にこファミ日記

学校での「新しい生活様式」の授業


 
 Bグループも各クラスで「学校では,どんな時にどんなことをすればよいのか」について授業を行いました。授業の流れは,次のとおりです。
①コロナウィルスの正体(6つ)について知る。
②自分や周りの人への影響について考える。
③自分でできる対処法について話し合う。
④学校で,先生方が行っている対策を知り,感染予防はみんなで取り組んでいく意識を持つ。
 自分自身と周りの人たちを守って行くために,学校での「新しい生活様式」をいつ・どこで・どんなふうに実践していくのかを考えました。

学校だより(https://kashiwa.ed.jp/otsu2-e_nc2/?action=common_download_main&upload_id=4356)にも記載してありますので,ごらんください。

『先生だけでも,自分だけでも,だれかだけでもダメ。一人ひとりが,自分とみんなのためにできることをすることが大事』授業は締めくくられました。大切なことは,理解したこと・考えたことを実践し,続けていくことです。みんなで,頑張っていきましよう
 ※大津二小のやくそく