文字
背景
行間
学校の様子 令和4年度
<6年生>学級対抗リレー
先週末,学級対抗でリレー大会を行いました。
3クラスとも気合十分!
体育の授業で,バトンパスやスタートの練習をしてきました。
いよいよ成果を試すときです。
結果は・・・
1位 6年1組
2位 6年2組
3位 6年3組
どのクラスも全力で走り切り,とても清々しい笑顔を見せてくれました!
学期末には第2回学年レクも企画しています。(内容はお楽しみ!)
再び熱い戦いを繰り広げてくれるのを楽しみにしています!
<4年生>6月29日の様子
暑い日が続く中,子ども達はコロナ対策,熱中症対策をしながら毎日元気に過ごしています。
29日(水)はロング昼休みの時間に3年生と「仲良し遊び」がありました。
2年ぶり,そして初めて上の学年としての仲良し遊びだったので,迷いながら計画を立てていたものの,当日はしっかりと,遊びを進めることができました。
3年生も楽しんでいる様子で,その姿を見た4年生もやりがいを感じていました。
仲良し遊び終了後,グループごとに良かった点や改善点など,反省会で話し合いました。
学習面では,保健で「体の発育・発達」を勉強しています。
1年生から現在までで変化したこと,また,これから大人に向けて変化することなどを学習しています。
班ごとに男女の違いや,子どもと大人の違いを考え,まとめました。
思春期を迎えると自分の体について不安や心配を抱くことがあります。授業では,その場合「相談しやすい身近な大人に相談していいんだよ」と話しました。
そのようなサインが見られましたら,ぜひご家庭でも相談にのっていただければと思います。
<1年生>七夕飾り作り
もうすぐ6月も終わり,いよいよ7月のスタートです。
7月といえば七夕!
本日は,七夕の飾り「かいつなぎ」を作りました。
班の友だちと作った貝をつなぎ合わせ,長い長いかいつなぎを作りました。
できたものは,窓際に飾りました。中からも外からも綺麗に見えます。
簡単に作ることができるので,お家でもぜひ作ってみてください!
<4年生>情報モラル教育
情報モラル教育として,外部講師の方に授業をしていただきました。
SNSやオンラインゲームで知り合った人と会ってはいけないことや,命の大切さについても授業していただきました。
暑い中でしたが,子ども達も集中して話を聴くことができました。
児童同士の間隔を広げたり,喚起をしたり,また水筒を持参し,自分のタイミングで水分補給をするなど,コロナ対策,熱中症対策をしながらの授業でした。
オンラインゲームの使い方など,改めてご家庭でお話をしていただければと思います。
<5年生>社会 わたしたちの生活と食糧生産
社会では「わたしたちの国土」という学習が終わり,いよいよ日本の食糧生産について学習していきます。
この日は,みんなで持ち寄ったスーパーのチラシを使い,「産地調べ」をしました。
普段何気なく家に置いてあるチラシ。よく見てみると……
「外国産がすごく多い!」
「全国からいろんな食材が柏に届いているんだね。」
「『国産』って書いてあるけどどういう意味?」
教室のあちらこちらから,気付きや発見,疑問が湧き出ていました。
これからさまざまな食料品を取り上げ,つくる人々の工夫や努力について学習していきます。
また学習を通して,食べ物への感謝の気持ちも深めていけたらよいですね。
<児童会・生活安全委員会> 中原っ子あいさついっぱい運動
児童会では,先週から「中原っ子あいさついっぱい運動」に取り組んでいます。
生活安全委員会と協力して,中原小をあいさつでいっぱいの学校にしていけるように頑張っています!
毎日給食の放送で,気持ちのよいあいさつができていた学年を紹介しています。
どの学年も,だんだんとよくなってきました!
ぜひご家庭でも,挨拶することの大切さやよさについて,お話をしていただけたらと思います。
<3年生>食育の授業
6月20日に栄養士の先生と一緒に食育の授業を行いました。
元気に毎日を過ごすためには,赤・黄・緑の3つの色の食べ物をバランスよく食べることが大切だと学びました。
その日の給食から3つの色を意識してバランスよく食べようと心に決めた姿が見られました。
気温が高くなり,体調を維持するのが難しい時期ですが,中原号くんのように好き嫌いを少なくして,元気に毎日を過ごしていきましょう。
<2年生・5年生>なかよしあそび
6月22日に2年生と5年生でなかよしあそびを行いました。5年生と2年生混合の小グループをつくり,各グループの5年生が2年生と楽しめる遊びを一生懸命考えました。当日は,2年生に優しく声をかけたり,丁寧にルール説明したりする5年生の姿が素晴らしかったです。2年生も5年生との遊びがとても楽しかったようで,最後は,「またやりたい!」「すごく楽しかった!」と友達同士話し合っていました。2学期のなかよしあそびも楽しみですね。
<6年生>校外学習
お天気が心配されましたが,1日中雨が降ることもなく,元気に校外学習に行くことができました。
行き先は,埼玉県にある「SKIPシティ・映像ミュージアム」です。
様々な展示や体験施設で,番組が出来上がる仕組みや映像の歴史を学びました。
クラスごとに分かれて,様々な体験ができました。
そして,子どもたちが一番楽しみにしていた「スタジオ収録体験」
本物の機材を操作し,キャスターも本番さながらにニュース番組を作りました!
緊張した面持ちで真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
たくさん学んで楽しんだあとは,いよいよお昼ご飯の時間です。
とってもいい笑顔で,おいしくいただきました!
朝早くからの準備,ありがとうございました。
午後は,隣接する施設「くらしプラザ」にて,消費者トラブルについて学びました。
6年生として初めての校外学習でしたが,どの児童も今日のめあてを意識し,
自分たちで「考動」することができたと思います。
今後も行事が続きます。ますますパワーアップしていく6年生に期待しています!
〈5年生〉学級対抗リレー
今日,学年で学級対抗リレーを行いました。
各クラス1チームずつ走り,計6回行いました。その後,タイム順の上位5チームで決勝を行いました。
優勝は,3組のチームでした。
どのチームも一生懸命走り,精一杯応援し,涙を流す児童もいました。
今日の団結力を,運動会や林間学校でいかしていきましょう!
みんな,よく頑張った!!!!!
<4年生>水はどこから?
4年生は今,社会科の学習で浄水場の仕組みや,ダムの働きなどについて学習をしています。
単元の初めには,学校の蛇口の水はどこから来ているのか予想をしました。
「浄水場」や「川」,「ダム」とたくさんの意見が出てきました。
では実際に確かめよう!ということで・・・敷地内大捜索!!
探してみると受水槽や水道メーター,水道管,また消火栓やプールの給水バルブなど,水に関わる設備がたくさんみつかりました!
子ども達は水の大切さを改めて感じています。
一日一人あたりが使う水の量はいったいどれくらい・・・?
ぜひご家庭でも考えてみてください!
<職員>マット運動 研修
本日は,体育主任の丹先生に,マット運動の研修を行っていただきました。
前転,開脚前転,後転,伸膝後転のやり方を,ステップごとに分けて
教えていただきました。
子ども達が恐怖心を持たず,一つ一つできるように,
ポイントをおさえた指導に励んでいきたいと思います。
丹先生ありがとうございました!!
<1年生>公園探検
本日はらいおん公園(名戸ヶ谷第二公園)に,公園探検に行ってきました。
熱中症や交通ルールに気を付けて,いざ出発!
らいおん公園についたら,見つけたものをチェックしてビンゴをしたり,
遊具で遊んだり,虫や花と触れ合ったりしました。
暑い中ですが,自分達で水分補給をしっかりとり,楽しく遊ぶことが
できました。
お家でもたくさんお話を聞いてみてください。
<3年生>スーパーマーケット見学
3年生は社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行きました。
出発前,注意事項を真剣に聞いています。
ベルクスさんに到着し,お店の中をじっくりと見学させていただきました。
最後に,店長さんにいろいろな質問をさせていただきました。その場でメモしたり,学校に帰ってからワークシートにまとめたりしました。
充実した学習になりました。ベルクスさん,ご協力ありがとうございました。
<5年生>理科 メダカのたんじょう
5年生の理科は,植物の発芽・成長が終わり,「メダカのたんじょう」という学習に入りました。
メダカについて学ぶために今週から5年生廊下にメダカが引っ越してきました。
水槽の中で泳いでいるメダカを見て,「かわいいー」「えさって何を食べるのかな」「オスとメスの区別がつかない」とさまざまな反応を見せていました。
理科を学びながら,生き物を大切に扱う優しい心も養うことができたらいいですね。
<全校児童>土曜参観・引き渡し訓練
本日は,土曜参観と引き渡し訓練を行いました。
土曜日にも関わらず,どのクラスも一生懸命頑張っていました。
普段の学校での様子や,子ども達の頑張りを,たくさんお家の方に
見ていただけたと思います。
保護者の皆様,お忙しい中,参観と引き渡し訓練への参加,
ありがとうございました!!
<3年生>もうすぐモンシロチョウに!
3年生は理科の学習でモンシロチョウを育てています。
3年生の花壇に植えたキャベツには,モンシロチョウがたくさんの卵を産んでくれました。
休み時間になると,毎日新鮮なキャベツを取りに行く児童もいます。
今までキャベツのかげに隠れていた幼虫がキャベツから遠ざかっていきました。
「キャベツが新鮮じゃないのかな」
「下りられないのかな」とみんなで心配していましたが......
次の日にはさなぎになっていました。
無事に羽化することはできるのでしょうか。
<1年生>第1回なかよし遊び
本日のロング昼休みは,6年生とのなかよし遊びでした。
グループに分かれ,いろいろな遊びをしました。
6年生,遊びの企画をしたり,1年生を引っ張ってくれたり,
たくさんありがとうございました!!
とっても楽しかったー!と1年生も大満足でした!
<6年生>第1回なかよし遊び
本日,第1回目の「なかよし遊び」でした!
鬼ごっこやかくれんぼ,丸太じゃんけん,タイヤ跳びなどなど・・・
6年生が優しく声をかけながら,たくさん遊びました!
とても楽しい時間を過ごせました。
<5年生>糸のこ寄り道散歩♪
先週の校外学習も無事に終わり,普段の学校生活が戻ってきました。
図工では,「糸のこ寄り道散歩」という教材を使って作品を作っています。
糸のこぎりの操作にも,だんだん慣れてきました。
1枚の板を様々な形に切った後,色を塗って組み立てていきます。
どんな作品が出来上がるのか…
完成が待ち遠しいです!
関東が梅雨入り
本日6月6日(月)関東甲信地方が梅雨入りしたと気象庁が発表しました。
今週の天気を見ると,雨やくもりの日が続きそうです。
子どもたちには,室内での過ごし方を指導し,安全に生活させたいと思います。
今年度,各クラスにトランプとUNOを購入しました。雨の日のひと時にゲームを楽しんでほしいと思います。
<3年生>リコーダー講習会
今日は待ちに待ったリコーダーデビューの日です。
リコーダー講師の林先生が,面白くそして楽しく,リコーダーについて教えてくださいました。
初めてもつ自分だけの楽器に,みんな興味津々。熱心に話を聞く姿勢がとても立派でした。
最後にはみんなで即興演奏会!これからの学習も楽しみですね!
〈5年生〉校外学習
天気予報は雷雨、、、。
しかし、前日に子どもたちが作ったてるてるぼうずのおかげか、子どもたちの日頃の行いの良さか、無事雨が降ることなく校外学習に行くことができました。(と思いきや学校に着く3分前に大雨でした・・・)
笠間焼体験では、お皿やコップ、置き物などそれぞれ素敵な作品を作ることができました。これから乾燥させて、色をつけて2ヶ月後くらいに学校に届きます。楽しみですね。
お弁当は敷地内の原っぱで食べました。晴れて良かった!
つくばエキスポセンターでは、宇宙や最新科学などを体験を通して学ぶことができました。
先生や講師の方の話を聞く姿勢や、整列したら自然と静かになる姿に少しずつ高学年らしさが出てきたと感じました。
お弁当の用意やお迎えなど、ご協力ありがとうございました。ぜひ今日の話をお子様に聞いてみてくださいね。
<6年生と1年生>なかよし遊びが始まりました。
3年ぶりに「なかよし遊び」が復活しました。
ペア学年で,されに各グループ分かれ,一緒に遊ぶ活動です。
6年生は1年生とペアになって遊びます。
今日は,6年リーダーが中心となり,初顔合わせでした。
自己紹介をし,来週遊ぶ内容を伝えました。
6年生も1年生も,みんな楽しみにしています!
<全校児童>集団下校
本日は,集団下校を行いました。
どの学年も速やかに自分のコースへ並ぶ姿は,大変立派でした。
歩道,壁側を2列で歩く,大きな声で話さない等,守って帰れたでしょうか。
今後も登下校時のルールをしっかり守って,気もち良く通学しましょう!
<3年生>1年生にメダルをプレゼントしました
先日制作したメダルを,1年生にプレゼントしました。
3年生は,久しぶりに行く1年生の教室にドキドキ,1年生に会えることにワクワクしながら向かいました。
3年生らしく,しっかり渡すことができました。
1年生からもお礼を言ってもらい,少し照れながらも,嬉しそうな3年生です。
理科の学習では,オクラ・ホウセンカ・ヒマワリの観察を進めています。
モンシロチョウのたまごも教室にもってきて,飼い始めました。
毎日,水やりをしたり,餌のキャベツを交換したり,一生懸命に世話をしています。
<全校児童>6月全校朝礼
本日は,6月の全校朝礼がありました。
校長先生からは,雨の日の室内での過ごし方や
マスクの外すタイミング等をお話していただきました。
また,生活安全委員会が,今月の生活目標「落ち着いて生活しよう」について
まるばつクイズと劇でわかりやすく説明しました。
【今月の表彰】
<1年生>学校探検 シールラリー
生活科では,学校を探検してシールを集める,シールラリーを行いました。
2人1組のペアになり,地図をもって友だちと協力しながら探検しました。
普段入れないような職員室や校長室の中に入ったり,他の学年の授業の様子を
見学したりしました。
1年生は,まだあまり移動教室がなく,普段は使わない教室がたくさんあると思います。
これから何年か経って,いろいろな教室でお勉強できるのが,今から
楽しみですね!
協力してくれた他の学年の子ども達,先生方,ありがとうございました!
<6年生>プール掃除
残念ながら,今年も水泳学習は中止となってしまいましたが・・・
6年生がプールの周りをきれいにしてくれました。
伸び放題の雑草や,コンクリートの隙間に生える草など,
根こそぎ取ってきれいにしました。
6年生のみなさん,暑さに負けず学校の為にお仕事してくれてありがとう!
<3,4年生>交通安全教室
先日,柏市役所の職員の方に3年生と4年生合同で交通安全教室をやっていただきました。
多くの児童が乗っている自転車の正しい乗り方について学びました。
自転車を乗る時にはヘルメットがとても重要となります。万が一に備えて,ご家庭でもヘルメットを準備したり,改めて自転車の乗り方について話したりしていただければと思います。
時速40kmの自動車は1秒間に11mも進みます。
我々職員も安全運転には細心の注意のはらっていきたいと思います。
<職員>若手研修(おにぎり研)
今年度も,若手の先生達で研修(おにぎり研)を行い,指導力の向上を図っています。
今年度は,ICT機器を使った授業実践を行う予定です。
本日は,5-3の大口先生が,学級活動においてICT機器を使った授業を
行いました。
1年間様々な活動を通して,実践的な指導力の向上を図っていきます。
よろしくお願いいたします。
<職員>救命救急講習
本日は,消防署の方々にお越しいただき,救命救急講習を行いました。
救命救急講習を行う意義から,心臓マッサージの仕方まで
細かくたくさんのご指導をいただきました。
万が一に備え,職員がしっかりと対応できるようにし,
子ども達が安心安全に学校生活を送れるよう努めて参ります。
光が丘分署の方々,お忙しい中ありがとうございました。
<1.2年生>交通安全教室
1.2年生合同で,交通安全教室を行っていただきました。
自転車の乗り方,道路の渡り方などを,お話やビデオを通して
勉強しました。
最後は,実際に自分達で道路の渡り方をやってみました。
①車がいないことを確認する。
②右,左,右を見る。
③手を挙げて,まっすぐ渡る。
お家でも交通安全について一緒にお話したり,危険箇所を
確認したりして,安全に過ごせるようご協力お願いいたします。
<3年生> はじめての習字
3年生になり毛筆の学習が始まりました。
準備・後片付けに苦戦しながらも初めての体験に目を輝かせながら取り組んでいました。
筆を使った最初の学習では,横線と縦線を書きました。
線がかすれてしまったり墨をつけすぎてしまったりとたくさんの経験を1時間ですることができました。
今後は,今回の経験をいかして作品を書いていきます。
<2年生>校外学習(ふなばしアンデルセン公園)
2年生は,5月26日(木)に校外学習「ふなばしアンデルセン公園」に行きました。お天気に恵まれ,思い切ってアスレチックで遊ぶことができました。初めてのグループ行動でしたが,お互いに声を掛け合い,仲良く活動する姿が見られました。お昼はお家の方が作ってくれたお弁当を食べて体力回復!!
午後からは,美術館見学と体験活動を行いました。キャンドルや写真立て,キーホルダーの活動では,どの子も楽しそうに作品を作りました。最後は仕上がった作品を「見て見て!」と友達同士見せ合っていました。子ども達にとってとても楽しい思い出になりました。
<4年生>校外学習
4年生は24日(火)に手賀沼へ校外学習に行きました!
手賀沼に関する資料を見たり,船に乗って色々な種類の鳥を見たりするなど,とても意欲的に学習に取り組みました。
今後は,今回学習した内容をまとめ,地球環境を守るためにできる自分達の取り組みを考える学習を行っていきます。
<6年生>今週の授業など
月曜日,1年生に「校歌の」をプレゼントしました。
6年生の素敵な歌声を聴いて,早く覚えてくれるといいですね。
理科「植物の成長と日光の関わり」では,
ジャガイモ葉のデンプンは日光によって作られているのかどうか,
前日から畑で準備をし,実験当日も様々な反応に驚きながら学びました。
家庭科では,エプロン制作が始まりました。
慎重な手つきで,しつけ縫いを頑張りました。完成が楽しみです!
<2年生>くっつきマスコット(図工)
図工では,くっつきマスコットづくりをしました。作り始める前に,他の色同士を組み合わせると別の色に変わることを粘土を使って体験しました。赤と黄色でオレンジになったり,赤と青で紫になったりする粘土を見て「すごい!変わった!」と驚いていました。
紙粘土を丸めたり,伸ばしたりして,自分だけの素敵なマスコットを完成させました。
お家に持ち帰ったら,いろいろな場所にくっつけて使ってみましょう。
<1年生>1年生を迎える会 お礼のビデオ
本日は,1年生を迎える会のお礼のビデオを撮影しました。
この日のために,歌や踊りを一生懸命練習しました。
1年生の可愛い歌と踊りを楽しみに待っていてください!
朝には5年生が,お誕生日を掲示する「お誕生日列車」をプレゼントしてくれました。
普段あまり関わりのない1,5年生ですが,じゃんけん列車をしてたくさん楽しむことができました!
5年生ありがとう!!
<5年生>家庭科 クッキング はじめの一歩
家庭科は,先週から調理についての学習が始まりました。最初の学習ということで,調理に必要な用具や器具の安全な使い方を学びました。今回は実際に家庭科室へ行き,ガスコンロを使い,火をつけました。点火にはさまざま準備が必要なことを知りました。少しずつ,お家でも調理ができる(手伝える)ようになるといいですね。
おやじの会 親子ドッジボール大会
小雨模様の中、おやじの会主催親子ドッジボール大会が開催されました。あいにくの空模様でしたが、低学年から高学年までの多くの子どもたちが参加していました。途中、雨脚が強まりましたが、雨などものともせず、試合に熱中していました。雨に濡れたので、風邪を引かないようにしてください。
|
<3年生>市内巡りに出発!!
今年になって,一番最初のバスに乗っての校外学習。
今日は,市内巡りです。みんなわくわくが止まらない様子でした。
しょうなん道の駅や布施弁天,あけぼの山公園などに行きます。
楽しくたくさん勉強してきてね!!(教頭)
<3年生>市内巡り
3年生は市内巡りに行きました。
まずは,道の駅しょうなんに行きました。
車窓から,十余二工業団地や市役所などを見ました。
お昼はあけぼの山農業公園で食べました。
その後,風車の前でクラスごとに写真をとりました。
土手から遠くの景色を眺めました。
降りる時も楽しく下っていきました。
最後に,布施弁天を見学しました。
暑くて疲れていても,熱心にメモを取る姿があり,立派でした。
今日の市内巡りで見てきたことを,今後の社会科や総合の学習で深めていきたいと思います。
<1年生>体育の授業で登り棒に挑戦!
校庭では,一年生が体育の学習で登り棒に挑戦中!
全国的に児童の体力が低下しているといわれている中,中原小の1年生はすごいです!!
登れた子も挑戦中の子も,どの子も真剣に取り組んでいる姿に感動です。(教頭)
<4年生>春探し
今日は,良い天気☀
校庭では,4年生が理科の学習で「春探し」をしていました。
どの子もクロムブックを活用して一生懸命探していました。
この理科の学習は,1年を通して春・夏・秋・冬の様子を比べながら学習を進めていきます。
1人1台端末を上手に活用して,様々な学習にいかしています。(教頭)
<6年生>読み聞かせ
今年度も「そらいろのたね」の方々に来ていただき,
全校での読み聞かせが始まりました。
普段なかなか本を手に取らない子達も,この日ばかりは食い入るように聞いています。
素敵な,ちょっと考えさせられるような,そんな本を紹介していただきありがとうございました!
次回の読み聞かせも楽しみにしているようです。
<1年生>防犯教室
1年生の防犯教室がありました。柏警察の方が来て「イカのおすし」を使ってお話をしてくれました。
「たすけて~!!!」と大声でいう練習をしたり,防犯ブザーの大切さも教えてもらいました。
「わるいひと」に声をかけられたら,「たすけて~~!!」と言って地域の人に助けを求める。
車で近づいてきた場合には,くるまと「ぎゃく」の方向に逃げる・・・など教えていただきました。
柏警察のみなさん,ありがとうございました。(教頭)
<おまけ・・・>
「はちみつじまん」という言葉も教えてもらいました。
<4年生>春探し
はっきりとしない天気が続く中,雨が降っていない時間に急いで校庭へ!!
4月にも校庭の春の様子を観察しに行きましたが,約1カ月で様々な変化を見つけました。
花が咲いていた桜の木も,今ではたくさんの葉をつけています。
テントウムシが成虫になりかけていました!
理科の学習で,四季の変化を1年間かけておっていきたいと思います。
<3年生>理科でオクラを植えたよ!
オクラの種を植えました。1人一鉢です。
一人4粒ずつ植えました。
1人一鉢の後は,クラスみんなで花壇にひまわりを植え,プランターにホウセンカを植えました。
水やりをしたり愛情をかけて,育てていきます。「大きくなあれ~!」(教頭)
<2年生>野菜の苗植え
2年生は野菜の苗を植えました。1年生の時に植えたチューリップを掘り返した際,「チューリップの球根ってこんな形だったね!」と植えた頃を振り返る姿も見られました。
野菜の苗を手渡した時には「大きい!」と目を輝かせ,苗を植える時には茎を折らないように優しく丁寧に植えていました。
植えた後は水やりをしました。早く実ることを心待ちにしている様子でした。
美味しい野菜が実るといいですね。
このPDFをダウンロードしてお使いください。
欠席・遅刻・早退カード.pdf
インフルエンザ経過報告書.pdf
柏市立中原小学校
〒277-0085
千葉県柏市中原1821-1
TEL:04-7164-4335
FAX:04-7166-1912
(交通機関)
東武野田線新柏駅 下車徒歩7分
創立 昭和50年4月1日 46周年
期 間 放送時間
4/ 1(水) ~ 7/20(月) 17時30分
7/21(火) ~ 8/31(月) 17時45分
9/ 1(火) ~ 9/30(水) 17時00分
10/ 1(金) ~10/31(日) 16時30分
11/ 1(月) ~ 1/ 6(火) 16時00分
1/ 7(水) ~ 2/28(土) 16時30分
「なかりん」です。
中原小学校創立45周年記念として
児童から募集して 500通あまりの応募の中から選ばれました。
顔は 学校の三角の校庭
頭は 学校周りの木々
体は 校舎
隣のウサギは 学校で飼っている
ウサギがモデルです。
よろしくね。