ってみると…4人ならラクラク入ることができました
わんぱくタイムは体育館でなわ跳び検定が行われていました体育委員会の児童が,検定表の技をチェックして,クリアできるとシールを貼ってもらえます
慌ただしい短縮日課<vol.196>
今朝の冷え込みは大変厳しく,写真ではわかりづらいですが観察池には薄氷が張っていました
朝,6年生が家庭科の学習で取り組んでいるゴミの分別を行いました。4年生の社会科でも学習しているので,短時間で手早く分けていきます
今日の学習は午前中の4時間だけなので,みんないつもよりも集中して授業に参加していました
4時間目の終了後,6年生は体育館でパイプ椅子を並べる作業をしてからの給食でした。慌ただしい中でも,しっかり美味しくいただきました
今日は柏市教職員の一斉研修日で,大津二小も「学級経営・特別活動部会」の会場校になっていたため,校庭は駐車場として多くの車が入りました。上記の部会に所属する柏市内の小中学校の先生方が大津二小の体育館に集まり,印西市教育センターからお招きした講師の先生から,いろいろなノウハウをご教授いただきました
二小ちゃんたちと同じように,柏市中の先生方も,日々勉強です
校内席書会(6・4年生)&2年生書き初め<vol.195>
校内席書会2日目,今日は6年生と4年生です。昨日に引き続いて,染谷先生ご夫妻にご指導いただきました。
<6年生「初春の風」>
<4年生「うめの花」>
染谷先生にご指導いただいたことを意識して,集中した空気の中で,6年生も4年生もそれぞれよい字が書けましたまた,2年生も教室で「元気な子」の書き初めを行いました
二小ちゃんたちの“力作”は,来週火曜日から教室前に掲示されます。1月31日(金)5校時の授業参観にお越しいただいた時に,是非ともご覧ください
1年生凧揚げ・書き初め<vol.194>
1年生は校庭で凧揚げです生活科で作った「ぐにゃぐにゃだこ」が青空によく映えていました
糸が絡まってしまうのはご愛敬ですね
その後は教室で,3・5年生と同じように「書き初め」です硬筆の課題を,集中して取り組みました
校内席書会(5・3年生)<vol.193>
冬休み中に練習してきた書き初めをみんなで行う「校内席書会」,先月の練習会に引き続いて,亀甲書院の染谷先生ご夫妻を講師にお招きして,思い思いの書をしたためました。
<5年生「新しい年」>
<3年生「手まり」>
明日の校内席書会は,6年生・4年生で実施します