文字
背景
行間
こどものようす 令和3年度
修了式・辞校式
3月24日(木),令和3年度の修了式を行いました。
荷物も整え,良い姿勢で校長先生の話を聞きます。
高柴先生からは,春休みに気をつけることについて話がありました。
修了式の後は,校庭へ移動して辞校式です。
転退職される12人の先生方とお別れです。
今年度もコロナ禍により,様々な制約がある中でしたが,できる限りの教育活動に取り組んできました。
保護者や地域の皆様のご理解,ご協力があってのことですが,何よりも子どもたちのがんばりによって,この日を迎えることができました。
ありがとうございました。
進級準備
桜の開花宣言の後に,季節外れの雪が降りましたが,校内では進級に向けての動きが続いています。
3年生と5年生は,新校舎に机,椅子などの荷物を移動させていきます。
5年生がリーダーシップを発揮し,3年生の机や教室の棚なども運んでいきます。
新しい教室に入った子どもたちは,戸惑いながらも嬉しそうな表情です。
一足先に進級気分を味わい,4月からの学校生活に意欲を見せていました。
5年生 縄跳び記録会
17日(木),体育の授業で取り組んできた短縄跳びと長縄跳びの記録会を行いました。
実行委員が中心となり,はじめの会,準備運動を行います。
個人種目である短縄では,前跳び,後ろ跳び,あやとび,交差跳び,二重跳びを中心に1人1種目参加して,記録を競い合いました。
続いては,クラス対抗の長縄跳びです。
チーム内で声をかけ合い,テンポよく跳んで行きます。
練習の成果を発揮して,最高記録が出たクラスもありました。
学年全体で協力することもありますが,時には個人やクラスで競い合う体験も大切です。
これから柏の葉小学校を支えていく5年生。
昨日巣立って行った卒業生の後を追い,追いつき,追い越していけるように学校全体で支援していきます。
これからも保護者,地域の皆様のご支援,ご協力をお願いします。
第10回 卒業式
3月16日(水),卒業式を行いました。
保護者の方が見守る中,緊張した面持ちで卒業生が入場してきました。
一人一人が壇上で,校長先生から卒業証書を受け取ります。
しっかりと顔を上げて受け取る子,笑顔で受け取る子,どの子も精一杯の姿を見せていました。
校長先生から,「勇気をもって挑戦して,自分の成長につなげてほしい」という願いとともに,イチローさんの言葉が贈られました。
最後に卒業生から,6年間の思い出と感謝のメッセージが伝えられました。
堂々とした姿で,柏の葉小学校を巣立って行った卒業生。
また新しい環境で,さらなる活躍を期待しています。
保護者の皆様,お子様のご卒業,おめでとうございます。
これからも地域の一員として,学校へのサポートをお願いします。
特設部活動 6年生とのお別れ会
運動部,吹奏楽部は6年生とのお別れ会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で,部活動が停止となり,思うように活動ができなくなりましたが,「6年生とのお別れ会をしたい!」との子どもからの声が多く,密を避けて6年生との最後の時間を楽しみました。
それぞれ短い時間の中で,5年生中心に準備を重ねました。
運動部は,スクールプラザでクラスリーダーを中心に会を進行し,6年生との最後の時間を楽しみました。
みんなで協力して仕上げた色紙を渡し,在校生の想いを伝えました。
吹奏楽部は,新部長を中心に思い出のスライドショーを見たりプレゼントを渡したりして,6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
今年度も,6年生は部活動で大いに活躍をし,柏の葉小学校の歴史の1ページを刻みました。
中学校に行っても,自分の可能性を信じて,さらに高みを目指すことを期待しています。
保護者の皆様には,部活動へのご理解,ご協力いただき感謝しています。
これからも,柏の葉小学校へのご支援をお願いします。
SDGs発表会
6年生は,総合的な学習の時間で取り組んだSDGsについて,5年生に向けての発表を行いました。
SDGsを学んでいない5年生に向けて,グループに分かれて資料やスライドショーを用いてわかりやすく発表しました。
5年生も興味津々に話を聞き,SDGsについて学ぶことができました。
今の時代に大切なSDGs。
是非多くに人に知ってもらい,実践してほしいと思います。
ご家庭でも,ぜひ話題にして,できそうなことから取り組んでみてください。
卒業式前日準備
明日の卒業式に向けて,午後から5年生が準備に取り組みました。
体育館の清掃を行い,いすを並べて,鉢花を飾っていきます。
卒業生や保護者の方が通る通路もきれいにして,お祝いのメッセージを掲示します。
お世話になった6年生への感謝の思いを込めて,一生懸命に活動しています。
この体験が,4月から最高学年としての自覚を持つことにつながっていきます。
きれいになった式場で,職員も最終確認と打ち合わせを行います。
卒業生が気持ちよく巣立っていけるように,できる限りの準備をしていきます。
明日, 堂々とした姿で卒業式に臨めるよう,ご協力をお願いします。
卒業に向けて
16日(水)の卒業式に向けて,6年生は残り少ない小学校生活のまとめをしています。
来年度に向けて,新しい教室に机やいすを運び込んでいます。
最後まで,最高学年として,学校のために,在校生のために力を発揮しています。
職員室の周りには,クラブ活動や委員会活動でかかわった職員へのメッセージが貼られています。
たくさんの思い出とともに,感謝の気持ちが込められています。
小学校生活最後の授業である卒業式に向けて,練習も行っています。
保護者の方に,成長した姿を見せられるように,式の流れや一人一人の動きを確認します。
素敵な思い出とともに卒業していけるよう,最後まで全職員で支援をしていきます。
保護者のみなさまにも,引き続き,温かいサポートをお願いします。
4年生 校外学習
3月8日(火),3月10日(木)に4年生は,佐原方面に校外学習に行きました。
普段の生活では,なかなか見ることのできない古き良き町並みを見て,思わず「すごい」と呟く子どもたちが印象的でした。
伊能忠敬記念館では,日本全国を歩いて測量し,地図を作った伊能忠敬の功績や使っていた道具を見ました。
熱心に史料に目を向け,メモを取る姿に学ぼうという強い意欲が感じられました。
山車会館では,自分の身長をはるかに超える高さの山車の迫力に驚いていました。
実際に祭りで使われている山車を目の前で見ることができる貴重な経験でした。
町並み散策では,グループに分かれ,ガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
真剣な眼差しで,1つでも多くのことを学ぼうとする姿が立派でした。
「思い出に残るような,楽しく安全に,たくさん学べる校外学習にしよう」を目標に,子どもたちは自分で考え,行動
していました。校外学習で学んだことを,これからの生活に生かしていけることを願っています。
保護者の皆様にも,日頃から体調管理に努めていただき,感謝申し上げます。
地域へ広げようSDGs
日ごとに暖かくなり,春の陽気を感じられるようになってきました。
6年生は,卒業に向けて制作物を作ったり清掃活動に取り組んだりしています。
今年度は,総合的な学習の時間で,SDGsについて学んできました。
17の項目について調べてパネルディスカッションを行ったり,食品ロスについて栄養教諭から話を聞いたりしながら理解を深めていきました。
学習のまとめとして意見文を書き,項目ごとのリーフレットを作成しました。
世界の現状や今後の影響,今の自分にできることを紹介しました。
今回,地域にSDGsの取り組みを広げるために,「UDCK」と「まちの健康研究所あ・し・た」に子供たちが作成したリーフレットを置いていただけることになりました。
放課後に準備を手伝いに来た子供たちの協力もあり,無事に展示をすることができました。
3月7日から3月22日まで(最終日は16時まで)展示していますので,ぜひ足を運んでみてください。
卒業まで残すところ6日となりました。
最後まで,子供たちの成長につながる活動ができるように指導をしていきます。
そして,心穏やかに卒業していけるように支援していきます。
引き続き,ご理解とご協力をお願いします。
新校舎見学会
完成した新校舎,子どもたちも担任と一緒に見学に行きました。
廊下も流しも棚も黒板もピカピカで,新築の匂いがします。
窓からはいつもと違う景色が見られ,大はしゃぎです。
各教室のロッカーや棚板の色は,子どもたちが選んだものです。
人気のあった6色が使われています。
トイレには,既存校舎に合わせて男女別のカラー表示があります。
内部には,男女ともに「柏の葉」をイメージしたグリーン系の色が使われています。
4月からの生活が,ますます楽しみになってきたようです。
ご家庭でも,次年度に向けて,前向きな声掛けをお願いします。
端末利用の様子
GIGAスクール構想で,一人一台の端末が貸与されてもうすぐ一年,校内では,様々な形で端末の活用を試みています。
端末を使って発信した各自の意見が,共有シートにまとめられていきます。
手を挙げて発表するのが得意ではない児童も,自分の考えを出しやすくなりました。
高学年は,端末を使って調べてわかったことをノートにまとめています。
課題や内容によっては,端末を使って新聞やスライドにまとめて発表することもあります。
子どもたちはすでに,「文房具のように」あたりまえに端末を利用しています。
クラス全員が外部に接続すると不安定になってしまう通信環境ですが,校内のリンク集や職員自作の共有ワークシートなどを活用しながら取り組んでいます。
今後も,職員の研修や情報共有をしながら,「個別最適な学び」を目指していきます。
引き続き,ご家庭でもご支援・ご協力をお願いします。
新校舎完成,引き渡し
新校舎の建物が完成しました。
室内の設備は,これから搬入,整備されるものもあり,広々と感じます。
給食室には,1500人以上の給食がつくれるように,様々な器具が据え付けられています。
教育委員会や設計者,建築,電気,設備関係の方も立ち会って,施設の引き渡しが行われました。
4月から子どもたちが生活できるように,机・椅子の搬入や備品や機器の設置を行います。
今年度のまとめと新年度の準備,慌ただしい時期ですが,子どもたちが気持ちよく進級,進学できるように,計画的に活動していきます。
健康管理を含めて,引き続き,ご協力をお願いします。
2年生さけたまプロジェクト
初めはお腹が重くて泳ぐこともできなかったさけの赤ちゃんたち。
今ではこんなに大きくなり、毎日元気に水槽を泳ぎ回っていました。
そんなさけたちの旅立ちの日がやってきました。
育ったさけたちは今日、利根川に放流されました。
放流の様子はyoutubeで配信され、子どもたちはじーっとさけの様子を見守っていました。
中には手を振っている子もいました。
配信が終わると「ちょっとさみしい。」と言う声も聞こえました。
これからさけたちは海に向かって川を下り始めます。
大きくなって元の場所に戻ってきてほしいですね。
活動を支援してくださった、柏西ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。
5年生 琴の学習
5年生は音楽の授業で、琴の代表曲「さくら」に挑戦をしました。
普段触れることのない楽器に興味を示し、琴の音色に魅了されていました。
お互いに教え合う場面も見られ、一人でも多くの人が「さくら」を弾けるように頑張りました。
琴に触れる経験を通して、日本の楽器にさらに親しむことをねらいにしています。
ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
ロングマイタイム
毎週水曜日は,ロングマイタイム。
30分以上の長い昼休みを,思い思いに過ごしています。
気の合う友達と遊んだり,クラスで計画したレクを行ったりする姿が見られます。
職員が付き添って,体育館も利用できるようにしています。
室内レクや読書,お絵かきなどをして,室内で過ごす子どもたちもいます。
1年生は,生活科で学んだこま回しを楽しんでいました。
子どもたちに,少しゆっくりと過ごしてほしいという願いから始まったロングマイタイムです。
様々な制約が増え,一段と忙しくなってきた学校生活の中,子どもたちが楽しく過ごせる時間を確保できるように考えています。
新刊図書展示会
学校図書館では,新刊図書展示会を行っています。
今年度購入した100冊以上の本が閲覧室に並んでいます。
また,図書委員会のイベントとして,本の福袋「福BOOK」の貸し出しも行っています。
袋に添えられたメッセージを参考に,思わぬ出会いがあるかもしれません。
先日は,PTA読書サポーターの方による読み聞かせも行われました。
子どもたちは,話に夢中になり,物語の世界を楽しんでいます。
日常生活には様々な制限はありますが,読書の世界は自由に楽しむことができます。
多くの書物との出会いができるような取り組みは今後も続けていきます。
ご家庭でも,親子で一緒に本に触れる機会を増やしてみてください。
4年 障害者スポーツ交流会
1月17日(月)の2~4校時にかけて,障害者スポーツ交流会を実施しました。
デフ女子サッカーの日本代表監督 久住呂幸一さんやロンドンオリンピックのゴールボールで金メダルを獲得した 安達阿記子さんをお招きして,ゴールボールとデフサッカーの体験を行いました。
「知る支援」と「伝える支援」という2つの支援の在り方があることを学びました。
「夢は思い続け,言葉に出し諦めず行動し続けることによって,必ず叶えることができる」という言葉を真剣に聞いている姿に,4年生の成長を感じました。
「目が見える」,「耳が聞こえる」といった当たり前の幸せを大切にしながら,自分にできることを考え,障害のある方々に優しく手を差し伸べられる人になってほしいと願っています。
6年生,書初め
13日(木),6年生は書初めを行いました。
学年全員で集まっての書初めはできませんが,クラスごとに取り組みました。
集中して筆を運び,冬休み中に練習した成果を発揮しようと頑張っています。
日本の文化や風習が,海外から注目を集めることも増えています。
学校では,季節や時期に合わせた活動を取り入れています。
ご家庭でも話題にしてみてください。
通常日課開始
3連休が明けて,今日から通常日課です。
学校図書館には正月に関する本が並んでいます。
その奥の給食室では,大きな釜から湯気が立ち上り,いい匂いがしています。
今日は「七草ごはん,白玉みそ雑煮」などの正月メニューです。
前を向いての黙食も,すっかり当たり前の光景になっています。
「おいしかった人?」の問いかけには,たくさんの手が挙がりました。
今後も感染拡大防止に努めた上で,充実した学校生活が過ごせるようにしていきます。
引き続き,ご家庭でのサポートをお願いします。