にこファミ日記

にこファミ日記 令和2年度

4年生の社会と理科

学年内で教科を決め,先生が交換をして授業を行っています。今日は,4年生が社会と理科の先生交換授業を行っていました。
 
 4年1組の理科を2組担任の中曽根先生が,2組の社会を1組担任の渡邊 空先生が指導しています。先生達も同じ授業を行うことで授業を振り返り・改善をすることができます。また,学年全体で子ども達を見守るができます。さらに,授業準備に時間を取ることができます。
 4年生に「先生が変わるのはどう?」と聞いたら,「新鮮でいいですね。」と少し気分転換にもなるようです。

校内研究会

 子ども達が帰った後,いつも先生達は掃除と消毒を行います。今日は,その後に柏市教育委員会指導課の笹間先生に来ていただき,校内研修を行いました。体育館で行う予定でしたが,あまりにも暑いので図書室で行いました。間隔を空けるために,机が置けず膝の上で一生懸命にメモを取りながらお話を伺いました。
 
 学習指導要領が改訂され,今年度が新しい学習指導要領のスタートの年になります。「学習指導要領」とは,全国どこの学校でも一定の学習水準が保てるように定められた教育課程(カリキュラム)の基準です。10年に1度,改訂されています。教科書や時間割はこれを基に作られています。
 本校では,今年度から「国語」を中心に校内研修を行うことになりました。今日は,先月学団で話し合った「大津二小の目指す児童像について」や本校のテーマでもある「思考し表現する力を育む授業を作るには」などについて,ご指導いただきました。「〇年生の『〇〇〇〇』という学習ではこんな授業をすると楽しいですよ」と,具体的な授業についても教えていただき,とても勉強になる研修となりました。

2年生の外体育

2年生が外で学年一緒に体育をやっていました。マス目を校庭にかいて何をやるのかな??と見ていたら…。
 
 ソーシャルディスタンスをとるためでした。赤いお手玉をポイントにおいて,「赤いお手玉が自分のつま先にくるように立ってごらん。」と指示されるとさっと移動していました。お天気がとてもよかったので,こまめに休憩をとりながら,水分を補給しながら行っていました。体育の時間は,子ども達はマスクを外して行いますが,先生達はマスクをして授業を行います。
 
みんな気持ちよく体を動かしていました。

手洗いはどのタイミング?

 大津二小の子どもたちは,授業にとてもまじめな姿勢で参加しています。授業が終わると,手を洗っています。今日は,視力検査もありました。視力検査が終わったら,手を洗いに行きました。

 

 こんなに手を洗う必要があるのかな?分散登校が始まったばかりだから必要なのかな?ただ,この生活をずっと続けていける??? でも,回数を減らした後に,コロナになっちゃったらどうする?

 コロナとの戦いは,まだまだ続きます。「手洗いはこのタイミングでやっていれば大丈夫!」なんて答えは誰にもわかりません。他にもどうしたらいいのか迷うことはたくさんあります。だからこそ,みんなで話し合いながら,自分の頭で考えて「なんのためにやるのか。どうやったらいいのか。」を決めていきます。

 

 これでいいのかな?と思ったら,また,みんなで話し合います。一人ではもやもやしていても,友だちや先生と一緒に考えると,頭が整理されることってありませんか?

 

 大切なことは,誰かに言われたから「やる」・「やらない」ではなく,自分の頭で考えること。困ったときは,まわりの人と相談することそして,決めたことを実行し続けていくこと・・・ではないでしょうか。


大切にしたい日常


1年生のAグループも今日が初登校。数字の書き方を先生と一緒に勉強していました。帰り道で,「学校,どうだった?」と聞くと「楽しかった!」とうれしい返事が。「どんなことが楽しかったの?」と聞くと,「さんすうとこくご!」とさらにうれしい返事が。この返事がいつももらえるように,先生達も頑張ります。

 
2年生は,野菜の苗を選びながら植えていました。


 その向こうでは,3年生が体育の授業です。久しぶりに,校庭に子どもたちの声が戻ってきました。この日常を大切にしたいですね。

学校での「新しい生活様式」の授業


 
 Bグループも各クラスで「学校では,どんな時にどんなことをすればよいのか」について授業を行いました。授業の流れは,次のとおりです。
①コロナウィルスの正体(6つ)について知る。
②自分や周りの人への影響について考える。
③自分でできる対処法について話し合う。
④学校で,先生方が行っている対策を知り,感染予防はみんなで取り組んでいく意識を持つ。
 自分自身と周りの人たちを守って行くために,学校での「新しい生活様式」をいつ・どこで・どんなふうに実践していくのかを考えました。

学校だより(https://kashiwa.ed.jp/otsu2-e_nc2/?action=common_download_main&upload_id=4356)にも記載してありますので,ごらんください。

『先生だけでも,自分だけでも,だれかだけでもダメ。一人ひとりが,自分とみんなのためにできることをすることが大事』授業は締めくくられました。大切なことは,理解したこと・考えたことを実践し,続けていくことです。みんなで,頑張っていきましよう
 ※大津二小のやくそく

1年生の初めての給食

 
 1年生もひらがなのお勉強をしていました。「つ」のつく言葉をどんどん発表していました。学習に向かう姿勢が,みんな花丸でした。

 
 1年生は初めての給食でした。しばらくの間は,先生達で配膳します。自分の分をもらうと,嬉しそうにいただきますを待っていました。野菜がはいった和え物もたくさん食べて「おいしかったよ。お腹いっぱいになった。」と教えてくれました。

令和2年度入学式

本日午後から入学式が行われました。
  

  
 待ちに待った1年生の入学式を挙行することができました。
 朝から心配していた雨も降らず,良い入学式になりました!緊張している子もいましたが,みなさん立派な態度で返事をする姿に,先生達もびっくりしていました。明日から会えるのが楽しみです!!

学校再開Aグループ初日


 
 学校再開の朝,あいにくの雨でしたが,校門のところで「おはようございます。熱,測りました。」「〇です!」と,しっかりと目を合わせて教えてくれました。ほとんどのお子さんが,検温を忘れずに登校してくれたおかげで,体育館の検温場所も混みあわず,スムーズなスタートをきることができました。ご協力に感謝いたします。

 
 どのクラス1時間目に「感染しないためにどうしたよいか」について話し合いました。大切なことは,考えて話し合ったことを実行していくことです。頑張りましょう。

 

いよいよ,学校再開!

 
 体育館では,6月1日の入学式のリハーサルを行いました。教室は分散登校用に一人ずつの間隔を空けて,消毒を行いました。

 
給食当番用のフェイスシールドも教育委員会から配付されました。給食も1日から始まります。いよいよ学校再開です!!みんなの笑顔に会えることを楽しみに準備をしました。

プレ登校日

 
 今日は,プレ登校日。4グループに分かれてですが,初めて1年生から6年生まで全学年が同じ日に登校してきました。校舎に入ってきたら,教室に入る前にしっかりと手洗いをすることが定着してきましたね。

 
 1年生もピンとした姿勢で先生のお話を聞いていました。後ろ姿が立派でしたよ。大津先生と楽しそうにじゃんけん大会もしていました。

 午後からは,先生達みんなで入学式の準備です。 

着々と・・・②

 
 6月8日の1年生の「にこちゃんミーティング」に備えて,事務の染谷さんと空先生がzoomの機能や接続対応の仕方を試しています。

 
 早退待機場所も防護用のビニールを貼って,進化しております。使わないで済んだ方がいいけど,準備だけはしておかないと・・・ですね。

着々と・・・


 
「新しい生活様式」を取り入れるために,学校ではどんな時に,どんなことをすればよいのか…先生に言われたことを守るだけではなく,自分の頭で考えて,友達の意見も聞いて考えて行動に移すことが大切です。そのためには,どんな授業をしたらよいのか,先生達が子ども役になり,研究主任の根本先生が模擬授業を展開しながら,みんなで研修しました。


先週にひきつづき,地域の別の方から手作りマスクを寄付していただきました。どれもていねいに作られた素敵なマスクでした。大切に使わせていただきます。


 
理科支援員の津江月先生は,1年生と5年生のためにあさがおを育てる準備をしていました。さくらんぼ・たんぽぽの先生達は,畑づくりです。昇降口前のこの畑には,何が育つのかな?

学校再開に向けて

 6月1日から毎朝,健康観察や検温をしてきたかどうかを校門のところで,職員が確認することになっています。検温をしていない場合には,体育館で測って熱が無いことを確認してから教室に入ります。そこまでの手順をきちんと保護者の方にも理解していただくために,動画を作成しました。
 
検温してきた人は,手を洗って教室へ    忘れた人は,体育館で測り直し

体育館で検温をして,熱が高い場合はしばらく休んでから,測り直します。それでも高い場合は,早退となってしまいます。ご注意ください。

 
「大津二小の新しい生活様式」のポスターを教室やみんなの目につくところに掲示しました。分散登校最初の日に,学校での新しい生活様式について,しっかりと話し合います。

安心・安全な保健室

保健室内を2つに分けました。後ろのドアは,体調が悪い人の入り口です。
 

前のドアは,ケガや用事がある人の入り口です。
 
ベッドにはカバーをかけて感染予防をします。できるだけ,ベッドは使わない予定です。こまめに洗濯・消毒を行っていきます。

 
 体調不良者が多くなったり,お迎えまでの時間が長くなったりする場合のために,保健室別室を準備しました。原則として,熱がなくても具合が悪くなった場合には,早退とさせていただきます。その場合には,保護者の方にお迎えをお願いすることになりますので,よろしくお願いいたします。

感染リスク低減対策

 先週までにいろいろと話し合い,準備してきたことを午前中に全職員で確認し,作業しました。流しの前には待機ラインと通行ラインをつけました。
 低学年の流しは,隣同士がくっついてしまうので,ぞうさんマークをつけました。ここは,使いません。
 
 くつ箱がどうしても混みあってしまうので,ここにも待機ラインをつけました。教室の配膳待機ラインも図書室の貸し出しラインも,大津二小の待機ラインはすべてピンクのテープです。
 

昇降口も学年別の入り口表示をつけました。ニコッピが笑顔でお迎えします。
 
 6月1日からは,千葉県の感染対策ガイドラインにより「毎日,登校時,ご家庭での健康観察(検温)状況を確認する」こととなりました。朝,職員が校門で体温を測ったかどうか確認します。測り忘れた場合は,体育館で検温をすることになります。保護者の皆様には,引き続き,朝の健康観察のご協力をお願いします。

学校での新しい生活様式

 学校が再開してからどうやって学校での新しい生活様式を浸透させていくか…。
 最初の授業でしっかりと各クラスで話し合うことになりました。子ども達が『自分ごと』として考える機会にするために,「自分にできること」「やるべきこと」をしっかりとイメージできるようにするためにはどうやったらいいか…。
 今日は研究主任の根本先生が考えた原案をもとに,プロジェクトリーダーの先生で話し合いました。

  

定期的に保健アドバイザーの松本先生が,養護教諭の中島先生のサポートに来校されます。
保健室が「安心・安全な場所であるために」たくさんのお手伝いと知恵をいただいています。

課題配付日・マスク寄贈

  
 登校すると,教室に入る前にしっかりと手を洗っています。高学年になると,指示されなくても行動できているのはさすがですね。
 今日もグループの入れ替わりの度に,消毒部隊が発進しました!!

 
 3年生は先生方が植えた花壇の様子を見ていました。2年生は,手と足を使ったじゃんけんを練習していました。なかなか難しかったです。ぜひ,お子さんと一緒にトライしてみてください。

1年生 わくわくブックデー


 今日は,休業になって以来初めて図書室を開放しました。1年生との対面式で,「まだ,あまり文字に興味がなくて,本も読まないんです。」とか,「ゲームばかりしていて…」というお悩みをいくつかお聞きしたので,1年生限定の図書室開放を行いました。
 
 地域の図書館も閉まったままで,早く開放したかったのですが…。1年生のお悩みを聞いて,決断しました。『本と仲良くなってほしい!本を読む楽しさを体感してほしい!』先生たちは,そう考えています。来週の26日(火)9:00~11:00も1年生のみなさん,お待ちしております。

 
 今日は学年主任の先生たちで,保健関係の約束を確認しました。話し合えば話し合うほど,いろいろな疑問が出てきます。保健室の他の待機場所もつくりました。やることを整理しながら,進めています

 
 明日の課題配付の準備もどんどん段取りよくなっています。学年で協力しながら,消毒もしっかりがんばりました。みんなに会えると思うと,力がわいてきます。