にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

4年 そろばん

 4年生は,算数の単元の中で「そろばん」の学習があります。今日は,3年2組の白鳥先生にスペシャルティーチャーとして,そろばんの使い方を教えてもらいました。
 
 初めての子どもにとっては,なかなか難しい内容ですが,真剣に話を聞きながら,慣れない手つきで頑張っていました。

2年生 ミニ運動会準備

 昨日,お知らせした体育等授業参観に向けて,2年生は1年生と一緒に行う楽しい運動を考えています。スローガンは『みんな ひとつに ぜんりょくだ』に決定しました。
 今日はその準備のために,先生達の写真を撮影して回っています。1年生のレク走として「先生あてレース」を行うそうです。1年生が1学期末に行った学校探検とつなげたそうです。楽しそうですね。
 
 インタビューの方法は,国語の学習で学んだことを活かして,とても上手に挨拶・説明していました。

1年生 朝学習

 朝の支度が終わると1年生の教室では,たし算プリントに取り組んでいました。
 
 大津先生の「よーい。スタート」の声に合わせて一斉に集中してたし算の計算を行っています。
 
 指を使わなくても計算できるようになってきました(^^♪

児童会企画・試行中

 新型コロナの影響で,子ども達の楽しみにしていた行事がなくなってしまったことを受けて,児童会の子ども達が考えました。「このご時世だけど,学校に毎日楽しく来てほしい!そのためには,楽しいイベントが必要だ!!」と『お祭り』を企画しました。しかし,いつもの年のように簡単には実施できません。
 そこで,昨日・今日とお試し期間を設け,2年生限定で実施してみました。やってみると,流れや並び方・伝え方…など,改善点が見つかったそうです。
 そして,来た子ども達が楽しんでくれていた!という手ごたえも!!
 
 魚つりゲーム                 わなげ
 
 新聞紙ストラックアウト          じゃんけん大会
 
 射的                   映えスタジオ

 「映えスタジオ」とは,黒板に素敵な絵をかいて,その前で写真を撮る「映える写真スポット」だそうです。いまどきだわ。

スペシャルイベントスクール準備

 5年生は,林間学校の代わりに土曜日の学校をつかって,自分たちで林間学校を企画しています。2学期に入ってから,テーマを決めたり,チームを決めたり,どんなことをやるのか話し合ったり…。『学級・学年の絆を深める!』特別な一日を作ろうと,頑張っています。
 
 先生達にとっても初めての経験です。昨日の放課後,5年生とさくらんぼ・たんぽぽの担任の先生方で,アイディアを持ち寄って相談していました。ちょっと,のぞいてみたら・・午後の活動で「ハイド&シーク」????何やら不思議な名前が…。今年だからできること,もしかしたら,今年しかできないことかもしれません。ちょっと楽しみになってきました。

2年生 感謝の気持ちの倍返し

 2年生が,地域でお世話になっている方々へお手紙を書きました。コロナ禍でも私たちが不自由なく暮らせているのは,お医者さん,おまわりさん,お店の方々が頑張ってくれているおかげです。
 
 その感謝のお手紙に対して,学校に御礼のお手紙が届きました。お忙しい中での「感謝の倍返し」です。ありがとうございました。
 セブンパークアリオ,ヨークマートや大津ケ丘交番からも…。お巡りさんが巡回の途中でわざわざ学校までお手紙を持ってきてくれました。
 
 かめやまさんや沼南耳鼻科の藤原先生からも温かいお手紙をいただきました。

1年生 はじめてのパソコン学習

 柏市教育委員会からITアドバイザーの方がいらっしゃって,パソコンの使い方を教えていただきました。
 
 1年生は,初めて使うパソコンルームにワクワクの様子でした。嬉しい気持ちをグッとこらえて,講師の先生のお話をよ~く聞いていました。
 
 「電源が入るとブルブルっとなるよ」と指示され,触ってみたら・・・「ブルブルってなった!!」「ぼくも!!」と,電源が入っただけで大騒ぎ(^^♪
 自分のIDとパスワードをもらい,次からは自分で操作ができそうです。

2年 きつねのおきゃくさま

 2年生が国語の「きつねのおきゃくさま」という単元の最後にみんなで劇にして発表しました。
 

 
 グループごとに役割を決めたり,どんな風に伝えたらいいのか考えたり…みんなで協力して頑張りました。教科書には書いていない台詞や,身振り手振りも自分達で感じ取って,考え発表しました。小道具や衣装を作る等子どもたちなりに,物語の世界観を表現していました。

用務員の中野さん

 用務員の中野さんをご存じですか?毎日,草花に水やりをしたり,お世話をしたり・・・玄関周りの掃除をしたりしてくれています。暑さにも雨にも負けず,よく働いてくれています。おかげで,大津二小は「花いっぱい」です。
 
太陽と虫に負けないためのフル装備です。

4年 ぞろぞろ

 4年生の国語に落語の「ぞろぞろ」という単元があります。その学習のまとめとして,一人ひとり役割分担をして,ぞろぞろを暗唱していました。動画にとってつなげ,一つの作品として完成する予定だそうです。楽しみですね。
 

安全対策

 校庭のがんばり山の後ろの土が雨で流されたのか,木の根元が地面に出ている状態になっています。ここで転ぶと危ないので,事故防止のために先生達で土をかけました。広い校庭で,みんながたっぷり遊べるように安全対策を心がけています。
 
 今日の昼休みは,大雨の間のちょうど晴れ間の時間だったので,汗びっしょりになって走り回っているニコッピがたくさんいました。

朝の読み聞かせ

 これまでは読み聞かせボランティアの方々に,毎週水曜日の朝,読み聞かせを聞かせていただいていました。今は,コロナ禍のため担任が読み聞かせをしています。どの教室も本に集中して聞いていました。
  
 

5年 スペシャルイベントスクール始動!

 5年生は,林間学校の代わりに校内で林間学校を行うことにしました。今,その準備を着々と進めています。この行事の目的は「学級・学年の絆を深めること」。クラス替えと同時に臨時休業に入ってしまい,分散登校を経て,感染予防に努めながらの日々を過ごしています。そのため,なかなか今までのようにみんなで触れ合ったり,何かを作り上げたりということが難しい毎日ではあります。その中で,学級・学年の絆を深めるためにどんなことをしようか…みんなで知恵を出し合っています。
 みんなで話し合って決まったテーマは,「スペシャルイベントスクール~学校を貸し切って61人で学んでみた~」です。・・・今どきですね。
 
 赤城で予定していたプロジェクトアドベンチャーを学校でもできないかと探したところ,「株式会社 プロジェクトアドベンチャージャパン」という会社の方に講師として来ていただけることになりました。
 昨日,担当者の方と担任の先生達がzoomを使って打ち合わせを行いました。当日の担当者の方は,赤城のPAの講師もされていた『ひろし』さんだそうです。いろいろと話を進める中で,当日の体験活動がとても楽しみになってきました。

快適な一日

 9月に入ったせいか,今日は体を動かすのにとても快適な一日でした。
 
 昼休みもいつもよりたくさんのニコッピ達が外で遊んでいました。なわとびや鬼ごっこをしたりと嬉しそうに走り回る姿もたくさん見られました。
 
 そんな日でも終わった後は,昇降口が密にならないように高学年が帰るのを少しずらしてくれています。教室に入る前の手洗いもしっかりと行っています。

5・6年 委員会活動

 夏が終わりに近づいてきて,校門のまわりに毎朝たくさんの枯れ葉が溜まるようになってしまいました。そこで,環境委員会の活動として月曜日の朝に「落ち葉回収大作戦」をやってくれることになりました。きれいな学校って,気持ちがいいですよね。
 
 1学期の終わりに引き続き,児童会のみなさんが昇降口で「あいさつ運動」を行ってくれています。コロナ禍のため,大きな声でのあいさつはお願いできませんが,今月の目標「暑さに負けない 熱いつながりをつくろう」のとおり,目と目を合わせたあいさつがいいですね。
 

1年 大きなかぶ

 1年生が国語で「大きなかぶ」を学習しています。1学期の終わりから試験的運用として本校では国語のデジタル教科書が使えるようになりました。教科書の中の写真が動画になったり,朗読をしてくれたり,画面に書き込んだりすることができます。
 

 すべてが画面の中だけでなく,こんなふうにみんなで作った「大きなかぶ」も使いながら授業を進めています。

3年 パソコンを使って

 3年生がパソコンルームで学習しました。久しぶりのパソコン室!しかもパソコンとパソコンの間にはつい立があり…ちょっと緊張しながら,席に着きました。
 
 今日は,3年生になってから初めてのパソコンだったので,ログイン・クリックなど基本的なことを確認しました。短い時間でしたが,一人1台ずつ使って嬉しそうに操作していました。