にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

5年生の様子

 今年から英語も教科になったので,テストがあります。5年1組では,初めてのテストを行っていました。音声を聞きながら,あてはまるものを選びます。見ていると,かなりいい反応で書きこんでいました。
 
 5・6年生の書写は,教頭先生に教わっています。5年2組で今日は,「湖」の字を習字で練習していました。
 
 どちらのクラスも集中して取り組んでいました。5年生は,今年から高学年として6年生と一緒に学校を動かしていきます。

新しい生活様式の中での委員会活動

 5・6年生による委員会活動が始まりました。活動方法も新しい生活様式の中で,やり方を工夫して行っています。委員会活動を行うかどうかを教職員で話し合った時に,「高学年としての責任感や自主性を育てていくために」「自分が学校のために役立っている・自分たちが学校を動かしている気持ちを育むために」必要であり,「やり方をくふうすればできるはずだ!」との結論に達しました。
 
 放送委員は放送室は狭いので,一人での操作・放送です。保健委員会もトイレットペーパーの補充を分担して行っています。

 図書室前の掲示物は,図書支援員の森先生が作ってくれました。どうやって使っていくのかは,委員会の中で相談していきます。
 5・6年生の委員会活動が動き出したおかげで,みんながとても助かります。今の状況の中でできることを相談しながら進めていきます。

1年 交通安全教室


 
 5校時に,1年生の交通安全教室が行われました。市役所の交通安全課の渡辺さんに来ていただいて,お話を伺いました。

  
 歩き方で気を付けることなど,写真を見ながら具体的に教えてもらいました。DVDも見せてもらい,子どもたちは,「楽しかった!」「右側通行を守るよ」と,とても勉強になったようです。

今日の3年生

 朝から肌寒い雨でしたが,今日もみんな元気に過ごしていました。3年1組の教室では,「ツバメの赤ちゃん」という題材で道徳の授業を行っていました。
 
 教科書の挿絵を見ながら,ツバメの様子を発表したり,体で表現したりしていました。 

 3年2組では,外国語支援員の三重野先生も一緒に外国語活動を行っていました。デジタル教科書の音声から「だれが,どんな様子なのか」を聞き取っていました。
 
 英語での指示にもさっと反応できていました。

さくらんぼ・たんぽぽ組の体育

 校庭では,さくらんぼ・たんぽぽ組が楽しそうな体育の授業を行っていました。
 
 始めは,一人ひとり縄跳びに挑戦していました。次は,転がしドッチボールです。ボールに当たった人は,バスケットゴールを走ってタッチする約束になっていました。タッチをして戻ってきたら,復活できます!!運動量を少しずつ増やして,体力をつけていくことは,コロナ対策にも必要なことですね。

 
 体育の授業は,水分補給の休憩を入れながら行っています。これは,他の学年・クラスも同じ約束です。教室に残って,他の教科の学習をしている友だちもいました。

2年生の教室

 2年生の教室をのぞいてみると…
 
 2年1組では,朝から平井先生が読み聞かせをしていました。みんな,とっても真剣に聞いていました。

 
 2年2組でも国語の授業を行っていました。お気に入りの場面を紹介しようの学習をしていました。「えいっ」の文章を読んで,感想を発表していました。元気にピンと手をあげてやる気満々のお友だちがたくさんいました。


 2年生は,混雑防止のために教室からちょっと離れたトイレや流しを使ってくれています。近くのトイレや流しは1年生に譲ってあげる優しいお兄さんとお姉さんたちです。

ロング昼休み

 全員登校になって,教室と廊下の簡単清掃を行っていますが,今日はその時間も休み時間となり,今年度はじめてのロング昼休みでした。
 

 

 
 1年生は,6年生と一緒に遊んで昇降口まで送ってもらっていました。
別れ際に「バイバイ~」と互いに手を振る姿がとても微笑ましかったです。

1年生の様子

 1年生は,朝の支度もスムーズになってきました。ランドセルを片付けると,あさがおのお世話に行きます。
 
 今日は,つるが伸びてきたので,支柱を立ててあげました。毎日,お天気がいいので「大きくなってね」と話しかけながら,お水をたっぷりとあげている男の子がいました。伸びてきたつるをそっと支柱の中へ入れてあげ,「これで大丈夫だよ」と声かえも聞こえました。

 
 1年生は,算数の勉強も頑張っていました。『5だんご」の歌のリズムに合わせて,手をたたいていました。「あわせて5になる組み合わせ」を覚えるための頭の体操です。このあと「あわせて10になる組み合わせ」に進んでいきます。これらの組み合わせをしっかり理解しておくと,このあとに出てくる繰り上がりや繰り下がりの計算がスムーズにできるようになります。つぶやきながらゲーム感覚で楽しんでいました。

避難経路確認

 
 もしものために…避難経路を学年ごとに確認しました。教室から避難場所までの異動の仕方,校庭での集合場所を確認しました。
 6年生は,「もしも,休み時間に地震が起きたら?火事が起きたら?みんなは,他の学年の子たちのお手本になるんだよ。」みんな,真剣に先生の話を聞いていました。他の学年も訓練の時間をわけて,行いました。

交通安全

  
 分散登校の2週間,登校時刻に合わせてPTAの校外部の保護者の方々が,いくつかのポイントで交通指導をおこなってくれました。
 毎朝のように,学校の近くを警察のパトカーや柏市教育委員会の青パト(青い光のパトカー)もパトロールしてくれています。さまざまな方々に守られながら,元気な日常が始まります。保護者の皆様にも登下校の見守りにご協力をいただき,感謝いたします。引き続き,よろしくお願いいたします。

1年生を全校で温かく迎える

 今日から全校一斉の登校が始まりました。少しずつ,少しずつ日常を取り戻しつつあります。これからも,新型コロナウィルス感染リスクを考慮しながら,本格的に学級づくりを進めて行きます。
 
 集団生活を進めて行く上で今まで当たり前だった,人と人との関わりが制限されます。そのたびに,いろいろなところで迷いが生まれます。しかし,こんな時だからこそ「人の心が見える」ことを大切にしたいと考えています。
 距離や空間が離れていても,心がつながっていることを感じられるように…。先週の6年生と1年生の昼休みの遊びもその一つでした。
 
 今日は,校内放送を使って「1年生を迎える会」を行いました。
 

 全校で集まることはできないけれど,「2年~6年生全員が1年生の入学を楽しみにしていたことを伝えたい!」「1年生には,『小学生に仲間入りしたんだ!』という思いを持ってもらいたい」と考え,校内放送での1年生を迎える会となりました。
 校庭でやろうか…体育館で1年生が待っていて,それぞれの学年が入っていこうか…などいろんな案が出ました。授業時間・進度のことも考えなければなりません。
 今回は,児童会長が校内放送で話をして,それぞれの学年の代表が休業期間中に準備をしたプレゼントを教室に届けることにしました。
 
3・4年生からは,にメッセージの入ったメダル

 
5年生からは学校紹介カード        2年生からはあさがおの種

 
 6年生はペアの子へのお手紙を準備!教室をわけてペアの子へ直接手渡しました。
 これからも発想を変え,目的を明確にして,みんなで知恵をしぼりながら,コロナに負けず「できること」を行っていきます。

子ども達が帰った後は・・・

 子ども達が帰った後は,教職員で分担して学校中を掃除しています。
 

 
 教室や廊下はもちろん,階段・流しやトイレも全職員で協力して行っています。掃除が終わると,消毒作業も行います。
 来週からは,通常登校となりますが,子ども達は教室や廊下のみの簡単掃除だけ行い,他の場所は当面の間は教職員が掃除を続けます。
 掃除と同じように委員会活動や係活動なども,友だちと協力することで学ぶことが多い大切な体験です。できることを探りながらの毎日です。
 
 来週からも引き続き,毎朝の検温・健康観察の方,ご協力をお願いいたします。

授業サポート

 今年度,県や市から算数学習を中心にサポートしてくれる先生が配置されています。
  
千葉県学習サポーターの大下先生      柏市算数支援員の山下先生

 
 柏市学習サポート教員の佐藤先生    県のきめ細かな指導教員の小山先生
 
 いろいろな学年に入り,担任の先生と一緒に教えてくれます。授業に入らないときにも,職員室で教材を作ったり,プリントなどの丸つけをしたりしてくれています。     

ふれ合えないけど,ふれあいタイム②

一昨日と昨日は,1年生と6年1組のお兄さん・お姉さんが昼休みに外で遊びました。今日と明日は,6年2組さんの出番です。
 
 昨日の天気予報では,10時ごろから大雨だったので,1年生と6年2組の教室に分かれて遊ぶ計画になっていました。雨は降っていませんでしたが,飛ばされそうな強風だったので,予定通り室内で遊びました。授業中に眠そうにしていた1年生も,元気はつらつ!にこにこでお兄さんと遊んでいました。6年生がとても優しい口調でお話していました。まだまだ,お互いに緊張している様子ですが,これからどんどん仲良くなっていくのが楽しみです。

3年 お助けマン

3年2組の木村先生は,赤ちゃんを産む準備のためにもうすぐお休みに入ります。
 
 今日から,白鳥先生がお助けマンとして,教室に入ってくれています。白鳥先生は去年,ステップアップ教室で算数をわかりやすく教えてくれた先生です。木村先生はお腹が大きくても元気いっぱいで動き回っていますすが,やっぱりお手伝いの先生がいると助かります。

ふれ合えないけど,ふれあいタイム

 一日分散登校になり,久しぶりの5時間授業となりました。昼休みには校庭に子どもたちの元気な声が響いています。子ども達の満面の笑顔と楽しそうな声に,少しずつ日常生活が取り戻されていくのを感じます。

 昨日と今日の昼休みを使って,初めての1年生と6年生の「ふれ合えないけど,ふれあいタイム」の時間を取りました。
 

 
 感染予防のために,基本的には他の学年との交流は中止していますが,1・6年の交流は,感染予防をしながら,できることをできる範囲で行うことにしました。今朝,ちょっと不安そうに登校していた1年生が「こっち!こっち!」と6年生を呼ぶ元気な姿に,学校に来る大切さを感じた昼休みでした。

2年 ピーマンまん

 
 2年生が野菜を育てています。毎日,たっぷり水やりをしていて,朝からしっかり太陽が当たっている場所で育てているせいか,ぐんぐん伸びています。今朝は,小さなかわいいピーマンの実がついていました。大事そうに優しく水をあげている2年生です。

非接触型温度計

 コロナウィルス感染症対策として,非接触型温度計をPTAの予算で購入してもらいました。各クラスで使えるように,クラス数分を購入していただきました。
 
 これは,柏市教育委員会から学校へ1台ずつ配布され,朝の検温を忘れた子への対応に使っているものと同じものです。とても短い時間で,かなり正確な体温を測ることができます。必要なときに,短い時間で測定することができるので助かります。

ルームの建物を守るために・・・

 
 ここは,こどもルームと体育館の間の写真です。狭い場所に5本の木がありました。ルームの先生から「台風のような強風のときに,ルームの方に倒れて建物がつぶれてしまうのではないかと,とても怖いんです。」というお話をうかがいました。すぐに柏市教育委員会の方に,危険であること・できるだけ早く対応してほしい旨を伝えたら,早速,造園業の方に依頼して伐採してくれました。
 木が切られてしまうのは,忍びないのですが…。子どもの安全を第一に考えて伐採させてもらいました。

5年 版画づくり

 
 
 5年生は,昨年度末に履修できなかった版画の作品を作っていました。少ない人数の時に,ゆったりと取り組めて良かったようです。

先生の机に置いてあった作品を見た時に,「すごーい!誰が作ったの??」と言ったら…。
 
 たんぽぽ組の久保田先生の作品でした。そういえば,臨時休業期間中に久保田先生が「見本に作る」とせっせと版画を彫っていました。見本の作品があると,彫り始めから色付けまでイメージをして取り組むことができますね。