日誌

にこファミ日記 令和6年度

風早中学校区学校運営協議会<vol.212>

 あいさつ運動3日目,今日は3年生と6年生③が担当日でした。

  

5時間目に,風早中学校区のコミュニティー・スクール「学校運営協議会」の運営委員さんが,各学級の学習の様子を参観されました。

  

参観終了後,図書室で会議を行い,風早中学校区(風早中・風早南部小・大津二小)3校で地域の課題や,目指す子ども像などについて意見交換が行われました。

  

強風!<vol.211>

あいさつ運動2日目,今日は4年生と6年生②が担当です。「おはようございます」がたくさん聞こえてきて,朝からとても元気になりますね笑う

  

今日は強風が吹きすさぶ1日でした汗・焦る時間帯によっては,校庭の砂が強風で巻き上げられて砂嵐のようになり,校庭の地面がむき出しになっていました驚く・ビックリ汗・焦るそれでも,昼休みロングには強風に負けず元気に遊ぶ二小ちゃんたち!

  

一方,安全面を考えて室内で過ごす二小ちゃんたちも。クラスレクも「安全第一」ですからね了解

  

あいさつ運動・中学年持久走記録会<vol.210>

今日の朝から,児童会主催の「あいさつ運動」が始まりました笑う初日は5年生と6年生①です。校門を入るとみんな「おはようございます!」と元気に声を出してあいさつをしていました星

  

6時間目に,3・4年生合同の持久走記録会が行われました。体育の学習で持久走の練習を重ねてきた3・4年生の二小ちゃんたち,今日はベスト記録を目指して校庭のトラック5週、1キロを力いっぱい走り抜きました!

  

  

新児童会役員が閉会式を進行し,各学年男女ベスト5の児童が紹介され,温かい拍手が送られましたキラキラ自分の走りだけでなく,他学年が走っているのを「がんばれー!」と懸命に応援する姿もたくさん見られて,とっても素敵でしたハート

  

読み聞かせ・第3回校内授業研究会<vol.209>

今学期も月曜日に読み聞かせボランティアの皆さんが,各学級で読み聞かせをしてくださっています。今日は2年生で読み聞かせをしていただきました本

 

そんな2年生ですが,今日は2年2組担任の安久先生が校内授業研究会で体育の授業展開を行いました鉛筆マット運動の学習を「マットランドで楽しもう!」という活動名で,いろいろな技をみんなで練習し合いましたグループ前転や後転はもちろん,背支持倒立やブリッジなどの難しい技にも積極的にチャレンジしていました星

  

  

放課後は研究協議会,今回も柏市立教育研究所の田屋舘先生を講師にお招きして,多くのご指導をいただきました。より良い授業づくりのために,教職員チーム一丸となって今後も精進していきます!

  

 

新入生保護者説明会<vol.208>

10時から,体育館で次年度に新入学を迎える保護者向けの説明会を行いました。本校飯田校長からは学校経営方針,教務主任からは教育課程・学校生活について,1年生主任からは準備する学用品の詳細,養護教諭からは保健関係や給食のアレルギーについて等,様々なご説明をさせていただきました鉛筆

  

  

  

新入学予定児童は現在54名で,2クラス編成で準備しています。新入生保護者の皆様,ご多用の中お越しいただき,ありがとうございましたお辞儀