こどものようす 令和3年度

3年生 体育サポート教室

10月15日(木)に体育のサポート教室が行われました。
3年生が,跳び箱の開脚跳びと台上前転に挑戦しました。
 
体育の専門の方に来ていただき,踏切や手のつきかたについてていねいに教えてもらいました。
子どもたちは楽しみながら,一生懸命跳び箱の練習に取り組みました。
「前まで跳べなかった段が,今日は跳べた!」と,目を輝かせて話してくれる子どもたちもいました。
 
 
 
子ども達への声掛けや技の指導ポイントなど,教員にとっても参考になることがたくさんありました。
今後も,子どもたちが楽しみながら運動し,技能を向上できるように指導をしていきます。  

中学生による読み聞かせ

21日(水)と23日(金),中学生が4年生の教室にやってきました。
図書委員会の生徒が,読み聞かせをしにきてくれたのです。
 
しっかりしたあいさつをすると,持ってきた本を読み始めます。
本の持ち方や見せ方,読み方もさまになっています。
加藤校長先生をはじめ,中学校の先生方が見守る中,4年生にとって楽しい時間が流れていきました。
 
今年は,異学年の交流があまりできない中ですが,このように異校種の交流ができるのは本校の強みです。
今後もできる範囲で,小学校と中学校が連携して,子ども達の9年間の学びを見据えた教育活動を展開していきます。
引き続き,保護者や地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

前期日課終了

10月16日(金),前期の日課が終了し,通知票を渡しました。
学校だよりでもお知らせしたように,今年度から新学習指導要領がスタートしたことに伴い,通知票の様式が変わりました。
学年によっては,子ども達に変更点を伝えました。
新しい時代に必要となる資質や能力として「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」が問われています。
 
通知票の作成は,法律によって定められているわけではありませんが,子ども達の学びを振り返り,今後の成長につなげていくために行っています。
同時に,教職員にとっても,日頃の授業を振り返り,より多くの子ども達が力を伸ばすための手立てや,分かりやすい説明の仕方を考える機会にもなっています。
 
これまでにどんな知識や技能を身に付けられたのか,どんなことに苦労しているのか,これから何に気をつけて学習・生活をしていくのかなどを,保護者の方と一緒に確認してほしいと考えています。
くれぐれも,通知票が,ご褒美を買ってもらうための道具にならないよう,ご家庭のご理解とご協力をお願いします。

3年生 社会科見学 市内めぐり

3年生は,10月7日(水),8日(木)に社会科見学で市内めぐりに行きました。
社会科と総合の時間で学習した場所について,バスから見学しました。

柏の葉競技場と布施弁天では,施設の方や住職さんのお話を聞きました。
子どもたちは,本物の競技場や布施弁天に目を輝かせて,
しっかりと見学してくることができました。
 
 
 
社会科見学に向けて,子どもたちが体調管理に気をつけている様子が見られました。
ご家庭での声かけやご協力に感謝いたします。
今後も,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

2年生,町はっけん!

 10月2日,9日の2日間,「町はっけん」へ出かけました。柏の葉にある24の事業所にご協力いただき,見学やインタビューなど,様々な体験をさせていただきました。
 
 
 


また,ボランティアにご協力いただいた保護者の皆様のおかげで,子どもたちも安全に,楽しく,柏の葉のすてきなところを発見しました。ご協力ありがとうございました。

全校朝礼

10月1日,放送による全校朝礼を行いました。
前を向いてしっかりと話を聞く姿が多く見られます。
司会の伊藤先生のあいさつや校長先生の話に,元気にあいさつや返事を返す児童もたくさんいました。
 
校長先生からは,最近あったうれしいことについて話がありました。
柏の葉小学校の子ども達が,立派な行動を示したり,素直で優しい気持ちを表したりするのを聞くと本当にうれしくなります。
詳しいことは,お子さんに聞いてみてください。
 
大島先生からは,読書の秋にちなんだ「読書週間」の話がありました。
過ごしやすくなったこの季節に,様々な種類の本に触れて,自分の世界を広げていってほしいと願っています。

学校運営協議会

9月23日に第1回学校運営協議会を開催しました。
「地域と共にある学校」をつくるために,保護者や地域住民等が一定の権限や責任をもって学校運営に参画する仕組みを持つ制度です。
今年度新たに選出された15名の委員の方々に,柏の葉小学校,中学校の各校長より,昨年度の学校評価の結果報告と今年度の学校経営方針を説明し,承認されました。
 

小中連携教育の重要性が言われている今,恵まれた施設や環境を生かし,子ども達の9年間の学びを見据えて,様々な教育活動を展開していきます。
また,保護者同士だけでなく地域住民との交流も盛んにして地域の結びつきを深めていく役割を担っていくことも目指しています。
保護者の皆様には,地域の一員としても柏の葉小学校と中学校を支援してくださるようお願いします。

教育実習生,精錬授業

23日(水),教育実習生が精錬授業を行いました。
8月31日から教育実習を開始して3週間。
一生懸命に子ども達の顔と名前を覚え,積極的に関わりあい,授業の進め方を学んできました。
指導教官である大島先生,円谷先生をはじめ,学年や専科の先生にもアドバイスをもらいながら,精錬授業の準備を進めてきました。
 
緊張しながらあいさつをして,一生懸命に考えた流れに沿って授業を進めていきます。
予想していなかった子ども達の反応に戸惑いながらも活動を進め,大切な学習のポイントを伝えていきます。
大学の教官や校長先生をはじめ多くの職員が見守る中,子ども達に笑顔で声をかけながら,学習内容をまとめていきました。
 
教員を目指す学生にとっては,学校現場で子ども達と関わり,学習や生活指導を学ぶ教育実習はとても大きな意味を持ちます。
子ども達にとっても,夢に向かって頑張っている大学生に出会えたことは良い経験になったと思います。
また,教職員にとっても,一生懸命に子ども達に寄り添い,苦労しながら授業を組み立てる学生の姿は良い刺激になります。
初心を思い出しながら,これからも良い活動ができるように励んでいきます。

修学旅行4

東照宮の見学を終え,お楽しみの買い物です。
ご家族と相談してたてた,買い物計画をもとに,生き生きと活動しています。
家族構成や生活範囲などを考えつつ,限られた金額で買い物をする。
誰に何を買ったら喜んでもらえるか,自分の思い出に何を選ぶのか。
何気ないことですが,このような体験も「生きる力」につながっています。
 
楽しく学んだ6年生は,ほぼ予定通りに日光を出発しました。

バスレクのために撮ったビデオは,残念ながらバスでは再生できませんでしたが,学校に戻ってきてから各学級で活用します。
アクシデントがあっても,協力して乗り越えることも大切な経験です。
そのためには,本人の頑張りと周囲の声掛けが重要です。
お土産話を聞いて,労いの言葉を掛けてくださるようお願いします。

修学旅行3

昼食をすませた6年生は,日光東照宮へ向かいます。
 
大鳥居をくぐるとあらわれる五重の塔。
参拝口の階段を上がって左側には,人の一生を表していると言われる三猿。
事前に調べてきた知識に,ガイドさんの説明を重ねていきます。
 
数年前に大改修を終えた陽明門,「日暮の門」と言われる理由もわかります。
夜になって,北極星が真上に輝くところも見てみたいものです。
 
世界遺産になっている日光山内には,東照宮だけでなく,輪王寺や二荒山神社,大猷院など歴史を感じられる場所があります。
また,市街地を歩けば,日光の文化や人情に触れることもできます。
機会があれば,再度訪れて,興味のある場所をじっくり見てほしいものです。

修学旅行2

6年生は,ほぼ予定通りに華厳の滝に到着し,クラスごとに見学をしました。

中禅寺湖から流れ落ちる,落差およそ100メートルの迫力。
事前に調べていたものの,やはり実物を見ると圧倒されます。

自分の知識は,実体験を伴うことで,より実用的な力となります。
学びは,学校内だけでなく,家庭や地域,社会で身につくことも多くあります。

一人一人が,自分の五感を使って,自然を感じ取ってくれることを願っています。

修学旅行,出発

16日(水),保護者の皆様のご協力により,予定通りに集合できました。
残念ながら体調不良で欠席の児童もいますが,修学旅行の出発です。
 
ここまで頑張ってきた実行委員から,「日光について学び,協力し合って思い出に残る楽しい修学旅行にしよう。」という学年のめあてについて話がありました。
 
校長先生からは,このような状況の中で修学旅行に行けることに感謝の気持ちを持っている6年生がいることが紹介されました。
 
多くの職員や保護者,中学生に見守られ,いよいよ出発です。
充実した学びや体験をし,成長を実感できる日になるよう期待して,支援していきます。

1年生,初めてのパソコン

14日(月),15日(火)に1年生は「はじめてのパソコン」授業を行いました。
柏市教育委員会のITアドバイザーが市内全校に派遣され,授業のサポートをしています。
コンピュータ室での約束を確認してから,児童一人一人に割り当てられている,自分の
アカウントとパスワードを使ってログインします。
マウスの練習では,柏市の小学校学習メニューで,クリック,ドラッグ,ダブルクリックなどを行いました。
 
今回,授業で使用したサイトは,本校ホームページ左下の「小学生の学習メニュー」の「リテラシー」にあるマウスのれんしゅうより使用することができます。
興味のある方は,ご家庭でも練習してみてください。

6年,修学旅行に向けて

16日(水),6年生は修学旅行で日光方面に向かいます。
様々な行事や活動が中止になる中,検討を重ねて,宿泊はできないものの,修学旅行を実施することにしました。
国からの財政的な支援や柏市教育委員会のサポートも受け,密にならないようにバスの台数を増やしました。
担任も,短い夏休みの中で予察を行い,限られた時間の中で,安全に有意義な活動ができるように計画を立てました。
 
そして,子ども達も日光の歴史や文化,自然などについて調べ学習を進めてきました。
また,実行委員を中心に,しおりをつくったり,レクの計画を立てたりしています。
今の状況の中で,それぞれができることを精一杯やって,良い思い出をつくれるように活動しています。
当日,子ども達が心身ともに良い状態で参加できるよう,ご家庭のサポートをお願いします。

授業参観

8日(火),9日(水)に授業参観を行いました。
年度当初の予定にはありませんでしたが,保護者の方々の理解と協力を得るためには,学校の様子を見ていただく必要があると考えて実施しました。
 
 
密を避けるために,限られた時間の参観となってしまいましたが,多くの保護者に児童や学級,学校の様子を見ていただく良い機会になったと考えています。
帰りがけに「ありがとうございました。」と笑顔で挨拶してくださる方や,連絡帳に感想や励ましの言葉を書いてくださった方もいて,嬉しく思います。
 
 
今後も,感染状況によっては従来通りの活動が変更,縮小,中止になっていくことが考えられます。
学校における「新しい生活様式」を踏まえて,より良い活動を模索していきます。
「正解」はないのでしょうが,「納得解」を求めて,子ども達と共に教育活動を進めていきます。
保護者や地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

5年 林間学校事前説明会

9月になりましたが,まだまだ暑い日が続いていますね。
感染症予防のマスクをしながらの熱中症対策は大変ですが,子供たちも一生懸命学習や生活に取り組んでいます。

本日6校時に林間学校事前説明会を行いました。
初めての林間学校に向けて,目的や活動内容,施設の様子などを確認しました。
キャンプファイヤーやウォークラリーの様子をみて,どんな行事にしようかと思いを巡らせました。
 


今後,林間学校に向けて事前学習を進めていきます。
手賀沼の自然やキャンプファイヤーの歴史など,自分でテーマを見つけて調べていきます。
実行委員や係の仕事など,一人一人が自分の役割に責任を持ち行動できるよう,学年一丸となって取り組んでいきます。
ご家庭でも励ましの声掛けをお願いします。

4年生ふろしき教室

8月26日,千葉県ボランティアコーディネーターの方が来てくださって,日本の伝統「ふろしき」について学びました。
家からふろしきを持参して,わくわくしながら話を聞いていました。
ふろしきの模様にはそれぞれ意味があることをクイズで学んだあと,実際に包む体験をしました。
1枚の布が,ぼうしになったり,筆箱をすてきに包めたり,ペットボトルを包んで持ち手が付けられたり,ウエストポーチになったり!
魔法のようなふろしきに,子どもたちは目を輝かせていました。
      
休み時間には,ふろしきのぼうしをかぶって外に出る子や,ふろしきのウエストポーチをつけて走る子の姿が見られました。
「これからもたくさん活用しよう!」と子どもたちは意気込んでいます。
ぜひ,ふろしきのすてきな技を子どもたちに訊いてみてください!

避難訓練

8月31日(月),避難訓練を行いました。
地震が発生し,給食室より出火した想定で,校庭に避難する訓練です。
 
教室で一次避難をした後は,防災頭巾をかぶり,担任の指示で整列,移動します。
ほとんどの児童が「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束を守って避難できました。
 
3年生,5年生は中学校の校庭から小学校へ向かいます。
急いでいる時でも,左右の安全確認をして横断歩道を渡ります。
 
安全主任の小澤先生と校長先生の話を聞いて,今日の訓練の振り返りをします。
集合,整列が遅くなり,人数確認に時間がかかってしまったのが課題です。
普段の教室移動や体育の時間を使って,素早くできるように指導していきます。
 
自分の命を自分で守るためだけでなく,他人の命を危険にさらすことが無いように真剣に取り組むことも伝えました。
ご家庭でも,いざという時の避難場所や連絡方法などの対応を,今一度確認しておいてください。

2学期が始まりました

例年より短かった夏休みが終わり,24日より2学期が始まりました。
様々な制約があった中でも,充実した休みを過ごした子ども達が,元気に登校してきました。
 

久しぶりに会う友達や先生と楽しそうに話をする姿が見られます。
家庭で過ごす良さもありますが,学校ならではの楽しさもあります。
 

放送による始業式では,落ち着いてしっかりと話を聞く子どもたち。
このスタイルも,新しい学校生活の様式として定着してきました。
 
今学期は感染拡大防止に努めつつも,学習や行事も充実できるように取り組んでいきます。
生活リズムを整えて,十分な栄養や睡眠をとっていけるようご協力をお願いします。
毎朝の健康観察も引き続きよろしくお願いします。

不祥事根絶研修会

何とか1学期を終えて,ほっとした8月7日。
午後からは教職員の不祥事根絶研修会を行いました。

今年の4月には法改正により,親でさえも体罰が禁止されました。
教師による体罰は絶対に許されないし,高圧的な指導では,児童や保護者の理解を得られません。
また,個人情報についても今まで以上に慎重な取り扱いが求められています。
実際に学校で起こりうる事例を想定し,適切な対応ができるようにグループで話し合いました。
 

毎年,長期休業や打ち合わせの時間に,職員全体で研修会を行っています。
また,学年会や日常業務の際にも,不祥事につながる事案を起こさないように,職員同士で声を掛け合っています。
 
不祥事を起こしてしまうと,児童や保護者,地域からの信頼を失い,学校教育が崩壊してしまいます。
「本校からは絶対に不祥事を起こさない」という強い決意を改めて確認し,これからも職員一丸となって教育活動を進めていきます。
引き続き,保護者や地域の皆様のご理解,ご協力をお願いします。

1学期終業式

7日(金),1学期の最終日を迎えることができました。
学習のまとめをしたり,テストやドリルを直したりして,やり残しのないようにしています。
 
がんばった1学期の締めくくりとして,楽しい時間を過ごす様子も見られます。
 
清掃活動は十分にできなかったので,この機会に椅子や机をきれいにしていきます。
6年生は,学年全体で夏休みの過ごし方を確認します。
修学旅行は中止になってしまいましたが,その替わりに行う,日光方面への校外学習についての話を聞きました。
 

最後は教室で,髙橋校長先生と生徒指導主任の高柴先生の話を聞きます。
事故や怪我のないように,生活リズムを崩さないで過ごすように伝えました。
 

 
異例づくしの1学期でしたが,保護者や地域の皆様のおかげで,終業式を終えることができました。
ご理解,ご協力ありがとうございました。
例年よりも短い夏休みですが,家庭で有意義に過ごしてほしいと願っています。

ひまわり・なのはな学級水鉄砲大会

ひまわり・なのはな学級では,季節の遊びや行事を大切にしています。
夏といえば,水遊びです。
高学年の子どもたちを中心に,水鉄砲大会を企画しました。
子どもたちから,竹で作ってエコな水鉄砲大会にしようという話が出てきました。
苦労しながらも,水鉄砲をつくりあげて,気持ちも盛り上がってきました。


梅雨明けの青空のもと,テラスを綺麗にして,水鉄砲大会を行いました。
  

みんなで,まとあてや金魚すくいも楽しみました。
  
学校行事もなかなかできない現状ではありますが,水鉄砲大会で,夏の思い出を作ることができました。

2年生植物ビンゴ

夏休みまであとわずかとなりました。
梅雨も明け,暑い日も続いている中,2年生は一生懸命に勉強をしています。
生活科では,植物や生き物について学習し,学校の中の色々な植物探しをビンゴ形式で行いました。
ひまわりやあじさい,ほかにもいろいろな草花を見つけ,ビンゴを完成させていきました。
 

さらに,見つけた草花を教室に持ち帰って観察をしました。
今まで観察を続けてきたことで,植物を見る際の視点が身に付いてきました。
花びらも一つ一つ丁寧に描いていきます。
 
夏休みも身近な虫や草花などの自然に触れて,世界を広げてほしいと思います。

図書の貸し出し

夏休み用の図書の貸し出しを行いました。
通常は2冊までですが,夏休み期間は一人3冊まで借りられるようにしています。
 
お気に入りのコーナーから探す子もいれば,普段はあまり行かない場所を見ている子もいます。
通路脇の棚の上には,図書委員がお薦めする本と紹介文が並べられています。
中には,先生のお薦め本もあります。
 

現在,柏の葉小学校図書館には,10,000冊以上の本があります。
それらすべての本を,図書館指導員の工藤先生が点検し,管理しています。
コロナウィルス感染拡大に十分な注意を払いながらも,多くの子ども達が本に触れあえるようにしています。
 

「読書は心の栄養」とも言われています。
また,文字や写真,イラストなどを通して,実際にはできない体験や行けない地域の様子を知ることもできます。
ご家庭でも,夏休みにゆっくりと本に親しむ時間をつくってみてはいかがでしょうか。

5年生SNS教室

1学期も残り1週間,7月も最終日となりました。
じめじめした天気の中ですが,補導センターの坂田さんをお招きし,SNS教室を行いました。
スマートフォンやインターネット,ゲームを通したトラブルの事例を聞き,自分の生活を振り返りました。
スマホで命を奪うこともあれば,励ましたり勇気づけたりすることもできるという話を聞き,正しい使い方を確認しました。
 
保護者の方々もご参加いただきありがとうございました。
ご家庭でも再度,使う場所や時間の確認,ルールの見直しなど,より良い使い方ができるように話し合ってみてください。

3年生 理科の実験

夏休みまで,あと一週間となりました。
梅雨でじめじめしていますが,子どもたちは毎日元気に生活しています。
 
3年生は,理科の「ゴムや風の力」の学習をしました。
ゴムの長さや風の強さを変えて,車がどのように進むのかを調べました。
どのクラスも,班の友達と協力して,楽しみながら学習することができました。
 
 
 
来週は,各教科で学習のまとめを行い,子どもたちが気持ちよく夏休みを迎えられるようにしたいと思います。
ご家庭でも,引き続き健康管理にご協力お願いします。

5年生 初めての調理実習

連休も明け,そろそろ梅雨も明けてほしいと思う天気が続いています。
本日の家庭科は,初めての調理実習を行いました。
しっかり「ゆでる」ことを目標に,じゃがいもとほうれん草を茹でました。
じゃがいもの皮むきや茹でたほうれん草を包丁で切るなど,慣れないことも多くありましたが,どの子も真剣に,そして楽しく取り組んでいました。

    
 
 
 
 

 (片付けまでしっかりできました。)
夏休みまで残り2週間を切りました。
来週は8月に入り,今まで経験したことない登校日になりますが,まとめのテストや仕上げなど,最後まで元気に頑張っていけるように支援していきます。
ご家庭でも,引き続き健康管理や励ましの声掛けをよろしくお願いします。

4年生仮入部

21日から,特設部活動の仮入部が始まりました。
興味のある4年生は,いつもより早く登校し,校庭と音楽室に向かいます。
 

運動,音楽のどちらにも興味があり,迷っている児童もいるようです。
緊張しながらも一緒に体を動かしたり,上級生の練習を見学したりしています。
 
小学校においては教育課程にはない特設部活動です。
それでも,子ども達が,運動や音楽を通じて心身の鍛錬を図ることを目指して設置しています。
学校では,直接指導に当たる職員だけでなく,指導者を他の職員がサポートしたり,子どもたちを励ましたりして,全職員が一丸となって運営しています。
そして,何よりも大切なのが,本人の意思とご家庭の協力です。
子どもたちのやる気を継続させていけるよう,サポートをお願いします。

学級懇談会

16日,17日に行った学級懇談会では,多くの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
例年と違い,授業参観は実施できませんでしたが,子ども達の作品や教室の様子を見ていただきました。
 

担任からも学級経営の方針やクラスの様子を伝えることができ,保護者の方と一緒に子ども達の成長を支援していく決意を再確認できました。
また,保護者の方々も顔を合わせて,交流を図る場となったようです。
 

我が子のよりよい成長のためにも,学級や学年集団の結束が大切です。
担任と保護者が同じ方向を目指して子ども達に向き合うことで,教育効果は一層高まります。
引き続き,ご理解,ご協力をお願いします。
 

特設部活動再開

今週から特設部活動を再開しました。
音楽や運動を楽しみながら,継続して努力を重ねて,自分の力を向上させようとする児童が活動できる場を確保したいからです。

担当者から,今年度の予定や方針などを話します。
コンクールや大会は中止となりましたが,自分の心身を鍛えようと呼びかけます。
 

吹奏楽部はパートに分かれて,久しぶりの音出しです。
運動部は,フォームを確認しながらランニングをします。
どちらも約4ヶ月間のブランクがあるので,感覚を取り戻すところから始めていきます。
 
 
今まで当たり前だと思っていた環境が,実は恵まれていたことに気づいた子どもたち。
自分の好きな運動や音楽ができることに感謝の気持ちを忘れずに,友達と協力しながら,精一杯活動できるように支援していきます。
引き続き,ご家庭での健康管理や励ましをお願いします。

5年生「依存症」についての授業

今日から部活動が始まり,朝早くから子供の声が聞こえてきました。
挨拶や返事,時間厳守など部活動でも生活に大切な多くのことを学んでいきます。
さて,本日の授業では,「依存症」についての学習を行いました。
インターネットやゲームばかりしてしまうとどうなるのか,経験や動画をもとに,真剣に考えました。
 
授業の最後には,インターネット依存度テストを行い,自分の生活をふり返りました。
現在,スマホやゲームを持っていない子供でも,いつかそうした場面になった時,どのように行動すべきか考えるきっかけになったようです。

5年国語 村中先生の授業

7月に入り,雨が多い時期になりましたが,子供たちは今月も元気いっぱい活動しています。
現在,5年生の国語では,「町じまん」を推薦しようという学習をしています。
その学習の最初に,栄養士の村中先生から,柏市のこかぶについて話していただきました。
子供たちは話を聞きながら一生懸命メモをしたり,質問をしたりしました。

 
この後,子供たちが推薦したい市を選び,話の構成を考え,伝え方を意識しながら発表していきます。
調べ学習を進めていくにあたって保護者の方にもお話を聞くことがあるかと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。

PTA環境委員会活動

9日(木)にPTA環境委員会が中心になり,トイレ清掃を行いました。
事前に何度も学校へ来て,道具や手順を確認して,準備も万全です。
PTA本部役員や有志の方々も来てくださり,30名以上での活動になりました。
 

感染防止のため,マスク,手袋,合羽を着用して,清掃開始です。
分担場所を,慣れた手つきで隅々まできれいにしていきます。
 

校内で男女それぞれ10か所以上あるトイレだけではなく,流しの清掃まで行います。
およそ1時間ほどで,全ての作業が完了し,きれいに仕上がりました。
 
3月の休業から現在まで,職員だけでの清掃が続いていました。
消毒作業と並行して行うため,1,2名で作業をせざるを得ない状況でした。
今回の清掃作業で,トイレと流しがきれいな状態に戻りました。
作業してくださった皆様,本当にありがとうございました。

1000人以上の児童が活動している学校の環境を維持していくには,職員だけでなく児童や保護者,地域の方々の力も必要です。
PTA環境委員会は,7月23日(火)に,もう一度トイレ清掃を行います。
また,環境サポーターを募集して,2学期以降も環境整備に取り組んでくれます。
できる範囲で,より多くの皆様のご協力をお願いします。

職員研修会

6日(月),職員の研修会を行いました。
柏市教育委員会指導課より,蜂巣指導主事に来ていただき,外国語の指導と評価方法について教えていただきました。
 

柏の葉小では,開校以来,外国語活動を積極的に行ってきました。
今年から新しくなった学習指導要領では,「実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身に付ける」ことや「背景にある文化に対する理解を深め,他者に配慮しながら,主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う」ことなどがあげられています。


子ども達が,目的や状況などに応じて,身近で簡単な事柄について聞いたり話したりできる基礎的な力を養えるように,指導方法や評価について,職員も研修を重ねていきます。
ご家庭でも,子どもたちが興味を持ちながら活動できるように,サポートをお願いします。

PTA役員引継ぎ

いつもは子ども達が活動している多目的ホールに,保護者の方が集まっています。
今日はPTA役員の引継ぎが行われました。


会議室も使って,それぞれの委員の仕事内容や段取り,気をつけることなどが話し合われています。

例年ならば既に活動をはじめていますが,異例のスタートです。
それでも,この1年間,精一杯の活動をするために,打ち合わせを行います。

昨年度までの役員の皆様,ありがとうございました。
今年度の役員の皆様,不安な気持ちもあると思いますが,より良い教育環境を与えられるように,一緒に活動していきましょう。
引き続き,保護者や地域の皆様のご協力をお願いします。

1年生,初めての絵の具

学校にも段々慣れてきた1年生。
授業中もたくさん発表したり、校庭で元気に遊んだりしています。

そんな中、初めての絵の具にチャレンジ!
まずは筆洗いに水を入れて・・・


先生の話をよ~く聞きながら、パレットや筆を準備しています。


好きな色を選んでパレットに絵の具を出します。
何色にしようかな?


いよいよ、筆を使って色をぬります。慎重に、慎重に・・・
 
みんな一生懸命頑張っていました。

できることがどんどん増えていきます。
ご家庭でも,学校の様子を聞いて,励ましの声掛けをお願いします。

2年生,お兄さんお姉さんになりました。

今週の火,水,木曜日に学校案内をしました。
学校の中の特別教室を6か所選び,1年生にわかりやすいような説明を考えたり,回りやすいようなルートを考えたりと,準備から頑張りました。
1年生と歩くスピードを合わせ,優しいお兄さん,お姉さんになれました。
 

学校案内終了後,1年生から感謝の手紙のプレゼントがありました。
手紙を読む2年生は,満面の笑みでした。

お互いの成長につながる,異学年交流は学校ならではの取り組みです。
これを機に,これからも1年生と交流を深めていきます。

視力検査を行っています

今週は視力検査を行っています。
密を避けるために,順番に廊下で検査をします。
待っている子どもたちも静かにできているため,大きな混乱もなく進みます。
 

分散登校中に実施した発育測定も,同様に行いました。
昨年までは多目的ホールに全員を集めていましたが,今年度は新しいやり方に変更しました。
今までになかった手間がかかりますが,大人の知恵とチームワークで乗り越えていきます。
子ども達も新しいやり方に戸惑う場面もありますが,柔軟に対応しています。
 
 
先日配付した「ほけんだより」でお知らせしたように,これからも健康診断が続きます。
感染症対策をとりながら,法律に定められている検診を進めていきます。

子ども達にとっても,自分の体の状態を知り,健康を維持しながら過ごしていくための大切な機会になります。
健康診断の結果によっては,該当者に治療勧告の用紙を配付します。
必要に応じて経過観察,治療などの対応をお願いします。

5年生全員集合!

6月15日より,一斉登校が始まり,5年生も元気いっぱい活動しています。
学習面では,メダカの飼育やインゲン豆の水やり,初めての家庭科や糸のこ,新しく習うたくさんの漢字。
どれも一生懸命取り組んでいます。

家庭科では,初めてのソーイング。
いろんな縫い方を学習して,オリジナルの作品を作っていこう!

  
図工では,初めて使う糸のこに緊張しながらも,楽しそうに切り進めていました。


国語では,言葉と事実の違いについて考えています。
積極的に発表していけるように声をかけています。


理科では,メダカのオスとメスの見分け方を学習しました。
たまごも各自で育てています。
無事に孵化するのが楽しみですね。

雨の朝です

今日は久しぶりに雨の朝です。
登校してきた子供たちは,昇降口で傘をたたんでしずくを払ったり,合羽を脱いだりしています。
1年生も,しっかりと傘や合羽の始末をしていきます。
 

困っている子は,6年生が助けてくれます。
自分でできること,やらなければならないことは見守りつつ,必要な時には優しくサポートしています。
 

今日も,落ち着いて,一日が始まりました。
当たり前のように見える朝の風景ですが,そこには,「自主・自立」する力と,「思いやりの心を持つ」優しさがあります。
 
当たり前の日常に感謝しつつ,これからも「笑顔あふれる学校」を目指していきます。
保護者や地域の皆様のご協力をお願いします。

ロング・マイタイム

17日,水曜日はロング・マイタイム(昼休み)です。
気温は高めでしたが,湿度は少し低く,子どもたちは楽しく過ごしました。
 

クラスで決めたレクをやったり,自由に校庭を歩き回ったりしています。
普段の休み時間よりも長く,久しぶりに目いっぱい体を動かした子もいたようです。
 

今は,半分の学年だけが校庭で活動していますが,子どもたちの様子を見ながら,安全で快適にすごせるようにしていきます。
よりよい学校生活を送れるように,これからも手探りの状態が続きます。
引き続き保護者や地域の方々と情報を共有しながら,教育活動を進めていきます。
ご理解,ご協力をお願いします。

3年生の様子

先週までは,クラスの半分の人数で,学習を行いました。
今年から初めて勉強する理科では,虫眼鏡の使い方を学びました。
校庭に咲いている草花や,チョウやバッタなど春の生き物をたくさん見つけて,虫眼鏡を使って観察することができました。
 

今週からは,久しぶりにクラス全員がそろい,子どもたちはとても嬉しそうでした。
休み時間も笑顔で友達と遊ぶ姿が見られました。
みんなで食べる給食も,とってもおいしいですね。

これからも,子どもたちが元気に登校できるよう,ご家庭のご協力をお願いします。

通常日課,再開

15日より2~6年生が,そして16日は1年生も通常日課が始まりました。
1000人を超える全児童が,今年度初めてそろいました。
 

各学級では,学級委員や係,当番,委員会などを決めていきます。
全員が希望した係や委員会になれるわけではありません。
人数が多い場合には,どのように決めるかを子ども同士で話し合う場合もあります。
思い通りにいかないことに対しても,気持ちを切り替え,仕事の意義を理解し,責任を持ってやり遂げることが大切です。
そのためには,周りの大人の前向きな声掛けが必要です。
 

2月以来の全員での給食は,今まで以上においしく感じられるようです。
減らす子もいますが,それ以上に食べる子がいて,多くのクラスで完食しています。
 

放課後に行うようになった清掃です。
密を避けるために少人数で取り組みますが,一人一人,頑張っています。
 
ようやく再開した通常日課です。
係や清掃などの活動を行うことで,子どもたちの責任感や自主性が育っていきます。
何よりも,自分たちで学校を動かしている自己有用感,自己肯定感を持つことができます。
学習の遅れを取り戻しながらも,子ども達一人一人を大切にし,未来を拓く力を育てていけるように活動をしていきます。
引き続き,ご家庭や地域の皆様のご協力をお願いします。

4年生の様子

4年生になって新しく始まることがいくつかあります。
まずは音楽室での音楽の授業!
緊張した様子で静かに入室しました。
歌詞を聞き取ったり,音楽に合わせて体を動かしたり,楽しく学習できました。
他にも,理科支援員の山本先生に説明を受けたり,理科室での実験が始まったりと,これから楽しみな事がたくさんあります。
 

そしてみんなが大切にしているツルレイシ。
学校のツルレイシを,みんなで観察しました。
子どもたちから,「まきひげが出ているからネットをはらなきゃ!」という声があがりました。
場所を職員室前に移動し,ネットを設置しました。
これからも成長の様子,実や種ができるまでを自分の五感を使って観察していき,実体験を伴った理解につなげていきます。

15日からは,学級・学年のみんながそろいますね。
元気に楽しく活動していくのを楽しみにしています。

ひまわり・なのはな学級の様子

分散登校中は全員がそろうことはありませんが,久しぶりにいつもの仲間に会えてとても嬉しそうでした。
新しい交流学級での過ごし方や3つの密を避ける生活スタイルに少し戸惑うことはありましたが,楽しく学校生活を送っています。

ひまわり・なのはな学級の洗面台には,手洗いのやり方シートを貼り,子どもたちは皆,シートを見ながら,丁寧に手洗いをしています。
 

いつもより人数が少ないので,とても静かな環境ですが,少し寂しいですね。
 
15日に全員で活動できるのが楽しみです。
これからも生活リズムの維持,健康管理などご協力をお願いします。

6年生,音楽の様子

11日(木)に久しぶりに音楽の授業を行いました。
どんな音楽の授業になるか期待と不安の中のスタートでした。
今まで学習した歌の歌詞を聞いたり,昔から親しまれている曲を鑑賞したりして,音楽を楽しみました。
授業の最後は笑顔で,リズムに乗って踊っていました。

感染拡大防止のため,様々な制約がある中での授業が続きます。
担当者の工夫と子どもたちの前向きな気持ちで,これからも音楽を楽しんでいけるような活動にしていきたいと考えています。
ご家庭でも,子どもたちが楽しく過ごしていけるような声掛けをしていただけるようお願いします。

1年生,分散登校中の様子

分散登校も2週間目を迎え,1年生も学校に慣れてきました。

校庭やスクールプラザの使い方を知ったり・・・


美味しい給食を食べたり・・・

5時間授業も始まりましたが,みんな一生懸命頑張っています。

来週の火曜日から,クラスみんながそろいます。
クラスの友達に会うのが楽しみですね。
元気に登校できるよう,ご家庭の協力をお願いします。

2年生,野菜の観察

トマトの植木鉢の持ち込み,ご協力ありがとうございます。
暑い日が続き,子どもたちのトマトも真っ赤に染まってきました。


学校では,トマトのほかにナスやピーマンも育てています。
今週,子どもたちはそれぞれの野菜の特徴を真剣に観察しました。




これからも成長の様子を継続して観察していきます。
子どもたちの「トマトができたよ!」の笑顔が,担任の励みになっています。
収穫したトマトは,家庭に持ち帰りますので,楽しみにお待ちください。

5年生,久しぶりの5時間授業

今日から,久しぶりの5時間授業です。
先週は,教科担任制を取り入れて,4人の担任が全学級で授業を行いました。
クラスは4つに分かれていても,子どもたち全員を4人の担任が協力して支援していきます。

今日からは各担任がじっくりとクラスの子ども達に向き合っていきます。
算数では,休校期間中のプリントで学んだことを復習しています。
言葉の意味や公式など,覚えているかな?


国語は,工夫された表現をもとに,登場人物の心情を想像して読んでいきます。
揺れ動く主人公の気持ちが読み取れる表現を探して,まとめます。
そして,自分なりの心情表現を使って物語を書いていきます。
どんな結末になるか楽しみです。


音楽では,体を使ってリズムを確認しています。
いくつかの活動が制限される中,今できることに取り組んでいます。
「すてきな一歩」の歌詞は覚えられましたか?

およそ3か月ぶりに午後の授業を行いました。
来週からの通常授業に向けて少しずつ日常に近づけていきます。
疲れはあると思いますが,楽しい学校生活を取り戻すために,体と心の準備をすすめてほしいと思います。
引き続き,ご家庭での健康管理をお願いします。

再開後の学校生活

学校再開から1週間が過ぎました。

子どもたちは集中して学習や生活に取り組んでいます。

職員も,人数が半分になっているため,一人一人に目が届きやすく,いつも以上に目配りや声掛けをしています。

 

そんな中,学校生活におけるコロナ対策により,戸惑いもあります。

給食は,職員による配膳を行っています。

配膳台を消毒し,ワゴンを運び,盛り付けをし,おかわりの配食も行います。

子ども達は,しっかりと手洗いをした後は自席で待ち,順番に自分の給食を受け取りに行きます。
前を向いて食べるため,会話もほとんどありません。
 
 

清掃は,教室や廊下のみの簡単掃除しか行っていません。

流しやトイレは,感染防止対策を講じた上で,当面の間,教職員が行うことが望ましいとされています。
子ども達が下校した後に,教室の机やいす,扉や手すりなどの消毒とともに,全職員で協力して行っています。

 

子ども達も,物足りなさそうに学校生活を送っているように感じられます。

来週からは,ステップ3として1日授業が始まります。
今後も,感染拡大リスクを低減しつつ,学びの保障をすることが求められています。
係活動や清掃,委員会活動など,今まで通りに行うのは難しい中ですが,子どもたちの学校生活を充実させるためにどんな活動ができるのか,手探りの状態が続きます。
ご家庭においては,引き続き,毎朝の検温及び健康観察票への記入をお願いします。

入学式

6月1日,令和2年度の入学式を実施しました。
時折小雨がぱらつく天気でしたが,タイミングを見ながら,多くの方々が正門前で写真を撮る姿が見られました。
担当者が作った看板は,1年担任が汚れを落とし,飾りをつけ,雨よけのビニールを被せました。
記念写真と一緒に,担任の「想い」も記憶に残してほしいものです。
 
 
受付をすませた後は,式場に入り自分の席で待ちます。
保護者の方に胸花をつけてもらい,嬉しそうな顔が見られました。
 
開式の数分前には,子どもたちの姿勢もよくなり,保護者の方々も私語を止め,入学式を始める雰囲気を作り出しました。
時間通りに始められ,スムーズに進行し,子どもたちも素晴らしい態度でした。
 
式が終わった後は,職員がつくる花のアーチをくぐって退場します。
 
子ども達の頑張り,保護者の協力のもと,入学式を終えることができました。
今回の入学式が,異例ではあったが良い思い出となるように,教職員一同精一杯の活動をしていきます。
通常の活動を始めるまで,まだ時間がかかりますが,引き続きご協力をお願いします。

分散登校が始まりました

段階的な学校再開として,本日から分散登校が始まりました。
今朝は,柏の葉キャンパス交番のお巡りさんも,見守りに来てくださいました。
 

隣との間隔をできる限り空けて過ごしていきます。
3つの密を防ぐための,「学校の10のやくそく」も確認します。
今までの生活の仕方と変わってくることもあります。
 

トイレや流しの前では,足元に貼ったテープのところで待ちます。
学校図書館のカウンター前にも,適度な距離を空けて足型を貼りました。
本を読む前と後には,手洗いを確実に行うようにしていきます。
 

給食室も,今まで以上の注意を払って再開しました。
職員が配膳を行うために,皿数を減らしたメニューに対応したり,調理員さんたちの密を避けるために,1500食近い給食を作るのに,限られた人数で作業したりしています。
 
学校における「新しい生活様式」を見出して,全員で共有していくのは簡単な作業ではありません。
子ども達の様子や保護者や地域の意向も考えながら,納得できるやり方を探していきます。

入学式準備

6月1日の午後から,入学式を行います。
例年とは違う形にはなりましたが,素敵な式になるよう,準備を進めます。


全職員で手分けをして校舎の周りを掃除します。
校長先生も刈り取った草を集めています。

  


式場は,児童席も保護者席も間隔をあけて,座席を配置しました。
メジャーを使って,適切な間隔をとっていきます。
 

会場設営後は,職員全員で当日の流れを確認しました。

短い時間で行う入学式となりますが,全職員,心をこめて執り行います。
気を付けてお越しください。
 

学習状況確認日

来週からの学校再開に向けた,学習状況確認日を行いました。
ご家庭の協力の下,頑張って取り組んだプリントやノートを集めます。
難しかったと思われるところは,スライドや掲示物を使って確認しました。
 

1年生は保護者の方に付き添ってもらい登校しました。
教室でランドセルや水筒を決められた場所に置いていきます。
来週からは一人で朝の支度を行うようになります。
 
保護者の方がいなくても,しっかりとあいさつをして,話を聞いていました。
 

プリントに取り組んだり,学習内容のポイントを確認したりすることで,学校再開に向けて体と心の準備を進めます。
 

 
分散登校する日や下校時刻などは,各自に配付した「分散登校日記録用紙」に記載してあります。
小学生の兄弟姉妹は同じ日に登校するように調整しましたが,もしも,違う日になっているようでしたらお知らせください。
学校再開に向けて,引き続き,検温と体調確認,マスクの着用などご協力をお願いします。

4年生ツルレイシ

今回の登校日も,落ち着いて話を聞いて,学習に取り組んでいました。

子どもたちの心配事を聞いたところ,「ツルレイシが・・・」という声がとても多く聞かれました。
大事に育てているのだなあと,とても嬉しい気持ちになりました。
まず,芽が出なくて心配している子どもたちがいました。
話を聞いてみたところ,学校で観察できることはわかって安心したが,自分で育ててみたい!という言葉。
6月になっても芽が出ない場合には,新しく種を渡せるように準備をしたいと思います。
また,大きくなって,牛乳パックでは狭そうで心配だ,という声もありました。
間引きについては,以前もホームページでお知らせしましたので,ご確認ください。
そして,ツルが出てきたら,植え替えのサインです。
ツルレイシは今後学校に持ってくることはありませんので,少し大きめのプランターなどに植え替えていただくと,さらに大きくなると思います。
 
スクールプラザに植えたツルレイシは,ツルが1本出てきました。
子どもたちの,植物に対する優しい気持ちに,ほっこり嬉しい気持ちになった登校日でした。

学習状況確認日

今週は学習状況確認日を実施しています。
各学級を3つに分けて,提出物や課題への取り組み状況を確かめています。
また,来週からの学校再開,分散登校に向けて,子どもたちの健康状況も見ています。
併せて,分散登校する日や予定なども伝えています。
 
限られた時間で漏れ落ちがないように,事前に学年会で話し合って決めていた内容を伝えます。
子ども達も,必要に応じてメモを取りながら真剣に聞いています。
 

いよいよ来週から,分散登校して活動が始まります。
教室や職員室だけでなく,給食室でも再開に向けた準備が行われています。
3か月近く休業していた影響は,給食室にも大きく出ています。
献立の作成や食材の注文,調理器具の点検や試運転などに加えて,感染防止の取り組み強化も行わなくてはなりません。
 
調理員さんたちも,安全でおいしい給食を提供するために精一杯の活動をしています。
今までのやり方を一部変更,改善しなければならない点もでてくると考えられます。
保護者の皆様と情報を共有しながら進めていきます。
引き続きご協力をよろしくお願いします。

段階的な学校再開に向けて

柏市教育委員会からの指示を受け,学校では段階的な再開への動きを始めました。
まずは学年主任会を開き,現状や留意点などの情報を共有します。
そのうえで,本校ではどのように取り組んでいくべきかを検討していきます。
 
市の方針,地域の実情,本校の実態などを考慮しながら,感染リスクを可能な限り低減しつつどのように再開していくかを決めていきます。
養護教諭,栄養教諭,事務職員もそれぞれの立場で懸案事項を出しながら,話し合いを進めます。
決まり次第,各学年で内容を共有し,準備に取り掛かります。
提出物のチェックや課題の作成を行いつつ,日々変わっていく状況に対応しています。

また,入学式の実施が決まったため,それぞれの役割に応じて準備を進めます。
当初の実施計画案は何度も修正を繰り返しているため,声を掛け合って確認しながらの作業です。
 

前回の教材配付の際には,登下校の見守りをしていた職員へ「暑い中,ありがとうございます。」と声をかけて下さった保護者の方がたくさんいました。
電話やメールで連絡を取り合った保護者や地域の方々からは「先生たちもお体に気をつけてください。」とお気遣いいただきました。
児童が登校してくることだけでなく,保護者や地域の方々の温かい思いも励みにしながら,再開に向けた取り組みを進めていきます。

4年生のツルレイシ

今日はどんより曇り空ですね。
みなさん元気に過ごしていますか。

プリント等配付日に,ツルレイシの間引きについて質問があったのでお伝えします。
芽が複数出ている場合は,本葉が3枚ほどになったら,一番元気なものを残して間引きをしてください。
学校で植えたツルレイシは,3枚目の本葉が出てきたので,そろそろ間引きをしようと思います。
大きくなるのが楽しみですね。

5・6年生プリント等配付

5月14日は5年生,5月15日は6年生に担任から学習教材の配布をしました。
高学年は,学習内容が難しくなってきました。
短い時間ではありましたが,学習課題配付に際して,算数の学習内容の説明をしました。
 
         

久しぶりに学校で教科書を開きました。
さすが高学年です。皆,集中して先生の話を聞いています。
  
今日で,全学年のプリント等の配付が終わりました。
保護者の皆さま,ご協力ありがとうございました。
職員も,30分という短い時間ではありましたが,子どもたちと充実した時間を過ごすことができ,大変嬉しく思います。
季節の変わり目でもあります。
引き続き健康や安全に気を付けて,お過ごしください。

休業中の生活について

こかげ公園脇で事故があったようで,しばらく前からガードレールが不安定な状態です。
カラーコーンが置かれていて,近寄らないようになっていますが,通行する際にはくれぐれも気をつけて下さい。
 
併せて,道路や駐車場などで危険な遊びをすることが無いように,ご家庭でも子ども達の日中の過ごし方について,再度確認をしてください。

休業前からも,自転車やキックボードなどの乗り方が悪く,事故にあいそうになったり,怪我をさせそうになったりするようなことがありました。
また,近隣の住民の方々が心配するような言動があったとも聞いています。
一瞬の不注意やちょっとふざけただけのつもりでも,命にかかわる事故につながってしまいます。
子ども達だけでなく保護者や地域の方々が,加害者や被害者になることがないように,過ごしてほしいと願っています。

4年生の様子

12日には,4年生が登校しました。
久しぶりの登校にも関わらず,さすが4年生!とても落ち着いた様子でした。
健康観察の後,普段していることや,前回の課題で困ったことなどをみんなで話しました。
また,今回の課題の確認を一緒に行いました。
子どもたちの笑顔が見られ,担任も嬉しい気持ちになりました。
  
  
子どもたちが提出した課題を,今,じっくりと見ています。
努力の跡やご家庭のサポートを強く感じています。
保護者の皆様のご協力に感謝します。
今は会えないけれど,子どもたちと対話をしているつもりで,子どもたちががんばった課題と向き合っています。

今回配付した課題について間違いがありましたので,訂正をお願いします。
国語の③漢字についてです。
漢字はなまるスキル18の漢字はまだ練習していませんので,今回はやらなくて良いことにします。
すでにがんばってやっている場合は,そのまま出していただいて大丈夫です。

 
スクールプラザに植えたツルレイシの芽が出てきました。
一方で,まだ芽がでてこないプランターもあります。
みなさんのツルレイシの様子はどうですか?
また子どもたちと会える日を楽しみにしています。

学校の様子

学年ごとのプリント等配付日が続いています。
登校時刻に間に合わない子が何名かいましたが,概ね順調に提出物の確認や新たな課題の配付が進んでいます。
 
登校したら手洗い,うがいをして,案内の先生の指示で校舎に入ります。
各学級の場所についたら,頑張って取り組んだドリルやプリントを担任に渡します。
時間になると挨拶をして,活動開始です。
休み中の過ごし方や体調,課題を進める上で困っていることなどを確認します。
友だちとの距離もあり少し寂しい感じもしますが,やっぱり学校で友達と過ごす時間は楽しいようです。
 

昨日から,1年生の対面日も行っています。
黄色い帽子をかぶり,親子で通学路を確認しながら登校しました。
教室で,ロッカーや座席の位置を確認したり,家で取り組む課題について話したりしました。
 

また,ひまわり・なのはな学級では,個別の面談を行いました。
久しぶりの登校で不安もあったでしょうが,教室に入って学校生活を思い出したことでしょう。
 
明日,明後日は5,6年生のプリント等配付日です。
他の学年の手伝いをしつつ,自分の学年の準備も進めています。
もうしばらく休業が続きますが,学ぶ意欲,習慣を生かして課題に取り組んでほしいと思います。

休業中の子ども達の心のケアについて心配なことがありましたら,千葉県教育委員会からのお知らせがありますので,参考にしてください。

 20200507小学校児童向けリーフレット.pdf

 20200507小保護者向けリーフレット .pdf

ご家族の皆様も,健康に留意されてお過ごしください。

3年生の様子

昨日は,3年生の子どもたちが,暑い中登校しました。

子どもたち一人一人の元気な顔を見ることができ,安心しました。
子どもたちは,クラスの友達と久しぶりに顔を合わせることができ,嬉しそうでした。
また,担任の話をしっかりと聞き,新しい課題の内容を確かめました。
  

  



4月28日に配付した課題について,間違いがありましたので,お知らせします。
「☆地図記ごうをしらべてみよう!」のプリントですが,「老人ルーム」となっているところが,正しくは「老人ホーム」です。
申し訳ありませんが,訂正をお願いします。
すでに直して下さっているご家庭もあるとのことで,ご協力ありがとうございます。
学校が始まりましたら,他の地図記号と一緒に子どもたちともう一度確認したいと思います。

お子様もご家族の皆様も,引き続き,体調に気をつけてお過ごしください。

プリント等配付日

今週は,学年ごとのプリント等配付日です。

久しぶりに登校してきたのは3年生です。
暑いくらいの陽ざしの中,見守りの先生たちに,元気なあいさつをしています。
 

学校についたら,手洗い・うがいをします。
靴箱の確認や体育館・多目的ホールまでの移動も,交代で出勤している担任以外の先生たちで行います。
 

クラスごとの場所へ行き,担任の先生にこれまで取り組んできた課題を見せます。
ご家族の皆様のサポートもあり,ドリルやノート,プリントなどは頑張った跡が見られます。
先生や友達との距離は少し遠いのですが,子どもたちは,真剣に話を聞いていました。
 

あっという間の30分間が過ぎて,子どもたちが下校した後は,感染拡大防止対策として,換気や消毒を行いました。
 
明日以降も,プリント等配付日及び1年生の対面日,ひまわり・なのはな学級の個別面談があります。
気をつけていらしてください。
併せて,子どもたちを含めご家族の皆様,引き続き,お体に気をつけてお過ごしください。

プリント等配付準備

11日から学年ごとに課題などの配付を行います。

30分間という限られた時間の中で,「3つの密」を回避しながら,健康状態の確認,提出物の確認,新しい課題の配付などを行わなければなりません。
体育館や多目的ホール,特別教室を急遽会場に仕上げて対応しました。
 

子ども達の様子を聞いたり質問に答えたりする時間を確保するため,事前に配付物を各自に渡せるように準備しておきます。
まだ顔と名前が一致しない子もいますが,登校してくる姿を思い浮かべながら作業を進めました。
 
教職員も,先が見えない不安はあります。
しかし,今の自分たちにできることを精一杯やっていこうと考えています。
久しぶりに子どもたちに会えるのを励みに準備を進めていきます。

くれぐれも気をつけて,登校時刻に間に合うように来てください。
ご家庭でも注意喚起や見守りなどの協力をお願いします。

4年生ツルレイシ

4月にお渡しして,家庭で育ててもらっているツルレイシの様子はどうでしょうか。
あまり目にしない,平べったい形の種子に興味を持った子がいると思います。
もしかしたら身近な食べ物の種に形が似ていることに気づいた子もいるかもしれません。

本を読んだり人に教わったりして得る知識も大切ですが,自分の生活や体験と結びついた知識は更に大きな意味を持ちます。
買い物や料理,掃除,洗濯など,家庭での生活はそんな場面が数多くあります。
こんな時だからこそ,子どもたちの「気づき」を大切にして,学ぶ意味や必要性を感じられる機会にできたら素晴らしいことですね。
 
スクールプラザの大きなプランターに植えた種は,まだ芽が出てきません。
牛乳パックの中では,小さな芽が出てきました。

同じ時期に植えても,環境によって成長具合は異なります。
立派に成長するものもあれば,残念ながら芽が出ないままの種もあります。
それも自然の摂理です。
成長を願って世話をすることが貴重な体験であり,生命を考えるきっかけにもなるでしょう。
お子様と一緒に,小さな命に寄り添っていただけるようお願いします。

GW明けの植物たち

GWが明けて,前日の雷が嘘のような晴天です。
1年生のアサガオは,先生たちの家で休みを過ごして,元気に芽を出しました。
プランターでは,他の植物を育てます。
どんな芽が出て,何の花が咲くのか楽しみにしてください。
 

2年生の野菜たちです。
みんなにはトマトの世話をお願いしていますが,学校では,なすとピーマンも育てています。
トマトは花が咲き終わり,青くて小さな実がついています。
ご家庭のトマトの育ち具合も記録しておいてください。
 

こちらは3年生のキャベツです。
虫に食われた跡がたくさんあります。
実は,モンシロチョウの幼虫を育てるためのキャベツなのです。
葉と同じ色で見つけにくいのですが,よく見ると小さな青虫がいます。
 

クラスみんなで観察して気づきを共有したいところですが,それもかないません。
子ども自身が気づいたことや感じたことを受け止めて,一緒に植物の様子を眺めるだけでも貴重な経験になります。
保護者の方が肯定的に見守ることも,大切な学びです。
引き続き,ご協力をお願いします。

学習教材の配付2

本日,1年生の学習教材配付を行いました。
おかげさまで,すべての学年に教材を配付することができました。
お忙しい中,足を運んでいただき,ありがとうございました。
 

久しぶりに見る子どもたちの笑顔に,職員もたくさんの元気をもらいました。
 
再来週には,柏市教育委員会から連絡があったように,対面日及び教材配付日を設定します。

1年生は12日と13日に分けて,保護者の方も一緒に学校に来てもらい,教室の座席やロッカーなどの確認を行うと共に,面談を行います。
2~6年生は,各学級をいくつかのグループに分けて登校し,短い時間ですが課題の提出や新しい学習課題の配付を行う予定です。
2年生は13日,3年生は11日,4年生は12日,5年生は14日,6年生は15日を予定しています。
ひまわり学級,なのはな学級は13日に個別の面談を予定しています。
詳しい時程や持ち物などは決まり次第お知らせします。

引き続き生活リズムを大切にして,体調に気を付けて過ごせるよう,ご協力をお願いします。

学習教材の配付

本日,学習教材の配付を行いました。
お忙しい中,ご都合をつけていただき,ありがとうございました。

  


短い時間でしたが,職員も子どもたちの元気そうな姿を見て,ほっとするとともに,嬉しい気持ちになりました。

  

28日(火)は2年生・3年生・ひまわり学級・なのはな学級,30日(木)は1年生への教材配付を行います。
元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
気をつけていらしてください。

臨時休校中の先生たちの様子

子供たちの姿がなく,さびしい休業期間です。
そんな中ですが,家庭で過ごす子供たちが学習を進められるように,27日から始まる学習教材の配付に向けて,準備をしています。

全職員が協力して作業を行いたいところですが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,職員も輪番制での出勤となっています。
学校に出勤できない日は,自宅で教科書を読みこんで教材を作ったり,1年間の学習計画を立てたりしています。

出勤した日は,家庭でも学習ができるように,教材を作っています。
今までの授業の流れを生かして,学習問題を立て,子供たちが自力で解決方法を考えるような課題を考えています。
また,本来ならば学校で行う予定だった栽培活動は,家庭でお願いするしかないため,種や土を一人分ずつ袋に分けていきます。
  

もちろん,学校から感染拡大を起こさないために,毎朝の検温,手洗い,うがい,消毒を徹底しています。
 

職員室前で綺麗に咲いている花々には,輪番で出勤した職員が水やりをしています。
いつも頑張って仕事をしていた子供たちに負けないように,大人もできるかぎりのことをしています。
いつもとは違う忙しさですが,子供たちの顔が見られることを励みに日々を過ごしています。
 

教材配付は,時間を分けたり列の間隔を十分にとったりして,感染拡大防止に十分留意して実施します。
荷物を安全に持ち帰れるように,手提げかばんなどを用意して,気をつけてきてください。
全職員,柏の葉小学校の子供たちに会えるのを心待ちにしております。

すくすくメールテスト送信

4月22日昼過ぎに,すくすくメールのテスト送信を行いました。
お子様が現在在籍している学年のメールが届いている場合は,手続きは必要ありません。

テストメールが届いていない場合は,再度登録をお願いします。
お近くにメールが届いている方がいましたら,テストメールを転送していただき,記載されているアドレスに空メールを送って手続きを進めてください。
不明な場合は,学校へ連絡をください。

お手数をおかけして申し訳ありません。
ご対応をよろしくお願いします。

休業中の各学年の課題(4/20)

 本日「すくすくメール」にて配信した各学年の課題については以下の通りです。
 尚、登録学年について年度末の切り替え(移行)に不具合があり、旧学年のメールも
届いているとのご連絡をいただきました。課題については現在の学年のものに取り組ん
でください。メールの登録については確認後改めてご連絡いたします。

学校の様子

緊急事態宣言が発令され,10日間ほど過ぎました。
おかげさまで今のところ体調不良を訴える連絡もなく,保護者の皆様に感謝申し上げます。

学校では,三羽のウサギたちも元気に過ごしています。
普段は飼育委員会の子供たちが世話をしていますが,今は職員が交代でエサをやったり掃除をしたりして,今までと変わらぬ日常を送っています。
それでも心なしか,子供たちと会えずにさびしそうな表情に見えます。
 

柏の葉小の子供たちも,友達に会えずさびしい時間を過ごしている人もいると思います。
残念ながら登校できず,時間を持て余している人もいるでしょう。
しかし,こんな時だからこそできることもあります。
多くの著名人やスポーツ選手らが言っている「ピンチをチャンスにする」ために,まずは規則正しいリズムで,安全に過ごしてください。

以前お知らせしたとおり,20日には各学年で取り組める学習課題をお伝えします。
学校からの課題や教育委員会の動画配信などを活用して,これまで取り組んできた自学,学ぶ習慣を続けてほしいと思います。

保護者や地域の皆様にとっても,前例のない状況で戸惑うことが多いと思います。
学校も,子供たちの安全安心を守りつつ,できることを精いっぱいやっていきます。
引き続きご理解ご協力をお願いします。

入学手続き・学習教材の配布

入学式延期に伴う,入学手続き・学習教材の配布を行いました。
感染症対策のため,外で行いました。
 
発表されたクラスの前で,担任からあいさつがあり,入学続き,学習教材の受け渡しを行いました。
 
本日入学された1年生の皆さんに会える日を心待ちににしております。
健康に気を付けてお過ごしください。

令和2年度着任式,始業式

4月6日,令和2年度着任式と始業式を行いました。
一つ進級した子どもたちは,元気に登校してきました。
校長先生に挨拶をしたら,まずは手洗いです。
 
今年一年間を共に過ごす,新しいクラスごとに並びます。
自分の学級を確認し,列を作って静かに待っています。
 
新しく着任した職員を校長先生が紹介した後,始業式を始めます。
 
校長先生から,引き続き健康安全に過ごすように話がありました。
そして,ワクワクドキドキの担任発表。
さらに,新しく19名が柏の葉小学校の仲間に加わりました。
 
今年も「夢の実現に向けて,自ら考え,行動する児童」を目指して,職員一同取り組んでいきます。
引き続き,保護者や地域の皆様のご協力をお願いします。