こどものようす 令和3年度

修了式・辞校式

3月24日(木),令和3年度の修了式を行いました。

 

荷物も整え,良い姿勢で校長先生の話を聞きます。

高柴先生からは,春休みに気をつけることについて話がありました。

 

修了式の後は,校庭へ移動して辞校式です。

転退職される12人の先生方とお別れです。

 

今年度もコロナ禍により,様々な制約がある中でしたが,できる限りの教育活動に取り組んできました。

保護者や地域の皆様のご理解,ご協力があってのことですが,何よりも子どもたちのがんばりによって,この日を迎えることができました。

ありがとうございました。

 

進級準備

桜の開花宣言の後に,季節外れの雪が降りましたが,校内では進級に向けての動きが続いています。

 

3年生と5年生は,新校舎に机,椅子などの荷物を移動させていきます。

5年生がリーダーシップを発揮し,3年生の机や教室の棚なども運んでいきます。

 

新しい教室に入った子どもたちは,戸惑いながらも嬉しそうな表情です。

一足先に進級気分を味わい,4月からの学校生活に意欲を見せていました。

5年生 縄跳び記録会

17日(木),体育の授業で取り組んできた短縄跳びと長縄跳びの記録会を行いました。

実行委員が中心となり,はじめの会,準備運動を行います。

 

個人種目である短縄では,前跳び,後ろ跳び,あやとび,交差跳び,二重跳びを中心に1人1種目参加して,記録を競い合いました。

 

 

続いては,クラス対抗の長縄跳びです。

チーム内で声をかけ合い,テンポよく跳んで行きます。

練習の成果を発揮して,最高記録が出たクラスもありました。

 

 

学年全体で協力することもありますが,時には個人やクラスで競い合う体験も大切です。

これから柏の葉小学校を支えていく5年生。

昨日巣立って行った卒業生の後を追い,追いつき,追い越していけるように学校全体で支援していきます。

これからも保護者,地域の皆様のご支援,ご協力をお願いします。

第10回 卒業式

3月16日(水),卒業式を行いました。

 

保護者の方が見守る中,緊張した面持ちで卒業生が入場してきました。

 

一人一人が壇上で,校長先生から卒業証書を受け取ります。

しっかりと顔を上げて受け取る子,笑顔で受け取る子,どの子も精一杯の姿を見せていました。

 

校長先生から,「勇気をもって挑戦して,自分の成長につなげてほしい」という願いとともに,イチローさんの言葉が贈られました。

 

最後に卒業生から,6年間の思い出と感謝のメッセージが伝えられました。

 

堂々とした姿で,柏の葉小学校を巣立って行った卒業生。

また新しい環境で,さらなる活躍を期待しています。

保護者の皆様,お子様のご卒業,おめでとうございます。

これからも地域の一員として,学校へのサポートをお願いします。

特設部活動 6年生とのお別れ会

運動部,吹奏楽部は6年生とのお別れ会を行いました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で,部活動が停止となり,思うように活動ができなくなりましたが,「6年生とのお別れ会をしたい!」との子どもからの声が多く,密を避けて6年生との最後の時間を楽しみました。

それぞれ短い時間の中で,5年生中心に準備を重ねました。

運動部は,スクールプラザでクラスリーダーを中心に会を進行し,6年生との最後の時間を楽しみました。

みんなで協力して仕上げた色紙を渡し,在校生の想いを伝えました。

 

 

吹奏楽部は,新部長を中心に思い出のスライドショーを見たりプレゼントを渡したりして,6年生へ感謝の気持ちを伝えました。

 

 

今年度も,6年生は部活動で大いに活躍をし,柏の葉小学校の歴史の1ページを刻みました。

中学校に行っても,自分の可能性を信じて,さらに高みを目指すことを期待しています。

保護者の皆様には,部活動へのご理解,ご協力いただき感謝しています。

これからも,柏の葉小学校へのご支援をお願いします。

 

 

SDGs発表会

6年生は,総合的な学習の時間で取り組んだSDGsについて,5年生に向けての発表を行いました。

SDGsを学んでいない5年生に向けて,グループに分かれて資料やスライドショーを用いてわかりやすく発表しました。

5年生も興味津々に話を聞き,SDGsについて学ぶことができました。

 

 

今の時代に大切なSDGs。

是非多くに人に知ってもらい,実践してほしいと思います。

ご家庭でも,ぜひ話題にして,できそうなことから取り組んでみてください。

卒業式前日準備

明日の卒業式に向けて,午後から5年生が準備に取り組みました。

 

体育館の清掃を行い,いすを並べて,鉢花を飾っていきます。

卒業生や保護者の方が通る通路もきれいにして,お祝いのメッセージを掲示します。

 

お世話になった6年生への感謝の思いを込めて,一生懸命に活動しています。

この体験が,4月から最高学年としての自覚を持つことにつながっていきます。

 

きれいになった式場で,職員も最終確認と打ち合わせを行います。

卒業生が気持ちよく巣立っていけるように,できる限りの準備をしていきます。

明日, 堂々とした姿で卒業式に臨めるよう,ご協力をお願いします。

 

卒業に向けて

16日(水)の卒業式に向けて,6年生は残り少ない小学校生活のまとめをしています。

 

来年度に向けて,新しい教室に机やいすを運び込んでいます。

最後まで,最高学年として,学校のために,在校生のために力を発揮しています。

 

職員室の周りには,クラブ活動や委員会活動でかかわった職員へのメッセージが貼られています。

たくさんの思い出とともに,感謝の気持ちが込められています。

 

小学校生活最後の授業である卒業式に向けて,練習も行っています。

保護者の方に,成長した姿を見せられるように,式の流れや一人一人の動きを確認します。

素敵な思い出とともに卒業していけるよう,最後まで全職員で支援をしていきます。

保護者のみなさまにも,引き続き,温かいサポートをお願いします。

4年生 校外学習

3月8日(火),3月10日(木)に4年生は,佐原方面に校外学習に行きました。

 普段の生活では,なかなか見ることのできない古き良き町並みを見て,思わず「すごい」と呟く子どもたちが印象的でした。

   

 

伊能忠敬記念館では,日本全国を歩いて測量し,地図を作った伊能忠敬の功績や使っていた道具を見ました。

熱心に史料に目を向け,メモを取る姿に学ぼうという強い意欲が感じられました。

 

   

 

山車会館では,自分の身長をはるかに超える高さの山車の迫力に驚いていました。

実際に祭りで使われている山車を目の前で見ることができる貴重な経験でした。

 

   

 

町並み散策では,グループに分かれ,ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。

真剣な眼差しで,1つでも多くのことを学ぼうとする姿が立派でした。

 

   

 

「思い出に残るような,楽しく安全に,たくさん学べる校外学習にしよう」を目標に,子どもたちは自分で考え,行動

していました。校外学習で学んだことを,これからの生活に生かしていけることを願っています。 

保護者の皆様にも,日頃から体調管理に努めていただき,感謝申し上げます。

地域へ広げようSDGs 

日ごとに暖かくなり,春の陽気を感じられるようになってきました。

6年生は,卒業に向けて制作物を作ったり清掃活動に取り組んだりしています。

 

今年度は,総合的な学習の時間で,SDGsについて学んできました。

17の項目について調べてパネルディスカッションを行ったり,食品ロスについて栄養教諭から話を聞いたりしながら理解を深めていきました。

 

学習のまとめとして意見文を書き,項目ごとのリーフレットを作成しました。

世界の現状や今後の影響,今の自分にできることを紹介しました。

 

今回,地域にSDGsの取り組みを広げるために,「UDCK」と「まちの健康研究所あ・し・た」に子供たちが作成したリーフレットを置いていただけることになりました。

放課後に準備を手伝いに来た子供たちの協力もあり,無事に展示をすることができました。

3月7日から3月22日まで(最終日は16時まで)展示していますので,ぜひ足を運んでみてください。

  

 卒業まで残すところ6日となりました。

最後まで,子供たちの成長につながる活動ができるように指導をしていきます。

そして,心穏やかに卒業していけるように支援していきます。

引き続き,ご理解とご協力をお願いします。

 

新校舎見学会

完成した新校舎,子どもたちも担任と一緒に見学に行きました。

 

廊下も流しも棚も黒板もピカピカで,新築の匂いがします。

窓からはいつもと違う景色が見られ,大はしゃぎです。

 

各教室のロッカーや棚板の色は,子どもたちが選んだものです。

人気のあった6色が使われています。

 

 

 トイレには,既存校舎に合わせて男女別のカラー表示があります。

内部には,男女ともに「柏の葉」をイメージしたグリーン系の色が使われています。

 

4月からの生活が,ますます楽しみになってきたようです。

ご家庭でも,次年度に向けて,前向きな声掛けをお願いします。

端末利用の様子

GIGAスクール構想で,一人一台の端末が貸与されてもうすぐ一年,校内では,様々な形で端末の活用を試みています。

端末を使って発信した各自の意見が,共有シートにまとめられていきます。

手を挙げて発表するのが得意ではない児童も,自分の考えを出しやすくなりました。 

 

高学年は,端末を使って調べてわかったことをノートにまとめています。

課題や内容によっては,端末を使って新聞やスライドにまとめて発表することもあります。 

 

子どもたちはすでに,「文房具のように」あたりまえに端末を利用しています。

クラス全員が外部に接続すると不安定になってしまう通信環境ですが,校内のリンク集や職員自作の共有ワークシートなどを活用しながら取り組んでいます。

今後も,職員の研修や情報共有をしながら,「個別最適な学び」を目指していきます。

引き続き,ご家庭でもご支援・ご協力をお願いします。

新校舎完成,引き渡し

新校舎の建物が完成しました。

 

室内の設備は,これから搬入,整備されるものもあり,広々と感じます。

給食室には,1500人以上の給食がつくれるように,様々な器具が据え付けられています。

 

教育委員会や設計者,建築,電気,設備関係の方も立ち会って,施設の引き渡しが行われました。

 

4月から子どもたちが生活できるように,机・椅子の搬入や備品や機器の設置を行います。

今年度のまとめと新年度の準備,慌ただしい時期ですが,子どもたちが気持ちよく進級,進学できるように,計画的に活動していきます。

健康管理を含めて,引き続き,ご協力をお願いします。

 

2年生さけたまプロジェクト

 

 初めはお腹が重くて泳ぐこともできなかったさけの赤ちゃんたち。

 今ではこんなに大きくなり、毎日元気に水槽を泳ぎ回っていました。

 

 

そんなさけたちの旅立ちの日がやってきました。

 

育ったさけたちは今日、利根川に放流されました。

放流の様子はyoutubeで配信され、子どもたちはじーっとさけの様子を見守っていました。

 

中には手を振っている子もいました。

配信が終わると「ちょっとさみしい。」と言う声も聞こえました。

 

これからさけたちは海に向かって川を下り始めます。

大きくなって元の場所に戻ってきてほしいですね。 

活動を支援してくださった、柏西ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。

5年生 琴の学習

5年生は音楽の授業で、琴の代表曲「さくら」に挑戦をしました。

普段触れることのない楽器に興味を示し、琴の音色に魅了されていました。

 

 

 

 

お互いに教え合う場面も見られ、一人でも多くの人が「さくら」を弾けるように頑張りました。

琴に触れる経験を通して、日本の楽器にさらに親しむことをねらいにしています。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。

ロングマイタイム

毎週水曜日は,ロングマイタイム。

30分以上の長い昼休みを,思い思いに過ごしています。

 

気の合う友達と遊んだり,クラスで計画したレクを行ったりする姿が見られます。

職員が付き添って,体育館も利用できるようにしています。

 

 室内レクや読書,お絵かきなどをして,室内で過ごす子どもたちもいます。

1年生は,生活科で学んだこま回しを楽しんでいました。

 

子どもたちに,少しゆっくりと過ごしてほしいという願いから始まったロングマイタイムです。

様々な制約が増え,一段と忙しくなってきた学校生活の中,子どもたちが楽しく過ごせる時間を確保できるように考えています。

新刊図書展示会

学校図書館では,新刊図書展示会を行っています。

今年度購入した100冊以上の本が閲覧室に並んでいます。

 

また,図書委員会のイベントとして,本の福袋「福BOOK」の貸し出しも行っています。

袋に添えられたメッセージを参考に,思わぬ出会いがあるかもしれません。

 

先日は,PTA読書サポーターの方による読み聞かせも行われました。

子どもたちは,話に夢中になり,物語の世界を楽しんでいます。 

 

日常生活には様々な制限はありますが,読書の世界は自由に楽しむことができます。

多くの書物との出会いができるような取り組みは今後も続けていきます。

ご家庭でも,親子で一緒に本に触れる機会を増やしてみてください。

4年 障害者スポーツ交流会

1月17日(月)の2~4校時にかけて,障害者スポーツ交流会を実施しました。

デフ女子サッカーの日本代表監督 久住呂幸一さんやロンドンオリンピックのゴールボールで金メダルを獲得した 安達阿記子さんをお招きして,ゴールボールとデフサッカーの体験を行いました。

    

「知る支援」と「伝える支援」という2つの支援の在り方があることを学びました。

「夢は思い続け,言葉に出し諦めず行動し続けることによって,必ず叶えることができる」という言葉を真剣に聞いている姿に,4年生の成長を感じました。

 

「目が見える」,「耳が聞こえる」といった当たり前の幸せを大切にしながら,自分にできることを考え,障害のある方々に優しく手を差し伸べられる人になってほしいと願っています。

 

 

 

6年生,書初め

13日(木),6年生は書初めを行いました。

 

学年全員で集まっての書初めはできませんが,クラスごとに取り組みました。

集中して筆を運び,冬休み中に練習した成果を発揮しようと頑張っています。

 

日本の文化や風習が,海外から注目を集めることも増えています。

学校では,季節や時期に合わせた活動を取り入れています。

ご家庭でも話題にしてみてください。

通常日課開始

3連休が明けて,今日から通常日課です。

学校図書館には正月に関する本が並んでいます。

その奥の給食室では,大きな釜から湯気が立ち上り,いい匂いがしています。

 

今日は「七草ごはん,白玉みそ雑煮」などの正月メニューです。

 

前を向いての黙食も,すっかり当たり前の光景になっています。

「おいしかった人?」の問いかけには,たくさんの手が挙がりました。

 

今後も感染拡大防止に努めた上で,充実した学校生活が過ごせるようにしていきます。

引き続き,ご家庭でのサポートをお願いします。

雪の始業式

第3学期は,雪景色でのスタートとなりました。

 

子どもたちが安全に登校できるように,職員は朝早くから雪かきをして迎えます。

 

始業式では,校長先生から,今年の干支についての話がありました。

次に,寒さに負けない身体をつくるために,保健委員会が発表を行いました。

 

始業式の後は,各クラスで学級活動です。

といっても,今日だけは,校庭で貴重な時間を過ごします。

準備が良い子は,スキー用の手袋と靴下の替えも用意していました。

 

 

4年ぶりの積雪で通勤通学に支障はありましたが,子どもたちは雪遊びを楽しみました。

今学期も感染拡大の心配がある中でのスタートとなっています。

引き続き,健康観察や感染拡大防止,必要に応じての学校への連絡など,ご協力をお願いします。

 

2年生さけたまプロジェクト③

赤ちゃんだったさけも、段々と成長してきました。

 

お腹についていた赤いぐみの実のようなふくろも小さくなり、

何匹かは水槽の中を元気に泳ぎ回るようになりました。

 

色も白から黒くなり、大きくなってきました。

これからどんど大きくなっていきます。

 

泳ぎ回れるようになると、水槽を暗くする必要がなくなるので

みんなでじっくり観察できるようになります。

 

楽しみですね♪

2学期終業式

23日(木),2学期の最終日を迎えました。

終業式の前に,夏休みや2学期に表彰された児童を紹介しました。

 

終業式では,2学期の思い出やがんばったことを,学年代表児童が発表しました。

校長先生から,冬休みも自主的にお手伝いをしてほしいという話がありました。

 

生徒指導担当の高柴先生は,冬休みの生活で気をつけることについて話をしました。

児童会役員からは,2学期の柱である「協力」について,振り返りがありました。

 

 教室では,健康・安全に気をつけて過ごすこと,お金の貸し借りは絶対にしないことなど,休み中の生活について指導をしました。

子どもたちは,教室や校舎内外をきれいにしようと,最後まで掃除をがんばっていました。

 

短縮日課で始まった2学期でしたが,できる限りの行事を行い,子どもたちの成長を支援してきました。

おかげさまで大きな混乱もなく終業式を終えることができました。

保護者や地域の皆様のご協力,ありがとうございました。

 

特設運動部

朝の冷え込みが厳しくなってきましたが,運動部の子どもたちは元気に活動しています。

市内陸上競技大会が中止になり,目標を見失いそうになった時期もありました。

それでも,体力や技能の向上を目指して,毎朝,一生懸命に練習しています。

練習内容も子どもたちの意見を聞きながら,担当者が相談し,様々なメニューを取り入れて,楽しく体を動かせるようにしています。

 

活動再開後も,大きな事故や怪我も無く,年内の活動を終えることができました。

毎朝の健康観察や体調管理など,子どもたちを支えてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

部活動の在り方について見直しが進む中,子どもや保護者のニーズ,地域の実情,職員体制などを考慮しながら,あるべき姿を模索しています。

今後も,保護者の皆様のご理解,ご協力をお願いします。

増築工事の様子

新校舎の工事は順調に進み,建物全体が完成しつつあります。

先日は,校舎内を見ながら,打ち合わせを行いました。 

 

給食室では,調理器具を設置するための作業を行っています。

2月上旬には,オーブンや釜,冷蔵庫などの器具が搬入される予定です。

 

児童数増加に対応するため,廊下の両側に教室がある,珍しいつくりになっています。

室内では,職人さんが,壁やドアレール,棚の設置などの内装工事を進めています。 

 

年明けの3月頃には完成予定で,その後,子どもたちが過ごせるように,机,いすなどの搬入を行います。

4月からの新校舎での生活が楽しみです。

3年生 クラブ活動見学

17日(金)に3年生はクラブ活動見学を行いました。

来年度から始まるクラブ活動に向けて,ワクワクしながら見学計画を立て,活動の様子を見て回りました。

見学するだけではなく,体験できたクラブもありました。

来年入りたいクラブが決まった児童もいれば,入りたいものが多すぎて迷っている児童もいます。

来年に向けて,とても有意義な時間になりました。

  

 

クリスマスコンサート in 県民プラザ

11日(土)、吹奏楽部25名は、さわやかちば県民プラザで行われたクリスマスコンサートに出演しました。

会場に着いてからは、動線の確認をし本番のシミュレーションをしました。

 

本番は、ステージの上の照明が暑く汗ばみながらでしたが、その汗が輝くほど子ども達は笑顔で楽しんで演奏しました。

観客の皆様からは,温かい拍手をいただき、とてもいい経験をすることができました。

また、他校の演奏を聴き合う鑑賞の場としてもとても勉強になりました。

 

 

 

子ども達は、ステージを重ねるたびに大きく成長し、柏の葉小学校吹奏楽部を大きくしています。

今回のコンサートで得たことや課題を生かし、今後の活動につなげていきたいと考えています。

引き続き、ご声援のほどよろしくお願いします。

創立10周年記念音楽鑑賞会

14日(火),体育館に朝から様々な機材が運び込まれてきました。

創立10周年記念音楽鑑賞会の準備が進められていきます。

 

照明による演出で,体育館はコンサート会場に早変わり。

入場してきた子どもたちも,興奮気味です。

 

柏市立酒井根中学校,柏市立柏高等学校出身のPasso aPassoの登場で,鑑賞会が始まりました。

トランペットの藏持智明さん,サックスの柗井拓野さんが,迫力のある演奏を聞かせてくれました。

 

 曲の合間には,料理教室や作曲講座,クイズなどを盛り込んだ軽快なトークで,子どもたちも楽しんでいます。

アンコールの『パッソ・de・カーニバル』では,子どもたちから手拍子がわき上がり,大いに盛り上がりました。

 

今回,周年積立金や補助金などのPTA会費を使い,このような機会を設けることができました。

今後も,保護者の皆様のご理解ご協力をお願いします。

校内授業研究会

13日(月),今年度3回目の校内授業研究会を行いました。

子どもたちの英語を聞いたり話したりする力を育てたいと考え,楽しみながら学べる活動を取り入れて,授業を行ってきました。

 

子どもたちは,英語を使う国への旅行や外国の人たちとの会話,将来の仕事で英語を使っていきたいと考えています。

日常生活の中で外国語を使う場面や外国語で会話をする必然性を持つような状況を設定して,授業を組み立てていきます。

 

4年生も6年生も,基本となる会話のやり方を覚え,友達とのやりとりを楽しんでいます。

これまでの学習を活かしてアドリブを入れたり,ジェスチャーを交えてコミュニケーションを深めたりする姿も見られました。

 

授業後の協議会では,職員同士で本日の授業の流れや子どもたちの活動場面を振り返ります。

教育委員会の蜂巣先生から,今後も継続していくべきところや課題などの指導を受けました。

今後,さらにグローバル化が進むと考えられている中で,子どもたちがより多くの人々と関わりを持てるようにするためにも,より良い授業を目指しています。

2年生さけたまプロジェクト②

先週から始まったさけたまプロジェクト。

 

お休み明けに水槽の中を見てみると・・・

赤ちゃんが生まれていました!

 

赤ちゃんはおなかにぐみの実のような栄養の入ったふくろがついています。

おなかが重いので水槽のそこでみんなで集まってじっとしていました。

 

子どもたちからは「かわいい」「思ったより大きい」といった声が聞こえました。

これからどんどん大きくなっていきます。

成長が楽しみですね。

 

 

 

2年生さけたまプロジェクト

2年生の教室の廊下に、水槽が設置されました。

中には・・・

 

さけのたまごが入っています。

 

柏の葉小学校では、さけをたまごから育てるプロジェクト(さけたまプロジェクト)に参加することになりました。

(協力・柏西ロータリークラブさん)

 

2年生は国語の「さけが大きくなるまで」の学習で、さけについて学びました。

生まれるまでは水槽を暗い状態にしているので中は見えませんが、子どもたちは興味津々。

 

赤ちゃんが生まれるのが楽しみです。

林間学校2日目③

昼食の後は,4つのグループに分かれて創作活動を行いました。

施設の方に教えていただきながら,丁寧に作品を作ります。

七宝焼き・焼き杉・勾玉・万華鏡とそれぞれに思い出に残る作品となりました。

 

 

 

 

 

 

 

林間学校2日目①

手賀の丘少年自然の家での気持ちの良い朝を迎えました。

健康観観察を終え,全員元気に朝の活動にとりかかっています。

グループで協力してふとんたたみや清掃を行う姿はさすが5年生です。

気持ちよく清掃された館内で,今日も2つのグループに分かれて朝食をとります。

 

 

 

 

 

林間学校1日目⑨

夕食の後は,交代で入浴したり,部屋で友達との時間を楽しんだりしています。

今日の出来事をしおりにメモするなど,一日の振り返りもしっかりと行っていました。

 

 

 

林間学校1日目⑧

林間学校のメニューを見ながら楽しみにしていた夕食の時間がやってきました。

コロナ感染拡大予防のため,学年を2つのグループに分け,座席も一つおきに

座って食事をとります。シェフの方にご飯を取り分けてもらい,いただきます!

 

 

 

 

林間学校1日目⑦

日暮れが近づき,キャンプファイヤーの始まりです。

点火セレモニーの後は,学校で練習したフォークダンスで盛り上がりました。

火を囲みながら,仲間とともに過ごせる喜びを実感することができました。

 

 

 

 

林間学校1日目⑥

5年生は手賀の丘少年自然の家に到着しました。

施設の方からオリエンテーションを受け,各自部屋で荷物の

整理を行いました。

この後はキャンプファイヤーですが,12月ということで日没が早く,

急いで準備を始めます。

 

 

 

林間学校1日目⑤

おいしくカレーを頂いた後は,一生懸命後片づけをします。

みんなで声を掛け合って,予定よりも素早く片づけを終えることができました。

時間ができたグループは広い野原で一休みです。

これから本日の宿泊場所,県立手賀の丘少年自然の家に向かいます。

 

林間学校1日目③

カレー作りのための材料が配られます。まずはかまどを使う前に

施設の方からお話を伺います。真剣に聞く様子が見られました。

薪を使ってかまどで炊くご飯はきっととてもおいしいことでしょう。

 

 

林間学校1日目①

雲ひとつない晴天の中,5年生が林間学校に出発しました。

事前に練習して実行委員が出発の会を進める姿は,高学年としての

自覚を感じました。まず最初の目的地は清水公園です。おいしいカレー作りに

挑戦します。

  

 

2年生・4年生 スポーツフェスティバル

11月30日(火)、2・4年生のスポーツフェスティバルを開催しました。

天気と気温が心配でしたが、2・4年生の頑張りのせいか(?)気持ちのいい青空の下、開会式を行いました。

実行委員と応援団は、練習の成果を発揮し大活躍です。

 

 

 

最初の種目は「ゴール目ざして!」

元気いっぱいの2年生が一生懸命走りました。

 

 

 頑張る2年生に、4年生も応援席からエールを送ります。

 

第2種目は4年生の「行け!全員リレー!」

クラス一丸となってバトンをつなぎます。

 

4年生の華麗なバトンパスと力強い走りをキラキラした目で見る2年生。

応援にも熱が入ります。

 

 

次は2年生の「柏の葉タイフーン」

みんなで協力し、チームの絆を深めました。

 

 

 

第4種目は4年生の「群青~自分にしか出せない色で~」

練習の成果もあり、息の合ったダンスが見られました。

 

 

 最後は、2学年合同の「ダンシング玉入れ」。

「おどるポンポコリン」を踊って、一斉にカゴめがけて玉を投げて、とても盛り上がりました。

  

お忙しい中、観覧に来ていただきありがとうございました。

スポーツフェスティバルを通して、子どもたちはまた一つ大きく成長しました。

今後とも、あたたかい見守りとご支援をよろしくお願いします。

 

 

 

1年生・6年生 スポーツフェスティバル

25日,1年生と6年生によるスポーツフェスティバルを行いました。

開会式の後は,1年生による50m走です。

1年生の元気いっぱいの走りに,6年生も笑顔で応援していました。

 

 

次は,6年生による「柏の葉 秋の陣」を行いました。

赤組も白組も,大将の掛け声を皮切りに,タグを取り合いました。

競技を終えると,お互いの健闘を称え合い,ともにレジェンドな6年生を目指すことを誓いました。

  

 

1年生と6年生による合同つなひきでは,力を合わせて綱を引き,絆を深めることができました。

 

玉入れでは,1年生の可愛らしいダンスに続き,6年生がキレキレのダンスを披露しました。

 

 

最後の6年生によるクラス対抗全員リレーでは,全力で走るかっこいい姿と,見事なバトンパスで会場を沸かしました。

  

スポーツフェスティバルを終えた1年生からは,「あんな6年生になりたい」「リレーをやってみたい」といった声が挙がっていました。

これからも,行事や学習を通して,児童が成長できるように日々指導に当たります。

今後とも,学校への理解とご協力をお願いします。

1,6年 スポーツフェスティバルに向けて

25日のスポーツフェスティバルに向けて,準備を進めています。

小学校生活も半年が過ぎ,1年生も上手に並んだり,集団で移動したりできるようになっています。

 

6年生は,最高学年として開会式の進行や係の仕事を行います。

当日までの見通しを持ち,自分の役割に責任を持って活動することで,大きく成長するチャンスになります。

 

感染拡大防止に努めつつ,できる限りの活動を進めています。

子どもたちも教職員も,試行錯誤しながら取り組んでいます。

保護者や地域のみなさまも,一緒になって新しい教育活動を創っていけるよう,ご支援ご協力をお願いします。

第47回東葛飾地区アンサンブルコンテスト部内表彰式

11月13日(土)に行われた、第47回東葛飾地区アンサンブルコンテストの部内表彰式を行いました。

演奏機会を少しでも増やしたいと考え、今年度初めて、打楽器3重奏・木管6重奏・金管4重奏の計3チームが出場しました。

以下、当日の審査結果になります。

【打楽器3重奏】エオリアン・トリオ          銀賞

【木管6重奏】マイ・ホームタウン           金賞

【金管4重奏】金管4重奏のための「希望・夢・未来」  銀賞

      

 

 

審査員からの講評や校長先生からのお話をいただき、子ども達は朝から自然と笑顔になり、4・5年生から6年生へ向けて拍手が送られました。

保護者の皆様には、健康管理や当日の送迎等にご協力いただきありがとうございました。

今後はクリスマスコンサート、ありがとうコンサートに向けて取り組んでいきます。

引き続きご支援、ご協力をお願いします。

3・5年生 スポーツフェスティバル

午前中は雲が多く、肌寒い気候の中、スポーツフェスティバルを開催しました。

まずは、3年生と5年生での合同綱引きです。

力を合わせて精一杯引っ張ります。

その後は3年生の大玉送りです。大玉を4人で息を合わせて運ぶ難しさがあり、子ども達も一生懸命です。

 

続いては、5年生による全員リレーです。

クラスの団結力を発揮しながら、抜きつ抜かれつの激戦となりました。

晴れ間も見えてきて、3年生も全力の応援で盛り上げます。

 

 

表現運動は、3年生は「花笠音頭」5年生は「ソーラン節」と、日本の伝統舞踊に取り組みました。

短い練習時間の中で、フォーメーションを変えたり踊りを覚えたりと大変でしたが、本番では練習の成果を思う存分発揮し、学年内で団結力を深めることができました。

 

 

保護者の皆様にはお忙しい中、子ども達の練習の成果を見に来て下さりありがとうございました。

お子様への声掛けやご協力のおかげで子ども達は精一杯力を発揮することができ、無事に3・5年生のスポーツフェスティバルを終えることができました。

是非ご家庭でも本日のスポーツフェスティバルを振り返っていただき、子どもの自信につなげてください。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト保護者説明会

吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに向けたメンバーと、校内のありがとうコンサートに向けての2チームで活動をしています。

4.5年生も、6年生が修学旅行でいない中、一生懸命頑張っていました。

どんな曲に仕上がるのか、楽しみです。

 

 

11月9日(火)には、東葛飾地区アンサンブルコンテストの保護者説明会を開きました。

今年度も無観客開催の為、保護者の皆様に日頃の練習の成果を披露しました。

子ども達はとても緊張したようで、人前で演奏する大変さを実感したようです。

 

 

 

初出場となる東葛飾地区アンサンブルコンテストの結果や様子は、後日お知らせしますのでお待ちください。

今後とも、吹奏楽部の活動へのご声援よろしくお願いします。

増築工事の様子

暑い夏の間も,増築工事は続いていました。

特殊車両を使って,建物にコンクリートを流し込んでいきます。

その先では,5,6人の職人が連携しながら,作業をしているそうです。

 

9月には建物の形ができてきて,10月には屋上での作業も進められました。

 

11月になり,防塵シートが一部撤去されました。

登校してきた子供たちは,目の前に現れた新校舎に驚いていました。

来年3月の完成が,ますます楽しみになってきました。

スポーツフェスティバルに向けて

今週から,スポーツフェスティバルが始まります。

今までのように全校そろっての大運動会が実施できない中で,今年度は2学年合同で実施することにしました。

 

様々な制限がある中でも,子供たちの成長につながる行事を実施するために,校内でも繰り返し検討しました。

職員だけではなく,子ども達も話し合いを行い,自分たちが主体となって企画,運営に関わってきました。

 

コロナ禍においても,子ども達の学びを止めないために,試行錯誤しながら「納得解」を探していきます。

一昨年までとは異なる形での「スポーツフェスティバル」になります。

保護者のみなさまも,より良い行事になるように,参観,応援をお願いします。

ひまわり・なのはな学級写真展

今週8日から「ひまなの写真展」を行っています。

自分たちと関わりのある先生たちの写真を撮るために,撮影許可を取りに行ったり,都合の良い日時を尋ねたりしました。

 

 写真展のポスターは,レイアウトを考えて6年生が作成して,全校に紹介しました。

子ども達だけではなく,授業参観に来てくださった保護者の方にも見てもらいました。

 

写真のタイトルを考えたり飾りづくりをしたりと,みんなで協力してつくりあげました。

選んだ写真にも,つけられたタイトルにも,味わいのある写真展です。

1年生 公園探検

11月2日・5日に柏の葉公園へ公園探検へ行きました。

出発の会や到着の会は、公園探検実行委員が中心となり、はきはきとした声で会を進行することができました。

公園に到着した後は、グループで考えた遊びに楽しく取り組んでいました。「だるまさんが転んだ」で遊んでいるグループが多く見られました。

  

アスレチックでは、順番を守って遊んだり、譲り合ったりして、仲よく遊び、公園の遊び方を学びました。

  

「帽子を被ったどんぐりがあったよ。」と嬉しそうに話している姿が見られ、どんぐりや落ち葉など身の周りにある秋を楽しそうに見つけていました。

公園を出発する時は、「まだ、遊びたい。」と遊び足りない様子が見られましたが、歩いて学校に着く頃には、疲れ切った様子で「楽しかったけど、疲れた。早く給食食べたい。」と充実した様子でした。

初めての校外学習を終えて、友達と仲良く遊んだり、協力したりすることの大切さを学び、それを学校生活で活かし、一回り成長した姿が見られています。

柏の葉小クイズラリー

1日から,児童会主催のクイズラリーが始まりました。

10周年を記念して企画したもので,クイズを解くことで学校をよく知り,愛着を持たせることをねらいとしています。

子どもたちは,休み時間に校内を回り,掲示してあるクイズを 解いていきます。

 

コロナ禍で全校児童が集まれない状況ですが,みんなに楽しんでもらおうと,児童会役員が知恵を出し合いました。

全問解くと,柏の葉小10周年マスコットキャラクターが描かれたしおりがもらえます。

これらのキャラクターも,児童会役員が中心となり,全校児童で決めたものです。

 

様々な制限がある中でも,子どもたちは学校生活を楽しく過ごせるようなアイデアを生み出します。

子ども達の発想に向き合い,思いを実現させ,より良い学校生活になるように支援していきます。

ご家庭や地域でも,引き続きサポートをお願いします。

 

 

11月,全校朝会

通常日課再開から1ヶ月,おかげさまで感染状況も落ち着いています。

校内では,全校朝会を行いました。

 

校長先生からは,学校での学習も大切ですが,校外での活動も成長するチャンスになるという話がありました。

図書委員からは,今月の生活目標「進んで本を読もう」について話がありました。

多くの人に本に親しんでもらうために,明日から「読書まつり」を行います。

ご家庭でも,楽しく本に触れる機会を増やしていけるよう,ご協力をお願いします。

 

修学旅行を終えて

6年生は無事に1泊2日の修学旅行を終えることができました。

やや疲れはあるものの,各クラスで振り返りを行いました。

 

実行委員を中心に考えた,スローガンや約束事を意識して過ごした2日間。

迷惑になることは慎む,自分たちで判断して行動する,声を掛け合い助け合うことで,自分自身の成長を感じることができました。

 

「家庭や学校」で学んだことが,「地域や社会」で生かせる,役に立つことを体感した児童も多いようです。

一人一人が自主的に判断し,自立・自律していくためには,校外での活動が大きな意味を持ちます。

支えてくださった保護者,地域の皆様,ありがとうございました。

Happy Halloween

29日(金),校内にはルパン三世とマリオが現れました。

ハロウィンにちなんだ単語を学んだり,ビンゴを楽しんだりしました。

 

小学校の外国語活動では,外国の言葉を覚えるだけではなく,文化や生活を学ぶことも求められています。

相手の国を知ることで一層関心が高まり,学ぶ目的や意義が明確になるからです。

 

給食のデザートは,手作りのパンプキンパイです。

様々な活動を組み合わせながら,子ども達が楽しく学べる環境づくりを行っています。

修学旅行2日目④

楽しみな昼食の時間がやってきました。ふたを開けると・・・

パーテーションがあるので友達と向かい合っての食事です。食べ終わってのお土産選びでは

買って帰る人の笑顔を思い浮かべて,あれこれと真剣に選んでいます。

  

修学旅行2日目①

修学旅行2日目の朝を迎えました。「朝温泉クラブ」のメンバーは

日光の温泉を堪能しました。

 

朝,使い終わった布団は美しく整えられています。このようなところに,宿の方への

感謝の気持ちがよく表れています。行動で示せるところが,さすが最高学年です。

日光での朝食は,それぞれが味わっていただいています。

修学旅行1日目⑪

修学旅行の夜,部屋ではおしゃべりやカードゲームを楽しみました。

このような一コマがきっと大人になっても楽しかった思い出として

心に刻まれることでしょう。子どもたちが寝静まった後には,宿の庭に鹿が

姿を現しました。

 

修学旅行1日目⑩

ナイトハイク,入浴を終えゆったりとした夜を迎えています。

ロビーでは部屋長会議が行われました。

今日一日,自分たちで考えて行動した6年生。このあとは「修学旅行の夜」。

おしゃべりに花が咲くことでしょう。

 

明日の修学旅行2日目は日光東照宮,日光江戸村に向かいます。

修学旅行1日目⑨

本日宿泊する「ほのかな宿 樹林」に到着しました。

長いバス旅,戦場ヶ原の散策と続きましたが,皆元気に宿につくことが

できました。

 

宿の食事は子どもたちの大きな楽しみの一つです。ボリュームのあるメニューに

笑顔がこぼれます。コロナ感染予防のため同じ方向を向いての食事で黙食ですが,

このようなところにも普段の学校生活で身につけたことが生きています。

お楽しみの食事のあとは,ナイトハイクです。源泉までグループで行って戻って

きます。暗闇の中,1・2組から出発です。

 

修学旅行1日目⑧

赤沼茶屋を出発し,戦場ヶ原の散策を行いました。天気が心配されましたが,

思ったよりも寒くなく順調に進むことができました。ガイドは戦場ヶ原実行委員

です。写真付きカードを見せながら,丁寧に説明をしていました。それを聞く皆も

真剣な表情です。

 

 

 

続いて湯滝に到着です。滝壺が目の前にあり,その迫力ある姿を肌で感じることができました。

  

修学旅行1日目⑥

華厳の滝に到着しました。落差97メートルの滝を目の前にして,その水しぶきが

はじける様子に自然のつくりだす雄大さを感じたことでしょう。

  

  

続いて中禅寺湖の湖畔を通り,竜頭の滝へと向かいます。

修学旅行1日目①

6年生が修学旅行に出発しました。出発の会では早速,自ら考えて行動しようとする姿が見られました。

 

仲間と声を掛け合いながら,その場所でしか味わうことのできない体験を十分に満喫してきてほしいと思います。

 

明日は修学旅行です

6年生は,明日27日から修学旅行に行きます。

充実した2日間にするために,前日まで,しおりの読み合わせをしています。

 

学年全体で集まって,体育館で最終確認を行います。

バスの座席や写真撮影,班や部屋ごとに素早く並ぶ練習もしました。

引率職員の話を真剣に聞く姿は,とても素晴らしく,意欲が感じられます。

 

楽しく学び,良い思い出をつくるために,一人一人が精一杯がんばっています。

多くの人のサポートを感じ取って行く修学旅行で,さらに成長できるように支援していきます。

3年生,地面のようすと太陽

3年生は,地面のようすと太陽の学習をしています。

普段見慣れている影が,時間が経つにつれてどのように変わっていくかを調べます。 

太陽が時間とともにどのように位置を変えているのか,遮光板を使って観察します。

日なたや日かげの違いについては,実際に外に出て,温度を測定します。

児童からは「すごい」「初めて知った」「やっぱりそうなんだ」などと新たな気づきが生まれ,実験結果からの考察を自分の言葉でまとめています。

ご家庭でも何気ない疑問を大切にして,学習意欲の向上につなげられるような声掛けをお願いします。

2年生 町はっけん

18日(月),19日(火),2年生は町はっけんに行ってきました。

グループごとに分かれ,柏の葉の町の様々な施設を調べました。

 

普段は入ることができない場所を案内してもらい,子どもたちは興味津々。

どの施設の方もとても丁寧に案内してくださったり,質問に答えてくださったりしました。

 

 町はっけんから帰ってきた子どもたちからは「すごく楽しかった!」の声があがりました。

今回ご協力くださった施設の方々,本当にありがとうございました。

ご家庭でも,見学の様子を話題にしてみてください。

4・5・6年生 ネットモラルに関する出前授業

22日(金)に,4・5・6年生は,補導センターの村松先生,渡辺先生をお迎えして,「SNSの危険」について授業をしていただきました。

身近にあるLINEやTwitter,Instagramといったアプリは,誰もが使える便利なものであると同時に,多くの危険が潜んでいるということを学びました。

 

授業を終えて,子ども達からは,

「ネットいじめが多く起きていることに驚いた。」

「SNSの危険を知ったから,これからもっと考えていきたい。」

といった声が挙がりました。

 

SNSは,お互いの気持ちを思いやって正しく活用することでその便利さが発揮されます。

子ども達が安全にSNSを活用できることを願っています。

ご家庭でも,お子様と一緒にSNSを使用するときのルールなどを考えていただきますよう,ご協力よろしくお願いします。

新刊図書展示会

10月の学校図書館は,ハロウィン仕様になり,カボチャに関する本のコーナーが設置されています。

27日から始まる読書週間にあわせて,18日からは新刊図書展示会を開催しています。

 

図書館指導員の木村先生から,新刊図書の一部を紹介してもらいました。

その後は「味見読書」です。

限られた時間の中で,多くの本にさっと目を通して,面白そうな本を見つけ出します。

 

読書好きな児童にとっては,宝の山のような展示会です。

25日からは貸し出しも始まります。

時間を有効に使って,読書の秋を楽しめるよう,ご支援ご協力をお願いします。

5年生,調理実習

5年生は家庭科で調理実習を行いました。

今回は,ご飯とみそ汁をつくります。

多目的ホールで手順を確認してから,作業に取り掛かります。

 

米を研いで水に浸したり,みそ汁の具材を切ったりと,分担して調理を進めます。

炊飯器ではなくガラス製の鍋を使って,白米が炊きあがっていく様子を観察します。

食事の後は,「だし」の飲み比べも行いました。

煮干しと昆布のだしの違いは分かったでしょうか。

 

後片付けも,グループで協力して行います。

生活体験がはっきりと表れ,手際よく進める児童が的確に指示を出しています。

レンジ周りをきれいにしたり,排水溝のごみを処分したり,水気をていねいに拭きとったりとしていきます。

 

「食べることは生きること」とも言われます。

食に対する関心の高い児童が,エネルギッシュに活動している場面も多く見られます。

健康に過ごすために,食べることも大切にしていけるよう支援しています。

食育には,ご家庭の協力が不可欠ですので,ご理解,ご協力をお願いします。

保育園運動会

16日(土),近隣の保育園の運動会が行われました。

当初は10月上旬の予定でしたが,緊急事態宣言の延長もあり,延期したそうです。

小学校の施設利用団体に日程調整をお願いしたところ,快く対応していただき,本校の校庭で実施できることとなりました。

先生たちは,前日の夕方遅くまで荷物を運んだり,当日の朝早くから会場設営をしたりと準備を進めていました。

 

時々小雨も降りましたが,頑張っている園児や温かく見守る保護者の姿が見られました。 

 

コロナ禍で,今まで当たり前に行われると思っていた行事が,多くの人たちの努力で実施されていることがわかってきました。

コミュニティスクール化が進んでいく中で,地域に開かれた学校として,できる限りの協力をしていきます。

引き続き,保護者や地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

体育祭見学

15日(金),柏の葉中学校の体育祭が行われました。

ひまわり,なのはな学級は,みんなで見学に行きました。

休憩時間には,卒業生が声を掛けに来てくれました。

 

3年生,5年生は,特等席の教室から,中学生のパフォーマンスを見学しました。

演技が終わると,大きな拍手が沸き起こりました。

 

身近なところにロールモデルがある環境は,とても恵まれています。

数年後の自分をイメージしながら,成長していくことができます。

中学校のみなさま,ありがとうございました。

吹奏楽部~アンサンブルコンテストに向けて~

10月より緊急事態宣言が明け、感染対策を今まで以上に徹底しながら活動を再開しています。

再開直後は、楽器を吹く身体に戻すためブレス練習を行いました。

みんな必死でお腹から息を吐いています。

 

4・5年生は夏のコンクールの反省を踏まえ、基礎練習に一生懸命です。

6年生は、東葛飾地区アンサンブルコンテストに出場することになりました。

金管4重奏・木管6重奏・打楽器3重奏の計3チームが出場します。

一人一人基礎力を向上させながら、より良い演奏ができるよう努力しているところです。 

 

11月13日(土)、柏市立柏高等学校で行われます。

今年度も無観客開催となりますが、ご声援のほどよろしくお願い致します。

 

修学旅行説明会

12日(火),体育館で修学旅行の説明会を行いました。

急な日程にもかかわらず,多くの保護者の方にご参加いただきました。

 

感染拡大防止に努めながら,思い出に残る,有意義な時間が過ごせるように計画をしました。

子ども達は,総合的な学習の時間を使って,調べ学習を進めています。

実行委員を引き受けた子ども達は,休み時間も使って話し合いや作業を行っています。

 

感染状況が比較的落ち着いている状況が続き,思い出に残る二日間が過ごせることを願っています。

ご家庭でも,引き続き健康管理に留意し,良い状態で臨めるように,ご協力をお願いします。

特設クラブ活動再開

5日から,特設クラブ活動も再開しました。

担当職員も早めに準備をして,健康観察票を確認しています。

子ども達も楽しみにしていたようで,開始時刻にはほぼ全員がそろいました。

 

吹奏楽部は,吹奏楽コンクールの振り返りを行いました。

パートリーダーを中心に,より良い楽曲にするために何ができるかを考えます。 

 

運動部は,数多くの工夫されたメニューを,グループごとに挑戦していきます。

小学生の時期は,様々な動きを体験することが大切です。

 

運動も音楽も,学習と同様に,自分の力を伸ばす楽しみを味わうことができます。

そのためには,多くの困難や苦労を乗り越えなければなりません。

これからもご家庭の温かい励ましとサポートをお願いします。

 

子ども達の様子

さわやかな陽ざしのもと,6年生は,流しの周りで洗濯をしています。

家庭科の実習として,各教室の扇風機カバーとオルガンカバーを洗っています。

家で手伝いをしている子は,慣れた手つきで洗ったカバーを干していました。

学校のために自分たちの力を発揮する場は,大きな成長のチャンスになります。

 

 

図書室では,学校図書館指導員の木村先生が,読み聞かせをしています。

1年生は,話の中に引き込まれ,真剣に聞いています。

本に親しみ,読書を楽しむきっかけを提供しています。

 過ごしやすい気候の中,感染拡大防止に努めながら,子ども達が成長する場面を取り戻していきたいと考えています。

引き続き,ご家庭や地域の皆様のご協力をお願いします。

通常日課再開

10月1日から通常日課が再開しました。

全校朝礼は放送で行い,子ども達は,教室で静かに話を聞きました。

 

学習にも落ち着いて取り組む姿が見られます。

 

前期日程の最終日ということで,各自に通知票が渡されます。

担任からは,頑張ったことや力を付けた点などを中心に,励ましの言葉をかけました。

 

昼休み後に全員で行う清掃は今日で終わりです。

これからは,清掃は当番制にして,放課後に行うようにします。

おしゃべりをしないで分担場所をきれいにして,気持ちもスッキリしています。

 

これからも,感染拡大防止に努めながら,できる限りの活動を進めていきます。

引き続き,子ども達の体と心の健康管理をよろしくお願いします。

読書感想文&科学展表彰

29日,読書感想文と科学展の表彰を,校長室で行いました。

夏休みの課題として取り組んだ人たちの中から,学年代表として出品した児童が集まりました。

 

校長先生から,一人一人に賞状が渡されます。

堂々と受け取る子もいれば,恥ずかしそうな子もいます。

それでも,頑張った自分へのごほうびとして,嬉しそうな表情をしていました。

 

決められた課題のない夏休みでしたが,子ども達の興味を引き出し,サポートしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

引き続き,子ども達の学ぶ意欲が高められるよう,ご協力をお願いします。

読書サポーター読み聞かせ

27日(月),読書サポーターによる読み聞かせがありました。

朝学習の時間を利用して,1,2年,ひまわり・なのはな学級で,サポーターの方が絵本を読んでくれました。

 

保護者の方による読み聞かせは,いつもと違う日常で,関心が高まります。

子ども達は,食い入るようにお話を聞いています。

 

活動が終わると,報告書を書いて,読書委員とサポーターで情報を共有しています。

 読み聞かせは,子ども達が本に親しむきっかけのひとつになります。

たくさんの「心の栄養」をいただくことで,健やかな成長につながっていきます。

今後も,無理なく,楽しく活動を続けていけるよう,よろしくお願いします。

科学作品展示

理科室の前に,科学論文と科学工夫工作を展示しました。

夏休みに取り組んだ作品の中から,学校代表として柏市の科学展に出品したものです。

自分が興味を持ったことについて,実験や観察,資料収集などを行い,ていねいにまとめています。

作品には,子ども達が持っている知識や経験と柔軟な発想が表れていて,ご家族のサポートも感じられました。

このうち,3点は柏市科学展で最優秀賞となり,千葉県の科学展に出品することとなりました。

多くの児童に見てもらい,参考にしてほしいと思います。

 

中秋の名月

21日の夜,「中秋の名月」が見られました。

古くから月を眺める習慣のあった,旧暦の8月15日にあたる日でした。

雲が多く心配されましたが,8年ぶりの満月が姿を見せていました。

 

学校図書館では,月に関する本を展示していました。

  

 

給食では,白玉餅やさつまいもを使った「手作りお月様タルト」が出ました。

(給食の盛り付けは,「給食室」からご覧になれます。)

 

学校では,季節の行事に合わせて,様々な取り組みをして,子ども達の知的好奇心を刺激しています。

ご家庭でも,子ども達の「なぜ?」を大切に,季節行事や時事問題などを話題にしてみてください。

1,2年生接続テスト

13日から15日まで,1,2年生の端末接続確認を行いました。

学校で何度も練習してきましたが,ご家庭でサポートしていただいた甲斐もあり,概ね順調に接続ができました。

 

当初は,学童ルームの子ども達は,校内で接続確認をしていました。

学童ルームにもルーターが配備されたことが分かったため,学童ルームの部屋でテストを行いました。

 

14日は,ルーターの問題でつながりませんでしたが,翌日には無事にクラスルームに入ることができました。

画面の中に,友達や先生の顔が出てくると,笑顔が見られました。

 

これから感染が拡大し,学級・学年閉鎖や休校となった場合には,今回の接続状況を踏まえて,学校と家庭をつないでいくことも一つの方法として検討していきます。

また,授業において様々な場面で端末を活用できそうな状況も見えてきました。

学校における学習活動だけでなく家庭における自主学習と,子ども達が利用する場面を増やしていけるように,職員も情報を共有しながら取り組んでいきます。

ご家庭においても,サポートをお願いします。

 

環境サポーターの活動

14日(火),PTA環境サポーターの活動が行われました。

環境委員の方々は,早めに来て道具を準備したり役割分担を決めたりしています。

集まった方々で,トイレや流しの清掃を行ってくれました。

子ども達では目が届かない汚れも,慣れた手つきで手早く落としていきます。

子ども達の清掃活動を十分に行うことができない現状で,このようなサポートは大変助かります。

今後も,「できる時に,できる人が,できる範囲の」活動で,保護者や地域の方々のご支援,ご協力をお願いします。

 

1,2年生の様子

13日から,1,2年生も,端末の接続確認テストを行います。

1年生は,端末の出し方,しまい方から指導を始めてきました。

端末の各部分の名称や使い方を覚えてきて,自分でログインできる子が増えてきました。

 

 

2年生は,ほとんどの子は自分でログインできるようになっています。

漢字練習やかけ算九九のソフトを,楽しみながら取り組んでいます。

 

できることが少しずつ増えていき,端末活用の可能性が広まっています。

それでも,アクシデントへの対処やトラブルを回避する方法を知らないと大変危険です。

しばらくは,保護者の方の見守り,サポートが必要ですので,ご協力をお願いします。

オンライン朝の会

3,4年生は,やむを得ず登校できない児童に向けて,オンラインで朝の会と健康観察を行っています。

端末を通して,お互いに顔を合わせることができました。

 

今後,授業の様子もオンラインで配信していけるか検討しています。

「個別最適な学び」はどのようなやり方なのか,大規模校でも持続可能な学びはどのような形なのか。

子ども達だけでなく,我々大人も「正解のない問い」に対する「納得解」を探しています。

学級委員任命式

8日,9日に,学級委員の任命式を行いました。

クラスで選ばれた学級委員が,校長室で任命書を受け取ります。

 

校長先生からは,「コロナ禍で大変だけど,クラスでまとまって,楽しく過ごすために頑張ってほしい。」と励ましの言葉がありました。

 

様々な制約がある中でも,クラスで知恵を出し合い,話し合い,より良い学校生活が送れることを願っています。

教職員も,一丸となって支援していきます。

ご家庭や地域の皆様からも,温かいサポートをお願いします。

学校生活

2学期が始まり,1週間がたちました。

先週から給食が始まり,短縮日課ですが,学校生活のリズムが戻ってきました。

 

落ち着いて学習に取り組み,天気が良い日は外で元気に過ごします。

学期初めの発育測定も,感染拡大防止に気をつけて行っています。

 

給食は準備,配膳など,当番を中心に,整然と行っています。 

食事中は,前を向いての「黙食」がしっかりできています。

 

心配された長期休み明けですが,子ども達は,1学期同様,感染拡大防止に努めながら活動しています。

子ども達はもちろん,同居のご家族にかぜ症状が見られるときは,登校を控えるようにしてください。

ご家庭でも引き続き,健康観察へのご協力をお願いします。

5年生の様子

7日に再度接続テストを行った結果,5年生も8日から授業の様子を配信することとしました。

やむを得ず登校できない児童も,端末を通して学習に参加しています。

 

学ぶ場所は違っていても,画面を通じて友達や担任とつながることができました。

 

学級閉鎖や休校に備えて,端末を活用できるように準備を続けています。

引き続き,ご家庭のご理解,ご協力をお願いします。

 

 

接続確認テスト

6日(月),3年生以上の接続確認テストを行いました。

担任がミーティングを開催し,各家庭から接続できるかどうかを確かめました。

時間になると,次々と子ども達が参加してきました。

カメラやマイクの接続がうまくできないケースがいくつかありましたが,概ね順調につながることができました。

 

機器のトラブルや接続が不安定になる課題も分かりました。

校内の子どもルームでは,うまくつながらない現状も確認できました。

 

ご存じのとおり,学校にはパソコン専門の職員はいません。

専属の職員がいるわけでもなく,担任を中心に全職員で協力して作業を行っています。

「チーム柏の葉」で,学校と家庭をつなげられるように試行錯誤しています。

引き続き,ご家庭のご理解,ご協力をお願いします。

6年生の様子

新学期2日目,早速授業が始まっています。

総合的な学習の時間では,修学旅行に向けての調べ学習を行っています。

学習の進め方について全員で確認した後に,各自の端末に送った振り返りシートに入力しました。

 

教室では落ち着いて,授業が行われています。 

いつもと違うのは,旧型の端末が教卓に置かれていることです。

授業の様子を配信できるか,確認しているのです。

 

数か所の教室から,数名への配信は何とかなりそうです。

慣れている6年生は,多少のトラブルやアクシデントがあっても対応できています。

 

今後,休校となった場合に,30以上の教室から,1000名以上への配信ができるかは未知数です。

来週には,ご家庭に協力していただいて,通信環境の確認を行う予定です。

手紙やメールでお知らせしますので,ご協力をお願いします。