にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

1年・心臓検診

 1年生は,入学すると心臓が元気に働いているか状態を見るために「心臓検診」を行います。台の上に寝て,落ち着いた状態で検査します。男の子も女の子も上手に受診することができました。待っている間もとても素敵な姿でした。バスタオル持参にご協力いただき,ありがとうございました。

JA共済からのプレゼント

 夏休みには毎年,書写コンクールや交通安全ポスターコンクールをJA共済が開催しており,本校からもたくさん参加させていただいています。
 今年度は,中止となってしまったために,毎年の参加賞に使っていた予算を活用して,全校に『非接触型体温計』を寄贈してくれました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

草がぐんぐん伸びて…

 学校のいろいろなところの草が,日に日に成長していきます。昇降口から子どもルームへの道も足元が見えなくなるほどの背丈になってしまい,養護教諭の中島先生が草刈り機を使って除草してくれました。
 
 機械に追われていくバッタさんとカマキリさん…ごめんなさい。

4年書写 グー・ピタ・ピン

 
 4年生の書写は,船田先生に教えてもらっています。授業の初めに座り方・筆の持ち方を確認してから始まりました。
 書く姿勢の学習では,「書写の合言葉」(足はピタ 背中はピン おなかと背中にグー1つ 持ち方を確かめてさあ書こう)は,どの学年でもとても大切なことです。
 姿勢が悪いと猫背や反り腰などになりやすく,体にいろいろな影響が出てしまいます。肩こりや腰痛,内臓の調子が悪くなったり,酸素を吸い込み量が不足して疲れやすくなったりするそうです。
 毎日の生活の中でも気を付けていきたいですね。

今おすすめの遊び方

 昇降口のところで,ポスターを見かけました。『今おすすめのあそび方!」体育委員会が作成しました。
 「かげふみおに」や「せんの上でジャンケンポン」のルールや一言アドバイスが紹介されています。工夫すれば,楽しく体を動かす方法はいろいろあるのですね。
 

 6年生が作ってくれたポスターが階段の踊り場にも掲示されています。
 
 今の生活にとって,とても大切なことですよね。

吹奏楽部も

 吹奏楽部の6年生は,少数精鋭です。昨日は,船田先生が用意してくれた映像を見て「楽器を吹くと,どのくらい飛沫が飛ぶのか」を確認しました。
 
 練習場所や方法がかなり制限されることになりますが,できる方法を考えながら活動していきます。終わった後には,顧問の先生方が使った教室などを消毒しています。
 

部活動も部分的再開

 部活動が今日から始まりました。運動部は,校庭の状態が悪いので全体での話し合いを行いました。気持ちのいい挨拶でスタートしました。
 運動部も吹奏楽部もまず,2週間は6年生だけが活動します。6年生に学校のリーダーとしてどんな活動をし,4・5年生をどんなふうに引っ張って行くのかをよく考えてもらうためです。また,朝の荷物の準備・着替え・手洗い等の様子を見たり,活動方法や消毒方法を修正したりするための期間でもあります。
 

2年 たなばたに願いをこめて

 朝からあいにくの雨模様でしたが,1階の廊下には素敵な天の川が現れました。
 
 「どうぶつのもりがほしいです。」「がっこうのせんせいになりたいです」という微笑ましい願いと一緒に,『コロナウィルスがおわりますように…』『みんなとずっといっしょにべんきょうできますように』という短冊を見て,涙が出そうになりました。
 

  ところが・・・
 
 この短冊を見て,涙が戻ってしまいました。おりひめはまいごだったのか・・・?

4年生の下駄箱

 じめっとした雨の日でしたが,4年生の下駄箱で素敵なことを発見しました。
 
 傘はきちんと束ねて入れてあります。靴もかかとを揃えてしまってあります。大津二小の5・6年生の靴箱のようです。高学年への一歩を歩き始めている4年生の昇降口でした。

内科検診

 午後からさくらんぼ・たんぽぽ組,1年,5年の内科検診がありました。小沼医院の小沼先生に診ていただきました。一人の診察が終わると,聴診器を消毒していました。待っている場所もいつもの倍の場所を使っています。さらに,いつもなら2日で終わる診察が,消毒や入れ替えに時間がかかることを考慮して,3日間来ていただくことになっています。
 小沼先生にはいつも通り,優しく一人ずつていねいに診察していただきました。
 
 臨時休業のために遅れていた健康診断がぞくぞくと始まっています。治療勧告の用紙がお手元に届きましたら,受診いただきますようよろしくお願いいたします。

運動部担当者 打ち合わせ

 来週から運動部の活動を始めます。朝の登校の流れから健康観察や練習場所など,今までの部活動とはやり方も違ってきます。運動部の活動の目的は何なのか,先生達でもう一度確認をしました。それによって,活動内容も声のかけ方も変わってきます。
 まずは6年生だけ始めてみて,登校から終了までより良い方法に改善していきます。6年生がリーダーとして活躍してほしい場でもあります。
     

眼科検診

 今日は眼科検診がありました。イオンの中にある村田眼科の村田先生が目の校医さんです。一人ひとりに優しい声をかけてくれたおかげで,一年生も全く嫌がらずにスムーズに検診を行うことができました。ちゃんとソーシャルディスタンスに気を付けて並んでいました。
 

3年 付箋を有効に使って

 赤ちゃんを産む準備のために木村先生がお休みする代わりに,3年2組の担任の先生は,白鳥裕士(しらとり ひろし)先生になりました。お助けマンで来てくれていたので,子ども達は白鳥先生ともすっかりなじんでいます。
 国語の授業は,引き続き,きめ細やかな指導教員の小山知子(こやま ともこ)先生に教わっています。
 
 今日は,自分の宝物を一人ずつ発表しました。聞いている友達は,感想を付箋に書きます。「素敵な宝物ですね。」「声が聞こえやすかった◎」のような嬉しい言葉がたくさん書かれていました。みんなにもらった付箋をノートにていねいに貼りました。
 
 3年生になると,ローマ字も勉強します。ローマ字を覚えやすくするための下敷きも配られました。

1年生も自分たちで配膳

 1年生のみんなはどんどん学校生活に慣れ,給食当番も始まりました。担任の大津先生の他に,佐藤先生と小山先生にもお手伝いしてもらいながら,できることは自分たちで行います。
 当番さんはおしゃべりせずに上手に配膳していました。当番以外のみんなも順番を守って,「お口チャック!」の約束を守って昼食準備をしていました。
 毎日,栄養バランスの整った食事をみんなで食べられるって幸せですね。
 

6年生がつくる大津二小

 6年生が,コロナウィルス感染拡大予防とともに,「どんな学校にしたいのか」を考え,一人ひとりがポスターを作成しました。そのポスターを校内に掲示するだけではなく,全校のみんなに呼びかけるために,動画を作成しました。「二小」を人文字で作り,まずは6年生が楽しむ気持ちを忘れずに,全校へメッセージを送りました。保護者や地域の皆様もぜひ,ニコッピ最高学年が作成した動画をご覧ください。

・6年 全校へのよびかけ動画 
 『6年生から大津二小のみなさんへ』 

 どのポスターもとてもとても素敵な作品であり,感染防止の大切さもしっかりと伝わります。そして,自分たちがこんな学校にしたい!!という気持ちもしっかりと伝わってきます。みんなの心にも届くといいなぁ。
     
 

ミッション ナワ ポッシブル

 
 校庭はいってすぐにある藤棚の前に縄跳び練習スペースがあります。その柱のところに,何やらポスターが貼ってあります。よく見てみると…
「ミッション ナワ ポッシブル」
ちょっとどこかで聞いたことがあるような,ないような…。よく見ると,ただの指令書ではありません。縄跳びを上手に跳ぶ秘訣が書いてあります。感染予防をしながら,楽しく体を動かすには縄跳びはとてもいい!!ということで,体育委員会の人たちが「楽しく縄跳びに取り組んでもらう方法」を考えてくれました。

さく・たんのメダカ

 
 さくらんぼ・たんぽぽ組の教室では,学習が個別に進められています。教室の後ろには,素敵なメダカの水槽がおいてあり,今日はそのメダカを観察していました。
 メダカには,それぞれ名前がついています。ごろう・まさひろ・しんご・つよし・たくや・・・の5匹だそうです。どこかで聞いたことがある名前???
 つい立をうまく利用して,算数の学習をしているニコッピもいました。ちょっとした工夫で,集中して取り組むことができます。

今後の学校生活についてのアンケート結果

 全校一斉登校が始まって1週間が終わりました。分散登校の間は,本当に静かな校舎内でした。かなり緊張していたのだと思います。今週は,少しずつ子どもたちの声が聞こえてくるようになり,下校の時の笑顔も増えてきました。
 6月10日から実施したアンケートでは,6月19日現在で215名のご回答をいただき,ありがとうございました。これからの行事や活動・心配な点などについて保護者の皆様から,さまざまなご意見をうかがうことができました。
 アンケート結果には保護者の方々が,「感染防止」とほぼ同等に「勉強」のことを心配されていることが示されていました。「詰め込みにならないか」「ついていけるか」・・・,逆にそこに注視するあまりに友だち関係は大丈夫か,勉強が嫌にならないか・・・。ご家庭により同じ「勉強」でも悩みはさまざまあることもわかりました。この結果をみて,重点を置いて取り組むべきこと・気を付けることを教職員で共有しました。
 これからの行事・活動については,「教育効果」と「子どもの楽しみ度」を指標として教職員で協議した結果とアンケートの結果も考慮して,一つひとつ進んで参りたいと考えております。
 これからもご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

  ☆今後の学校生活について アンケート結果☆ 

10分間の清掃時間の中で

 1学期の間は日課表を変則的に変更しています。授業に制限が多かった音楽や体育を予定よりも1時間ずつ減らして,他の教科にあてています。また,手洗いの時間をとるために,休み時間を多めにとっています。
 また,清掃は10分間の簡単清掃を行っています。学年によって掃除方法は違いますが,高学年が学校全体で使う廊下や階段,昇降口を掃除してくれています。
 感染予防とともに素早く行うために,清掃担当の平井先生がお店をまわってクイックルワイパーをたくさん買ってきてくれました。
 
  
 
 1年生の廊下や靴箱・窓も,6年生がしっかりときれいにしてくれています。少しずつ雑巾がけも行っているので,終わった後にはしっかりと手を洗っています。

ありがたい!草刈り

 小雨が降る中,飯島造園さんが校庭の草を一気に刈ってくれました。機械が通った後は,きれいな道ができていました。草集めもあっという間です。作業中に野球ボールがちらほらと出てきました。
 
    ( 草刈り前 )              ( 草刈り前後 ) 
 
これで,奥にある排水溝がちゃんと見えるので,落っこちてしまう心配がなくなりました。
 
 プール脇にある小休止できるスペースも戻ってきました。1年生も喜んで遊べそうです。ボールが転がってもすぐに見つかります。蚊にくわれることも少しはなくなるかなぁ。